(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
容器を保持する保持部材が設けられた回転部材と、この回転部材を回転させることにより、上記保持部材に保持された容器を反転させる回転手段と、上記回転部材を昇降させる昇降手段と、上記回転手段および昇降手段の作動を制御する制御手段とを備え、マガジン内の最下方に収容された容器を上記保持部材によって保持して取り出してから反転させて下方側の供給位置に供給するようにした容器供給装置において、
上記回転部材の外周部における円周方向等間隔位置に上記保持部材を3個以上の奇数個配置するとともに、
先行する保持部材を上昇させてマガジン内の容器を保持して取り出してから、上記先行する保持部材を下降させつつ回転させて上記供給位置まで反転されるまでの間に、後行する保持部材を上昇させてマガジン内の次の容器を保持して取り出させ、上記先行する保持部材に保持された容器が反転されたら、該先行する保持部材を下降させてそれに保持された容器を上記供給位置に供給するように、上記制御手段は上記回転手段と昇降手段の作動を制御することを特徴とする容器供給装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、充填処理システムにおいて高い処理能力が要求される場合には、充填・シール機を高速で稼働させるので、容器供給装置による充填・シール機の搬送部への容器の供給も高速で行う必要がある。しかしながら、前述した各特許公報の容器供給装置においては、マガジンからの容器の取り出しと、その後の下降しながらの容器の反転及び下方側の搬送部への容器の供給という一連の作動を単一の吸着ヘッドで行う構成となっている。そのため、上記従来の容器供給装置においては、マガジンからの容器の取出しから供給位置へ供給するまでの処理を高速化するには限界があった。
そこで、容器の高速な供給処理の要望に応じるためには、例えば特許文献3に開示されているように、回転軸の外周部の円周方向に4つの吸着ヘッドを備えた容器供給装置を採用することが考えられる。しかしながら、そのような構成を採用しても次のような問題が生じる。つまり、このような構成においては、上方側に位置するマガジンからの容器の取り出し位置と、下方側に位置する搬送部への容器の供給位置とは、回転軸の回転方向において180度ずれている。そのため、第1の吸着ヘッドによって上方側のマガジンから容器を取り出し、その後に回転軸を反転させてから第1の吸着ヘッドで下方側の搬送部に容器を供給した状態では、第3の吸着ヘッドは鉛直上方を向けてマガジン内の容器と対向した状態となる。そのため、その後には回転軸を回転させることなく回転軸を所定量上昇させることで、第3の吸着ヘッドによりマガジン内の容器を保持して取り出すことになる。つまり、回転軸及び各吸着ヘッドの昇降動作と回転軸及び各吸着ヘッドの回転動作とを同時に行わない構成となる。そのため、装置全体を敢えて高速で作動させると、回転軸及び各吸着ヘッドを回転させるための回転手段や回転軸及び各吸着ヘッドを昇降させるための昇降手段に過重な負荷がかかるとともに、処理対象となる容器にも大きな負荷が掛かって損傷する恐れがあった。
したがって、本発明の目的は、回転手段や昇降手段に過重な負荷をかけることなく高速処理が可能な容器供給装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した事情に鑑み、本発明は、容器を保持する保持部材が設けられた回転部材と、この回転部材を回転させることにより、上記保持部材に保持された容器を反転させる回転手段と、上記回転部材を昇降させる昇降手段と、上記回転手段および昇降手段の作動を制御する制御手段とを備え、マガジン内の最下方に収容された容器を上記保持部材によって保持して取り出してから反転させて下方側の供給位置に供給するようにした容器供給装置において、
上記回転部材の外周部における円周方向等間隔位置に上記保持部材を3個以上の奇数個配置するとともに、
先行する保持部材
を上昇させてマガジン内の容器を保持して取り出してから
、上記先行する保持部材を下降させつつ回転させて上記供給位置まで反転されるまでの間に、後行する保持部材
を上昇させてマガジン内の次の容器を保持して取り出させ、上記先行する保持部材に保持された容器が反転されたら、該先行する保持部材
を下降させてそれに保持された容器を上記供給位置に供給するように、上記制御手段は上記回転手段と昇降手段の作動を制御することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
このような構成によれば、容器を保持した先行する保持部材が反転されている間に、後行する保持部材によってマガジンから容器を保持して取り出すことができる。したがって、回転手段や昇降手段に過重な負荷をかけることなく高速処理が可能な容器供給装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図示実施例について本発明を説明すると、
図1ないし
図2において1は充填シールシステムである。この充填シールシステム1は容器2を搬送手段3によって間欠的に搬送しながら容器2内にゼリーを充填し、次に容器2の開口部2Aをシール部材Sによって密封し、最後に容器2に装着したシール部材Sの不要部分を切り揃えるようになっている。本実施例における容器2は合成樹脂からなり、かつ上部の開口部2Aが拡開したカップ状となっている。
充填シールシステム1は、開口部2Aを上に向けた状態の容器2を保持して間欠的に下流側へ搬送する搬送手段3と、搬送手段3の搬送過程の上流端となる供給位置Aの上方側に配置されて空の容器2を積層状態で収容する5列のマガジン4と、5列のマガジン4内に積層された容器2(一列分5個)を順次取り出してから供給位置Aに停止中のリテーナ5のポケットPに供給する容器供給装置6と、供給位置Aよりも下流側となる搬送手段3の搬送過程に順次設けられた従来公知の充填装置7、シール装置8及びトリミング装置9と、さらに上記搬送手段3や各装置6〜9等の作動を制御する制御手段11とを備えている
【0009】
搬送手段3は、左右2組のスプロケット12、12に掛け渡した左右一対の無端状チェーン(図示を省略)を備えており、それら左右の無端状チェーンにわたって多数の板状をしたリテーナ5を掛け渡して取り付けている。各リテーナ5には、搬送手段3の搬送方向と直交する方向に5箇所のポケットPが等間隔で形成されている。各リテーナ5の5個のポケットPに、開口部2Aを上方に向けた状態の容器2を保持できるようになっている。
スプロケット12は、図示しないモータに連動して間欠回転されるようになっており、スプロケット12を間欠回転させるためのモータは、制御手段11によって制御される。制御手段11が図示しないモータを介して搬送手段3のスプロケット12を矢印方向に間欠回転させることにより、供給位置Aに各リテーナ5(ポケットP)が順次所定時間、停止されるようになっている。
一方、空の容器2を積層状態で収容する5列の各マガジン4は、供給位置Aに停止されるリテーナ5の各ポケットPと対応させてそれらの上方位置に同じ高さで配置されている。各マガジン4内には開口部2Aを下方に向けた状態の容器2が積層状態で収容されており、マガジン4内の積層状態の容器2はストッパ機構13によって下方から支持されている。
【0010】
容器供給装置6は、水平に支持された回転部材としての回転軸14を備えており、この回転軸14の外周部には合計15個の吸着ヘッド15が取り付けられている。つまり、マガジン4とリテーナ5のポケットPの数に合せて回転軸14の軸方向(横一列)においては5個一組で、かつ回転軸14の外周部の円周方向等間隔位置の3箇所に吸着ヘッド15が配置されている(
図2、
図3参照)。保持部材としての各吸着ヘッド15は図示しない可撓性チューブを介して負圧源に連通しており、この負圧源の作動は制御手段11によって制御されるようになっている。制御手段11が上記負圧源から各吸着ヘッド15への負圧の給排作動を制御することで、横一列5個の吸着ヘッド15単位で容器2を吸着・保持し、或いは保持状態を解放するようになっている。
後に詳述するが、本実施例においては、容器供給装置6が備える横一列分5個の吸着ヘッド15単位で順次5個のマガジン4内の最下部の容器2を吸着・保持して取り出し、その後、下方へ移送して反転させてから供給位置Aに停止中のポケットPに同時に5個の容器2を供給するようになっている。
【0011】
5列のマガジン4内に積層状態で収容された容器2は、ストッパ機構13によって最下部の容器2が支持されており、5列のマガジン4内の最下部の容器2が前述した一組5個の吸着ヘッド15によって吸着・保持されてから下方側へ取り出されるようになっている。
ストッパ機構13の構成は従来公知であり、このストッパ機構13は、マガジン4の下端部を前後から挟んで配置された上下2組のストッパ16A、16Bと、それらを進退動させる上下一組のエアシリンダ17A、17Bを備えている。それらのエアシリンダ17A、17Bの作動は制御手段11によって制御されるようになっている。
そして、横一列分の5個の吸着ヘッド15によって各マガジン4の最下部の容器2が吸着・保持されて取り出される際には、制御手段11は次のようにして上下のストッパ16A、16Bを進退動させる。すなわち、制御手段11は、エアシリンダ17Aを介して下方のストッパ16Aを後退させてから前進させる一方、エアシリンダ17Bを介して上方のストッパ16Bを前進させてから後退させる。それにより、ストッパ16A、16Aによる最下方の容器2の支持が解放されることで、該容器2が吸着ヘッド15によって下方へ取出されるとともに、それまで最下方から2番目に位置していた容器2が最下方に位置してストッパ16A,16Aによって支持されるようになっている。このようにして、横一列5個の吸着ヘッド15によってマガジン4内の容器2を吸着・保持する際には、ストッパ機構13の上下のストッパ16A、16Bが進退動されることで、5列のマガジン4内から横一列分5個の吸着ヘッド15により最下部の容器2が同期して取り出されるようになっている。
【0012】
一方、5列のマガジン4から容器2を取り出した横1列分5個の吸着ヘッド15は、この後、下降されるとともに反転されるので、反転された吸着ヘッド15に保持された容器2は供給位置Aに位置し、供給位置Aの5個のポケットP内に供給される。ポケットP内に吸着ヘッド15により容器2が供給された時点で、制御手段11が供給位置Aにある一列分5個の吸着ヘッド15への負圧の供給を停止させるので、吸着ヘッド15による容器2の保持状態が解放される。これにより、開口部2Aを上方に向けた容器2がポケットP内に供給されるようになっている。
そして、この後、搬送手段3の間欠搬送に伴って各リテーナ5のポケットPに保持された各容器2は下流側へ搬送されて次のような処理が行われる。すなわち、開口部2Aを上に向けた状態でリテーナ5内の横一列5個の容器2が充填位置Bに搬入されると、充填装置7によって横一列5個の容器2内に所定量のゼリーが充填される。この後、充填後の容器2を保持したリテーナ5がシール位置Cに搬入されると、シール装置8によって帯状のシール部材Sが横一列5個の容器2における上端の開口部2Aに一斉に取り付けられる。これにより、各容器2の開口部2Aがシール部材Sにより密封される。
この後、シール部材Sが取り付けられた容器2がトリミング位置Dに搬入されると、トリミング装置9によって各容器2におけるシール部材Sの不要部分が切り揃えられる。つまり、容器2の開口部2Aの輪郭に倣った形状にシール部材Sが切り揃えられるようになっている。
このようにして、リテーナ5に保持されて間欠搬送される一列分5個の容器2に対してゼリーの充填、シール部材Sの装着及びシール部材Sの不要部分を切り揃える処理が行われる。そして、これらの処理が終わってリテーナ5に保持された横一列分5個の容器2は、図示しない排出手段によって搬送手段3のリテーナ5から取り外された後に図示しない下流側の集積位置へ移送されるようになっている。なお、充填装置7、シール装置8及びトリミング装置9の構成は従来公知であるので、それらに関する詳細な説明は省略する。
【0013】
しかして、本実施例は、容器供給装置6が備える回転軸14と吸着ヘッド15の昇降作動と回転軸14の回転作動とを可能な範囲で同時に行わせるように構成し、それによって、回転軸14用の回転手段21及び昇降手段22に過重な負荷をかけることなく、マガジン4からの容器2の取出しから供給位置Aへの供給処理を速やかに行うようにしたものである。
以下、容器供給装置6の詳細な構成について説明する。
図2ないし
図4に示すように、容器供給装置6は、合計15個の吸着ヘッド15が設けられた回転軸14を備えるとともに、この回転軸14及び吸着ヘッド15を同期して回転させる回転手段21と、吸着ヘッド15及び回転手段21を昇降させる昇降手段22を備えている。回転手段21及び昇降手段22の作動は上記制御手段11によって制御されるようになっている。
【0014】
容器供給装置6は、上記搬送手段3を挟んで配置された左右一対の支柱23、23を備えており、これら支柱23の外面に各一対のガイドレール24、24が鉛直方向に連結されている。左右各対のガイドレール24、24には、スライド部材25、25を介して左右一対の昇降部材26、26が昇降自在に取り付けられており、これら一対の昇降部材26、26の先端部にわたって上記回転軸14が回転自在に取り付けられている。この回転軸14は、搬送手段3上に該搬送手段3の搬送方向と直交して、かつ水平に支持されている。この回転軸14には、長手方向において等間隔で横一列分5個の吸着ヘッド15が3組配置されており、それら3組の吸着ヘッド15はブラケット27を介して回転軸14の外周部の円周方向等間隔位置に配置されている。つまり、回転軸14には、5個一組で円周方向3箇所に合計15個の吸着ヘッド15が配置されている。前述したように、各吸着ヘッド15は図示しない可撓性チューブを介して負圧源に連通させてあり、制御手段11によって所要時に横一列分5個の各吸着ヘッド15に対して同期して負圧を導入し、或いは負圧の導入を停止させるようになっている。それにより、横一列分の5個の吸着ヘッド15単位で容器2を吸着・保持し、或いは保持状態を解放することができるようになっている。
回転軸14の一端にはサーボモータ28が接続されており、このサーボモータ28は制御手段11によって所定方向に回転されるようになっている。すなわち、制御手段11は、サーボモータ28により回転軸14を所要角度一方向に回転させることにより、横1列分5個の吸着ヘッド15を開口が鉛直上方に向けた状態と、回転軸14を回転中心として180°反転させて開口が鉛直下方に向けた状態と、さらにそれらの状態の間の位置とに移動させることができる。本実施例の回転手段21は、回転軸14及びサーボモータ28によって構成されている。
【0015】
次に、上記回転手段21とそれに配置した吸着ヘッド15を昇降させる昇降手段22について説明する。上記左右の支柱23、23の上端部にわたって、回転軸31が水平な状態で回転自在に軸支されており、回転軸31は図示しない複数のギヤを介してサーボモータ32に連動されている。サーボモータ32は制御手段11によって作動を制御されるようになっており、所要時に制御手段11によって正逆に所要量だけ回転されるようになっている。
回転軸31の両端部は両支柱23、23の外方まで突出させてあり、それら回転軸31の両端部は、揺動レバー33と連結ロッド34とからなる左右一対のリンク機構35、35を介して上記左右の昇降部材26、26に接続されている。そのため、制御手段11によってサーボモータ32が正逆に所要量だけ回転されて回転軸31が正逆に回転されると、左右のリンク機構35、35を介して両昇降部材26、26がガイドレール24、24に沿って昇降され、それに伴い、両昇降部材26、26に配設されている回転軸14及び合計15個の吸着ヘッド15も昇降されるようになっている。本実施例においては、昇降部材26、26、リンク機構35、35、回転軸31及びサーボモータ32によって昇降手段22が構成されている。
【0016】
容器供給装置6の回転手段21及び昇降手段22は、上述したように構成されており、制御手段11が上記回転手段21のサーボモータ28と昇降手段22のサーボモータ32の作動を制御することにより、横1列分で5個一組の吸着ヘッド15を、鉛直上方に向けた状態、そこから反転されて鉛直下方に向けた状態及びそれらの間の状態に移動させるとともに所要量昇降させるようになっている。それにより、円周方向において3組備えた横一列分5個の吸着ヘッド15によりマガジン4から容器2を取り出して反転させてから供給位置AのポケットPに供給するようになっている。
【0017】
以下、
図5により、制御手段11により回転手段21と昇降手段22との作動を制御して吸着ヘッド15がマガジン4からの容器2の取出し、その後の反転させてからの供給位置Bへの供給までの詳細な作動を説明する。なお、理解しやすくするために、回転軸14の円周方向における第1組の吸着ヘッドを15aとし、第2組の吸着ヘッドを15bとし、さらに第3組の吸着ヘッドを15cとして作動を説明する。
すなわち、
図5(a)において、回転軸14が上昇端まで上昇されて一時停止すると、鉛直上方を向けた状態の第1組の5個の吸着ヘッド15aがマガジン4内の最下方の容器2に接触して、それを吸着・保持する。この直後に、前述したストッパ機構13による最下方の容器2の支持状態が解放される。
【0018】
この後、昇降手段22により回転軸14とそれに配置した全ての吸着ヘッド15が少し下降されるので、第1組の5個の吸着ヘッド15aに保持された5個の容器2がマガジン4から取り出される(
図5(b)参照)。
この後、回転軸14と全ての吸着ヘッド15が下降されると同時に回転手段21により回転軸14が反時計方向に連続して回転される。つまり、第1組の5個の吸着ヘッド15aは容器2を保持した状態で下降しながら回転軸14を回転中心として回転される。この過程において回転軸14が回転を開始してから60度回転した時点では、容器2を保持していない第3組の5個の吸着ヘッド15cは鉛直下方を向けた状態で下降端の位置となる(
図5(d)参照)。なお、この時点では搬送手段3のリテーナ5は下方側の供給位置Aに停止されている。また、この時点では、第1組の吸着ヘッド15aに保持されている容器2は、マガジン4内に収容されていた状態と比較すると60度回転された状態となっている。
その後、回転軸14及び各吸着ヘッド15は連続して反時計方向に回転されると同時に回転軸14と各吸着ヘッド15が昇降手段22により上昇端まで上昇されると、回転軸14の回転が一時停止されるとともに鉛直上方を向けた第2組の5個の吸着ヘッド15bによってマガジン4の最下部の容器2が吸着・保持される(
図5(d)〜(f)参照)。この時点では、第1組の吸着ヘッド15aに保持された容器2は、マガジン4内に収容されていた時と比較すると120度回転された状態となっている。
【0019】
この後、直ちに昇降手段22により回転軸14と全ての吸着ヘッド15が僅かに下降されることで、第2組の吸着ヘッド15bによってマガジン4から5個の容器2が同時に取り出される(
図5(g))。この直後に、回転軸14がさらに下降されると同時に回転手段21により回転軸14が連続的に60度回転される。つまり、第1組の吸着ヘッド15a及び第2組の吸着ヘッド15bにそれぞれ容器2が保持された状態において、回転軸14は下降されながら60度回転し、そこで回転機構21により回転軸14は停止される。そのため、第1組の吸着ヘッド15aが鉛直下方を向けた状態で下降端に位置する。これにより、第1組の吸着ヘッド15aに保持された5個の容器2は、マガジン4内に収容されていた時と比較して180度回転された状態(反転された状態)で供給位置Aに供給される(
図5(i)参照)。
この時点で第1組の吸着ヘッド15aによる容器2の保持状態が解除されるので、解放された容器2は供給位置Aに停止中のリテーナ5のポケットPに供給される。その後、搬送手段3のリテーナ5は1ピッチ分移動する。
このように第1組の吸着ヘッド15aが供給位置Aで容器2を解放した直後の状態は、上記
図5(d)に示した状態と同じ状態となる。つまり、第1組の吸着ヘッド15aは鉛直下方に向けた状態で下降端に位置し、第2組の吸着ヘッド15bは容器2を保持しており、他方、第3組の吸着ヘッド15cは容器2を保持していない。この後は、前述した
図5(d)〜
図5(i)に関して説明した作動と同様に、回転軸14の上昇作動と回転軸14の反時計方向の回転が連続して行われる。より詳細には、停止していた回転軸14は反時計方向に回転されると同時に所定量上昇されて上昇端で一時停止されるので、鉛直上方を向けた第3組の吸着ヘッド15cが上昇端に位置してマガジン4内の最下部の空の容器2を吸着・保持する(
図5(d)〜
図5(f)と同様の作動)。
この時点では、第2組の吸着ヘッド15bに保持された容器2は、マガジン4内に収容されていた時と比較すると120度回転された状態となる。この後、直ちに回転軸14と吸着ヘッド15が僅かに下降されることで、第3組の吸着ヘッド15cによってマガジン4から5個の容器2が同時に取り出される(
図5(g)と同じ状態)。
この直後に、回転軸14が下降されると同時に回転軸14が連続的に60度回転される。つまり、第2組の吸着ヘッド15b及び第3組の吸着ヘッド15cにそれぞれ容器2が保持された状態において、回転軸14は下降されながら60度回転し、そこで回転軸14は停止されるので、第2組の吸着ヘッド15bが鉛直下方を向けた状態で下降端に位置する(
図5(g)〜
図5(i)と同じ状態)。これにより、第2組の吸着ヘッド15bに保持された5個の容器2は、マガジン4内に収容されていた時と比較して180度回転された状態(反転された状態)で供給位置Aに供給される(
図5(i)参照)。なお、この時点までには搬送手段3は新たな空のリテーナ5を供給位置Aに停止させている。この時点で第2組の吸着ヘッド15bによる容器2の保持状態が解除されるので、解放された容器2は供給位置Aに停止中のリテーナ5のポケットPに供給される。
【0020】
この後、搬送手段3の各リテーナ5が供給位置Aに間欠的に移動されて停止する毎に、上述した回転軸14と各組の横一列で5個の吸着ヘッド15(15a〜15c)の昇降と回転作動が繰り返される。それにより、各組の5個の吸着ヘッド15(15a〜15c)によりマガジン4から容器2が取り出されて反転されてから供給位置Aのリテーナ5のポケットP内に供給されるようになっている。
【0021】
以上のように、本実施例の容器供給装置6は、各組の吸着ヘッド15(15a〜15c)がマガジン4内の容器2を吸着・保持する時と、反転された各組の吸着ヘッド15(15a〜15c)が供給位置において容器2を解放する停止時にだけ回転軸14の回転と昇降を停止させるようにしている。換言すると、マガジン4からの容器2の取出し時と供給位置Aでの容器2の解放時以外の間は、回転軸14及び吸着ヘッド15の回転と昇降作動を同時に行わせるようになっている。
そして、回転軸14の外周部には円周方向等間隔で3箇所に3組の吸着ヘッド15(15a〜15c)を配置しているので、容器2を保持した第1組の吸着ヘッド15aが反転されて供給位置Aに供給されるまでの間に、第2組の吸着ヘッド15bによってマガジン4内から次の容器2を取り出すことができる。そのため、回転手段21及び昇降手段22に過重な負荷をかけることなく、マガジン4からの容器2の取出しとその後の反転させてからの供給位置Aへの供給処理を円滑にかつ高速で行うことができる。そのため、従来と比較して高速処理可能な容器供給装置6を提供することができる。
【0022】
次に、
図6は本発明の第2実施例を示したものである。上記第1実施例においては、各組の吸着ヘッド15(15a〜15c)に保持した容器2を搬送手段3側の供給位置Aに直接供給していたが、この第2実施例においては、容器2を一旦、受け渡し手段41に供給し、この受け渡し手段41により搬送手段3へ供給するようにしている。より詳細には、上方位置のマガジン4と下方側の搬送手段3との間に受け渡し手段41が配置されており、各組の吸着ヘッド15a〜15cによってマガジン4から取り出された容器2は、一旦受け渡し手段41に供給されるようになっている。
受け渡し手段41は、搬送手段3の移動に追従して搬送方向に移動可能であるとともに、容器2を受け取る上昇端位置と搬送手段3に容器2を受け渡す下降端位置とに昇降されるようになっている。このような構成とすることにより、搬送手段3がリテーナ5を連続搬送させた連続運転にも対応することが可能となる。
各組の吸着ヘッド15a〜15cがマガジン4から取り出した容器2を受け渡し手段41に供給すると、該受け渡し手段41は吸着ヘッド15(15a〜15c)から受け取った容器2を保持して搬送手段3の移動に追従しながら搬送方向に移動しつつ下降して、供給位置Aとなる搬送手段3のポケットPに容器2を供給するようになっている。その他の構成は、前述した第1実施例と同じであり、対応する各部材には第1実施例と同じ部材番号を付している。このような第2実施例の構成であれば、上記第1実施例より高速運転に対応可能である。
【0023】
なお、上述した各実施例においては、回転軸14の外周部の円周方向3箇所に吸着ヘッド15を配置しているが、回転軸14の外周部の5箇所に吸着ヘッド15を設けてもよい。つまり、回転軸14の外周部に吸着ヘッド15を3個以上の奇数個配置してもよい。そのような構成であっても、上述した各実施例と同様の作用・効果を得ることができる。