(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このタイヤが車両に装着されたとき車両の内側方向に位置するサイドウォールから半径方向略内向きに延びる第一ビードと、このタイヤが車両に装着されたとき車両の外側方向に位置するサイドウォールから半径方向略内向きに延びる第二ビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、並列された多数の金属からなるコードを備えた第一金属フィラーと、並列された多数の有機繊維からなるコードを備えた第一有機繊維フィラーと、並列された多数の金属からなるコードを備えた第二金属フィラーと、並列された多数の有機繊維からなるコードを備えた第二有機繊維フィラーとを備えており、
上記第一金属フィラーが上記第一ビードの軸方向外側に位置しており、
上記第一有機繊維フィラーが上記第一ビードの軸方向内側に位置しており、
上記第二金属フィラーが上記第二ビードの軸方向内側に位置しており、
上記第二有機繊維フィラーが上記第二ビードの軸方向外側に位置している空気入りタイヤ。
上記第一金属フィラーのコード及び上記第二金属フィラーのコードが周方向に対してなす角度の絶対値が、20°以上45°以下である請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
上記第一有機繊維フィラーのコード及び上記第二有機繊維フィラーのコードが周方向に対してなす角度の絶対値が、20°以上45°以下である請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
半径方向において、タイヤの赤道面におけるベースラインから上記トレッド面までの高さHに対する、ベースラインから上記第一金属フィラーの外側端までの高さHm1の比(Hm1/H)が、0.3以上0.9以下である請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
半径方向において、上記高さHに対する、ベースラインから上記第一有機繊維フィラーの外側端までの高さHc1の比(Hc1/H)が、0.2以上0.8以下である請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
半径方向において、上記高さHに対する、ベースラインから上記第二金属フィラーの外側端までの高さHm2の比(Hm2/H)が、0.2以上0.8以下である請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
半径方向において、上記高さHに対する、ベースラインから上記第二有機繊維フィラーの外側端までの高さHc2の比(Hc2/H)が、0.3以上0.9以下である請求項1から8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【背景技術】
【0002】
レース用のタイヤは、高速での旋回、急加速及び制動が繰り返される状況下で使用される。レース用のタイヤは、これらの状況において、高い操縦安定性が求められる。
【0003】
旋回時の高い操縦安定性を実現するために、タイヤのサイドウォール及びビード部分(本明細書では、タイヤのサイド部と称される)の剛性を大きくする方法が採られている。剛性が大きいサイド部は、高速旋回時の大きな横力に対しても変形量が少ないため、このタイヤでは、効果的にコーナーリングフォースが発生しうる。これにより、タイヤのグリップ力が向上し、高い操縦安定性が実現される。
【0004】
タイヤのサイド部の剛性は、サイド部が補強層を備えることで大きくされうる。
図4は、従来の補強層を備えたタイヤ2の概略図である。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12及び補強層14を備えている。
図4のタイヤ2では、補強層14は、ビード8の軸方向外側に位置している。この補強層14は、金属又は有機繊維からなるコードを備えている。この補強層14は、タイヤ2のサイド部16の剛性の向上に寄与する。
図4において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、赤道面に対して対称である。
【0005】
サイド部16の剛性は、補強層14のコードの量を多くすることで、より大きくされうる。しかし、単にコードの量を多くすることは、タイヤ2の質量の増加につながる。さらに、過剰な剛性を有する補強層14は、直進時のタイヤ2の接地面積を小さくし、直進時のグリップ性能の低下の要因となりうる。サイド部の補強層に関する検討が、特開2000−177335号公報及び特開2001−191760号公報で報告されている。
【0006】
特開2000−177335号公報に開示されたタイヤは、3プライからなるカーカスと補強層とを備えている。この補強層は、ビードの軸方向外側で、かつ3番目のプライの軸方向内側に位置している。この補強層及びプライにより、サイド部の剛性が大きくされている。これらの補強層は、スチールのコードもしくは有機繊維のコードからなる。このタイヤの形状は、赤道面に対して対称である。
【0007】
特開2001−191760号公報に開示されたタイヤでは、補強層をビードの軸方向外側に配置する例及びビードの軸方向内側に配置する例が示されている。これらの補強層は、一本以上のコードを周方向に巻回して構成される。これらの補強層は、スチールのコードもしくは有機繊維のコードからなる。このタイヤの形状は、赤道面に対して対称である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
車両が高速で旋回するとき、タイヤに大きな荷重が加えられる。この荷重のほとんどは、外輪に負担されている。内輪には、荷重はほとんど負担されていない。従って、高速旋回時の操縦安定性の向上は、外輪におけるサイド部の変形を抑制することで実現できる。
【0010】
図4において、矢印Xはこのタイヤ2が車両に装着されたとき車両の内側方向(本明細書では、「裏側」と称される)を表す。矢印Yはこのタイヤ2が車両に装着されたとき車両の外側方向(本明細書では、「表側」と称される)を表す。車両が高速で旋回するとき、外輪のタイヤ2の表側のサイド部16b及び裏側のサイド部16aともに、その中央部分が表側に曲がるように変形する。即ち、タイヤ2の表側のサイド部16bについては、その軸方向外側の面(外面18)は引っ張り方向に変形し、その軸方向内側の面(内面20)は、圧縮方向に変形する。タイヤ2の裏側のサイド部16aついては、その外面22は圧縮方向に変形し、その内面24は、引っ張り方向に変形する。
【0011】
有機繊維からなる補強層の引っ張り力に対する剛性は、圧縮力に対する剛性よりも大きい。一方、金属からなる補強層は、引っ張り力に対する剛性及び圧縮力に対する剛性ともに優れるが、金属からなる補強層の質量は、有機繊維からなる補強層の質量より大きい。金属からなる補強層の質量を、有機繊維からなる補強層と同等にするには、金属の量を少なくする必要がある。この補強層は充分な剛性を持たない場合がある。
図4のタイヤ2では、表側のサイド部16b及び裏側のサイド部16aともに、補強層14は、ビード8の軸方向外側に位置している。補強層14が有機繊維コードからなる場合、裏側のサイド部16aの外面22における圧縮変形に対して、この補強層14は充分な剛性を持たない場合がある。
図4のタイヤ2は、旋回時に充分な剛性を有さないことが起こりうる。このタイヤ2は、高速旋回時のグリップ力に劣る。このタイヤ2は操縦安定性に劣る。
図4のタイヤ2において、補強層14が金属コードからなる場合、有機繊維の補強層14を備えたタイヤ2より、タイヤ2の質量が増加する。このタイヤ2は、燃費性能の悪化を招来する。あるいは、タイヤ2の質量の増加を抑えた場合、この補強層は充分な剛性を持たない場合がある。このタイヤ2は、高速旋回時のグリップ力に劣る。
【0012】
図4のタイヤ2では、補強層14がビード8の軸方向外側に位置している例が示されている。レース用のタイヤ等、より強いサイド面の剛性が必要なタイヤでは、ビードの軸方向内側及び外側の両側に補強層を備える場合がある。このタイヤでも同様の問題が起こりうることが理解できる。即ち、補強層が有機繊維コードからなる場合、表側のサイド部の内面における圧縮変形及び裏側のサイド部の外面における圧縮変形に対して、この補強層は充分な剛性を持たないことが起こりうる。このタイヤは、高速旋回時のグリップ力に劣る。補強層が金属コードからなる場合、このタイヤの質量は有機繊維からなる補強層を備えたタイヤより増加する。あるいは、タイヤの質量の増加を抑えた場合、この補強層は充分な剛性を持たないことが起こりうる。特開2000−177335号報に開示されたタイヤ及び特開2001−191760号報に開示されたタイヤでも同様の問題が起こりうる。
【0013】
本発明の目的は、質量の増加が抑えられ、高速走行時の操縦安定性に優れたタイヤの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係るタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このタイヤが車両に装着されたとき車両の内側方向に位置するサイドウォールから半径方向略内向きに延びる第一ビードと、このタイヤが車両に装着されたとき車両の外側方向に位置するサイドウォールから半径方向略
内向きに延びる第二ビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、並列された多数の金属からなるコードを備えた第一金属フィラーと、並列された多数の有機繊維からなるコードを備えた第一有機繊維フィラーと、並列された多数の金属からなるコードを備えた第二金属フィラーと、並列された多数の有機繊維からなるコードを備えた第二有機繊維フィラーとを備えている。上記第一金属フィラーは上記第一ビードの軸方向外側に位置している。上記第一有機繊維フィラーは上記第一ビードの軸方向内側に位置している。上記第二金属フィラーは上記第二ビードの軸方向内側に位置している。上記第二有機繊維フィラーは上記第二ビードの軸方向外側に位置している。
【0015】
好ましくは、上記第二金属フィラーのコードのヤング率は、上記第一金属フィラーのコードのヤング率より大きい。
【0016】
好ましくは、上記第二有機繊維フィラーのコードのヤング率は、上記第一有機繊維フィラーのコードのヤング率より大きい。
【0017】
好ましくは、上記第一金属フィラーのコード及び上記第二金属フィラーのコードが周方向に対してなす角度の絶対値は、20°以上45°以下である。
【0018】
好ましくは、上記第一有機繊維フィラーのコード及び上記第二有機繊維フィラーのコードが周方向に対してなす角度の絶対値は、20°以上45°以下である。
【0019】
好ましくは、半径方向において、タイヤの赤道面におけるベースラインから上記トレッド面までの高さHに対する、ベースラインから上記第一金属フィラーの外側端までの高さHm1の比(Hm1/H)は、0.3以上0.9以下である。
【0020】
好ましくは、半径方向において、上記高さHに対する、ベースラインから上記第一有機繊維フィラーの外側端までの高さHc1の比(Hc1/H)は、0.2以上0.8以下である。
【0021】
好ましくは、半径方向において、上記高さHに対する、ベースラインから上記第二金属フィラーの外側端までの高さHm2の比(Hm2/H)は、0.2以上0.8以下である。
【0022】
好ましくは、半径方向において、上記高さHに対する、ベースラインから上記第二有機繊維フィラーの外側端までの高さHc2の比(Hc2/H)は、0.3以上0.9以下である。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係るタイヤでは、タイヤの表側に位置する第二ビードの外側に、第二有機繊維フィラーが位置する。車両が高速旋回し、外輪のタイヤに対して、その表側のサイド部の中央部分が表側に変形するように力が加わったとき、この第二有機繊維フィラーにより、表側のサイド部は、外面の引っ張り変形に対して、充分な剛性を有する。また、このタイヤでは、第二ビードの内側に第二金属フィラーが位置する。この第二金属フィラーにより、表側のサイド部は、内面の圧縮変形に対して充分な剛性を有する。本発明に係るタイヤでは、表側のサイド部の変形が効果的に抑制されうる。
【0024】
本発明に係るタイヤでは、タイヤの裏側に位置する第一ビードの内側に、第一有機繊維フィラーが位置する。外輪のタイヤに対して、その裏側のサイド部の中央部分が表側に変形するように力が加わったとき、第一有機繊維フィラーにより、裏側のサイド部は、内面の引っ張り変形に対して、充分な剛性を有する。また、このタイヤでは、第一ビードの外側に第一金属フィラーが位置する。この第一金属フィラーにより、裏側のサイド部は、外面の圧縮変形に対して充分な剛性を有する。本発明に係るタイヤでは、裏側のサイド部の変形が効果的に抑制されうる。
【0025】
本発明に係るタイヤでは、高速旋回時の外輪における表側のサイド部の変形及び裏側のサイド部の変形が効果的に抑えられうる。このタイヤは、高速旋回時のグリップ力に優れる。このタイヤは操縦安定性に優れる。
【0026】
本発明に係るタイヤでは、旋回時に引っ張り変形が起こるところに有機繊維コードからなるフィラーが配置され、圧縮変形が起こるところに金属コードからなるフィラーが配置されている。このフィラーの配置により、旋回時の大きな横力に耐える剛性が実現されつつ、フィラーの質量が大きくなるのが防止されている。本発明に係るタイヤでは、質量の増加が防止されている。本発明に係るタイヤでは、燃費性能の悪化が抑えられている。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0029】
図1には、空気入りタイヤ30が示されている。
図1において、上下方向がタイヤ30の半径方向であり、左右方向がタイヤ30の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ30の周方向である。また、
図1において、矢印Xは裏側を表し、矢印Yは表側を表す。
図1において、一点鎖線CLはタイヤ30の赤道面を表わす。
【0030】
このタイヤ30は、トレッド32、サイドウォール34、クリンチ36、第一ビード38、第二ビード40、カーカス42、ベルト52、インナーライナー54、チェーファー56、第一金属フィラー44、第一有機繊維フィラー46、第二金属フィラー48及び第二有機繊維フィラー50を備えている。このタイヤ30は、チューブレスタイプである。このタイヤ30は、乗用車に装着される。
【0031】
トレッド32は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド32は、路面と接地するトレッド面58を形成する。トレッド32は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
【0032】
一対のサイドウォール34は、トレッド32の端からそれぞれ半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール34の半径方向外側端は、トレッド32と接合されている。このサイドウォール34の半径方向内側端は、クリンチ36と接合されている。このサイドウォール34は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール34は、カーカス42の損傷を防止する。
【0033】
一対のクリンチ36は、それぞれサイドウォール34の半径方向略内側に位置している。クリンチ36は、軸方向において、ビード及びカーカス42よりも外側に位置している。クリンチ36は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ36は、リムのフランジと当接する。
【0034】
第一ビード38は、一対のサイドウォール34のうち、裏側に位置するサイドウォール34から半径方向略内向きに延びている。第一ビード38は、コア60と、このコア60から半径方向外向きに延びるエイペックス62とを備えている。コア60は、タイヤ30の周方向に沿ってリング状を呈している。コア60は、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス62は半径方向外向きに先細りである。エイペックス62は高硬度な架橋ゴムからなる。
【0035】
第二ビード40は、一対のサイドウォール34のうち、表側に位置するサイドウォール34から半径方向略内向きに延びている。第二ビード40は、コア64と、このコア64から半径方向外向きに延びるエイペックス66とを備えている。コア64は、タイヤ30の周方向に沿ってリング状を呈している。コア64は、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス66は半径方向外向きに先細りである。エイペックス66は高硬度な架橋ゴムからなる。
【0036】
カーカス42は、第一プライ42a及び第二プライからなる。第一プライ42a及び第二プライ42bは、第一ビード38と第二ビード40との間に架け渡されており、トレッド32及びサイドウォール34に沿っている。
図2は、このタイヤ30の裏側のサイド部68aが示された拡大断面図であり、
図3は、このタイヤ30の表側のサイド部68bが示された拡大断面図である。
図2及び
図3に示されるように、第一プライ42aは、コアの周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ42aには、主部70と折り返し部72とが形成されている。第二プライ42bは、コアの周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ42bには、主部74と折り返し部76とが形成されている。第一プライ42aの折り返し部72の端は、半径方向において、第二プライ42bの折り返し部の端よりも外側に位置している。
【0037】
それぞれのカーカスプライは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス42はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス42が、1枚のプライから形成されてもよい。
【0038】
ベルト52は、トレッド32の半径方向内側に位置している。ベルト52は、カーカス42と積層されている。ベルト52は、カーカス42を補強する。ベルト52は、内側層52a及び外側層52bからなる。
図1から明らかなように、軸方向において、内側層52aの幅は外側層52bの幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層52a及び外側層52bのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層52aのコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層52bのコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト52が、3以上の層を備えてもよい。
【0039】
インナーライナー54は、カーカス42の内側に位置している。インナーライナー54は、カーカス42の内面に接合されている。インナーライナー54は、架橋ゴムからなる。インナーライナー54には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー54の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー54は、タイヤ30の内圧を保持する。
【0040】
一対のチェーファー56は、それぞれ第一ビード38及び第二ビード40の近傍に位置している。タイヤ30がリムに組み込まれると、このチェーファー56がリムと当接する。この当接により、ビードの近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー56は、クリンチ36と一体である。従って、チェーファー56の材質はクリンチ36の材質と同じである。チェーファー56が、布とこの布に含浸したゴムとからなってもよい。
【0041】
図2において、矢印xは軸方向を表す。本明細書では、軸方向外側が「外側」、軸方向内側が「内側」と称される。矢印yは半径方向を表す。本明細書では、半径方向外側が「上側」、半径方向内側が「下側」と称される。
【0042】
第一金属フィラー44は、周方向に垂直な断面において、略上下方向に延在している。第一金属フィラー44は、第一ビード38の外側に位置している。第一金属フィラー44は、カーカス42の外側に位置している。第一金属フィラー44は、第一プライ42aの折り返し部72と積層されている。第一金属フィラー44の下側端78は、コア60の下側端80の上側でかつコア60の上側端82の下側に位置している。図示されないが、第一金属フィラー44は、金属からなる並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。コードの好ましい材質は、スチールである。
【0043】
図2に示される第一金属フィラー44は一層で構成されている。第一金属フィラー44が、二層以上で構成されていてもよい。
【0044】
第一有機繊維フィラー46は、外側層46aと内側層46bとを備えている。外側層46aは、略上下方向に延在している。外側層46aは、第一ビード38の内側に位置している。外側層46aは、カーカス42の内側に位置している。外側層46aは、第一プライ42aの主部70と積層されている。外側層46aの下側端84は、コア60の下側端80の上側でかつコア60の上側端82の下側に位置している。内側層46bは、周方向に垂直な断面において、略上下方向に延在している。内側層46bは、第一ビード38の内側に位置している。内側層46bは、外側層46aの内側に位置している。内側層46bは、外側層46aと積層されている。
【0045】
外側層46aの下側端84は、内側層46bの下側端86よりも下側に位置している。外側層46aの上側端88は、内側層46bの上側端90よりも下側に位置している。外側層46aの下側端84は、内側層46bの下側端86よりも上側に位置してもよい。外側層46aの上側端88は、内側層46bの上側端90よりも下側に位置してもよい。
【0046】
図示されないが、外側層46a及び内側層46bのそれぞれは、有機繊維からなる並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。この有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
【0047】
図2に示される第一有機繊維フィラー46は、外側層46aと内側層46bの二層で構成されている。第一有機繊維フィラー46が、一層で構成されていてもよい。第一有機繊維フィラー46が、三層以上で構成されていてもよい。
【0048】
図3において、矢印xは軸方向を表し、矢印yは半径方向を表す。
図3に示されるとおり、第二金属フィラー48は、周方向に垂直な断面において、略上下方向に延在している。第二金属フィラー48は、第二ビード40の内側に位置している。第二金属フィラー48は、カーカス42の内側に位置している。第二金属フィラー48は、第一プライ42aの主部70と積層されている。第二金属フィラー48の下側端92は、コア64の上側端94の上側に位置している。図示されないが、第二金属フィラー48は、金属からなる並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。コードの好ましい材質は、スチールである。
【0049】
図3に示される第二金属フィラー48は一層で構成されている。第二金属フィラー48が、二層以上で構成されていてもよい。
【0050】
第二有機繊維フィラー50は、内側層50bと外側層50aとを備えている。内側層50bは、周方向に垂直な断面において、略上下方向に延在している。内側層50bは、第一ビード38の外側に位置している。内側層50bは、カーカス42の外側に位置している。内側層50bは、第一プライ42aの折り返し部72と積層されている。内側層50bの下側端96は、コア64の下側端98の上側でかつコア64の上側端94の下側に位置している。外側層50aは、周方向に垂直な断面において、略上下方向に延在している。外側層50aは、第二ビード40の外側に位置している。外側層50aは、内側層50bの外側に位置している。外側層50aは、内側層50bと積層されている。外側層50aの下側端100は、コア64の下側端98の上側でかつコア64の上側端94の下側に位置している。
【0051】
外側層50aの下側端100は、内側層50bの下側端96よりも下側に位置している。外側層50aの上側端102は、内側層50bの上側端104よりも下側に位置している。外側層50aの下側端100は、内側層50bの下側端96よりも上側に位置してもよい。外側層50aの上側端102は、内側層50bの上側端104よりも上側に位置してもよい。
【0052】
図示されないが、外側層50a及び内側層50bのそれぞれは、有機繊維からなる並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。この有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
【0053】
図3に示される第二有機繊維フィラー50は、外側層50aと内側層50bの二層で構成されている。第二有機繊維フィラー50が、一層で構成されていてもよい。第二有機繊維フィラー50が、三層以上で構成されていてもよい。
【0054】
以下、本発明による作用効果が説明される。
【0055】
車両が高速で旋回するとき、タイヤ30に大きな荷重が加えられる。この荷重のほとんどは、外輪に負担されている。このとき、外輪のタイヤ30の表側のサイド部68b及び裏側のサイド部68aともに、その中央部分が表側に曲がるように変形する。即ち、タイヤ30の表側のサイド部68bについては、その外面106は引っ張り方向に変形し、その内面108は、圧縮方向に変形する。タイヤ30の裏側のサイド部68aついては、その外面110は圧縮方向に変形し、その内面112は、引っ張り方向に変形する。
【0056】
有機繊維からなるコードを備えたフィラーの引っ張り力に対する剛性は、圧縮力に対する剛性よりも大きい。一方、金属からなるコードを備えたフィラーは、引っ張り力に対する剛性及び圧縮力に対する剛性ともに優れるが、金属からなるコードを備えたフィラーの質量は、有機繊維からなるコードを備えたフィラーの質量より大きい。金属からなるコードを備えたフィラーの質量を、有機繊維からなるコードを備えたフィラーの質量と同等にするには、コードの密度を粗にする必要がある。このフィラーは充分な剛性を持たない場合がある。本発明に係るタイヤ30では、タイヤ30の表側に位置する第二ビード40の外側に、第二有機繊維フィラー50が位置する。この第二有機繊維フィラー50により、表側のサイド部68bは、外面106の引っ張り変形に対して、充分な剛性を有する。また、このタイヤ30では、第二ビード40の内側に第二金属フィラー48が位置する。この第二金属フィラー48により、表側のサイド部68bは、内面108の圧縮変形に対して充分な剛性を有する。本発明に係るタイヤ30では、表側のサイド部68bの変形が効果的に抑制されうる。
【0057】
本発明に係るタイヤ30では、タイヤ30の裏側に位置する第一ビード38の内側に、第一有機繊維フィラー46が位置する。この第一有機繊維フィラー46により、裏側のサイド部68aは、内面112の引っ張り変形に対して、充分な剛性を有する。また、このタイヤ30では、第一ビード38の外側に第一金属フィラー44が位置する。この第一金属フィラー44により、裏側のサイド部68aは、外面110の圧縮変形に対して充分な剛性を有する。本発明に係るタイヤ30では、裏側のサイド部68aの変形が効果的に抑制されうる。
【0058】
本発明に係るタイヤ30では、高速旋回時の外輪における表側のサイド部68bの変形及び裏側のサイド部68aの変形が効果的に抑えられうる。このタイヤ30は、高速旋回時のグリップ力に優れる。このタイヤ30は操縦安定性に優れる。
【0059】
本発明に係るタイヤ30では、旋回時に引っ張り変形が起こるところに有機繊維コードからなるフィラーが配置され、圧縮変形が起こるところに金属コードからなるフィラーが配置されている。このフィラーの配置により、旋回時の大きな横力に耐える剛性が実現されつつ、フィラーの質量が大きくなるのが防止されている。本発明に係るタイヤ30では、質量の増加が防止されている。本タイヤ30は、燃費性能の悪化が抑えられている。
【0060】
第二有機繊維フィラー50のコードのヤング率Yc2は、第一有機繊維フィラー46のコードのヤング率Yc1より大きいのが好ましい。車両が高速で旋回するとき、外輪に加わる負荷は、タイヤ30の表側のサイド部68bの方が、タイヤ30の裏側のサイド部68aより大きい。ヤング率Yc2をヤング率Yc1より大きくすることで、第二有機繊維フィラー50の剛性が、第一有機繊維フィラー46の剛性より大きくされうる。第二有機繊維フィラー50の剛性が大きくされることで、このタイヤ30は、高速旋回時の大きな荷重に対して充分な剛性を有する。このタイヤ30は、高速旋回時のグリップ力に優れる。第一有機繊維フィラー46の剛性が第二有機繊維フィラー50の剛性より小さくされることで、このタイヤ30は過剰な剛性が抑止される。このタイヤ30は、直進時にタイヤ30の充分な接地面積が確保されうる。このタイヤ30は、直進時のグリップ力に優れる。
【0061】
高速旋回時及び直進時の充分なグリップ力を実現するとの観点から、ヤング率Yc2のヤング率Yc1に対する比(Yc2/Yc1)は、120以上が好ましい。
【0062】
第二金属フィラー48のコードのヤング率Ym2は、第一金属フィラー44のコードのヤング率Ym1より大きいのが好ましい。車両が高速で旋回するとき、外輪に加わる負荷は、タイヤ30の表側のサイド部68bの方が、タイヤ30の裏側のサイド部68aより大きい。ヤング率Ym2をヤング率Ym1より大きくすることで、第二金属フィラー48の剛性が、第一金属フィラー44の剛性より大きくされうる。第二金属フィラー48の剛性が大きくされることで、このタイヤ30は、高速旋回時の大きな荷重に対して充分な剛性を有する。このタイヤ30は、高速旋回時のグリップ力に優れる。第一金属フィラー44の剛性が第二金属フィラー48の剛性より小さくされることで、このタイヤ30は過剰な剛性が抑止される。このタイヤ30は、直進時にタイヤ30の充分な接地面積が確保されうる。このタイヤ30は、直進時のグリップ力に優れる。
【0063】
高速旋回時及び直進時の充分なグリップ力を実現するとの観点から、ヤング率Ym2のヤング率Ym1に対する比(Ym2/Ym1)は、120以上が好ましい。
【0064】
第一有機繊維フィラー46及び第二有機繊維フィラー50のコードが周方向に対してなす角度は、タイヤ30の剛性に影響する。サイド部68の剛性を大きくして高いグリップ性能を実現するとの観点から、第一有機繊維フィラー46及び第二有機繊維フィラー50のコードが周方向に対してなす角度は、45°以下が好ましい。また、このタイヤの製造が容易であるとの観点から、この角度は、20°以上が好ましい。
【0065】
第一金属フィラー44及び第二金属フィラー48のコードが周方向に対してなす角度は、タイヤ30の剛性に影響する。サイド部68の剛性を大きくして高いグリップ性能を実現するとの観点から、第一金属フィラー44及び第二金属フィラー48のコードが周方向に対してなす角度は、45°以下が好ましい。また、このタイヤの製造が容易であるとの観点から、この角度は、20°以上が好ましい。
【0066】
このタイヤ30では、第一有機繊維フィラー46及び第二有機繊維フィラー50のコード密度は、タイヤ30の剛性に影響する。第一有機繊維フィラー46及び第二有機繊維フィラー50のコード密度は、コードの延在方向に垂直な断面において、フィラーの5cm幅あたりに存在するコードの本数(エンズ)が計測されることにより、得られる。優れた旋回時及び直進時のグリップ力が得られるとの観点から、第一有機繊維フィラー46及び第二有機繊維フィラー50のコード密度は20エンズ/5cm以上70エンズ/5cm以下が好ましい。
【0067】
このタイヤ30では、第一金属フィラー44及び第二金属フィラー48のコード密度は、タイヤ30の剛性に影響する。優れた旋回時及び直進時のグリップ力が得られるとの観点から、第一金属フィラー44及び第二金属フィラー48のコード密度は20エンズエンズ/5cm以上70エンズ/5cm以下が好ましい。
【0068】
図1、
図2及び
図3において、実線BLはベースラインを表している。
図1において、両矢印Hは、タイヤ30の赤道面におけるベースラインBLからトレッド面58までの半径方向高さを表す。
図2において、両矢印Hc1は、ベースラインBLから第一有機繊維フィラー46の上側端90までの、半径方向高さを表す。図に示されるように、このタイヤ30では、第一有機繊維フィラー46の上側端90は、内側層46bの上側端90である。高さHc1の高さHに対する比(Hc1/H)は、0.2以上が好ましい。比(Hc1/H)が0.2以上の第一有機繊維フィラー46を有する裏側のサイド部68aは、その内面112の引っ張り変形に対して、充分な剛性を有する。この観点から比(Hc1/H)は、0.3以上がより好ましい。比(Hc1/H)は、0.8以下が好ましい。比(Hc1/H)が0.8以下の第一有機繊維フィラー46を有する裏側のサイド部68aは、過剰な剛性が抑制されうる。この観点から比(Hc1/H)は、0.6以下がより好ましい。
【0069】
図2において、両矢印Hm1は、ベースラインBLから第一金属フィラー44の上側端114までの、半径方向高さを表す。高さHm1の高さHに対する比(Hm1/H)は、0.3以上が好ましい。比(Hm1/H)が0.3以上の第一金属フィラー44を有する裏側のサイド部68aは、その外面110の圧縮変形に対して、充分な剛性を有する。この観点から比(Hm1/H)は、0.5以上がより好ましい。比(Hm1/H)は、0.9以下が好ましい。比(Hm1/H)が0.9以下の第一金属フィラー44を有する裏側のサイド部68aは、過剰な剛性が抑制されうる。この観点から比(Hm1/H)は、0.8以下がより好ましい。
【0070】
図3において、両矢印Hc2は、ベースラインBLから第二有機繊維フィラー50の上側端104までの、半径方向高さを表す。図に示されるように、このタイヤ30では、第二有機繊維フィラー50の上側端104は、内側層50bの上側端104である。高さHc2の高さHに対する比(Hc2/H)は、0.3以上が好ましい。比(Hc2/H)が0.3以上の第二有機繊維フィラー50を有する表側のサイド部68bは、その外面106の引っ張り変形に対して、充分な剛性を有する。この観点から比(Hc2/H)は、0.5以上がより好ましい。比(Hc2/H)は、0.9以下が好ましい。比(Hc2/H)が0.9以下の第二有機繊維フィラー50を有する表側のサイド部68bは、過剰な剛性が抑制されうる。この観点から比(Hc2/H)は、0.8以下がより好ましい。
【0071】
図3において、両矢印Hm2は、ベースラインBLから第二金属フィラー48の上側端116までの、半径方向高さを表す。高さHm2の高さHに対する比(Hm2/H)は、0.2以上が好ましい。比(Hm2/H)が0.2以上の第二金属フィラー48を有する表側のサイド部68bは、その内面108の圧縮変形に対して、充分な剛性を有する。この観点から比(Hm2/H)は、0.3以上がより好ましい。比(Hm2/H)は、0.8以下が好ましい。比(Hm2/H)が0.8以下の第二金属フィラー48を有する表側のサイド部68bは、過剰な剛性が抑制されうる。この観点から比(Hm2/H)は、0.6以下がより好ましい。
【実施例】
【0072】
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
【0073】
[実施例1]
図1に示された構成を備えた実施例1のタイヤを得た。表1にこのタイヤの諸元が示されている。表中で、「フィラー(表・外)」と記載されているのは、表側のサイド部において、ビードの半径方向外側に配置されたフィラーを指す。実施例1では、ここに有機繊維フィラーが配置されているため、これが第二有機繊維フィラーに該当する。同様に、「フィラー(表・内)」と記載されているのは、表側のサイド部において、ビードの半径方向内側に配置されたフィラーを指す。ここに金属フィラーが配置されているため、これが第二金属フィラーに該当する。「フィラー(裏・外)」と記載されているのは、裏側のサイド部において、ビードの半径方向外側に配置されたフィラーを指す。ここに金属フィラーが配置されているため、これが第一金属フィラーに該当する。「フィラー(裏・内)」と記載されているのは、裏側のサイド部において、ビードの半径方向内側に配置されたフィラーを指す。ここに有機繊維フィラーが配置されているため、これが第一有機繊維フィラーに該当する。
【0074】
全てのフィラーについて、そのコードが周方向となす角度は45°とされた。表中で第二有機繊維フィラーの枚数が2となっているのは、第二有機繊維フィラーが内側層と外側層を有していることを示す。同様に、第一有機繊維フィラーの枚数が2となっているのは、第一有機繊維フィラーが内側層と外側層を有していることを示す。第一有機繊維フィラー及び第二有機繊維フィラーのコードの材質は、アラミド繊維とされた。第一金属フィラー及び第二金属フィラーのコードの材質は、スチールとされた。第一有機繊維フィラー及び第二有機繊維フィラーのコードの密度は、40エンズ/5cmとされ、第一金属フィラー及び第二金属フィラーのコード密度は、40エンズ/5cmとされた。
【0075】
[比較例1]
フィラーを有しない他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
【0076】
[比較例2]
「フィラー(表・内)」及び「フィラー(裏・内)」のフィラーを有せず、フィラー「フィラー(裏・外)」を、有機繊維からなるコードを備えたフィラー二枚で構成した他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。比(Hm1/H)は、この「フィラー(裏・外)」の有機繊維フィラーの高さの、トレッド高さに対する比である。
【0077】
[比較例3]
「フィラー(表・内)」及び「フィラー(裏・内)」のフィラーを有さず、「フィラー(表・外)」を、金属からなるコードを備えたフィラー一枚で構成した他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。比(Hc2/H)は、この「フィラー(表・外)」の金属フィラーの高さの、トレッド高さに対する比である。
【0078】
[比較例4]
「フィラー(表・内)」及び「フィラー(裏・外)」を、有機繊維からなるコードを備えたフィラーとした他は実施例1と同様にして、比較例4のタイヤを得た。このフィラーは、内側層及び外側層を有している。比(Hm2/H)は、この「フィラー(表・内)」の有機繊維フィラーの高さの、トレッド高さに対する比である。比(Hm1/H)は、この「フィラー(裏・外)」の有機繊維フィラーの高さの、トレッド高さに対する比である。
【0079】
[比較例5]
「フィラー(表・外)」及び「フィラー(裏・内)」を、金属からなるコードを備えたフィラー一枚で構成した他は実施例1と同様にして、比較例5のタイヤを得た。比(Hc2/H)は、この「フィラー(表・外)」の金属フィラーの高さのトレッド高さに対する比である。比(Hc1/H)は、この「フィラー(裏・内)」の金属フィラーの高さの、トレッド高さに対する比である。
【0080】
[実施例2−4]
第二有機繊維フィラーのコードのヤング率及び第二金属フィラーのコードのヤング率を変更し、比(Yc2/Yc1)及び比(Ym2/Ym1)を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−4のタイヤを得た。
【0081】
[実施例5−7]
第二有機繊維フィラーのコードのヤング率を変更し、比(Yc2/Yc1)を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5−7のタイヤを得た。
【0082】
[実施例8−10]
第二金属フィラーのコードのヤング率を変更し、比(Ym2/Ym1)を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例8−10のタイヤを得た。
【0083】
[実施例11−14]
第二有機繊維フィラー、第二金属フィラー、第一有機繊維フィラー及び第一金属フィラーのコードの周方向に対する角度を下記の表4の通りとした他は実施例3と同様にして、実施例11−14のタイヤを得た。
【0084】
[実施例15−18]
第二有機繊維フィラー及び第一有機繊維フィラーのコードの周方向に対する角度を下記の表5の通りとした他は実施例3と同様にして、実施例15−18のタイヤを得た。
【0085】
[実施例19−22]
第二金属フィラー及び第一金属フィラーのコードの周方向に対する角度を下記の表6の通りとした他は実施例3と同様にして、実施例19−22のタイヤを得た。
【0086】
[実施例23]
第二有機繊維フィラー及び第一有機繊維フィラーを内側層のみの1枚にした他は実施例3と同様にして、実施例23のタイヤを得た。
【0087】
[実施例24]
第二金属フィラー及び第一金属フィラーの枚数を2枚にした他は実施例3と同様にして、実施例24のタイヤを得た。
【0088】
[実施例25−30]
比(Hc2/H)及び比(Hc1/H)を下記の表8の通りとした他は実施例3と同様にして、実施例25−30のタイヤを得た。
【0089】
[実施例31−36]
比(Hm2/H)及び比(Hm1/H)を下記の表9の通りとした他は実施例3と同様にして、実施例31−36のタイヤを得た。
【0090】
[グリップ力]
試作タイヤを7J−16.0のリムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を200kPaとした。このタイヤを排気量が3000ccであるリア駆動の自動車の後輪に装着した。前輪には、市販のタイヤ(サイズ:205/55R16)を装着し、その内圧が230kPaとなるように空気を充填した。この自動車を、その路面がアスファルトであるサーキットコースで走行させて、ドライバーによる官能評価を行った。評価項目は、グリップ力である。この結果が、比較例2の結果を100とした指数として下記表1から表9に示されている。値が大きいほど好ましい。
【0091】
[タイヤ質量]
タイヤの質量を計測した。この結果が、比較例2を100とした指数値で下記の表1から9に示されている。数値が小さいほど、質量が小さいことが示されている。数値が小さいほど、好ましい。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】
【表7】
【0099】
【表8】
【0100】
【表9】
【0101】
表1から9に示されるとおり、本発明に係るタイヤは、タイヤ質量の増加を抑えつつ、優れたグリップ力を有している。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。