(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6186581
(24)【登録日】2017年8月10日
(45)【発行日】2017年8月30日
(54)【発明の名称】雨水等の地下式貯留・浸透槽
(51)【国際特許分類】
E03F 1/00 20060101AFI20170821BHJP
E03B 3/02 20060101ALI20170821BHJP
E03B 11/14 20060101ALI20170821BHJP
【FI】
E03F1/00 A
E03B3/02 Z
E03B11/14
【請求項の数】1
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2013-6721(P2013-6721)
(22)【出願日】2013年1月17日
(65)【公開番号】特開2014-136930(P2014-136930A)
(43)【公開日】2014年7月28日
【審査請求日】2016年1月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】306024805
【氏名又は名称】株式会社 林物産発明研究所
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】林 和志郎
(72)【発明者】
【氏名】林 宏三郎
(72)【発明者】
【氏名】林 加奈子
【審査官】
石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−056611(JP,A)
【文献】
特開2007−332680(JP,A)
【文献】
特開2008−208528(JP,A)
【文献】
特開2003−020658(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03F 1/00
E03B 3/02
E03B 11/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地下に盤体と盤体に開口した筒状部からなり、盤体縁部に筒状部の凸出方向に開口した凹部が設けられた単位部材を盤体間に筒状部が存在し且つ筒状部が垂直となるよう組み合わせたユニットを形成し、当該ユニットを上下左右に配列して貯留空間を形成し、当該貯留空間をシートで覆った雨水等の貯留・浸透槽において、雨水等を貯留空間に流入させる流入管あるいは貯留空間から流出させる流出管を、ユニットの対向する盤体の凹部に契合する枠材に前記管の端部を固定するための固定部を設けて固定した雨水等の貯留・浸透槽。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂製単位部材を用いた雨水等の貯留・浸透槽の技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水等の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された単位部材を地下に配列充填し貯留空間を形成し、その周囲を透水性シート、あるいは遮水シートで覆った雨水等の貯留浸透槽が普及している。この目的のため各種の異なる形状の単位部材が例えば特開昭63-268823、特開昭63-293233、特開平9-296486、特開平10-252108、特開平11-222886などに提案且つ使用されている。いずれの方法においても貯留空間に一時貯留した雨水等を、地下水位の低い場所では透水性シートを介して地中に浸透させ、地下水位の高い場所では遮水シートで地下水の槽内への侵入を防ぎ、徐々に下水等に放流する。
かかる樹脂製単位部材を用いた地下式貯留・浸透槽は、貯留空間内に雨水等を流入させる配管あるいは貯留空間から流出させる配管は、単位部材の形状により配列する単位部材の隙間に挿入、あるいは貯留空間の外周を形成する壁材に孔を開け、その孔部に挿入している。そのため、取付部は不安定であり、遮水シートでは、この取付部が漏れの原因となることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭63-268823
【特許文献2】特開昭63-293233
【特許文献3】特開平9-296486
【特許文献4】特開平10-252108
【特許文献5】特開平11-222886
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、盤体と盤体に開口する筒状部を有する単位部材を配置して形成された雨水等の貯留浸透施設に対する雨水等の流入、流出管の取付方法の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、地下に盤体と盤体に開口した筒状部からなり、
盤体縁部に筒状部の凸出方向に開口した凹部が設けられた単位部材を盤体間に筒状部が存在し且つ筒状部が垂直となるよう組み合わせたユニットを形成し、当該ユニットを上下左右に配列して貯留空間を形成し、当該貯留空間をシートで覆った雨水等の貯留・浸透槽において、雨水等を貯留空間に流入させる流入管あるいは貯留空間から流出させる流出管を、ユニットの対向する盤体の凹部に契合する枠材に前記管の端部を固定するための固定部を設けて固定した雨水等の貯留・浸透槽である。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、貯留空間の外壁部を構成する単位部材の盤体縁部に凹部を設け、凹部に契合する枠材を用い、枠材に配管の端部を固定する手段を付与したため配管の取付けが容易かつ確実となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】は、本発明に使用する単位部材の概念図を示す。
【
図2】は、配管と枠材を契合する時、枠材を単位部材に嵌合させた状態を示す概念図である。
【
図3】は、単位部材の縁部を挟むように契合する枠材の例を示す。
【
図4】は、本発明に使用可能な単位部材の形状の例を示す。
【
図5】は、本発明の接続部を有する雨水流出抑制施設の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を図により詳細に説明する。
貯留空間は
図4に示す盤体と盤体に垂直に設けた筒状部からなる単位部材を、一般的には2個の本単位部材の筒部を対向させた状態をユニットとし、本ユニットを地下の空所に上下左右に配置、充填する。
その貯留空間の外壁部を形成する単位部材の盤体縁部に凹部を設け、凹部に嵌合する枠材を用い、枠材に配管端部の固定手段を設けたものである。
【0009】
図1は、本発明に使用する貯留空間の外壁部を形成する単位部材の概念図である。図に示すとおり、本単位部材は一般には正方形な盤体と盤体表面に開口し、盤体に対し垂直方向に向く筒状部から構成されている。さらに盤体縁部には契合用の凹部が筒状部と同じ方向に設けられている。本単位部材は一般的には
図2に示すように、二つの単位部材の筒部を対向させた状態、あるいは
図4cに示す単位部材においては二つの単位部材を筒部が90度ずれるように対向させた状態をユニットとして、筒部が垂直に連なるように配置させて貯留空間内に配置される。したがい、盤体縁部に設けられる凹部はユニットとした時互いに対向する向きになり、流入管あるいは流出管等の配管を固定するための枠体が契合可能となる。本単位部材の盤体は一般的にリブとリブをつなげる板とから形成され、雨水の流通が容易となるよう上下方向に貫通する孔がリブ間、板に適宜設けられている。単位部材のその他の形状例は、
図4に示す。
【0010】
図2aは配管を固定するための枠材である。本枠材は、盤体縁部に設けられる凹部に契合する時、枠材の端部が凹部に嵌合可能な形状とされている。さらに枠材には管の端部を固定するための固定手段として、上部に固定リブ及びその下方に上下方向に移動可能とした移動リブが設けられている。固定リブ、移動リブは貯留空間内で配管を支えることができるよう枠材の後法に突出している。使用する配管の径に応じ移動リブの位置を変え、配管を固定リブ、移動リブで挟むことで固定することができる。
移動リブの移動方法は、例えば枠材の周枠に複数のビス孔を設け、移動リブの端部に設けたビス孔とをボルトナットで接続することで達成できる。本枠材を
図2bに示すように盤体縁部に設けた凹部に嵌合させることで配管と貯留空間の接続が完了する。
図2cは、配管を貯留空間の外壁を形成するユニットに固定した状態を示す断面図である。なお、上部を固定リブとしたのは貯留空間の実容積を大きくするためであって、上下のリブを移動可能とすることでもよい。
【0011】
図3に示す枠材は、単位部材の凹部を挟むように契合する爪が設けられている。
枠部の後方に設けられた爪の凹部に単位部材の縁部が嵌るようになっている。
本例では固定リブは上部の爪がその用途を兼ねている。なお、別途に設けることでもなんら差し支えはない。配管の固定方法は上記と同じであるので説明は省略する。
【0012】
図4は、本発明に使用する単位部材の例を示している。盤体の形状は正方形長方形等平面的に敷き詰められる形状であれば良く、縁部を切り欠いた物でもよい。筒部の形状も円筒、角筒、梅鉢状など適宜使用できる。また筒部の数も1ないし複数の数が選択可能である。
【0013】
図5に示すように貯留空間を浸透シート、遮水シートで覆い浸透槽あるいは貯留槽とし、泥だめ枡、流入管、溢流管、人孔、オリフィスますなど付帯設備を設けて、従来の流出抑制用の雨水等の貯留・浸透槽あるいは雨水利用のための貯留槽として使用する。
【産業上の利用可能性】
【0014】
単位部材を使用する雨水等の貯留・浸透槽として、雨水利用のための貯留槽として使用できる。
【符号の説明】
【0015】
1 単位部材
11 盤体
12 筒状部
13 凹部
2 枠材
3 ユニット
4 配管固定部
41 固定リブ
42 移動リブ
5 爪
6 管