(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
底部には底テープを2つ折りして折部を上にして差し込み、船底型に底シール部を形成したスタンディングパウチであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の包装袋。
【背景技術】
【0002】
包装袋は、他の容器より省資源化できる点、また、使い終わった後は、減容化して廃棄することができる点などから、食品、調味料、あるいは、トイレタリー用品等の物品を収納するため、広く用いられている。
【0003】
これら液体用の包装袋の多くは容量が200mlや350ml以下であったが、近年、詰め替え容器用として、あるいは、醤油などの調味料用に、1リットル以上の容量の包装袋も用いられるようになってきた。
【0004】
このような大きな包装袋に液体の内容物を充填して用いると、持ちにくく、注ぎにくいといった問題があった。
【0005】
一方、包装袋に内容物収納部とは別に、独立気室を設けた包装袋が有った。例えば、内容物の注出ハンドリング性を向上させた自立袋として、胴部を形成する外縁シール部内に、内容物収納部とは別の取っ手機能を有する独立気室が、取っ手窓穴部と一体化した形状で設けられている自立袋がある(特許文献1)。
【0006】
この自立袋は、取っ手を手で掴んでも、容器内に収納された内容物には圧力が伝わらないために、中身の飛び出しが発生しない。そして、傾けたり、垂直にしたりする上で、非常に扱い易いという効果がある。
【0007】
しかし、この自立袋では側部に独立気室と取っ手窓穴部が設けてあるために、袋が大きくなり、重量が重くなってくると持ち上げ辛くなってしまうという問題があった。
【0008】
公知文献を以下に示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の包装袋の一
参考例を模式的に正面で示した説明図である。
【0019】
本例の包装袋100は、
図1の正面図に示すように、表裏2枚のフィルムを重ね合わせ、周縁にシール部を設け、内部に内容物収納部1を設けた包装袋であって、底部には底テープ2を2つ折りして折部を上にして表裏2枚のフィルムの間に差し込み船底型に底シール部3を形成したスタンディングパウチである。
【0020】
包装袋100の天シール部4側の一隅には注出口を形成する易切断線5が、天シール部4から一方のサイドシール部6に向けて、斜め方向に一隅が切り取れるように設けられている。易切断線5は切断しやすく加工されていれば特に限定されないが、本例ではハーフカット線で設けられている。また、易切断線5に向けて切断が開始されやすいようにノッチ7が設けられている。
【0021】
天シール部4には、広幅シール部8が設けられていて、広幅シール部8に内容物収納部1とは別の未シール部からなる独立充填室9が横方向に長く設けられている。独立充填室9には、充填孔10が設けられていて、使用前に充填孔10より独立充填室9の中に充填物を充填して膨らませた後、充填孔10を塞ぐようにシールし膨らんだ状態に保持できるようになっている。
【0022】
独立充填室9の下方には、取っ手窓孔部11が設けられていて、ここに手を差し込んで、独立充填室9を持てるようになっている。本例では、取っ手窓孔部11は、下方へ凸状の曲線の切れ込みにより設けられている。
【0023】
表裏のフィルムや底テープは、外側の基材層と内側のシーラント層の積層フィルムからなっている。また、基材層とシーラント層の間にバリア層を設けることもできる。また、中間層を設けることもできる。
【0024】
基材層としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ−ト
(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)などのポリオレフィン、ナイロン−6、ナイロン−66などのポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの延伸あるいは無延伸のフィルムを使用することができる。
【0025】
シーラント層には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などの樹脂、またはこれらの樹脂を成膜化したフィルムを使用することができる。
【0026】
特に、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)が好ましく使用することができる。また、シーラント層の厚みは、強度、加工性を考慮すると、15〜200μmの範囲内であることが好ましく、30〜170μmの範囲内がより好ましい。
【0027】
バリア層には、アルミニウム箔などの金属箔や、アルミニウムなどの金属蒸着層、あるいは、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化錫、酸化マグネシウム、などの無機酸化物蒸着層を設けることができる。
【0028】
中間層には、基材層として挙げた延伸あるいは無延伸のフィルムの中から選択して使用することができる。これらの層を積層する方法としては、特に限定されない。通常用いられる、ドライラミネーションや押出しラミネーション(サンドイッチラミネーションを含む)により積層することができる。
【0029】
また、印刷層をおもて面にあるいは前述の層と層の間に設けることができる。印刷方式も特に限定されることはなく、グラビア印刷やフレキソ印刷、あるいは、シルク印刷やインキジェット印刷などで行うことができる。
【0030】
独立充填室9を膨らませる充填物には、空気や窒素ガスなどの気体が使用できる。また、水や油などの液体を使用することができる。更には、これらと共に無機粉末や発泡樹脂などの固体を充填することもできる。
【0031】
注出口を形成する易切断線5は、半抜き加工でもできるが、最近は、製袋機にレーザ発生装置が搭載されているので、レーザによってハーフカット線を設けることが好ましい。
【0032】
独立充填室9に設けられる充填孔10は、製袋機上で、周縁をシールする前に、表フィルムや裏フィルムに抜き加工あるいは、レーザ加工によって設けることができる。また、製袋後に表フィルムと裏フィルムを貫通するように設けても良い。
【0033】
取っ手窓孔部11は、製袋機上で、周縁をシール後に、外形を断裁や打ち抜きにより形成するときに同時に打ち抜いて行うことができる。
【0034】
以上のように、本例の包装袋100は構成されているので、容量が大きく、1リットル以上あって、重量のある場合であっても、取っ手窓孔部11に手を差し込んで、独立充填
室9を持つことによって、包装袋100を持ち上げて、注出口より注ぎだすことができる。この包装袋100では、10リットル位までの容量に対応できる。
【0035】
また必要に応じて、もう一方の手で、包装袋100の側面に添えて注ぎだすこともできる。また、図示しないが、更にサイドシール部にも独立充填室や取っ手窓孔部を設けても良い。これにより、両手で持って注ぐことができるので、片手で持つには重過ぎる場合であっても、容易に持ち上げて、注出口より注ぎだすことができる。
【0036】
次に、本発明の包装袋の他の
参考例について説明する。
図2は、本発明の包装袋の他の
参考例を模式的に正面で示した説明図である。
【0037】
本例の包装袋200は、
図2の正面図に示すように、表裏2枚のフィルムを重ね合わせ、周縁にシール部を設け、内部に内容物収納部1を設けた包装袋であって、底部には底テープ2を2つ折りして折部を上にして表裏2枚のフィルムの間に差し込み船底型に底シール部3を形成したスタンディングパウチである。
【0038】
包装袋100と異なる点は、天シール部4側の一隅には注出口を形成する易切断線5やノッチ7を設ける代わりに、斜めに切断して、注出口となる口栓12が取り付けられている点である。それ以外は、包装袋100と同様である。
【0039】
口栓12は、表裏のフィルムの間にシールして取り付けられている。そのため、口栓12の少なくともシールする表面は、表裏のフィルムのシーラント層と熱融着可能な熱可塑性樹脂でできている。口栓12の成形はこの熱可塑性樹脂を用いてインジェクション成形などで成形することができる。
【0040】
以上のように、本例の包装袋200は構成されているので、包装袋100と同様に、容量が大きく、1リットル以上あって、重量のある場合であっても、取っ手窓孔部11に手を差し込んで、独立充填室9を持つことによって、包装袋200を持ち上げて、注出口より注ぎだすことができる。
【0041】
また必要に応じて、もう一方の手で、包装袋の側面に添えて注ぎだすこともできる。また、図示しないが、更にサイドシール部にも独立充填室や取っ手窓孔部を設けても良い。これにより、両手で持って注ぐことができるので、片手で持つには重過ぎる場合であっても、容易に持ち上げて、注出口より注ぎだすことができる。
【0042】
次に、取っ手窓孔部11の他の形状について説明する。
図3(A)、(B)、(C)は、本発明の包装袋の取っ手窓孔部
の形状を示した説明図である。
【0043】
取っ手窓孔部は、包装袋100及び包装袋200では、
図1、
図2のように、下方へ凸状の曲線の切れ込みにより設けられているが、
図3(A)のように、取っ手窓孔部11aを上方へ凸状の曲線の切れ込みにより設けることもできる。
【0044】
また、取っ手窓孔部の端部からフィルムが裂けてしまうことを防止する端部裂け防止部を設けることもできる。すなわち、
図3(B)のように、取っ手窓孔部11bを曲線の切れ込みの端部を更に内方に丸めた形状にして、端部から裂けるのを防止したり、あるいは、
図3(C)のように、切れ込みの端部に円形の切り抜きを設けた取っ手窓孔部11cにして、端部から裂けるのを防止したりすることもできる。更には、図示しないが、楕円や角を取った長方形に抜いた抜き孔の取っ手窓孔部を設けても良い。
【実施例】
【0045】
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。
【0046】
<
参考実施例1>
アルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレート延伸フィルム12μmの蒸着面に絵柄印刷を行い、絵柄印刷面にナイロン延伸フィルム25μmをドライラミネーションにより積層し、更に、ナイロン−6延伸フィルム面にシーラント層の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)150μmをドライラミネーションにより積層し、表裏のフィルム用の積層フィルムを作成した。
【0047】
また、同様の層構成で、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)の厚さを100μmとした底テープ用の積層フィルムを作成した。
【0048】
作成した表裏のフィルム用の積層フィルムと底テープ用の積層フィルムを製袋用にスリットして製袋機に掛け、
図2の包装袋200を製袋した。
【0049】
すなわち、表裏のフィルム用の積層フィルムを製袋機上でスリットし、表フィルムと裏フィルムにして、シーラント層面を対向して重ね合わせ、底部に2つ折りした底テープを差し込み、口栓12を取り付ける部分と未シール部の独立充填室9以外の周縁シール部をヒートシールし、充填孔10と取っ手窓孔部11の切込みをパンチングにより設け、包装袋の外形状に打ち抜いて、口栓12の付いていない包装袋を作成した。
【0050】
別途、口栓12を、ポリエチレンを用いてインジェクション成形により作成し、包装袋の未シールの口栓12を取り付ける部分の表フィルムと裏フィルムの間に差し込み、ヒートシールして口栓を取り付けた。
【0051】
また、充填孔10より、空気を独立充填室9に送り込み、膨らませた状態で充填孔10を密封するように、表フィルムと裏フィルムをヒートシールして、高さ290mmで幅210mmの口栓付スタンディングパウチ形状の
参考実施例1の包装袋を作成した。
【0052】
以下に、本発明の比較例について説明する。
【0053】
<比較例1>
独立充填室9の部分をシールして、独立充填室9を設けず、また、取っ手窓孔部11の切込みをパンチングで設けなかった以外は
参考実施例1と同様にして、高さ290mmで幅210mmの口栓付スタンディングパウチ形状の比較例1の包装袋を作成した。
【0054】
<試験方法>
参考実施例と比較例の包装袋にそれぞれ洗濯用液体柔軟剤2リットルを口栓部分より充填し、その持ちやすさと注ぎやすさを評価した。その結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
以下に、
参考実施例と比較例との比較結果について説明する。
【0056】
<比較結果>
参考実施例1の包装袋は、取っ手窓孔部に手を差し込んで独立充填室を握ることができるので持ちやすく、また、片手で独立充填室を握り、反対の手を包装袋の側面に添えて注ぎだすことができるので注ぎやすい。
【0057】
一方、比較例1の包装袋は、独立充填室9や取っ手窓孔部11がないので、持ちにくく、注ぎにくい。
【0058】
以上のように、本発明の包装袋は、容量が大きく、1リットル以上であって、重量が重い内容物を収納しても、持ちやすく、容易に注ぐことができる。そのため、洗濯用の洗剤や柔軟剤、シャンプー、リンス、ボディシャンプー、飲料水、調味料などで、容量の大きな用途に、好適に使用することができる。