(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
タイヤ1本で支えることができる最大負荷能力は指数で表される。この指数として、ロードインデックスが挙げられる。ロードインデックスは、JATMA規格において定められている。ロードインデックスは、規定の条件下でタイヤに負荷することが許される最大の質量を表す指数である。
【0008】
トラックは、荷物を積載して走行する。最大積載量と同程度の量の荷物を積載して、トラックが走行することがある。この場合、タイヤには、そのロードインデックスに相当する荷重がかけられる。これにより、タイヤはそのビードの部分において大きく撓む。大きな撓みは、歪みを招来する。ロードインデックスが100を超えるタイヤには、相当大きな荷重がかけられる。このタイヤのビードの部分には、損傷が生じやすい。
【0009】
小さな撓みは、耐久性に寄与する。小さな撓みを達成するために、カーカスを3枚のカーカスプライで構成することがある。しかしこの場合、タイヤが重くなる上に、コストが増大するという問題がある。小さな撓みを達成するために、ビードの部分にフィラーを追加して設けることがある。しかしこの場合においても、タイヤが重くなる上に、コストが増大するという問題がある。
【0010】
上記特開2010−30547公報及び特開2013−28300公報に記載されたタイヤのように、サイド面に凹凸部2を設ければ、熱的な劣化の進行が抑えられ、タイヤの耐久性が向上する可能性がある。
【0011】
凹凸部2において、ディンプル4とその隣に位置するディンプル4との間はランド6である。ランド6の部分は大きな厚さを有し、ディンプル4の部分は小さな厚さを有する。ランド6の部分は曲がりにくく、ディンプル4の部分は曲がりやすい。この凹凸部2が設けられている部分の剛性は、特異である。
【0012】
タイヤにかかる荷重の向きはさまざまである、荷重の向きによっては、タイヤが捩れることがある。この場合においても、歪みは発生する。タイヤにおいては、捩り剛性も重要である。
【0013】
図4から6に示された凹凸部2には、半径方向においてぞの内側から外側に向かってこの凹凸部2を貫くランド6rが含まれている。
【0014】
図4に示された凹凸部2aでは、この凹凸部2aを貫くランド6raは直線状である。
図4から明らかなように、このランド6raは半径方向に延在している。このランド6raでは、捩り剛性への寄与は小さい。
【0015】
図5に示された凹凸部2bでは、この凹凸部2bを貫くランド6rbはステップ状である。ステップ状のランド6rbは捩り剛性に寄与するが十分ではない。このランド6rbの屈曲している部分には、歪みが集中しやすい。
【0016】
図6に示された凹凸部2cでは、この凹凸部2cを貫くランド6rcは直線状である。
図6から明らかなように、このランド6rcは半径方向に対して傾斜している。全てのランド6rcが、同じ方向に傾斜している。このランド6rcは捩り剛性に寄与するが、捩りの向きによっては機能しない恐れがある。
【0017】
このように、ディンプル4の配置及び形状は、ランド6の配置及び形状に影響する。ランド6の配置及び形状は、タイヤの捩り剛性に影響する。ディンプル4の配置及び形状に関してはさまざな検討がなされているが、ランド6による補強効果に関する検討は十分ではない。コストを増大させることなく、タイヤの耐久性を向上させることに関しては、検討の余地がある。
【0018】
本発明の目的は、コストを増大させることなく、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明に係る空気入りタイヤは、そのサイド面に、周方向に延在する凹凸部を備えている。上記凹凸部は多数のランドを備えており、一のランドとその隣に位置する他のランドとの間はディンプルである。これらのランドは、第一ランド及び第二ランドを含んでいる。周方向において、この第一ランドと第二ランドとは交互に並んでいる。上記第一ランド及び上記第二ランドは半径方向に対して傾斜しており、この第一ランドの傾斜方向はこの第二ランドの傾斜方向とは逆である。このタイヤが正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにこのタイヤに空気が充填された状態において、上記凹凸部の外縁は、半径方向において、このタイヤが最大幅を示す位置から半径方向内側に30mm離れた位置よりも内側に位置している。上記凹凸部の内縁は、半径方向において、上記リムの半径方向外側端よりも外側に位置している。
【0020】
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一ランドの傾斜角度の絶対値は10°以上30°以下である。上記第二ランドの傾斜角度の絶対値は、10°以上30°以下である。
【0021】
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記第一ランドの傾斜角度の絶対値は上記第二ランドの傾斜角度の絶対値と同等である。
【0022】
好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記凹凸部の内縁は、半径方向において、上記リムの半径方向外側端から半径方向外側に20mm離れた位置よりも内側に位置している。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係る空気入りタイヤでは、大きな荷重が作用するリムの近くに凹凸部が設けられている。この凹凸部には、半径方向に対して傾斜して延在する第一ランド及び第二ランドが設けられている。この凹凸部は、捩り剛性に効果的に寄与する。第一ランドの傾斜方向はこの第二ランドの傾斜方向とは逆であるので、捩りの向きが変わってもこの凹凸部は剛性に効果的に寄与する。しかも第一ランドと第二ランドとの間にあるディンプルが乱流を発生させるので、この凹凸部は放熱を促す。このタイヤでは、損傷は生じにくい。このタイヤは、耐久性に優れる。このタイヤでは、耐久性の向上のために、プライの枚数を増やす必要はない。フィラーのような部材を新たに追加する必要もない。本発明によれば、コストを増大させることなく、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤが得られる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0026】
図1には、空気入りタイヤ8が示されている。
図2は、この
図1に示されたタイヤ8のII−II線に沿った断面である。この
図2において、上下方向がタイヤ8の半径方向であり、左右方向がタイヤ8の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ8の周方向である。
図2において、一点鎖線CLはタイヤ8の赤道面を表わす。このタイヤ8の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。
図1のII−II線は周方向と垂直に交差している。
【0027】
図2には、このタイヤ8がリムRに組み込まれている様子が示されている。このリムRは、正規リムである。このタイヤ8には、空気が充填されている。このタイヤ8の内圧は、正規内圧である。
【0028】
本発明では、タイヤ8及びタイヤ8の各部材の寸法並びに角度は、タイヤ8が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ8に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ8には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ8が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ8が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
【0029】
図2において、符号PWは、タイヤ8の外面上にある、特定の位置を表している。このタイヤ8では、この位置PWにおいて、この外面のプロファイルで表される軸方向幅が最大を示す。言い換えれば、この位置PWは、タイヤ8が最大幅を示す位置である。
【0030】
図2において、符号Pfは、タイヤ8の外面上にある、特定の位置を表している。この位置Pfは、リムRの半径方向外側端10を通り軸方向に延びる直線LAとこのタイヤ8の外面との交点である。この位置Pfは、リムRの半径方向外側端10に対応している。
【0031】
このタイヤ8は、トレッド12、一対のサイドウォール14、一対のクリンチ16、一対のビード18、カーカス20、ベルト22、バンド24、一対のエッジバンド26、インナーライナー28及び一対のチェーファー30を備えている。このタイヤ8は、チューブレスタイプである。このタイヤ8は、小形トラックに装着される。このタイヤ8は、JATMA規格のB章が対象とする小形トラック用タイヤに該当する。
【0032】
トレッド12は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド12は、路面と接地するトレッド面32を形成する。トレッド12には、溝34が刻まれている。この溝34により、トレッドパターンが形成されている。図示されていないが、トレッド12はベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
【0033】
それぞれのサイドウォール14は、トレッド12の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール14は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール14は、カーカス20の損傷を防止する。
【0034】
それぞれのクリンチ16は、サイドウォール14の半径方向略内側に位置している。クリンチ16は、軸方向において、ビード18及びカーカス20よりも外側に位置している。クリンチ16は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ16は、リムRのフランジFと当接する。
【0035】
それぞれのビード18は、クリンチ16の軸方向内側に位置している。ビード18は、コア36と、このコア36から半径方向外向きに延びるエイペックス38とを備えている。コア36はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス38は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス38は、高硬度な架橋ゴムからなる。
【0036】
カーカス20は、第一カーカスプライ40及び第二カーカスプライ42からなる。第一カーカスプライ40及び第二カーカスプライ42は、両側のビード18の間に架け渡されており、トレッド12及びサイドウォール14に沿っている。第一カーカスプライ40は、コア36の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一カーカスプライ40には、主部44と折り返し部46とが形成されている。第二カーカスプライ42は、コア36の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二カーカスプライ42には、主部48と折り返し部50とが形成されている。第一カーカスプライ40の折り返し部46の端は、半径方向において、第二カーカスプライ42の折り返し部50の端よりも外側に位置している。
【0037】
図示されていないが、第一カーカスプライ40及び第二カーカスプライ42のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス20はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。このカーカス20が、3枚以上のプライから形成されてもよい。
【0038】
ベルト22は、トレッド12の半径方向内側に位置している。ベルト22は、カーカス20と積層されている。ベルト22は、カーカス20を補強する。ベルト22は、内側層52及び外側層54からなる。
図2から明らかなように、軸方向において、内側層52の幅は外側層54の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層52及び外側層54のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層52のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層54のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト22の軸方向幅は、タイヤ8の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト22が、3以上の層を備えてもよい。
【0039】
バンド24は、ベルト22の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド24の幅はベルト22の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド24は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド24は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト22が拘束されるので、ベルト22のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
【0040】
それぞれのエッジバンド26は、ベルト22の半径方向外側であって、かつベルト22の端の近傍に位置している。図示されていないが、このエッジバンド26は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド24は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト22の端が拘束されるので、ベルト22のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
【0041】
ベルト22、バンド24及び一対のエッジバンド26は、補強層を構成している。ベルト22のみから、補強層が構成されてもよい。バンド24のみから、補強層が構成されてもよい。エッジバンド26を設けることなく、ベルト22及びバンド24から補強層が構成されてもよい。
【0042】
インナーライナー28は、カーカス20の内側に位置している。インナーライナー28は、カーカス20の内面に接合されている。インナーライナー28は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー28の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー28は、タイヤ8の内圧を保持する。
【0043】
それぞれのチェーファー30は、ビード18の近傍に位置している。タイヤ8がリムRに組み込まれると、このチェーファー30がリムRと当接する。この当接により、ビード18の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー30は布とこの布に含浸したゴムとからなる。このチェーファー30がクリンチ16と一体とされてもよい。この場合、チェーファー30の材質はクリンチ16の材質と同じとされる。
【0044】
図1及び2に示されるように、このタイヤ8のサイド面56には、多数のディンプル58が設けられている。これらのディンプル58は、周方向に並んでいる。本発明において、サイド面56とは、タイヤ8の外面のうち軸方向から目視される領域を意味する。このタイヤ8では、多数のディンプル58がサイドウォール14の表面に形成されている。
【0045】
本発明においては、ディンプル58が設けられている部分が凹凸部60である。
図1及び2において、符号PSは凹凸部60の半径方向外縁である。この外縁PSは、半径方向外側に位置するディンプル58の縁に一致する。この
図1及び2において、符号PUは凹凸部60の半径方向内縁である。この内縁PUは、半径方向内側に位置するディンプル58の縁に一致する。サイド面56のうち、外縁PSから内縁PUまでのゾーンが凹凸部60である。この凹凸部60は、周方向に延在している。
【0046】
図3には、サイドウォール14の表面の一部が示されている。
図3において、上下方向がタイヤ8の半径方向であり、左右方向がタイヤ8の周方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ8の軸方向である。
【0047】
この
図3には、凹凸部60に設けられた多数のディンプル58の一部が示されている。この凹凸部60において、一のディンプル58とその隣に位置する他のディンプル58との間はランド62である。言い換えれば、このタイヤ8の凹凸部60には、多数のランド62が設けられている。一のランド62とその隣に位置する他のランド62との間は、ディンプル58である。
【0048】
ランド62は、ディンプル58の底から突出している。このタイヤ8では、ランド62の部分は厚く、ディンプル58の底の部分は薄い。したがって、このタイヤ8の凹凸部60においては、ランド62の部分は変形しにくく、ディンプル58の部分は変形しやすい。
【0049】
このタイヤ8では、凹凸部60は、半径方向においてぞの内縁PUから外縁PSに向かってこの凹凸部60を貫く多数のランド62rを含んでいる。これらのランド62rは、周方向に並んでいる。それぞれのランド62rは、直線状である。このランド62rには、屈曲した部分は設けられていない。
【0050】
このタイヤ8では、凹凸部60を半径方向に貫く多数のランド62rは、第一ランド62r1及び第二ランド62r2を含んでいる。このタイヤ8の凹凸部60では、第一ランド62r1及び第二ランド62r2は、周方向に交互に並んでいる。
【0051】
このタイヤ8では、第一ランド62r1及び第二ランド62r2は半径方向に対して傾斜している。このタイヤ8では、第一ランド62r1の傾斜方向は第二ランド62r2の傾斜方向とは逆である。このタイヤ8では、第一ランド62r1のピッチは第二ランド62r2のそれと同等である。
【0052】
図2において、符号P30はタイヤ8が最大幅を示す位置PWから半径方向内側に30mm離れた位置を表している。本発明においては、位置PWから位置P30までのゾーンは「BS」として表される。
【0053】
このタイヤ8では、そのビード18の部分がリムRに嵌め合わされる。このビード18の部分には、大きな荷重が掛けられる。このタイヤ8には、リムRの近くにおいて、大きな荷重が作用する。
【0054】
このタイヤ8では、このタイヤ8がリムRに組み込まれ、正規内圧となるようにこのタイヤ8に空気が充填された状態において、凹凸部60の外縁PSは、半径方向において、位置P30よりも内側に位置している。この凹凸部60の内縁PUは、半径方向において、位置Pfよりも外側に位置している。つまり、この凹凸部60は、半径方向において、位置Pfと位置P30との間に位置している。この凹凸部60は、大きな荷重が作用するリムRの近くに設けられている。
【0055】
このタイヤ8では、第一ランド62r1と第二ランド62r2との間にはディンプル58が設けられている。このディンプル58は、乱流を発生させる。このタイヤ8の凹凸部60は、放熱を促す。このタイヤ8のビード18の部分では、凹凸部60のないビード18の部分に比べて、温度は上がりにくい。この凹凸部60は、このビード18の部分における蓄熱を抑制する。
【0056】
このタイヤ8の凹凸部60には、半径方向に対して傾斜して延在する直線状の第一ランド62r1及び第二ランド62r2が設けられている。この凹凸部60は、捩り剛性に効果的に寄与する。しかも第一ランド62r1の傾斜方向はこの第二ランド62r2の傾斜方向とは逆であるので、捩りの向きが変わってもこの凹凸部60は剛性に効果的に寄与する。この凹凸部60は、ビード18の部分の変形を抑える。ロードインデックスに相当する荷重がこのタイヤ8に負荷されても、ビード18の部分の撓みは小さい。小さな撓みは、歪みの集中及び発熱を抑える。
【0057】
このタイヤ8では、位置PWの付近の撓みは大きい。タイヤ8は軸方向外向きに凸な形状を呈しているので、この位置PWの付近においては、このタイヤ8の外側部分は大きな力で半径方向に引き延ばされる。
【0058】
前述したように、このタイヤ8では、凹凸部60の外縁PSは、半径方向において、位置P30よりも内側に位置している。このタイヤ8では、大きな力で半径方向に引き延ばされる、位置PWの付近、特には、ゾーン「BS」に、凹凸部60は設けられていない。このタイヤ8では、サイドウォール14においてクラック等の損傷が発生することが効果的に防止されている。このタイヤ8は、耐久性に優れる。
【0059】
このタイヤ8では、凹凸部60のディンプル58がビード18の部分において放熱を促すとともに、この凹凸部60の第一ランド62r1及び第二ランド62r2がこのビード18の部分を効果的に補強する。このタイヤ8のビード18の部分では、歪みの集中及び発熱が十分に抑えられている。このビード18の部分には、ルース、コードのほつれ等の損傷は生じにくい。しかも前述したように、この凹凸部60では、サイドウォール14においてクラック等の損傷が生じないよう、その外縁PSの位置が考慮されている。このタイヤ8は、耐久性に優れる。このタイヤ8では、耐久性の向上のために、カーカス20を構成するプライの枚数を増やす必要はない。フィラーのような部材を新たに追加する必要もない。本発明によれば、コストを増大させることなく、耐久性の向上が達成された空気入りタイヤ8が得られる。本発明の凹凸部60の構成及び配置は、相当大きな荷重がかけられる、ロードインデックスが100を超えるタイヤ8において有効である。
【0060】
図2において、符号P20は、リムRの半径方向外側端10に対応する位置Pfから半径方向外側に20mm離れた位置を表している。本発明においては、位置Pfから位置P20までのゾーンは「GU」として表される。
【0061】
このタイヤ8では、凹凸部60の内縁PUは、半径方向において、位置P20よりも内側に位置しているのが好ましい。言い換えれば、内縁PUはゾーン「GU」に位置するのが好ましい。これにより、大きな荷重が作用するリムRの近くに、凹凸部60が適切に配置される。このタイヤ8では、凹凸部60が歪みの集中及び発熱の抑制に効果的に寄与する。このタイヤ8では、耐久性の一層の向上が達成される。
【0062】
図3において、実線BL1は第一ランド62r1の延在方向を表す直線である。この実線BL1は、第一ランド62r1の幅中心を通る。角度αは、実線BL1が半径方向に対してなす角度である。この角度αは、第一ランド62r1の傾斜角度である。実線BL2は、第二ランド62r2の延在方向を表す直線である。この実線BL2は、第二ランド62r2の幅中心を通る。角度βは、実線BL2が半径方向に対してなす角度である。この角度βは、第二ランド62r2の傾斜角度である。
【0063】
このタイヤ8では、第一ランド62r1の傾斜角度αの絶対値は10°以上30°以下が好ましい。この傾斜角度αの絶対値が10°以上に設定されることにより、第一ランド62r1が剛性に効果的に寄与する。このタイヤ8では、凹凸部60が歪みの集中及び発熱の抑制に効果的に寄与する。この観点から、この傾斜角度αの絶対値は15°以上がより好ましい。この傾斜角度αの絶対値が30°以下に設定されることにより、乱流の発生を促すディンプル58が得られる。このタイヤ8では、凹凸部60が放熱に効果的に寄与する。この観点から、この傾斜角度αの絶対値は25°以下がより好ましい。
【0064】
このタイヤ8では、第二ランド62r2の傾斜角度βの絶対値は10°以上30°以下が好ましい。この傾斜角度βの絶対値が10°以上に設定されることにより、第二ランド62r2が剛性に効果的に寄与する。このタイヤ8では、凹凸部60が歪みの集中及び発熱の抑制に効果的に寄与する。この観点から、この傾斜角度βの絶対値は15°以上がより好ましい。この傾斜角度βの絶対値が30°以下に設定されることにより、乱流の発生を促すディンプル58が得られる。このタイヤ8では、凹凸部60が放熱に効果的に寄与する。この観点から、この傾斜角度βの絶対値は25°以下がより好ましい。
【0065】
このタイヤ8では、傾斜角度αの絶対値は傾斜角度βの絶対値と同等であるのが好ましい。これにより、凹凸部60の剛性がバランス良く整えられる。このビード18の部分には、特異な歪みは生じにくい。このタイヤ8は、耐久性に優れる。本発明においては、傾斜角度αの絶対値と傾斜角度βの絶対値との差が−5°から5°の範囲にある場合に、傾斜角度αの絶対値は傾斜角度βの絶対値と同等であるとされる。
【0066】
図3から明らかなように、第一ランド62r1と、この第一ランド62r1の隣に位置する第二ランド62r2との間の周方向長さは、半径方向外側から内側に向かって、又は、半径方向内側から外側に向かって漸増するように、凹凸部60は構成されている。このタイヤ8では、傾斜角度αの絶対値は傾斜角度βの絶対値と同等であり、凹凸部60の外縁PSとその内縁PUとは平行である。この第一ランド62r1と第二ランド62r2との間にあるディンプル58の輪郭は、等脚台形である。この第一ランド62r1と第二ランド62r2との間隔が調節されて、この第一ランド62r1と第二ランド62r2との間にあるディンプル58の輪郭が三角形とされてもよい。このディンプル58の輪郭は、コスト及び耐久性への貢献を考慮して適宜決められる。
【0067】
このタイヤ8では、第一ランド62r1と第二ランド62r2との間は、周方向に延びるランド62cで区画されている。これにより、凹凸部60には、等脚台形の輪郭を有し大きな面積を有する大ディンプル58bと、等脚台形の輪郭を有し小さな面積を有する小ディンプル58sとが形成されている。このタイヤ8では、半径方向において、2つのディンプル58が並んでいる。このタイヤ8では、多数のディンプル58は2列に並べられている。第一ランド62r1と第二ランド62r2との間が、複数本のランド62cで分割されることにより、ディンプル58の列数が3以上とされてもよい。このディンプル58の列数は、コスト及び耐久性への貢献を考慮して適宜決められる。
【実施例】
【0068】
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
【0069】
[実施例1]
図1−3に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、245/75R16である。この実施例1における凹凸部の仕様は、下記の表1の通りである。
【0070】
このタイヤでは、凹凸部の外縁PSは位置P30よりも半径方向内側に位置している。このことが、表1の「凹凸部の外縁」の欄に、「GS」で表されている。凹凸部の内縁PUは、半径方向において、位置Pfと位置P20との間に位置している。このことが、表1の「凹凸部の内縁」の欄に、「GU」で表されている。
【0071】
このタイヤには、フィラーは設けられていない。このことが、表1の「フィラー」の欄に、「N」で表されている。このタイヤのカーカスは、
図2に示されているように、2枚のカーカスプライで構成されている。
【0072】
[比較例1及び2]
凹凸部は設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例1及び2のタイヤを得た。比較例1には、フィラーが追加されている。このことが、表1の「フィラー」の欄に、「Y」で表されている。
【0073】
[実施例2及び比較例3]
凹凸部の内縁PUを位置P20よりも半径方向外側に配置させた他は実施例1と同様にして、実施例2及び比較例3のタイヤを得た。凹凸部の内縁PUが位置P20よりも半径方向外側にあることが、表1の「凹凸部の内縁」の欄に、「BU」で表されている。比較例3では、凹凸部の外縁PSが半径方向において位置PWと位置P30との間に位置している。このことが、表1の「凹凸部の外縁」の欄に、「BS」で表されている。
【0074】
[実施例3及び比較例4−6]
凹凸部の構成を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例3及び比較例4−6のタイヤを得た。実施例3では、第一ランドと第二ランドとの間に三角形のディンプルが形成されている。
【0075】
[実施例4−9]
第一ランドの傾斜角度α及び第二ランドの傾斜角度βを下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4−9のタイヤを得た。
【0076】
[耐久性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を550kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、16.69kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を破壊するまで走行させた。走行後、タイヤの外観を観察し、カーカスコードの破断(Casing Break Up=CBU)、カーカスとエイペックスとの境界部分におけるルース(Casing Apex Looseness=CAL)及びサイドウォールでのクラック(Sidewall Cracking=SWC)の有無を確認した。これらの損傷が認められた場合は、損傷部分の長さを計測し、損傷の程度を数値化した。この結果が、比較例1を100とした指数として、下記の表1−3に示されている。数値が大きいほど、損傷の程度は低く好ましい。数値が大きいほど、耐久性に優れることを表している。
【0077】
[コスト]
タイヤ1本あたりにかかる製造コストを算出した。この結果が、比較例1を100とした指数として、下記の表1−3に示されている。数値が大きいほど、コストが抑えられていることを表している。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
表1−3に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。