(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記電線カバーは、前記ハウジングに対して前記電線誘導部と反対側にずれた状態で前記ハウジングへ近接され、前記係止突起が前記係止リブよりも装着方向前方側に配置された状態から前記ハウジングに対して前記電線誘導部側へスライドされることで、前記係止突起が前記係止リブを係止する位置に配置される
ことを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
樹脂製の電線カバーは、成形時に歪みが生じることがある。このように、電線カバーに歪みが生じていると、コネクタハウジングへの組み付け箇所の寸法精度が低下し、コネクタハウジングへの組み付け作業性が低下するおそれがある。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタハウジングに対して電線カバーを円滑に組み付けることが可能なコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 電線に接続された端子が収容される端子収容部を有するハウジングと、
前記ハウジングの前記電線が引き出される電線引出部に組み付けられて前記電線を覆う電線カバーと、
を備えたコネクタであって、
前記ハウジングには、前記電線引出部の周囲に、外方へ突出する係止リブが形成され、
前記電線カバーは、前記ハウジングへの
装着側の縁部が、前記電線引出部の周囲を囲う組付け部とされ、
前記組付け部は、
前記電線カバーにおける前記ハウジングへの装着側の縁部に沿う第1方向に延びると共に前記ハウジングへの装着側に向いたスライド面と、前記スライド面の外縁から前記ハウジングへの装着側へ突出すると共に前記第1方向に延びる係合壁と、前記係合壁から内側へ突出して前記係止リブを係止する係止突起と、
前記係合壁に形成されて前記係止突起よりも前記ハウジングへの装着方向へ向かって突出されるとともに前記ハウジングへの装着方向へ向かって次第に外側へ傾斜する摺動面が形成された拾い部と、を備え、
前記スライド面が前記ハウジングの前記電線引出部の端面に当接した状態を維持しながら前記ハウジングと前記電線カバーとを前記第1方向に相対的にスライドさせることで、前記電線カバーが前記ハウジングに組み付けられ、
前記ハウジングへ前記電線カバーを組み付ける際に、前記拾い部の前記摺動面が前記電線引出部に当接することで、前記組付け部が外側へ変位される
ことを特徴とするコネクタ。
【0007】
(2)
電線に接続された端子が収容される端子収容部を有するハウジングと、
前記ハウジングの前記電線が引き出される電線引出部に組み付けられて前記電線を覆う電線カバーと、
を備えたコネクタであって、
前記ハウジングには、前記電線引出部の周囲に、外方へ突出する係止リブが形成され、
前記電線カバーは、前記ハウジングへの組み付け側の縁部が、前記電線引出部の周囲を囲う組付け部とされ、
前記組付け部は、内側へ突出して前記係止リブを係止する係止突起と、前記係止突起よりも前記ハウジングへの装着方向へ向かって突出されるとともに前記ハウジングへの装着方向へ向かって次第に外側へ傾斜する摺動面が形成された拾い部と、を備え、
前記ハウジングへ前記電線カバーを組み付ける際に、前記拾い部の前記摺動面が前記電線引出部に当接することで、前記組付け部が外側へ変位され、
前記電線カバーには、前記ハウジングへの組み付け側の縁部を含む一部に、前記電線を導出させる電線誘導部が形成され、
前記拾い部は、前記電線誘導部側の端部に設けられている
ことを特徴とす
るコネクタ。
【0008】
(3) 前記電線カバーは、前記ハウジングに対して前記電線誘導部と反対側にずれた状態で前記ハウジングへ近接され、前記係止突起が前記係止リブよりも装着方向前方側に配置された状態から前記ハウジングに対して前記電線誘導部側へスライドされることで、前記係止突起が前記係止リブを係止する位置に配置される
ことを特徴とする上記(2)に記載のコネクタ。
【0009】
上記(1)の構成のコネクタでは、ハウジングへ電線カバーを組み付ける際に、係止突起よりもハウジングへの装着方向へ向かって突出された拾い部の摺動面がハウジングの電線引出部に当接することで、組付け部が外側へ変位される。したがって、電線カバーに歪みが生じていたとしても、係止突起がハウジングに突き当たることで組み付けが困難となるようなことがなく、ハウジングに対して電線カバーを円滑に装着させることができる。これにより、電線カバーの組み付け作業性を向上させることができる。
【0010】
上記(2)の構成のコネクタでは、特に成形時の歪みの影響が生じやすい電線誘導部側の端部に拾い部を設けたので、ハウジングに対して電線カバーを装着させる際に、拾い部によって効果的に電線カバーの歪みを矯正させることができる。
【0011】
上記(3)の構成のコネクタでは、拾い部によって電線カバーの歪みが矯正されるので、電線カバーをスライドさせて係止突起を係止リブに係止させる際の電線の噛み込みを抑制することができる。したがって、電線カバーを組み付ける際の電線の噛み込みに対する作業者の注意にかかる負担を低減させることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、コネクタハウジングに対して電線カバーを円滑に組み付けることが可能なコネクタを提供できる。
【0013】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。
【0016】
図1に示すように、本実施形態に係るコネクタ1は、後方から複数の端子(図示略)が収容される合成樹脂製のコネクタハウジング(ハウジング)10と、コネクタハウジング10の後部に嵌め込まれるゴム製または柔軟樹脂製のマットシール20と、コネクタハウジング10の後部に嵌合固定されることで、マットシール20を後側から押圧しつつ脱落防止する合成樹脂製のマットシールカバー30と、コネクタハウジング10の外側に回動可能に装着された合成樹脂製のレバー50と、コネクタハウジング10の内部に前方から挿入されるパッキン60と、コネクタハウジング10の前部に装着されるフロントホルダ70と、マットシールカバー30の後側に装着される電線カバー80と、を具備している。コネクタ1は、コネクタハウジング10の後部に装着されたマットシール20によって電線とコネクタハウジング10との間がシールされる防水コネクタである。
【0017】
コネクタハウジング10は、それぞれ端子を収容する複数の端子収容部15を有した内周側のインナーハウジング11と、その外周側のアウターハウジング12と、インナーハウジング11及びアウターハウジング12の後側に配置された、マットシール20を嵌め込むための筒壁部14と、を備えている。アウターハウジング12は、図示しない相手側コネクタのコネクタハウジングの嵌合筒壁の外周に嵌合する部分である。インナーハウジング11は、相手側コネクタのコネクタハウジングの嵌合筒壁の内周に嵌合する部分である。
【0018】
マットシール20は、マット本体21の外周に、マット本体21がコネクタハウジング10の後部の筒壁部14の内周に嵌め込まれた際に、筒壁部14との隙間をシールするリップ部22を有している。マット本体21のコネクタハウジング10の各端子収容部15に対応する位置には、それぞれ端子挿入孔25が貫通形成されている。このマットシール20は、コネクタハウジング10の後部の筒壁部14の内周に嵌め込まれた状態で、端子挿入孔25を通して端子収容部15に端子がそれぞれ挿入された際に、各端子挿入孔25の内周が、各端子から後方へ延びる電線の外周にそれぞれ密着することで、各電線とコネクタハウジング10との間を一括シールする。
【0019】
マットシールカバー30は、マットシール20の後側に配置されて、コネクタハウジング10のロック部18に自身のロック部38が係合されることで、マットシール20を抜け止めすると共にマットシール20に十分なシール性発揮のための押圧力を付与する機能を果たす。ゴムまたは合成樹脂の成形品よりなるマットシールカバー30のカバー本体31には、マットシール20の各端子挿入孔25に対応する位置に、端子を挿入すると共に電線を後方へ引き出すための貫通孔32が設けられている。
【0020】
レバー50は、一対の側板部51と、これらの側板部51の一端側を連結する把持部52とを有している。側板部51には、回動孔53が形成されており、この回動孔53には、コネクタハウジング10に形成された回動軸54が嵌め込まれる。これにより、レバー50は、回動軸54を中心として回動可能とされている。側板部51には、カム溝55が形成されており、このカム溝55には、相手側コネクタのコネクタハウジングに設けられたカムピンが挿入される。相手側コネクタのカムピンがレバー50のカム溝55の端部内に配置された状態から、把持部52を把持してレバー50を回動させると、カムピンとカム溝55の係合によってコネクタ1のコネクタハウジング10に相手側コネクタのコネクタハウジングが引き寄せられる。これにより、コネクタ1に対して相手側コネクタが低挿入力で接合される。このように、コネクタ1は、防水コネクタであるとともに、レバー50の操作によって相手側コネクタを低挿入力(Low Insertion Force)で接合させるLIFコネクタである。
【0021】
図2は、コネクタハウジング及び電線カバーの斜視図である。
図3は、電線カバーを説明する図であって、
図3(a)は、電線カバーの電線誘導部側から視た正面図、
図3(b)は、
図3(a)におけるA−A断面図である。
図4は、
図3(a)におけるB部拡大図である。
図5は、コネクタハウジングの電線引出部の一部の拡大側面図である。
【0022】
図2及び
図3(a),
図3(b)に示すように、電線カバー80は、樹脂からなる一体成形品であり、一対の側壁部81と、これらの側壁部81同士を連結する連結壁部82とを有している。側壁部81は、互いに対向位置に配置されており、連結壁部82は、側壁部81の一端側から側壁部81の上方側を覆うように、他端側へ向かって延在され、さらに、側壁部81の他端を越えて延在されている。そして、この電線カバー80は、連結壁部82で側壁部81が連結された一端側に対して反対側の他端側が開放されており、この開放された部分が、電線誘導部83とされている。コネクタハウジング10から引き出された電線Wは、電線誘導部83から束ねられて導出される。また、連結壁部82には、側壁部81の上方位置に、レバーロック部84が設けられている。
【0023】
電線カバー80は、側壁部81の縁部及び連結壁部82の縁部が、組付け部85とされており、この組付け部85がコネクタハウジング10に組み付けられる。
【0024】
図4に示すように、電線カバー80の組付け部85は、側壁部81の縁部側に、スライド面91と、このスライド面91の外縁からコネクタハウジング10への組み付け方向へ突出する係合壁92とを有している。また、係合壁92には、その内側に、間隔をあけて複数の係止突起93が形成されている。これらの係止突起93とスライド面91との間には、隙間Gが形成されている。係止突起93には、コネクタハウジング10への装着方向へ向かって次第に外側へ傾斜する係止ガイド面94が形成されている。
【0025】
また、係合壁92における電線誘導部83側の端部には、拾い部97が形成されている。この拾い部97は、コネクタハウジング10への装着方向へ突出されており、その内面側には、コネクタハウジング10への装着方向へ向かって次第に外側へ傾斜する摺動面98が形成されている。この拾い部97は、係止突起93よりもコネクタハウジング10への装着方向へ寸法Tだけ突出されている。
【0026】
図3(a),
図3(b)に示すように、電線カバー80の組付け部85は、連結壁部82の縁部に、コネクタハウジング10への装着方向へ突出する当接部99を有している。
【0027】
図2に示すように、コネクタハウジング10の筒壁部14は、長辺部14aと短辺部14bとを有する矩形状に形成されている。筒壁部14は、その縁部が電線引出部16とされており、この電線引出部16に、電線カバー80の組付け部85が組み付けられる。
図5に示すように、電線引出部16には、長辺部14a側に、外側へ突出する複数の係止リブ101が形成されている。これらの係止リブ101は、電線カバー80の係止突起93と同一ピッチで配置されている。
【0028】
次に、コネクタハウジング10の電線引出部16に電線カバー80を組み付ける場合について説明する。
【0029】
図6は、電線カバーのコネクタハウジングへの組み付けについて説明する組み付け箇所の側面図である。
図7は、歪みが生じた電線カバーのコネクタハウジングへの組み付けについて説明する組み付け箇所の側面図である。
【0030】
図6に示すように、コネクタハウジング10に対して、その後方側から、電線カバー80の組付け部85をコネクタハウジング10へ向けて電線カバー80を近接させる。このとき、組付け部85の係止突起93と係止リブ101とが干渉しないように、電線カバー80をコネクタハウジング10に対して、装着方向と直交する方向である電線誘導部83の反対側へずらしておく。また、コネクタハウジング10から引き出された電線Wは、束ねて電線カバー80の電線誘導部83へ配置させておく。
【0031】
コネクタハウジング10の電線引出部16に電線カバー80の組付け部85を近接させると、電線カバー80の係止突起93が係止リブ101同士の間及び係止リブ101の側方を通って係止リブ101よりも装着方向前方側へ配置され、電線カバー80のスライド面91がコネクタハウジング10の電線引出部16の端面に当接される。ここで、係止突起93には、その内側に、コネクタハウジング10への装着方向へ向かって次第に外側へ傾斜する係止ガイド面94が形成されているので、係止突起93は、係止ガイド面94が電線引出部16の縁部に当接することで、電線引出部16の外方側へ円滑に案内される。
【0032】
電線カバー80を、コネクタハウジング10に対して、電線誘導部83側へ向かって、当接部99が電線引出部16である筒壁部14の短辺部14bに当接するまでスライドさせる。すると、電線カバー80の各係止突起93とスライド面91との隙間Gに係止リブ101が入り込むこととなり、各係止突起93が係止リブ101を係止した状態となる。これにより、コネクタハウジング10の電線引出部16に電線カバー80の組付け部85が組み付けられ、電線引出部16が覆われた状態となる。
【0033】
そして、この電線カバー80をコネクタハウジング10に組み付けることで、コネクタハウジング10から引き出された電線Wが電線カバー80で覆われて保護されるとともに、その電線Wの束の導出方向が電線カバー80によって電線誘導部83側へ向かって所定方向へ導かれる。また、電線カバー80を装着したコネクタ1に、レバー50を回動させて相手側コネクタを接合させた際には、回動させたレバー50の把持部52が電線カバー80のレバーロック部84に係止される。これにより、レバー50の逆方向への回動が規制され、コネクタ1と相手側コネクタとの接合状態が確実に維持される。
【0034】
前述したように、電線カバー80の組付け部85の係止突起93には、その内側に、コネクタハウジング10への装着方向へ向かって次第に外側へ傾斜する係止ガイド面94が形成されている。これにより、コネクタハウジング10へ電線カバー80を組み付ける際に、係止突起93は、係止ガイド面94が電線引出部16の縁部に当接することで、電線引出部16の外方側へ円滑に案内される。
【0035】
ところで、樹脂の一体成形品である電線カバー80は、成形時に歪みが生じることがある。特に、電線カバー80は、電線誘導部83で開放されているため、側壁部81が内側へ傾くような歪みが生じる場合がある。この場合、電線カバー80の歪みが小さければ、コネクタハウジング10へ電線カバー80を組み付ける際に、係止突起93は、係止ガイド面94が電線引出部16の縁部に当接することで、電線引出部16の外方側へ円滑に案内される。しかし、電線カバー80の歪みが大きいと、コネクタハウジング10へ電線カバー80を組み付ける際に、係止突起93の端面が電線引出部16の端面に当接してしまい、コネクタハウジング10へ電線カバー80を円滑に装着できなくなることがある。
【0036】
本実施形態に係るコネクタ1では、電線カバー80に上記のような歪みが生じていると、
図7に示すように、電線カバー80をコネクタハウジング10に組み付ける際に、係止突起93の端面が電線引出部16の端面に当接する前に、係止突起93よりもコネクタハウジング10への装着方向へ突出した拾い部97の摺動面98が、コネクタハウジング10の一部である係止リブ101に接触して摺動する。すると、電線カバー80の側壁部81には、コネクタハウジング10への組み付け力の分力が作用し、側壁部81は、組み付け力の分力によって外側へ広げられる。その後は、係止突起93の係止ガイド面94が電線引出部16の縁部に当接することで、電線引出部16の外方側へ円滑に案内される。
【0037】
このように、本実施形態に係るコネクタ1によれば、コネクタハウジング10へ電線カバー80を組み付ける際に、係止突起93よりもコネクタハウジング10への装着方向へ向かって突出された拾い部97の摺動面98がコネクタハウジング10の電線引出部16に当接することで、組付け部85が外側へ変位される。したがって、電線カバー80に歪みが生じていたとしても、係止突起93がコネクタハウジング10に突き当たることで組み付けが困難となるようなことがなく、コネクタハウジング10に対して電線カバー80を円滑に装着させることができる。これにより、電線カバー80の組み付け作業性を向上させることができる。
【0038】
しかも、電線誘導部83を形成したことで、特に成形時の歪みの影響が生じやすい電線誘導部83側の端部に拾い部97を設けたので、コネクタハウジング10に対して電線カバー80を装着させる際に、拾い部97によって効果的に電線カバー80の歪みを矯正させることができる。
【0039】
このように、本実施形態では、拾い部97によって電線カバー80の歪みが矯正されるので、電線カバー80をスライドさせて係止突起93を係止リブ101に係止させる際の電線Wの噛み込みを抑制することができ、電線Wの噛み込みによる電線Wや電線カバー80などの部品の損傷を防止できる。したがって、電線カバー80を組み付ける際の電線Wの噛み込みに対する作業者の注意にかかる負担を低減させることができる。
【0040】
なお、電線カバー80をコネクタハウジング10へ組み付ける際には、拾い部97が形成された電線誘導部83側から組み付けるのが好ましい。このようにすると、拾い部97が係止リブ101に接触することで、側壁部81の間が広げられた後に、各係止突起93がコネクタハウジング10へ近接されることとなる。したがって、係止突起93の端部の電線引出部16の端面への当接をより確実に抑制できる。また、電線カバー80をコネクタハウジング10へ装着する際に、拾い部97が形成された電線誘導部83側から組み付けるようにすれば、コネクタハウジング10から引き出された電線Wの束を電線誘導部83から導出させた状態で、各係止突起93をコネクタハウジング10へ近接させることができる。したがって、スライド面91と電線引出部16の端面との間への電線Wの噛み込みを確実に抑制しつつ、電線カバー80をコネクタハウジング10へ装着させることができる。
【0041】
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0042】
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
【0043】
[1] 電線(W)に接続された端子が収容される端子収容部(15)を有するハウジング(10)と、
前記ハウジング(10)の前記電線(W)が引き出される電線引出部(16)に組み付けられて前記電線(W)を覆う電線カバー(80)と、
を備えたコネクタ(1)であって、
前記ハウジング(10)には、前記電線引出部(16)の周囲に、外方へ突出する係止リブ(101)が形成され、
前記電線カバー(80)は、前記ハウジング(10)への組み付け側の縁部が、前記電線引出部(16)の周囲を囲う組付け部(85)とされ、
前記組付け部(85)は、内側へ突出して前記係止リブ(101)を係止する係止突起(93)と、前記係止突起(93)よりも前記ハウジング(10)への装着方向へ向かって突出されるとともに前記ハウジング(10)への装着方向へ向かって次第に外側へ傾斜する摺動面(98)が形成された拾い部(97)と、を備え、
前記ハウジング(10)へ前記電線カバー(80)を組み付ける際に、前記拾い部(97)の前記摺動面(98)が前記電線引出部(16)に当接することで、前記組付け部(85)が外側へ変位される
ことを特徴とするコネクタ(1)。
【0044】
[2] 前記電線カバー(80)には、前記ハウジング(10)への組み付け側の縁部を含む一部に、前記電線(W)を導出させる電線誘導部(83)が形成され、
前記拾い部(97)は、前記電線誘導部(83)側の端部に設けられている
ことを特徴とする上記[1]に記載のコネクタ(1)。
【0045】
[3] 前記電線カバー(80)は、前記ハウジング(10)に対して前記電線誘導部(83)と反対側にずれた状態で前記ハウジング(10)へ近接され、前記係止突起(93)が前記係止リブ(101)よりも装着方向前方側に配置された状態から前記ハウジング(10)に対して前記電線誘導部(83)側へスライドされることで、前記係止突起(93)が前記係止リブ(101)を係止する位置に配置される
ことを特徴とする上記[2]に記載のコネクタ(1)。