(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した従来のストロー付きのキャップユニットでは、ストローに当接された平板状の突起部がストローを線状に押し潰しながら、ストローの通液路を閉塞している。この場合、蓋体の開閉を繰り返すことによって、ストローに折り癖が生じてしまい、ストローの耐久性が悪くなる。
【0006】
一方、突起部の厚みを増加した場合(例えば2mm以上の厚み)、この突起部がストローを面状に押し潰すことになる。これにより、ストローの耐久性を改善することができる。しかしながら、突起部の厚みが増加すると(特に、突起部は成形に必要な抜き勾配によって根元が厚くなる。)、この突起部と一体に成形される蓋体の上面(外観面上)に、成形収縮によるヒケが発生し易くなる。この場合、蓋体の見栄えが悪化しまうため、突起部の厚みを薄くし、ヒケの発生を防ぐ必要がある。
【0007】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、ストローに当接される突起部の厚みを増加した場合でも、この突起部と一体に成形される蓋体にヒケが発生することを防止したストロー付きのキャップユニット、並びに、そのようなキャップユニットを備えた飲料用容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 上部が開口した容器本体の口頸部に着脱自在に取り付けられるキャップユニットであって、
前記容器本体の上部開口部を閉塞すると共に、可撓性を有するストローが上部から突出して設けられたキャップ本体と、
前記キャップ本体にヒンジ部を介して回動自在に取り付けられた蓋体と、
前記キャップ本体の前記ヒンジ部とは反対側に位置して、前記蓋体を前記キャップ本体に対して固定する蓋ロック機構とを備え、
前記蓋体は、筒状の周壁部と、前記周壁部の天面を覆う天壁部とを有し、
前記天壁部の下面には、突起部が突出して設けられ、
前記天壁部の上面には、前記突起部の内側を凹ませた凹部が設けられ、
前記蓋ロック機構により前記蓋体が前記キャップ本体に対して固定されたときに、前記蓋体の内側に前記ストローが折り曲げられた状態で収容されると共に、前記ストローに当接された前記突起部が前記ストローを押し潰しながら、前記ストローの通液路を閉塞することを特徴とするキャップユニット。
〔2〕 前記突起部は、前記ヒンジ部と前記蓋ロック機構とが並ぶ方向において、前記凹部を挟んで対向する第1の側壁と第2の側壁とを有し、
前記蓋ロック機構により前記蓋体が前記キャップ本体に対して固定されたときに、前記ストローに当接された前記第1の側壁と前記第2の側壁との間で、前記ストローの通液路を閉塞することを特徴とする前記〔1〕に記載のキャップユニット。
〔3〕 前記突起部は、前記第1の側壁と前記第2の側壁との間を連結しながら、前記凹部を挟んで対向する一対の第3の側壁を有し、
前記一対の第3の側壁の先端部には、前記第1の側壁及び前記第2の側壁の先端部よりも下方に突出された一対の規制突部が設けられていることを特徴とする前記〔2〕に記載のキャップユニット。
〔4〕 前記蓋体には、少なくとも前記凹部の内側に埋め込まれた樹脂部材が設けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載のキャップユニット。
〔5〕 前記蓋体には、前記凹部の上面を覆うカバー部材が設けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載のキャップユニット。
〔6〕 前記カバー部材は、前記蓋体に対して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする前記〔5〕に記載のキャップユニット。
〔7〕 前記凹部の底面が開口していることを特徴とする前記〔6〕に記載のキャップユニット。
〔8〕 前記キャップ本体の上部には、通気孔が設けられ、
前記蓋ロック機構により前記蓋体が前記キャップ本体に対して固定されたときに、前記突起部により押し潰された前記ストローが前記突起部との間で前記通気孔の周囲と密着することによって、前記通気孔を閉塞することを特徴とする前記〔1〕〜〔7〕の何れか一項に記載のキャップユニット。
〔9〕 前記〔1〕〜〔8〕の何れか一項に記載のキャップユニットと、
前記キャップユニットが取り付けられた容器本体とを備える飲料用容器。
【発明の効果】
【0009】
以上のように、本発明によれば、ストローに当接される突起部の厚みを増加した場合でも、この突起部と一体に成形される蓋体にヒケが発生することを防止したストロー付きのキャップユニット、並びに、そのようなキャップユニットを備えた飲料用容器を提供することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態として、例えば
図1〜
図3に示すキャップユニット1Aを備えた飲料用容器100Aについて説明する。なお、
図1は、キャップユニット1Aを備えた飲料用容器100Aの外観を示す斜視図である。
図2は、
図1に示すキャップユニット1Aを備えた飲料用容器100Aの断面図である。
図3は、
図1に示すキャップユニット1Aを備えた飲料用容器100Aの上面図である。
【0012】
本実施形態の飲料用容器100Aは、容器本体2と、容器本体2に着脱自在に取り付けられるキャップユニット1Aとを備えている。飲料用容器100Aでは、真空断熱構造を有する容器本体2によって、容器本体2に収容された飲料(内容物)を保温又は保冷することが可能となっている。
【0013】
具体的に、この容器本体2は、例えばステンレス等からなる有底筒状の外容器3及び内容器4を有し、外容器3の内側に内容器4を収容した状態で互いの口元部を接合した二重構造の容器により構成されている。また、外容器3と内容器4との間には、真空断熱層5が設けられている。真空断熱層5は、例えば、高真空に減圧(真空引き)されたチャンバー内で、外容器3の底面中央部に設けられた脱気孔を塞ぐことによって形成することができる。
【0014】
容器本体2は、略円形状の底面部2aと、底面部2aの外周から略円筒状に起立した胴部2bと、胴部2bの上部側において縮径された略円筒状の口頸部2cとを有している。また、口頸部2cの上端部は、容器本体2の上部開口部2dとして、円形状に開口している。
【0015】
なお、本実施形態の飲料用容器100Aは、全体として略円筒状の外観形状を有しているが、飲料用容器100Aの外観形状については、特に限定されるものではなく、サイズやデザイン等に合わせて、適宜変更を加えることが可能である。また、容器本体2の外周面には、塗装や印刷等が施されていてもよい。
【0016】
本実施形態のキャップユニット1Aは、容器本体2の上部開口部2dを閉塞する栓体を構成するものである。また、キャップユニット1Aは、上部に設けられたストロー(通液口)6を通して容器本体2内の飲料を飲むことができるストロー付きのキャップユニットである。
【0017】
具体的に、このキャップユニット1Aは、可撓性を有するストロー6が上部から突出して設けられたキャップ本体7と、キャップ本体7にヒンジ部8を介して回動自在に取り付けられた蓋体9と、蓋体9をキャップ本体7に対して固定する蓋ロック機構10とを備えている。なお、以下の説明では、キャップユニット1Aのヒンジ部8が設けられた側を飲料用容器100Aの「後側」とし、それとは反対側を飲料用容器100Aの「前側」として説明する。
【0018】
キャップ本体7は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂からなる。キャップ本体7は、容器本体2の胴部2bと連続するように略円筒状に形成された周壁部7aと、周壁部7aの上面を覆う上壁部7bとを有している。
【0019】
キャップ本体7は、容器本体2の口頸部2cに螺合により着脱自在に取り付けられている。このため、周壁部7aの内周面には、雌ネジ部11が設けられている。一方、口頸部2cの外周面には、雌ネジ部11と螺合される雄ネジ部12が設けられている。
【0020】
キャップ本体7の上壁部7bには、ストロー6を貫通させる第1の貫通孔13が設けられている。第1の貫通孔13は、上壁部7bの中央よりも後側にずれた位置に設けられている。一方、キャップ本体7の内側には、ストロー6を形成するストロー形成部材14が着脱自在に取り付けられている。ストロー形成部材14は、例えばシリコーンゴム等のゴムやエラストマーなどの弾性部材からなる。ストロー6は、このストロー形成部材14によりチューブ状に形成されている。
【0021】
ストロー形成部材14は、ストロー6の長さ方向の中途部に設けられたフランジ部14aと、ストロー6の下端部に設けられたパイプ接続部14bとを有している。また、パイプ接続部14bには、容器本体2に収容された飲料を吸い込む吸込パイプ15が接続されている。吸込パイプ15は、パイプ接続部14bから容器本体2の底部まで円筒状に延びている。
【0022】
ストロー形成部材14は、上壁部7bの下面にフランジ部14aが当接されるまで、第1の貫通孔13にストロー6を貫通させることによって、第1の貫通孔13の内側にストロー6が嵌め付けられた状態で、キャップ本体7の内側に取り付けられている。
【0023】
キャップ本体7の上壁部7bには、第1の通気孔16及び第2の貫通孔17が設けられている。第1の通気孔16は、上壁部7bの第1の貫通孔13よりも前側(本例では上壁部7bの略中央)に位置して設けられている。第2の貫通孔17は、上壁部7bの第1の通気孔16よりも外側(本例では第1の通気孔16よりも前側)に位置して設けられている。
【0024】
キャップ本体7の内側には、止水パッキン18が着脱自在に取り付けられている。止水パッキン18は、容器本体2とキャップ本体7との間を密閉するリング状のシール部材である。止水パッキン18は、例えばシリコーンゴム等のゴムやエラストマーなどの弾性部材からなる。
【0025】
止水パッキン18は、キャップ本体7の内側に嵌め付けられるリング部18aと、第1の通気孔16の周囲に密着する逆止弁18bと、第2の貫通孔17の内側に嵌め付けられる筒状突起部18cとを有している。
【0026】
リング部18aは、容器本体2の口頸部2cにキャップ本体7が取り付けられたときに、口頸部2cの上端部と全周に亘って密着した状態となることで、容器本体2とキャップ本体7との間を密閉する。逆止弁18bは、容器本体2内の圧力が負圧となるときに、弾性変形によりスリット(図示せず。)を開放し、外部の空気を第1の通気孔16から容器本体2の内部へと導入する。筒状突起部18cの中心孔は、外部の空気を容器本体2の内部へと導入する第2の通気孔19を形成している。第2の通気孔19は、後述する蓋ロック機構10による蓋体9の固定が解除されて開放された際に、ストロー6内の液体が外部に飛散することを防止する。
【0027】
蓋体9は、その内側にストロー6を折り曲げた状態で収容するものであり、キャップ本体7の後端側の上部に設けられたヒンジ部8を介して回動自在に取り付けられている。蓋体9は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂からなる。蓋体9は、略楕円筒状に形成された周壁部9aと、周壁部9aの天面を覆う天壁部9bとを有している。また、蓋体9は、キャップユニット1の軽量化を図ると共に、このキャップユニット1を把持し易くするため、ヒンジ部8と蓋ロック機構10とが並ぶ方向(前後方向)に沿って見たときに、キャップ本体7よりも幅狭となる形状を有している。さらに、天壁部9bの下面には、突起部20が下方に突出して設けられている。
【0028】
蓋ロック機構10は、キャップ本体7の前側の周壁部7aにヒンジ軸21を介して回動自在に取り付けられたロック部材22を有している。ロック部材22は、ヒンジ軸21から上方に延長された上側アーム部22aと、ヒンジ軸21から下方に延長された下側アーム部22bと、ヒンジ軸21から後方に延長された後側アーム部22cとを有している。
【0029】
上側アーム部22aの先端(ロック部材22の上端)には、フック部23が後方に向かって突出して設けられている。下側アーム部22bと周壁部7aとの間には、コイルバネ24が配置されている。キャップ本体7の前側の周壁部7aには、下側アーム部22bの周囲を囲む位置から前方に突出した壁部25が設けられている。一方、蓋ロック機構10は、ロック部材22のフック部23が係止されるロック受部26を有している。ロック受部26は、蓋体9の前側の下端部から突出された爪部からなる。
【0030】
蓋ロック機構10では、蓋体9がキャップ本体7の上部を閉塞したときに、ロック部材22のフック部23がロック受部26に係止されることによって、蓋体9がキャップ本体7に対して固定される。
【0031】
このとき、ストロー6が2箇所で逆向きに折り曲げられた状態で蓋体9の内側に収容されると共に、ストロー6に当接された突起部20がストロー6を押し潰しながら、ストロー6の通液路を閉塞する。また、突起部20により押し潰されたストロー6が突起部20との間で第1の通気孔16の周囲と密着する。これにより、第1の通気孔16を確実に閉塞することができる。さらに、後側アーム22cが第2の通気孔19の周囲と密着することによって、この第2の通気孔19を閉塞する。したがって、第1の通気孔16及び第2の通気孔19を閉塞することによって、容器本体2内の飲料が漏れ出すのを防ぐことが可能である。
【0032】
この状態から、コイルバネ24を圧縮させながら、ロック部材22の下側アーム部22b側を押圧操作することによって、ロック受部26に対するフック部23の係止状態を解除する。これにより、ストロー6が蓋体9を押し上げながら、折り曲げられた状態から元の状態へと弾性復帰する。また、ストロー6が弾性復帰するのに伴って、蓋体9が開方向に回動される。さらに、第1の通気孔16及び第2の通気孔19が開放された状態となる。一方、蓋体9が開方向に回動された後に、ロック部材22の押圧操作を解除することによって、第2の通気孔19が再び閉塞された状態となる。これにより、容器本体2を傾けたときに第2の通気孔19から飲料が漏れ出すことを防ぎつつ、ストロー6を通して容器本体2内の飲料を飲むことができる。
【0033】
ところで、本実施形態のキャップユニット1Aでは、天壁部9bの上面に突起部20の内側を凹ませた凹部27が設けられている。突起部20は、蓋体9の前後方向において、凹部27を挟んで対向する第1の側壁20aと第2の側壁20bと、第1の側壁20aと第2の側壁20bとの間を連結しながら、凹部27を挟んで対向する一対の第3の側壁(図示せず。)とを有している。また、一対の第3の側壁の先端部には、第1の側壁20a及び第2の側壁20bの先端部よりも下方に突出された一対の規制突部(図示せず。)が設けられている。一対の規制突部は、ストロー6に突起部20が当接されたときに、ストロー6を幅方向に規制するものである。
【0034】
蓋体9には、二色成形部28が天壁部9bの上面を覆うように設けられている。二色成形部28は、例えばシリコーンゴム等のゴムやエラストマー、ポリプロピレン等の合成樹脂などの樹脂部材からなる。二色成形部28は、蓋体9との二色成形により凹部27の内側に埋め込まれた状態で設けられている。なお、二色成形部28は、上述した天壁部9bの上面を覆う構成に限らず、少なくとも凹部27を覆う構成としてもよい。また、二色成形部28は、二色成形以外にもインサート成形により形成してもよい。二色成形部28により凹部27の内側が埋め込まれた状態となることによって、この凹部27への水等の浸入を防ぐことが可能である。
【0035】
以上のような構成を有するキャップユニット1Aでは、突起部20の厚みを増加した場合でも、この突起部20の内側を凹ませた凹部27を設けることによって、突起部20を構成する第1の側壁20a、第2の側壁20b及び一対の第3の側壁の各厚みを薄くすることができる。これにより、突起部20と一体に成形される蓋体9の天壁部9bに、成形収縮によるヒケの発生を防ぐことができ、突起部20の形状(寸法)を安定させることが可能である。また、天壁部9bの上面を覆う二色成形部28が凹部27の内側に埋め込まれた状態で設けられていることから、蓋体9の見栄えを良くすることが可能である。
【0036】
一方、このキャップユニット1Aでは、上述した突起部20の厚みを従来よりも増加させることによって、蓋ロック機構10により蓋体9がキャップ本体7に対して固定されたときに、ストロー6に当接された突起部20が第1の側壁20aと第2の側壁20bとの間でストロー6を面状に押し潰す。すなわち、第1の側壁20a及び第2の側壁20bのそれぞれの厚みよりも幅広となる面でストロー6を押し潰す。これにより、ストロー6に折り癖が生じることを抑制しながら、ストロー6の通液路を閉塞することができる。その結果、ストロー6の耐久性を改善することが可能である。
【0037】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態として、例えば
図4及び
図5に示すキャップユニット1Bを備えた飲料用容器100Bについて説明する。なお、
図4は、飲料用容器100Bが備えるキャップユニット1Bの開状態を示す斜視図である。
図5は、
図4に示すキャップユニット1Bの閉状態を示す断面斜視図である。また、以下の説明では、上記キャップユニット1Aを備えた飲料用容器100Aと同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
【0038】
本実施形態の飲料用容器100Bは、容器本体2と、容器本体2に着脱自在に取り付けられるキャップユニット1Bとを備えている。キャップユニット1Bは、上記キャップユニット1Aとは蓋体9の構成が異なる以外は、基本的に上記キャップユニット1Aと同じ構成を有している。
【0039】
具体的に、このキャップユニット1Bが備える蓋体9は、キャップ本体7の周壁部7aと連続するように、周壁部9aが略円筒状に形成された形状を有している。また、天壁部9bの下面には、突起部29が下方に突出して設けられている。一方、天壁部9bの上面には、突起部29の内側を凹ませた凹部30が設けられている。また、凹部30の底面を開口した開口部30aが設けられている。
【0040】
突起部29は、蓋体9の前後方向において、凹部30を挟んで対向する第1の側壁29aと第2の側壁29bと、第1の側壁29aと第2の側壁29bとの間を連結しながら、凹部30を挟んで対向する一対の第3の側壁29cとを有している。また、突起部29は、第1の側壁29aと第2の側壁29bとの間隔が下方に向けて漸次狭くなり、一対の第3の側壁29cが互いに平行となる形状を有している。
【0041】
一対の第3の側壁29cの先端部には、第1の側壁29a及び第2の側壁29bの先端部よりも下方に突出された一対の規制突部31が設けられている。一対の規制突部31は、ストロー6に突起部29が当接されたときに、ストロー6を幅方向に規制するものであり、第1の側壁29aと第2の側壁29bとの間に亘って突出して設けられている。
【0042】
蓋体9には、凹部30の上面を覆うカバー部材32が着脱自在に取り付けられている。カバー部材32は、蓋体9と同じ材質のものを用いて、略円板状に形成されている。一方、天壁部9bの上面には、カバー部材32に対応した形状の段差部33が設けられている。カバー部材32は、外周部に設けられた複数の爪部(係止部)32aを段差部33に設けられた複数の孔部(被係止部)33aに係止することによって、段差部33の内側に嵌め込まれた状態で、天壁部9bの上面に取り付けることが可能である。一方、カバー部材32は、孔部33aに対する爪部32aの係止状態を解除することによって、天壁部9bの上面から取り外すことが可能である。
【0043】
以上のような構成を有するキャップユニット1Bでは、突起部29の厚みを増加した場合でも、この突起部29の内側を凹ませた凹部30を設けることによって、突起部29を構成する第1の側壁29a、第2の側壁29b及び一対の第3の側壁29cの各厚みを薄くすることができる。これにより、突起部29と一体に成形される蓋体9の天壁部9bに、成形収縮によるヒケの発生を防ぐことができ、突起部29の形状(寸法)を安定させることが可能である。
【0044】
また、凹部30の上面を覆うカバー部材32を取り付けることによって、蓋体9の見栄えを良くしたり、好みのデザインのカバー部材32に付け替えたりすることが可能である。さらに、上述した二色成形部28で凹部27の内側が埋め込まれた状態とするよりも、カバー部材32で凹部30の上面を安価に覆うことが可能である。また、カバー部材32を取り外して、凹部30の内側を洗浄することも可能である。さらに、開口部30aを通して洗浄した液を排出することが可能である。
【0045】
一方、このキャップユニット1Bでは、上述した突起部29の厚みを従来よりも増加させることによって、蓋ロック機構10により蓋体9がキャップ本体7に対して固定されたときに、ストロー6に当接された突起部29が第1の側壁29aと第2の側壁29bとの間でストロー6を面状に押し潰す。これにより、ストロー6に折り癖が生じることを抑制しながら、ストロー6の通液路を閉塞することができる。その結果、ストロー6の耐久性を改善することが可能である。
【0046】
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、真空断熱構造を有する容器本体2によって保温・保冷機能を持たせた飲料用容器100A,100Bに本発明を適用した場合を例示しているが、このような真空断熱構造を有する容器本体2を備えたものに必ずしも限定されるものではない。すなわち、本発明は、ストロー付きのキャップユニットが容器本体の口頸部に着脱自在に取り付けられる飲料用容器に対して幅広く適用することが可能である。
【解決手段】容器本体2の上部開口部2dを閉塞すると共に、可撓性を有するストロー6が上部から突出して設けられたキャップ本体7と、キャップ本体7にヒンジ部8を介して回動自在に取り付けられた蓋体9と、蓋体9をキャップ本体7に対して固定する蓋ロック機構10とを備え、蓋体9は、筒状の周壁部9aと、周壁部9aの天面を覆う天壁部9bとを有し、天壁部9bの下面には、突起部20が突出して設けられ、天壁部9bの上面には、突起部20の内側を凹ませた凹部27が設けられ、蓋ロック機構10により蓋体9がキャップ本体7に対して固定されたときに、蓋体9の内側にストロー6が折り曲げられた状態で収容されると共に、ストロー6に当接された突起部20がストロー6を押し潰しながら、ストロー6の通液路を閉塞する。