(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内部に材料を収容するバレル内に配されたスクリュを回転して前記材料を可塑化し、可塑化された前記材料から受ける抵抗力に基づき前記材料を計量し、計量された前記材料を金型内に射出することで成形品を製造する成形品の製造方法であって、
前記材料を可塑化する際に、前記スクリュが前記材料から受ける抵抗力が所定値を超えたときに、前記スクリュの回転が停止している状態で、前記スクリュを軸方向に動作させ前記バレルの内側にせん断力を作用させることを特徴とする成形品の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1の実施形態]
以下、本発明の一実施形態にかかる射出成形装置(成形装置)10について、
図1乃至3を参照して説明する。なお、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
【0015】
図1は射出成形装置10の説明図である。図中矢印Xは射出装置20の軸心方向先端側を示している。
【0016】
射出成形装置10は、いわゆるインライン式の射出装置(計量装置)を備えた成形装置であって、材料を溶融・混練し、計量して射出する射出装置(押出装置、押出部)20と、射出装置20の先端側に連通する金型30を締める型締部(型締装置)35と、各装置の動作を制御する制御部40と、成形品を突き出す突出装置90と、を備えている。本実施形態の射出装置20は、可塑化、計量、及び射出動作を行う、可塑化装置、計量装置、及び射出装置として機能する。
【0017】
射出装置20は、筒状の可塑化バレル21と、材料供給部としてのホッパ22と、可塑化バレル21内に配されるスクリュ24と、材料を加熱するヒータ25と、スクリュ24を回転動作させる第1のスクリュ駆動部26と、スクリュ24を軸方向に沿って前後動作(軸動作)させる第2のスクリュ駆動部(軸動駆動部)27と、射出装置20を金型30に接離するように進退移動させる進退駆動部28と、スクリュ24を駆動するためのトルク(駆動力、回転力)を検出するトルク検出器(駆動力検出器、回転力検出器)29と、を備えている。
【0018】
可塑化バレル21は円筒状に構成され、内部に材料を収容するとともにスクリュ24が配される空間21aを有している。可塑化バレル21の内部に形成される円柱状の空間21aにスクリュ24が内蔵されている。
【0019】
可塑化バレル21の先端部には金型30に材料を吐出する吐出部21bが設けられている。可塑化バレル21の外周には、可塑化バレル21を加熱するヒータ25が設けられている。
【0020】
ホッパ22は、可塑化バレル21の側面に取り付けられている。ホッパ22は、材料としての樹脂材Rを貯留するとともに、可塑化バレル21の側面に形成された材料供給用の開口を開閉して可塑化バレル21内にペレット状の樹脂材Rを投入する。樹脂材Rは、例えばポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、またはABS樹脂などの各種の熱可塑性樹脂である。また樹脂材Rはペレット状、または連続材料が切断装置を用いてペレットと同等な長さに切断された状態のもので構成されている。
【0021】
スクリュ24は、可塑化バレル21と同軸に配される軸体24aと、軸体24aの外周面から径方向に突出形成された螺旋状のフライト24bとを一体に備えて構成される。スクリュ24の後端部には、スクリュ24を駆動するためのトルク(駆動力)を検出するトルク検出器(検出部、駆動力検出器)29が設けられている。
【0022】
軸体24aは軸心C1を中心とした円柱状であって、可塑化バレル21と同軸に配される。軸体24aの一端側は第1のスクリュ駆動部26及び第2のスクリュ駆動部27に連結され、スクリュ24を制御部40の制御に応じて回転動作及び前後動作するようになっている。
【0023】
フライト24bはバレル21の内側面と軸体24aの外周面との間の空間を螺旋状に仕切り、スクリュ24の回転に伴って材料を周方向に移動させながら軸方向先端側に送る機能を有している。
【0024】
第1のスクリュ駆動部26は、制御部40に接続されている。制御部40の制御に応じて第1のスクリュ駆動部26が駆動することにより、スクリュ24の回転動作が制御可能になっている。制御部40により、スクリュ24の回転速度、回転数、回転時間等が制御可能になっている。
【0025】
第2のスクリュ駆動部27は制御部40に接続されている。制御部40の制御に応じてスクリュ24の前後動作が制御可能になっている。例えば第2のスクリュ駆動27は計量トルクに応じた所定のタイミングでスクリュ24を軸方向に沿って前後に微小に動作させ、可塑化バレルの内側にせん断力を作用させる。また第2のスクリュ駆動27は計量後の所定のタイミングで射出用の前進動作を行う。すなわち、せん断用と射出用に異なるストロークでスクリュ24を前後動するように構成されている。ここで、計量トルクとは、スクリュ24を回転させる時の駆動力(抵抗力、回転力)のことである。
【0026】
この射出装置20は材料による抵抗力に基づき材料を計量する計量装置(計量部)としても機能する。スクリュ24の回転によりスクリュ24の先端側に貯められた材料の圧力により後退させられるスクリュ24の位置に基づいて、スクリュ24の先端側に溜められた材料を計量する計量動作を行う。
【0027】
トルク検出器29ではスクリュ24の回転中に材料から受ける抵抗として、スクリュ24を駆動するためのトルクを検出する。また、トルクは約モータ電流となることを利用して、トルク検出器29は、第1のスクリュ駆動部26に備えられたモータに流れる電流を検出する電流検出器であってもよい。つまり、第1のスクリュ駆動部26に備えられたモータに流れる電流を検出し、その電流値をトルクに換算したものを、スクリュ24を駆動するためのトルクとして用いてもよい。検出されたトルクの情報は、制御部40に送られ、フィードバック制御に用いられる。制御部40において、トルク検出器29で検出したトルク(抵抗力、駆動力)が所定値を超えたときにせん断発生用の軸動作を行うように制御する。
【0028】
金型30は、可塑化バレル21の吐出側に設けられ、固定プラテン36に取り付けられた固定型31と、移動プラテン37に取り付けられた可動型32とを備えている。固定型31と可動型32との間にキャビティ33が形成されている。
【0029】
型締部35は、固定プラテン36と移動プラテン37と、一端を移動プラテン37に連結されたトグル機構38と、トグル機構38を駆動して型締を行わせる型締駆動部39と、を備えている。制御部40の制御によって型締駆動部39がトグル機構38を介して移動プラテン37を移動させることにより所定のタイミングで金型30の開閉を行う。
【0030】
制御部40は、各駆動部に接続され、各部の動作を制御する。スクリュの回転動作、スクリュの前後微小動作(微小前後動作、微小の前後動作)、スクリュの射出動作(前後動作)、型締部の型締・型開動作、射出装置20の前後進動作等を制御する。
【0031】
以下、本実施形態にかかる射出成形装置の動作について
図2及び
図3を参照して説明する。
【0032】
制御部40は、ヒータ25を駆動して可塑化バレル21を加熱する。可塑化バレル21の温度は温度センサなどにより検出され、制御部40へと送られる。
【0033】
制御部40は、可塑化バレル21の温度が所定値に至った時点で、ホッパ22を作動させ、ペレット状の樹脂材Rを供給するとともに、第1のスクリュ駆動部26を制御してスクリュ24を回転駆動させる(ST1)(計量工程の開始)。
【0034】
以上の動作により、射出装置20において、スクリュ24の回転動作とヒータ25の加熱で樹脂材Rが可塑化バレル21内に引き込まれ、溶融し混練される(可塑化される)。また、このスクリュ24が回転することにより、フライト24bで仕切られた螺旋状の空間に沿って先端側に樹脂材Rが送られる。
【0035】
このときトルク検出器29においてスクリュ24にかかる計量トルクを検出する。成形開始の数ショットは計量トルクが通常よりも高い場合がある。成形開始時ではヒータからの熱量のみで樹脂を溶融するためである。成形が進むにつれて、ヒータからの熱量の他に、せん断発熱が加わる。これにより樹脂の粘度も低下していくため、計量トルクも成形が進むにつれて次第に下がる。特に塩化ビニルの樹脂を材料とする場合は、成形開始時は溶融不足によって樹脂が密着しており、最初の数ショットの計量トルクはその後の安定した成形が行われる時の計量トルクと比べ3割程度高いことがある。
【0036】
例えば機械立上げで成形を開始する時に、樹脂の溶融が不十分でバレル壁面に密着している場合、スクリュ24を回転させる時のトルクが高くなり、場合によっては回転不能になることがある。通常、スクリュ外周の樹脂が密着している面積に対し、計量トルクによるせん断力よりも、スクリュ24を前後進させる力(スクリュ24の軸方向の推力)によるせん断力の方が数倍高い。
【0037】
したがって、成形装置10では、計量トルクが一定値を超えた場合に、樹脂が密着してスクリュ24が回転しない、いわゆるおこし状態であると判断し、スクリュ24を軸方向に対して前後に動かして、バレルとの間にせん断熱を発生させて、樹脂(材料)の粘度を低下させる。この後スクリュ24を回転させることでせん断熱が連続的に発生し、計量を行うことが可能となる。
【0038】
処理条件の一例として、スクリュ径φ40[mm]の射出装置では、出力可能な計量トルクは800[Nm]、スクリュ24の軸方向の推力は200[MPa]とする。
【0039】
スクリュ24の外周の一定の面積に材料が密着している場合、この材料に対してかかるスクリュ24の回転方向のトルク(計量トルク)によるせん断力は、計量トルク/スクリュ半径=800[Nm]/0.02[m]=40000[N]となる。一方、この材料に対してかかるスクリュ24の軸方向の推力によるせん断力は、スクリュ24の軸方向の推力×スクリュ断面積=200[MPa]×(20
2×π)[mm
2]≒251327[N]となり、スクリュ24の軸方向の推力によるせん断力の方が約6.3倍大きい。
【0040】
本実施形態では、
図2に示すように、計量トルクTが所定値T0を超えた場合にスクリュ24の折損を防止するため、スクリュ24の回転を停止させる(ST2)。このときの所定値T0は、スクリュ24の強度限界以下の範囲で、例えば予め製造メーカで制御部40に組み込んでおくことにより設定される。次に第2のスクリュ駆動部27を駆動してスクリュ24を所定の回数微小前後動作させる(ST3)。このときの所定の回数行う微小前後動作に必要な設定は、予め製造メーカで決めて制御部40に組み込んでおくか、あるいはユーザ側で図示しない入力装置を用いて制御部40に入力して組み込むことにより設定される。
【0041】
スクリュ24が軸方向に微小の前後動作をすることにより、フライト24bのエッジと可塑化バレル21の内側面とのせん断によるせん断熱が発生するとともに、おこし状態の材料を引き剥がす。なお、前後移動のタイミングは、例えばスクリュ24を回転させる前または計量工程中とする。また、せん断用の微小な前後動作として、例えばスクリュ24の前後動作のストロークは1[mm]、往復回数は10[回]、速度は10[mm/s]が設定される。
【0042】
スクリュ24の軸方向への微小の前後動作が所定の回数行われた後、第2のスクリュ駆動部27の駆動を停止し、スクリュ24の軸方向への微小の前後動作を止める。その後、第1のスクリュ駆動部26を駆動してスクリュ24を回転させる。
【0043】
スクリュ24を回転し、検出される計量トルクTが所定値T1(例えば、所定値T1は所定値T0と同じとする。)より大きいならば、再度スクリュ24の回転を停止させ、再度スクリュ24の軸方向への微小な前後動作を行わせる。
【0044】
スクリュ24を回転し、検出される計量トルクTが所定値T1(例えば、所定値T1は所定値T0と同じとする。)以下ならば、スクリュ24の回転動作を続け、スクリュ24の先端側に材料を送る。
【0045】
送られた溶融材料はスクリュ24の先端部(ノズル付近)で蓄えられ、その蓄えられた溶融材料の圧力によりスクリュ24は後方へ押し戻される。このスクリュ24の先端部に溜められた溶融材料の圧力による、スクリュ24の後退量に基づき溶融材料を計量する(計量動作)。
【0046】
所定量(計量完了位置まで)スクリュ24が押し戻されたら(ST6)、第1のスクリュ駆動部26を停止して、スクリュ24の回転を止めて(ST7)計量完了となる(計量工程の終了)。
【0047】
また、計量動作(計量工程)とは別に、型締動作が行われる。例えば、制御部40は、計量動作とは別に、型締駆動部39を駆動してトグル機構38を介して移動プラテン37を移動することにより金型30を閉じ、型締めを行う。
【0048】
その後、第2のスクリュ駆動部27を駆動してスクリュ24を前進させることにより、吐出部21bから溶融・混練された材料を金型30内に射出する射出動作を行う。
【0049】
射出動作が終了した所定のタイミングで制御部40は型締駆動部39を駆動して型開動作を行う。型開動作としては、金型30を開くとともに、進退駆動部28によって射出装置20を金型30から退避させる。その後、突出装置90により成形品を可動型32から突出させ、図示しない取出装置により成形品を取り出す。
【0050】
以上により1サイクルでの射出成形動作が完了する。連続射出成形動作としては、連続射出成形の開始時に進退駆動部28を駆動して射出装置20を金型30に近接させ、吐出部21bを金型30のキャビティに連通することと、連続射出成形の終了時に進退駆動部28を駆動して射出装置20を金型30から退避させることを、それぞれ連続射出成形中に一回だけ行い、それ以外の他の動作、すなわち金型30に対する型締動作(型締工程)、材料の射出動作(射出充填動作及び保圧動作、射出工程)、冷却動作(成形固化動作、冷却工程)、金型に対する型開動作(型開工程)、成形品の突出・取出動作(突出・取出工程)、材料の計量動作(計量工程)についてはサイクル動作として連続的に繰り返し行うことにより、成形品が順次製造される。
【0051】
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。すなわち、例えば連続成形運転の開始時や再開時には、材料の表面だけが溶融して互いに固着した、いわゆるおこし状態となるが、計量前や計量中に、スクリュを軸方向に微小動作させる(微小の前後動作をさせる)ことで、溶融不足の樹脂が密着している状態をせん断力で引き剥がし、せん断熱により樹脂の粘度を低下させる。これにより、固着していた樹脂が溶融するため、固着していた樹脂の体積が減少して、樹脂(材料)から受けるスクリュの回転に対する抵抗力が下がり、計量トルクを低減することが可能となる。
【0052】
なお、塩化ビニル樹脂を材料とする場合は必要とする計量トルクが高いため、成形開始時に計量トルクが不足してスクリュが回転できないことがあるが、このような場合に、従来から行われてきた成形開始時にヒータ温度を上げて樹脂溶融を促進させる方法では、数ショット後にヒータ温度を下げても、実際のバレル温度が下がるまでにタイムラグが生じる。このタイムラグの間、必要以上に熱量を与えることになるため、塩化ビニル樹脂のように加熱で分解しやすい樹脂では望ましくない。また、スクリュが回転できたとしても、最初の数ショットの計量トルクは高めとなるため、スクリュが折損する可能性がある。これに対し、本実施形態の方法によれば、ヒータ温度を上げる必要が無く、樹脂の分解を防止することができる。また、スクリュの回転による回転方向のねじり荷重に比べ、スクリュの軸方向の前後動作による圧縮荷重の方がスクリュ強度面で有利なため、スクリュ折損を防止する効果も得られる。
【0053】
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る射出成形装置(成形装置)110について、
図4を参照して説明する。
【0054】
図4に示す射出成形装置110は、押出部20と射出部60とが個別に構成されたいわゆる予備可塑化式の構造としたことを除き、上記第1の実施形態の射出成形装置と同様である。このため、
図4において第1の実施形態と同じ部分は同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0055】
射出成形装置100は、予備可塑化式であり、材料を溶融・混練して送り出す押出部(押出装置、可塑化部、可塑化装置)20と材料を計量して金型30に射出する射出部60とからなる射出装置80と、金型30を締める型締部35と、各装置の動作を制御する制御部40と、成形品を突き出す突出装置90と、を備えている。
【0056】
押出部20は、上記第1の実施形態における射出装置20と同様に、可塑化バレル21、スクリュ24、ヒータ25、第1スクリュ駆動部26、及び第2スクリュ駆動部27を備えて構成される。
【0057】
射出部60は、可塑化バレル21の吐出部21bに連通する空間61aを有する射出シリンダ61と、射出シリンダ61内に配される射出プランジャ66(射出軸)と、射出プランジャ66を前後動作させるプランジャ駆動部68と、射出装置80を金型に対して進退動作させる進退駆動部65と、を有する構成とした。
【0058】
射出シリンダ61は、円筒形であって押出部20の吐出部21bに連通する内部空間を有している。この内部空間に射出プランジャ66が配されている。また、射出シリンダ61の先端側には金型30に連通する吐出部61bが形成されている。
【0059】
本射出成形装置110においては、制御部40の制御によって進退駆動部65が射出部60及び押出部20を含む射出装置80を進退動作させる。また押出部20の吐出部21bから吐出された材料が射出シリンダ61の先端に蓄えられながら、蓄えられた材料の圧力により射出プランジャ66を後退させ、材料を計量する計量動作が行われる。計量後、制御部40の制御によりプランジャ駆動部68を駆動して射出プランジャ66を金型方向に移動させることにより所定のタイミングで射出シリンダ61内の先端に蓄えられた材料を吐出部61bから金型30内に射出する射出動作を行う。
【0060】
金型30は、射出部60の吐出側に設けられ、固定プラテン36に取り付けられた固定型31と、移動プラテン37に取り付けられた可動型32とを備えている。固定型31と可動型32との間にキャビティ33が形成されている。
【0061】
型締部35は、固定プラテン36と移動プラテン37と、一端を移動プラテン37に連結されたトグル機構38と、トグル機構38を駆動して型締を行わせる型締駆動部39と、を備えている。制御部40の制御によって型締駆動部39がトグル機構38を介して移動プラテン37を移動させることにより所定のタイミングで金型30の開閉を行う。
【0062】
以下、本実施形態にかかる射出成形装置110の動作について説明する。
【0063】
射出成形装置110において、制御部40は、第1の実施形態のST1乃至ST4と同様に、押出部20を動作させる。すなわち、ヒータ25を駆動して可塑化バレル21を加熱し、可塑化バレル21の温度が所定値に至った時点で、ホッパ22を作動させ、ペレット状の樹脂材Rを供給するとともに、第1のスクリュ駆動部26を制御してスクリュ24を回転駆動させる(ST1)(計量工程の開始)。
【0064】
以上の動作により、押出部20において、スクリュ24の回転動作とヒータ25の加熱で樹脂材Rが可塑化バレル21内に引き込まれ、溶融されながら(可塑化されながら)、先端側に樹脂材Rが送られる。
【0065】
このとき回転するスクリュ24にかかる回転抵抗力(トルク、駆動力、抵抗力、回転力)Tを検出し、回転抵抗力Tが所定値T0を超えた場合にスクリュ24の折損を防止するため、スクリュ24の回転を停止させる(ST2)。次に、第2のスクリュ駆動部27を駆動してスクリュ24を所定の回数微小に軸方向に前後動作させる(ST3)。T0は、例えば第1の実施形態と同様に設定される。
【0066】
スクリュ24が軸方向に微小に前後動作することにより、フライト24bのエッジと可塑化バレル21の内側面とのせん断によるせん断熱が発生するとともに、おこし状態の材料を引き剥がす。なお、前後移動のタイミングや微小の前後動作に必要な設定は、例えば第1の実施形態と同様に設定される。そして、スクリュ24を回転し、検出される計量トルクTが所定値T1を下回った時点で(ST4)、微小の前後動作を停止する(ST5)。このときの所定値T1は、例えば第1の実施形態と同様に設定される。この動作を繰り返し、スクリュ24の先端側に材料を送り、吐出部21bから射出シリンダ61内に吐出する。送られた溶融材料は射出シリンダ61内に供給される。
【0067】
吐出部21bから吐出された溶融材料は射出プランジャ66の先端へ送られる。溶融材料は、射出プランジャ66の先端部(ノズル付近)で蓄えられ、その蓄えられた溶融材料の圧力により射出プランジャ66は後方へ押し戻される。この射出プランジャ66の先端部に溜められた溶融材料の圧力による、射出プランジャ66の後退量に基づき溶融材料を計量する(計量動作)。
【0068】
所定量(計量完了位置まで)射出プランジャ66が押し戻されたら(ST6)、計量完了となる(計量工程の終了)。
【0069】
また、第1の実施形態と同様に、計量動作とは別に、型締動作が行われる。例えば、制御部40は、計量動作(計量工程)とは別に、型締駆動部39を駆動してトグル機構38を介して移動プラテン37を移動することにより金型30を閉じ、型締めを行う。
【0070】
その後、プランジャ駆動部68を駆動して射出プランジャ66を前進させることにより、吐出部61bから溶融材料を金型30内に射出する射出動作を行う。
【0071】
射出動作が終了した所定のタイミングで制御部40は型締駆動部39を駆動して金型30を開くとともに、進退駆動部65によって射出装置80を金型30から退避させる。
【0072】
以上により1サイクルでの射出成形動作が完了する。連続射出成形動作としては、連続射出成形の開始時に進退駆動部65を駆動して射出装置80を金型30に近接させ、吐出部61bを金型30のキャビティに連通することと、連続射出成形の終了時に進退駆動部65を駆動して射出装置80を金型30から退避させることを、それぞれ連続射出成形中に一回だけ行い、それ以外の他の動作、すなわち金型30に対する型締動作(型締工程)、材料の射出動作(射出充填動作及び保圧動作、射出工程)、冷却動作(成形固化動作、冷却工程)、金型に対する型開動作(型開工程)、成形品の突出・取出動作(突出・取出工程)、材料の計量動作(計量工程)についてはサイクル動作として連続的に繰り返し行うことにより、成形品が順次製造される。
【0073】
このようなプランジャ式の射出成形装置110においても、スクリュ24を軸方向に前後動作させてバレル21内にせん断を作用させることで、密着状態の樹脂材料を剥がすとともにせん断熱で溶融を促進させ、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0074】
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、上記の実施形態では、材料は熱可塑性樹脂としたが、これに限らない。例えば、アラミド、ボロン、金属、セラミクス、カーボン、ガラス等の材料でもよい。また、材料の形態はペレット状に限定されず、例えば粉末状、粒状、チップ状等、他の形態であってもよい。
【0075】
例えば制御方法としては上記以外に次のような制御方法も考えられる。例えばスクリュを回転させる前にスクリュを軸方向に微小に前後動作させる微小軸動作を行ってもよい。スクリュの回転動作を開始し、計量トルクが規定の基準値(予め定められた基準値、所定値)を超えた場合に、スクリュの軸方向の微小の前後動作を実施することとしてもよい。あるいは、スクリュの回転動作中に前記スクリュを軸方向に微小に前後動作させてもよい。つまり、材料の溶融に起因するスクリュの回転動作と、せん断発生用のスクリュの軸方向の微小の前後動作とを同時に実施するように設定することも可能である。あるいはスクリュの軸方向の微小の前後動作中にスクリュにかかる抵抗力を検出し、検出した抵抗力が所定値(例えばT1)以下または未満となった時に、スクリュの軸方向の微小の前後動作を停止し、スクリュの回転動作を開始するようにしてもよい。この他、スクリュ24を軸方向へ微小に前後動作させる時の圧力(スクリュを前後へ押出す圧力)を測定し、移動に伴い上昇していく前記圧力が変化した(例えば下がった)場合に、樹脂の密着状態が解消したと判断してスクリュを回転するように制御することも可能である。
【0076】
なお、射出軸の構造上、樹脂を射出する方向に対して後退方向への動作は強度的に弱いため、後退方向へ移動する時には、射出圧力にリミットを掛けるか、あるいはせん断用の軸方向の動作は前進方向のみに制限するようにしてもよい。
【0077】
パージ動作でない時には、計量した樹脂がスクリュ前方に蓄積するため、スクリュの軸方向への微小動作を前進方向に行なうと、スクリュを押出す圧力が高くなってしまう。この場合には、後退方向のみに制限するように制御してもよい。
【0078】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。また、各部の具体的構成や、各工程における具体的な制御手順等は、上記実施形態に例示したものに限られるものではなく適宜変更可能である。さらに、上記実施形態の構成要件のうち一部を省略しても本発明を実現可能である。