(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フランジ部の前記凹部が形成された部分の厚さをd1とし、各前記凹部間が前記複数のリブのそれぞれによって隔てられる距離をd2とし、各前記凹部の幅をd3としたとき、d2≦d1≦d3をみたす、請求項1〜5のいずれかに記載の注出口栓。
【背景技術】
【0002】
紙製の基材層と、熱可塑性樹脂によるシーラント層との間にアルミ箔、アルミ蒸着フィルム、又は無機酸化物蒸着フィルムなどのバリア性のある層を積層したシート材を箱型に折曲げ、端部を重ね合わせてシールすることにより形成される包装容器が知られている(特許文献1)。
【0003】
このような包装容器にはさまざまな形態があるが、その1つとして、ゲーブルトップ型(切妻屋根型)の屋根板にポリエチレン等を材質としたキャップ及び注出口栓を設けて、内容液の注出を可能にした包装容器が知られている。このような、包装容器の場合、廃棄に際して、分別収集のために紙製のシート材からなる容器本体と容器本体に溶着された注出口栓とを分離することが好ましい。分離の方法として、トップシール部を開口して、ハサミ等で注出口栓の周りのシート材を切断する方法がある。しかしながら、このような包装容器は、通常、トップシール部の融着が強固であるため容器の解体は容易ではなく、注出口栓の包装容器からの分離は行われないことが多い。
【0004】
特許文献2には、環状体(フランジ部)の内周側上面に環状の薄肉部を形成した注出口栓を折り曲げ誘導ラインを形成した紙容器に取り付けた紙製包装体が開示されている。この紙製包装体によれば、折り曲げ誘導ラインに沿って紙製包装体を折り曲げることにより、環状の薄肉部が破断し、注出口栓の筒状体を紙容器から分離することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態に係る注出口栓1及び包装容器3について、図を参照して説明する。
【0013】
(包装容器)
図1に、包装容器3の斜視図を示す。包装容器3は、後述するシート材200を加工したブランク110を箱型に折曲げ、端部を重ね合わせてシールして形成される容器本体100と、注出口栓1とを備える。注出口栓1は、一例としてキャップ2を備える。容器本体100は、正立時に上部となる頂部101と、側面となる胴部102と、下部となる底部103とを含み、頂部101は、2つの屋根板106(106a、106b)と、屋根板106の間に折込まれる折込み板107および折返し板108とを含む。屋根板106aには、円形の注出孔114が形成される。注出口栓1は注出孔114に取付けられる。頂部101には、一例として、容器本体100を正立させた際の左右方向である幅方向に、破断強度を弱化させた脆弱部105が形成される。
【0014】
(注出口栓)
図2に、注出口栓1の断面図(a)及び下方から見た平面図(b)を示す。注出口栓1は、円筒状の側壁11と、側壁11の内部を閉塞する隔壁14と、円盤状のフランジ部15と、フランジ部15の底面20に形成された複数の凹部17とを備える。注出口栓1は、低密度ポリエチレン(LDPE)等を用いて一体成形により製造することができる。分離を容易にするため、注出口栓1の材質は曲げ弾性率が100MPa以上180MPa以下、特に120MPa以上155MPa以下であることが望ましい。
【0015】
側壁11は、外周面21にキャップを螺着する外ネジ12が形成され、内周面にネジ山が形成されたキャップ2を、
図2の紙面上方から螺着することができる。また、側壁11の外周面21であって外ネジ12の下方には、外方に突出する突起部19が円周を等分するように3個形成されている。さらに、突起部19下方であって側壁11の外周面21からは、外方に向かって円盤状のフランジ部15が延伸するように設けられている。フランジ部15の、側壁11側の面が容器本体100に超音波溶着によって取り付けられる。また、突起部19がフランジ部15との間で容器本体100を挟み込む。
【0016】
図2の(b)に示すように、フランジ部15の、側壁11側とは反対側の面である底面20には、複数のリブ18によって仕切られた複数の凹部17が、環状に配置された切断予定部22が形成されている。凹部17はフランジ部15の底面20に形成された、断面が台形状の溝である。断面形状は台形状以外にも様々な形態を採用できる。また、フランジ部15の各面には、超音波溶着する際、超音波エネルギーの集中程度を制御して溶着性を高めるエネルギーダイレクターとして各種形状の突起を形成してもよい。
【0017】
複数のリブ18は、フランジ部15の平面視において、側壁11の中心からそれぞれ放射状に延伸するように、円周を等分するように24か所に設けられている。リブ18の頂面23は、
図2の(a)に示すように、フランジ部15の底面20と同一平面に含まれるように形成されている。しかし、リブ18の頂面23はフランジ部15の底面20より凹んだ位置にあってもよい。
【0018】
隔壁14は側壁11の下端付近に側壁11内部の上端側と下端側とを隔てるように形成される。また、隔壁14は外周の肉厚を環状に薄く形成したハーフカット16を介して側壁11に連結される。隔壁14の上面には、プルリング13が支柱を介して接続されている。使用者は、プルリング13を上方に引き、ハーフカット16に沿って破断された隔壁14を側壁11から引き抜いて、側壁11の上端側と下端側とを連通させて包装容器3を開口することができる。
【0019】
リブ18の数、フランジ部15の凹部が形成された部分の厚さ(d1)、凹部17間が複数のリブ18のそれぞれによって隔てられる距離(d2)及び凹部17の幅(d3)を好適に設定することにより、切断予定部22を境界としてフランジ部15と側壁11との分離の容易化、剛性向上及び超音波振動による破損の防止を図ることができる。例えば、リブ18の数を24以上48以下の範囲とし、d1及びd2は0.15mm以上0.3mm以下、特に0.2mm以上0.25mm以下とすることで、溶着時の超音波振動による破損を防止しながら、切断予定部22を境界としてフランジ部15と側壁11との分離を容易にすることができる。また例えば、d1からd3の関係をd2≦d1とすれば、分離時の破壊をd2、d1の順に進行させることができるため、より円滑な分離が可能となる。また例えば、d1≦d3とすれば、より円滑な分離時のための切断予定部22近傍の好適な曲りや伸びが得られる。
【0020】
(注出口栓の変形例1)
リブ18は様々な形態をとることができる。
図3に、リブ18の形状を変えた変形例に係る注出口栓1を底面20側から見た平面図を示す。
図3の(a)に示す注出口栓の複数のリブ181は、フランジ部15の平面視において、フランジ部15の内方から外方に向かって、キャップ2の螺着時の回転方向(注出口栓1の場合は、底面20側から見て反時計回り)に対して直角未満の第1の所定角度の傾きをなして延伸するよう形成されている。第1の所定角度は例えば60°である。リブ181の傾きを直角未満とすることで、キャップ2の締付け方向へのトルクに対するフランジ部15の剛性を向上させてキャッピング工程におけるフランジ部15の破損を防止することができる。
【0021】
(注出口栓の変形例2)
図3の(b)に示す注出口栓には、リブ181に加えて、フランジ部15の平面視において、フランジ部15の内方から外方に向かって、キャップ2の螺着時の回転方向の逆方向に対して直角未満の第2の所定角度の傾きなして延伸するリブ182がさらに複数形成されている。第2の所定角度は例えば60°である。これにより、リブ182は三角形状の凹部17を円周状に並べたハニカム構造となるため、フランジ部15はフランジ部15を含む平面に平行な各方向からの荷重に対する剛性を向上させることができる。
【0022】
(ブランク)
図4に、容器本体100の素材となるブランクの一例であるブランク110の平面図を示す。ブランク110は、頂部101を構成する屋根板106a、106b、折込み板107および折返し板108と、胴部102を構成する4つの側面板111と、底部103を構成する底面板112と、端部に形成されたシール部113とを有する。ブランク110を
図4に示す一点鎖線にしたがって折曲げ、シール部113を、これと反対側の端部にシールすることでブランク110が箱型に形成される。屋根板106aの中央付近には、注出口栓1を挿入して固定する注出孔114が形成されている。屋根板106a、106b、折込み板107および折返し板108には、容器本体100を正立させた際の左右方向である幅方向にわたって略全周に線状の脆弱部105が形成される。脆弱部105の一部は、注出孔114によって分断されている。すなわち、容器本体100を脆弱部105に沿って折曲げることによってできる折れ線は、注出孔114を通過する。脆弱部105は、その一部が注出孔114によって分断されていれば、容器本体100の上下方向にわたって形成してもよい。
【0023】
(シート材)
図5の(a)および(b)に、ブランク110に用いられるシート材200の積層構造の2例を模式的に表す断面図を示す。シート材200は、包装容器3の外方から内方に向かって順に、印刷層208/熱可塑性樹脂層201/紙基材層202/接着樹脂層203/バリア層204/接着層205/シーラント層206を有する。
【0024】
図5に示すように、シート材200には脆弱部105が形成されている。脆弱部105は少なくとも紙基材層202及びバリア層204に所定深さで形成された溝状の傷加工部207a、207bにより構成される。バリア層204の傷加工部207bは、平面視において、紙基材層202の傷加工部207aと重なって形成されることが好ましい。傷加工部207bはバリア層204を貫通しない深さで形成されることが望ましいが、狭い範囲で貫通したとしてもバリア性に影響は少ないため、部分的にバリア層204を貫通していてもよい。また、傷加工部207aは、少なくとも紙基材層202に形成されていればよく、
図5に示すように、紙基材層202とともに、紙基材層202の外方に積層された熱可塑性樹脂層201及び印刷層208に形成されてもよい。
【0025】
傷加工部207aは、紙基材層202が包装容器3の強度を確保できる範囲の深さで形成することができる。傷加工部207aの形成方法には、刃型を用いた半抜き加工や全抜き加工などがある。これらの傷加工には、包装容器3の強度確保のため、ミシン目状に形成することができる。傷加工部207bは、バリア層204を貼り合せた後であればレーザー光による加工により形成することができるが、バリア層204を貼り合わせる前に形成する場合には刃型による半抜き加工、全抜き加工を用いることができる。バリア層204を貼り合わせる前に傷加工部207bを設ける場合であってもレーザー加工により形成しても良い。傷加工部207bも、強度確保のためミシン目状に形成してもよい。
【0026】
熱可塑性樹脂層201は、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)等を用いて、押出しラミネーション等により紙基材層202上に層形成することができる。
【0027】
熱可塑性樹脂層201の外方には、印刷層208を設けて絵柄や商品情報を表示してもよい。印刷層208は、周知のインキを用いてグラビア印刷やオフセット印刷等の方法により形成することができる。熱可塑性樹脂層201にコロナ処理等の易接着処理を行って、印刷層208との密着性を高めることができる。印刷層の外方に耐摩耗性向上または表面加飾性向上のためにオーバーコート層を設けても良い。
【0028】
紙基材層202には、ミルクカートン原紙等の板紙を用いることができる。坪量及び密度は、容器の容量やデザインにより適宜選択可能である。
【0029】
接着樹脂層203は、紙基材層202とバリア層204とを接着する機能を有するポリオレフィン系樹脂からなる層である。具体的には、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、LDPE、LLDPE、エチレン・メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、アイオノマー、ポリプロピレン(PP)等を用いることができる。接着強度を高めるために、紙基材層202やバリア層204の表面に、コロナ処理、オゾン処理、アンカーコート等を行ってもよい。または、接着樹脂層に替えて、ドライラミネート接着剤等を用いた接着層としても良い。
【0030】
バリア層204は、アルミニウム等の金属、シリカ、アルミナ等を蒸着した蒸着層204bと基材フィルム204aとを含む蒸着フィルム、又はアルミニウム等の金属箔204cを基材フィルム204aにドライラミネートした積層フィルムを用いることができる。
図5の(a)に示す例では、バリア層204は、蒸着フィルムであり、基材フィルム204a、および、包装容器3の内方側となる面に設けられた蒸着層204bで構成される。
図5の(b)に示す例では、バリア層204は、積層フィルムであり、基材フィルム204a、および、包装容器3の外方側となる面に設けられた金属箔204cで構成される。また、積層フィルムを用い、傷加工部207bをレーザー光の照射によって形成する場合は、
図5の(b)に示すように、金属箔204cが基材フィルム204aへのレーザー光の照射を遮らないように、バリア層204は、蒸着層204b又は金属箔204cが接着樹脂層203に面するように積層される。また、バリア層204として、ポリエチレンテレフタレートフィルムにバリアコーティングを施したバリアコーティングポリエチレンテレフタレートフィルムや、EVOHなどのバリア材料からなるバリア性フィルムを用いることができる。
【0031】
基材フィルム204aには、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリプロピレン(PP)等の樹脂フィルムを用いることができる。特に、PETの2軸延伸フィルムは、蒸着加工時や貼り合せ加工時に、伸縮が少ないので好適である。
【0032】
接着層205には、ドライラミネート用接着剤やノンソルベントラミネート用接着剤を用いてもよいし、押出し加工によりポリオレフィン系樹脂により接着してもよい。
【0033】
シーラント層206には、HDPE、MDPE、LDPE、LLDPE等が使用できる。また、一部ポリブテンを含む層があってもよい。上述の材質の中でも、特に、LLDPEが好適である。シーラント層206は、Tダイ法やインフレーション法で製膜された無延伸フィルムが好ましく用いられる。なお、シート材200の層構成および脆弱部105の態様は、多様に実施可能であり、以上に説明した例に限定されない。
【0034】
注出口栓1を容器本体100に超音波溶着するには、まず、注出口栓1の側壁11を容器本体100の注出孔114に内面側から挿入し、フランジ部15の側壁11が形成された面を屋根板106aの内面に宛がう。この時、
図1に示すように、突起部19とフランジ部15との間に容器本体100の注出孔114周辺部分を挟み込むことで、注出口栓1が容器本体100に仮留めされる。そして、容器本体100の内部(内側)に挿入したアンビルと超音波ホーン(共に図示せず)とをフランジ部15と重なっている屋根板106a上にあてがい超音波振動を発生させて、屋根板106とフランジ部15とを溶着させる。この時に発生した振動はフランジ部15を振動させるが、この振動はリブ18により吸収されるため、凹部17周辺の破損を防止できる。また、リブ18が形成されていることによりフランジ部15の剛性が高くなる。このため、溶着に際して、フランジ部15の形状を安定させた状態で屋根板106と密着させることができ、この結果、溶着ムラの発生を防止することができる。
【0035】
(分解方法)
以下では、注出口栓1の分離方法を説明する。
図6に、注出口栓1の分離方法に係る各工程を示す。
【0036】
<押し潰し工程>
図6の(a)に、包装容器3を押し潰す工程を示す。本工程において、包装容器3の使用者は、屋根板106の下方に延びる、対向する2つの側面板111を互いに接する方向に押し込むことで、胴部102を押し潰す。押し潰される側面板111に接する2つの側面板111は、包装容器3の内部方向に折り畳まれる。
【0037】
<折曲げ工程>
図6の(b)に、包装容器3を脆弱部105に沿って折曲げる工程を示す。本工程において、使用者は、
図6の(b)に示すように、屋根部106を脆弱部105に沿って折曲げる。このとき、屋根板106にできる折れ線は、注出孔114を通過する。
【0038】
屋根板106にできる折れ線は、注出孔114を通過するため、注出孔114に取り付けられている注出口栓1のフランジ部15の一部も屋根板106と同じ方向に向かって折曲がるように荷重が加わる。ここで、注出口栓1には切断予定部22が形成されているため、注出口栓1の周辺には、
図6の(b)の右側に断面図で示すように、少なくとも部分的に破断が生じる。
【0039】
<注出口栓分離工程>
図6の(c)に、注出口栓1を包装容器3から分離する工程を示す。前工程で注出口栓1の凹部17周辺に破断が生じているため、使用者はこれを起点としてわずかな力で注出口栓1を切断予定部22に沿って切断し、側壁11を含む部分を包装容器3から分離することができる。
【実施例】
【0040】
参考例1、
実施例2及び比較例1に係る注出口栓を作成し、それぞれを容器本体に適切に溶着できる溶着条件を比較した。得られた溶着条件を表1に示す。
【0041】
(
参考例1)
参考例1として、
図2に示す、側壁11の中心からそれぞれ放射状に延伸するようリブ18が形成された注出口栓1を作成した。
【0042】
(実施例2)
実施例2として、
図3の(a)に示す、フランジ部15の平面視において、フランジ部15の内方から外方に向かって、キャップ2の螺着時の回転方向に対して60°の傾きをもって延伸するリブ181が形成された変形例1に係る注出口栓1を作成した。
【0043】
(比較例)
比較例として、注出口栓1において凹部17及びリブ18を形成しなかった注出口栓を作成した。
【0044】
【表1】
【0045】
参考例1、
実施例2及び比較例に係る注出口栓の適切な超音波溶着に必要な超音波のエネルギーと振幅(所定振幅に対する比)、超音波ホーンをあてがうエアー圧、および時間を求めた。表1に示すように、比較例と比べて
参考例1、
実施例2では溶着に要する超音波のエネルギーおよび振幅を低く抑えることができた。また、
参考例1、
実施例2では、溶着後の注出口栓に、超音波振動による破損がないことが確認できた。また、容易に上述の分離ができることも確認できた。
【0046】
以上説明したように、本発明によれば、十分な剛性を有し、溶着時の超音波振動によっても破損することがなく、包装容器の解体に際して容易に分離が可能な注出口栓及びこれを用いた包装容器を提供することができる。