(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ロール状に巻回されたシートを繰出し、印字情報に基づいて前記繰出したシートに印字手段で順次印字を施し、印字済みの前記シートをカッターによって順次カットする印刷装置において、
前記シートを繰出すシート繰出制御と、前記印字手段による印字制御と、前記シートをカットするシートカット制御と、を行う制御手段と、
前記印字制御中に印字に影響するエラーを検出する検出手段と、
前記検出手段によりエラーが検出された際のシートを不良シートとして記憶する記憶手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記記憶した不良シートをシートカット制御後に排除する排除制御を実施し、
前記検出手段によるエラー検出から、当該エラーに基づく不良シートの排除制御までの間に、他のシートに印字制御を実施することを特徴とする印刷装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記シートへの印字時に印刷手段のインクリボン切れ等が生じると、印字不良が生じる。また、帯巻包装を行っている最中に包装装置の非常停止ボタンが押されると連動している印刷手段は前記同様に印字不良が生じてしまう。何故なら、印字の途中にインクリボン切れや非常停止等によって印字が停止すると、印刷手段は、印字途中で印字動作を停止したままの状態であり、改めて印字を再開すると、途中まで進んでいた印字に引き続いて印字を再開するため、そのときの再開前と再開後の印字の接合部分が空いてしまったり、逆に印字の接合部分が重複する現象が生じ易い。
そのため、印字途中で印字動作を停止したシートの箇所より上流に位置する、次に印字するシートの先頭より、印字停止した印字データを用いて印字を再開させるように制御するが、何れにしても前記複数枚分事前に印字してストックしたシート内に印字不良の箇所が含まれてしまう。
【0005】
このようにシート内に印字不良の箇所が生じてしまうと、オペレータは、複数枚分事前に印字してストックされた部分のシートの何処で印字不良が生じたかの判断を容易に行うことはできず、また印字不良が生じた部分がカットされ、商品が印字不良を生じたシートで帯巻包装されてしまうと、オペレータがその商品を探し出して取り除く作業は難しく煩雑であり、また、オペレータが見過ごした場合には、印字不良のシートを用いて帯巻包装された商品が店に陳列されて販売されてしまう可能性があるため、結局、正常印字された印字ミスのない部分も含め、前記複数枚分事前に印字してストックされた部分全体を廃棄することになり、消耗品の無駄が発生するという問題があった。
【0006】
特許文献1には、印字済みのラベルを用いて商品にラベルを貼付する装置において、商品に貼付されたラベルを読み取り、読み取った情報と印字データとを照合し、印字ミスがある不良ラベル(不良商品)を排除するシステムが開示されている。
【0007】
しかしながらこのシステムの場合、印字不良を発見するために、CCDカメラやバーコードスキャナ等の読取手段を設置しなければならないばかりか、組み付けた読取手段の制御を行う必要も生じてその分制御が煩雑になってしまう。
【0008】
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、印字不良が生じたとしても、印字不良が生じた部分のみを次工程に引き渡すこと無く容易に排除することができる印刷装置及び包装装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、ロール状に巻回されたシートを繰出し、印字情報に基づいて前記繰出したシートに印字手段で順次印字を施し、印字済みの前記シートをカッターによって順次カットする印刷装置において、前記シートを繰出すシート繰出制御と、前記印字手段による印字制御と、前記シートをカットするシートカット制御と、を行う制御手段と、
前記印字制御中に印字に影響するエラーを検出する検出手段と、前記検出手段によりエラーが検出された際のシートを不良シートとして記憶する記憶手段と、を備え、前記制御手段
は、前記記憶した
不良シートをシートカット制御後に排除す
る排除制御
を実施し、前記検出手段によるエラー検出から、当該エラーに基づく不良シートの排除制御までの間に、他のシートに印字制御を実施することを特徴としている。
これによって、インクリボン切れやインクリボン送り不具合、あるいは非常停止ボタンが押される等の
印字に影響するエラーに基づいて、印字不良が生じたシートの位置を特定することができる。このため印字不良が生じたとしても、印字不良が生じた部分のシートのみを正確に排除することができる。つまり印字不良を生じた前後の印字不良のない印字が施されたシートを廃棄することは無くなる。これによって消耗品の無駄が生じなくなる。
【0010】
また本発明は、
前記排除制御が実行されると、当該不良シートを取り除く旨のメッセージを表示する表示手段を備えることが好ましい。
【0011】
また
本発明は、当該印刷装置で生成するシート枚数情報を入力する入力手段と、前記検出手段が検出したエラーの数に基づいて、前記シート枚数情報を更新する更新手段を備えることが好ましい。
【0013】
また本発明は、前記印刷装置を備え、前記印刷装置のカッターによって帯状にカットされた帯状シートを被包装物の外周に巻回して包装を行う包装装置にある。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる印刷装置を具備する包装装置1の全体概略構成図である。また
図2はシート13先端近傍の印字の状態を説明する要部概略図であり、特にマークセンサ21からシート13がカットされるまでの部分を示している。なお
図2は、これから27枚目(n=27)の帯状シート50となる部分に印字を施そうとする状態を示している。また
図2に示す縦の点線Cは、後の工程でカットされるカット予定線(仮想線)である。
【0016】
図1に示すように包装装置1は、ロール配置部10に配置したロール11と、ロール11から引き出された包装材(以下「シート」という)13を案内するガイドローラ15,17及びダンサーローラ19と、シート13に設けた下記するマークMを検出するマークセンサ21と、前記シート13に印字を行う印字手段(プリンタ)23と、前記シート13を挟持して搬送する送りローラ25と、シート13を帯状にカットするカッター27と、カッター27でカットした帯状のシート(以下「帯状シート」という)50を商品Aに帯巻する帯巻包装部31と、帯巻包装部31の下流側に設置されたシュリンク装置33とを具備して構成されている。なお上記包装装置1の内、帯巻包装部31とシュリンク装置33を除いた部分が印刷装置を構成している。
【0017】
ここでロール11は、軸11aを中心に回動自在に設置されている。ロール11に巻回されているシート13は、一軸延伸フィルムであり、例えば、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のプラスチックフィルムが用いられる。
図2に示すようにシート13の一端辺近傍には、1ピッチずつ、マークMが印刷等によって形成されている。またシート13には、1ピッチずつ、予め例えば商品Aを販売する店や製造者のロゴマークなどの所望の印刷(デザインなど)Dが形成されている。
【0018】
ダンサーローラ19は、図示しないガイド機構によって上下動自在に設置され、自重によってシート13に一定のテンションを与える装置である。マークセンサ21は、
図2に示すマークMを光学的に検出する装置である。印字手段23は、この例では、インクリボンを用いた熱転写型のプリンタを用いており、シート13に所望の印字を行う。マークセンサ21は印字手段23の上流側のマークMを検出する位置に配置されている。印字手段23は、そのプリンタヘッド231が1ピッチの先頭の位置、即ちカット予定線Cの位置に位置するように配置されている。
【0019】
送りローラ25は、シート13を挟持して回転駆動することで、シート13をカッター27側に繰出すように駆動するものである。カッター27はシート13を所望の幅毎にカットして帯状シート50とするものである。帯巻包装部31は、図示しないベルトコンベア上を移送されてくる商品Aの外周に、前記帯状シート50を帯巻し、その両端を例えば商品Aの底面側で熱溶着する装置である。シュリンク装置33は、帯状シート50を帯巻した商品Aに熱を加えて帯状シート50を収縮させる装置である。
【0020】
図3は、商品Aの外周に帯状シート50を帯巻した完成品の一例を示す斜視図である。同図に示すように商品Aの外周には、帯状シート50が商品Aを固く締め付けるように取り付けられている。商品Aの上面に位置する帯状シート50には、前記印刷Dと、印字(ラーメン)Eとが表示されている。
【0021】
図4は包装装置1の制御ブロック図である。同図に示すように包装装置1は、CPU100と、ROM101と、RAM103と、表示部(表示手段)105と、操作部107と、通信部109と、繰出制御部111と、印字制御部113と、カッター制御部115と、帯巻包装制御部117と、マーク検出制御部119とを具備して構成されている。
【0022】
CPU100は、ROM(記憶手段)101が記憶する制御プログラムとRAM(記憶手段)103が記憶する各種情報を読み出し、読み出した制御プログラムと各種情報とに基づいて、包装装置1を統括管理し動作させるものである。またCPU100は、必要な情報をRAM103に記憶させる。ROM101は、制御プログラムを記憶する。RAM103は、CPU100が用いる情報を記憶する一時記憶領域である。またRAM103は、下記する各種ファイルを記憶する。
【0023】
表示部105は、液晶表示器などで構成され、印字エラーの種類や状態の表示や、現在の印字の進行状態の表示や、その他の各種表示を行う。操作部107は、始動、停止、非常停止などを指示したり、印字の内容や印字個数を入力したりするキーボードやタッチパネルなどからなる。操作部107がタッチパネルの場合は、前記表示部105と一体としても良い。
【0024】
通信部109は、上位である管理装置(パソコンなど)に対して、帯巻包装した実績などを送信したり、前記管理装置から印字を行う商品の商品データなどを受信したりするものである。
【0025】
繰出制御部111は、ロール11からのシート13の繰出しを制御するものであり、具体的には前記送りローラ25の回転駆動等を制御する。印字制御部113は、シート13への印字の内容や印字のタイミングを制御するものであり、具体的には前記印字手段23の動作等を制御する。カッター制御部115は、印字後のシート13を帯状にカットする際の帯の幅寸法などを制御するものであり、具体的には前記カッター27の動作タイミング等を制御する。帯巻包装制御部117は、前記帯巻包装部31の動作を制御するものである。マーク検出制御部119は、前記マークセンサ21を制御し、マークセンサ21から検出信号を受け取ってCPU100などに送信する。
【0026】
図5,
図6,
図7は、包装装置1において記憶される情報の一例を示す図であり、
図5はステータス情報ファイルの一例を、
図6は印字情報ファイルの一例を、
図7は履歴情報ファイルの一例を示している。
図5に示すステータス情報ファイルは、印字手段23による印字の状態を場合分けしてそれぞれに数字を割り振ったものであり、正常に印字が行われた場合を「0」、印字中にインクリボンが切れた場合を「1」、印字中にインクリボンの送り不具合を生じた場合を「2」、印字中に包装装置1が非常停止された場合を「3」、その他の理由による停止を「4」としている。その他の理由の中には、上記「1」〜「3」の理由以外の、機械的に印字手段23が停止する場合、および、印字情報内に不適切な印字情報(例えば、賞味期限や消費期限等の日付間違え等)が含まれていた場合等をすべて含む。
【0027】
図6に示す印字情報ファイルは、操作部107から入力された印字指令内容に関するデータであり、ロット毎に、印字枚数と印字内容が記録されている。上の欄に記載されているもの程、新しく指令された印字指令内容である。
図7に示す履歴情報ファイルは、1つのロット内での各印字毎の「印字番号n」データと「印字処理」データと「カット処理」データと「ステータス情報」データとを有している。空白部分はまだその処理が行われていないことを示しており、現在はこれから印字番号n=27番目のものの印字を開始しようとしている状態を示している。
【0028】
次に、印刷装置1の動作について説明する。
図8は、印刷装置1の動作フローチャートの一例を示す図である。ここでは、帯巻シートによる包装を行う商品を50個指定し、印字番号n=1〜21まで正常に印字が行われたが、印字番号n=22においてインクリボン切れが生じてインクリボンを交換し、その後、印字及び包装を再開して印字不良のない帯巻シートによって50個の商品50を完成させるまでを説明する。
【0029】
まず
図4に示す操作部107より、印字指令情報として、帯巻を行う商品Aの個数(この例では50個)と、帯巻シートに印字する印字内容(この例では「ラーメン」)が入力され、例えば実行キーが押下げされる(ステップST1)。これによってCPU100は、ロット番号「○○○○」を自動的に生成し、そのロット番号と、印字枚数N「50枚」と印字内容「ラーメン」とを
図6に示す印字情報ファイルに記録する。
【0030】
次にステップST2において、「n=1」とする。nは、これから印刷しようとする印字がそのロットの中で何番目であるかを示すものであり、従って最初は1とする。このとき
図7に示す履歴情報ファイルに、印字番号n=1の欄を設ける。次にステップST3において、総印字枚数Nと現在印字しようとしている印字番号nとを比較する。現在、n(=1)はN(=50)よりも小さいので、ステップST4に移行し、CPU100は繰出制御部111を用いて送りローラ25の回転駆動を制御することで、
図2に示すシート13を1ピッチ分、即ち隣り合うマークM間の一間隔分、繰出しながら、同時に印字制御部113を用いて印字手段23に印字動作を行わせることで、印字「ラーメン」をシート13上に施す(即ち、シート繰出制御と印字制御を同時に行う)。
【0031】
次にステップST5において、印字が正常に行われた場合は、履歴情報ファイルの印字番号n=1の欄の「印字」を「有」とし、「ステータス情報」を「0」とする(ステップST6)。「ステータス情報」の「0」は、前記
図5に示すように、正常な印字が行われたことを意味する。
【0032】
次にステップST7において、印字番号nを、n+1=2とし、
図7に示す履歴情報ファイルに、印字番号n=2の欄を設ける。次にステップST8において、n(=2)は5より小さいので、ステップST11に移行し、n(=2)はN+4(=54)より小さいので、ステップST3に移行し、前記と同様の処理を行う。印字番号nが5より小さい場合は、
図2に示すように、まだカッター27によるシート13のカットが必要ないため、ステップST9,ST10を省略している。
【0033】
上記処理を繰り返し、ステップST7において、印字番号nが6になった場合、つまり、6枚目の印字を行う場合はその前に、ステップST8において、ステップST9に移行し、シート13の先端をカッター27によって1ピッチ分の幅でカットし、1枚目の帯状シート50を形成する(シートカット制御を行う)。このときCPU100は印字番号n=1のシート13がカットされたことを、
図7に示す履歴情報ファイルの「カット」の欄に、「済」と記録する。
【0034】
ステップST9において、シート13がカットされた後、ステップST10において、カットした帯状シート50(印字番号n−5)の前記
図7に示すステータス情報が「0」(正常)であるか否かを判別する。この例の場合は、印字番号n=1のステータス情報は「0」なので、ステップST11に移行し、前記と同様、ステップST3に戻り、その後はシート13をカットしながら前記ステップST3〜ST11を繰り返す。
【0035】
カットされた帯状シート50は、
図1に示す帯巻包装部31において、図示しないベルトコンベア上を移送されてくる商品Aの外周に帯巻され、その両端が例えば商品Aの底面側で熱溶着される。さらに前記商品Aは、シュリンク装置33に運ばれ、その内部を通過する際に印加される熱によって、帯状シート50が収縮し、帯状シート50によって商品Aは固く縛られ、その包装が完了する。
【0036】
図8に戻って、印字番号n=22になったとき、ステップST4における印字中に印字手段23のインクリボン切れが生じたとする。このとき印刷装置1は別の制御工程によってその動作が停止され、表示部105にはインクリボン交換のメッセージが表示される。このメッセージによって作業者は印字手段23のインクリボンを交換し、印刷装置1を再起動する。再起動されると、印字番号n=22の印字の途中から印字が再開されるが、前述のように、再開前と再開後の印字の接合部分が空いてしまったり、逆に重複してしまったりする等、印字が正常に行われなくなる。このため再起動されると、ステップST5において、印字は正常に行われなかったと判断し、ステップST12に移行し、履歴情報ファイルの印字番号n=22のステータス情報を「1」に設定する。そしてN=N+1(=51)とする(ステップST13)。つまり、印字が正常に行われなかった場合があっても、正常に印字される帯状シート50の枚数を50枚とするため、印字に異常が発生した場合は、その分Nの数値を増加する。そして引き続き、ステップST3〜ST11を繰り返す。
【0037】
次に、ステップST7において、印字番号n=27になったとき、ステップST9において、前記印字不良が生じた印字番号n=22の部分の帯状シート50がカットされるが、ステップST10において、カットされた帯状シート50(印字番号n−5=22)のステータス情報は「1」なので、ステップST14に移行し、CPU100は、包装装置1の駆動を停止する。このとき、CPU100は、表示部105に、カットされた印字番号n=22の帯状シート50を取り除く旨のメッセージを表示する。そして印字不良の帯状シート50が作業者によって取り除かれ、例えば取り除いたことを作業者が操作部107から入力すると(ステップST15)、ステップST11に戻り、引き続きシート13への印字及びカットが続行される。なお印字不良の帯状シート50の排除は、自動的に取り除く装置を設置することで行っても良い。
【0038】
次に、ステップST7において印字番号n=52になった場合、ステップST8、ST9,ST10において印字番号n=47の印字部分がカットされた後、ステップST11からステップST3に戻り、ステップST3において、n(=52)がN(=51)より大きいので、ステップST16に移行し、前記印刷動作を行わないでシート13を1ピッチ分繰出した後、ステップST7に移行し、印字番号nを1つ繰り上げた後、ステップST8,ステップST9に移行し、印字番号n=48のシート13をカットし、ステップST10,ST11からステップST3に戻る。つまり、印字番号n=52以降になったら、印字は行わないで、シート13を繰出しながら、シートカットのみを続行する。
【0039】
そしてステップST7において、印字番号n=56になった場合、つまり印字しないで4ピッチ進めた場合、ステップST8,ST9,ST10において印字番号n=51の印字部分をカットした後、ステップST11においてステップST17に移行し、シート13を4ピッチ分フィードバックして印字されていないシート13の先頭を印字手段23のプリンタヘッド231に位置合わせし、このロットにおける包装装置1の動作を終了する。
【0040】
以上説明したようにこの包装装置(印刷装置)1によれば、印字を施した際の履歴情報を活用することで(印字が正常に行われなかった旨の情報を履歴情報に記憶しておくことで)、カットした帯状シートが印字不良であるか否かを判定し(ステップST10)、印字不良であると判定した場合はカットした帯状シートを排除するための帯状シート排除制御(ステップST14,ST15)を行うように構成したので、別途印字不良を検出するカメラ等の設置をしなくても、制御プログラムの変更等を行うだけで、容易に印字不良の帯状シートのみを排除することができる。
【0041】
上記動作例では、インクリボン切れの場合を印字不良発生の例として説明したが、包装装置1の非常停止や、インクリボンの送りの不具合等の場合も印字不良として同様に対処できる。さらにシートへの印字が印字不良であると判定される履歴情報としては、上記インクリボン切れ、インクリボンの送り不具合、包装装置の非常停止の他に、例えば印刷手段のヘッド不良等、機械的に印字手段や包装装置を停止するような他の各種履歴情報もすべて含まれる。
【0042】
また上記動作例では、総印字枚数Nをそのまま印字枚数の単位(印字番号n=1〜50)としたが、印字枚数の単位を別途予め定めておき、その単位を繰り返すことによって制御しても良い。例えば5枚を印字枚数の単位とした場合は、上記例では、この単位(印字番号n=1〜5)を10回繰り返して50枚印字する。印字不良が発生したら、その枚数分だけさらに多く印字する。
【0043】
また上記例では、本発明にかかる印刷装置を包装装置1に適用した例を示したが、本発明は包装装置用の印刷装置だけではなく、他の各種印刷装置にも適用できる。例えば上記例では、印刷後のシートを被包装物の外周に巻回して包装を行うため、カッターによって帯状にカットしたが、用途に応じて、シートを帯状以外の各種形状にカットしても良い。即ち例えばロール状に巻回されたシートに印字を行った後にこのシートの印字部分をラベル形状にくり抜くようにカッターでカットしてラベルを製造しても良い。またその他の各種形状(帯状、枚葉状を含む)にカットすることで、各種用途に用いる印刷シートを製造しても良い。用いるシートも、表面が感熱仕様で非粘着加工されたシートを用い、例えばこれによって台紙レスラベルを製造しても良い。または透明サーマルシートを用いて透明サーマルラベルを製造しても良い。
【0044】
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの形状や構造であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば、印刷装置の構造は上記包装装置に用いた印刷装置の構造に限られず、他の各種形状・構造の印刷装置であっても良いことは言うまでもない。要は、ロール状に巻回されたシートを繰出し、繰出したシートに印字手段で順次印字を施し、前記印字済みのシートをカッターによって順次カットする構造の印刷装置であれば、どのような構造の印刷装置であっても本発明を適用できる。また包装装置の構造も上記包装装置1の構造に限られず、他の各種形状・構造の包装装置であっても良いことは言うまでもない。
【0045】
また上記例では印字手段としてインクリボンを用いた熱転写型のプリンタを用いた例を示したが、インクジェット方式、静電複写方式、感熱シートをレーザー光で照射し印字する方式等、他の各種方式の印刷手段であっても本発明を適用できる。