(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6187746
(24)【登録日】2017年8月10日
(45)【発行日】2017年8月30日
(54)【発明の名称】車両用フックの取付け構造
(51)【国際特許分類】
B60K 37/04 20060101AFI20170821BHJP
B60K 37/00 20060101ALI20170821BHJP
B60N 3/00 20060101ALI20170821BHJP
【FI】
B60K37/04
B60K37/00 Z
B60N3/00 Z
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-114445(P2013-114445)
(22)【出願日】2013年5月30日
(65)【公開番号】特開2014-233982(P2014-233982A)
(43)【公開日】2014年12月15日
【審査請求日】2016年2月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000176811
【氏名又は名称】三菱自動車エンジニアリング株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101236
【弁理士】
【氏名又は名称】栗原 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100166914
【弁理士】
【氏名又は名称】山▲崎▼ 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】梅田 勝弘
(72)【発明者】
【氏名】三輪 英寿
(72)【発明者】
【氏名】水谷 晃士
(72)【発明者】
【氏名】神谷 康優
(72)【発明者】
【氏名】吉田 裕
(72)【発明者】
【氏名】安藤 徹
(72)【発明者】
【氏名】石井 理裕
【審査官】
堀内 亮吾
(56)【参考文献】
【文献】
特開平09−030282(JP,A)
【文献】
特開2007−083819(JP,A)
【文献】
特開2009−113575(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3045694(JP,U)
【文献】
特開2010−111211(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 35/00−37/06
B60N 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インストルメントパネルから車室側に突出するシフトレバー、及び、当該シフトレバーを支持するとともにデッキクロスメンバーに固定されるベースブラケットを有する変速操作機構と、
前記インストルメントパネルの前面に設けられ、荷物が吊り下げ可能なフックと、
一端が前記ベースブラケットに連結され、他端が前記フックに連結されたフックブラケットとを備え、
前記フックブラケットと前記ベースブラケットの間には、前記フックに加わる荷重が所定値以上となった際に、前記フックから前記ベースブラケットへの荷重の伝達を阻止する伝達阻止部が備えられている
ことを特徴とする車両用フックの取付け構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用フックの取付け構造において、
前記ベースブラケットには、当該ベースブラケットから延設されて前記フックブラケットが連結されるフックステーが形成され、当該フックステーと前記フックブラケットとの連結部に前記伝達阻止部が設けられている
ことを特徴とする車両用フックの取付け構造。
【請求項3】
請求項2に記載の車両用フックの取付け構造において、
前記フックステーの先端には、前記フックステーの他の部位より薄肉状に形成されるとともに前記フックブラケットが締結される座面が形成され、
当該座面が前記フックブラケットから所定値以上の荷重が加えられた際に破断することで前記伝達阻止部として機能する
ことを特徴とする車両用フックの取付け構造。
【請求項4】
請求項3に記載の車両用フックの取付け構造において、
前記座面には、前記フックブラケットを締結するねじ部材が挿通されるねじ穴が形成され、
前記ねじ穴は、前記フックブラケットから所定以上の荷重が加えられた際に破断される ことを特徴とする車両用フックの取付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インストルメントパネルに設けられる車両用フックの取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
インストルメントパネルにフックを取付け、小物類や買い物袋等を吊り下げることができるようにした構造が従来から提案されている(例えば、特許文献1)。従来から提案されている技術では、インストルメントパネルの取付け部位にスピードナットを嵌合し、スピードナットにフックを締結する構造が採用されている。
【0003】
インストルメントパネルにフックを取付けた場合、吊り下げ物の荷重によってはインストルメントパネルに過大な負荷が加わり、インストルメントパネルが変形したり、破損したりする虞があった。このため、フックからブラケットを延ばし、ブラケットの一端を、デッキクロスメンバーから延設されてオーディオや空調装置等の機器を支持する支持ステーに固定することで、フックおよびインストルメントパネルのフック取付部を支持する構造が考えられている。
【0004】
デッキクロスメンバーの支持ステーにブラケットを介してフックを支持する場合、デッキクロスメンバーからインストルメントパネルまで延びる長尺なブラケットが必要となり、部品が大型化するため、重量やコストの増加に繋がる。また、ブラケットが大型化する分、インストルメントパネル内部における部品のレイアウトの自由度が低下する。このため、大型で重量物のブラケットを用いることなく、フックからインストルメントパネルのフック取付部に加わる荷重を分散し、インストルメントパネルの変形や破損を抑制できる構造が要望されているのが現状である。
【0005】
一方で、近年は、車室内の空間を有効に利用するため、変速操作を行うシフトレバーをインストルメントパネルの部位に備える車両が出現している。シフトレバーを始めとした変速操作機構は、ベースブラケットに組み付けられて組立て部品化され、組立て部品化された変速操作機構のベースブラケットがデッキクロスメンバーの取付けステーに固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−115604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、大型で重量物のブラケットを用いることなく、インストルメントパネルのフック取付部周辺に加わる荷重を分散してインストルメントパネルの変形や破損を抑制できる車両用フックの取付け構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の車両用フックの取付け構造は、イン
ストルメントパネルから車室側に突出するシフトレバー、及び、当該シフトレバーを支持
するとともにデッキクロスメンバーに固定されるベースブラケットを有する変速操作機構
と、前記インストルメントパネルの前面に設けられ、荷物が吊り下げ可能なフックと、一
端が前記ベースブラケットに連結され、他端が前記フックに連結されたフックブラケット
とを備え
、前記フックブラケットと前記ベースブラケットの間には、前記フックに加わる荷重が所定値以上となった際に、前記フックから前記ベースブラケットへの荷重の伝達を阻止する伝達阻止部が備えられていることを特徴とする。
【0009】
請求項1に係る本発明では、変速操作機構のベースブラケットに取付けられたフックブラケットにフックが設けられるため、フックブラケットを介してフックに加わる荷重を変速操作機構側で支えることができる。このため、大型で重量物のブラケットを用いることなく、インストルメントパネルのフック取付部周辺に加わる荷重を分散してインストルメントパネルの変形や破損を抑制することが可能になる。
そして、フックに加わる荷重が過大となって所定値以上となった際には、伝達阻止部により、フックからのベースブラケットへの荷重の伝達が阻止され、フックに加わる荷重が過大となっても、ベースブラケットが変形する等して変速操作機構の機能に影響が及ぶことがない。
【0012】
また、
請求項2に係る本発明の車両用フックの取付け構造は、
請求項1に記載の車両用フックの取付け構造において、前記ベースブラケットには、当該ベースブラケットから延設されて前記フックブラケットが連結されるフックステーが形成され、当該フックステーと前記フックブラケットとの連結部に前記伝達阻止部が設けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項2に係る本発明では、フックステーを介してフックブラケットがベースブラケット側に支持され、フックステーとフックブラケットとの連結部に伝達阻止部が設けられているので、フックから過大な荷重が加わった際にフックブラケットとフックステーとの結合が容易に解除される。
【0014】
また、
請求項3に係る本発明の車両用フックの取付け構造は、
請求項2に記載の車両用フックの取付け構造において、前記フックステーの先端には、前記フックステーの他の部位より薄肉状に形成されるとともに前記フックブラケットが締結される座面が形成され、当該座面が前記フックブラケットから所定値以上の荷重が加えられた際に破断することで前記伝達阻止部として機能することを特徴とする。
【0015】
請求項3に係る本発明では、座面がフックブラケットから所定値以上の荷重が加えられた際に破断するため、フックブラケットとフックステーとの結合の解除が更に容易となる。
【0016】
また、
請求項4に係る本発明の車両用フックの取付け構造は、
請求項3に記載の車両用フックの取付け構造において、前記座面には、前記フックブラケットを締結するねじ部材が挿通されるねじ穴が形成され、前記ねじ穴は、前記フックブラケットから所定以上の荷重が加えられた際に破断されることを特徴とする。
【0017】
請求項4に係る本発明では、ねじ穴が破断することにより、フックブラケットとフックステーとの締結(結合)が解除される。
【発明の効果】
【0018】
本発明の車両用フックの取付け構造は、大型で重量物のブラケットを用いることなく、インストルメントパネルのフック取付部周辺に加わる荷重を分散してインストルメントパネルの変形や破損を抑制することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施例に係る車両用フックの取付け構造を備えたインストルメントパネル外観図である。
【
図4】インストルメントパネルの裏側から見たフックの取付け部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1から
図4に基づいて車両用フックの取付け構造の全体を説明する。
【0021】
図1には本発明の一実施例に係る車両用フックの取付け構造を備えたインストルメントパネルの全体を表す外観、
図2には変速操作機構及びフックの支持状況を説明するインストルメントパネルの分解斜視の状況、
図3にはインストルメントパネルの裏側(車室の反対側)におけるフックの取付け部の拡大状況、
図4にはインストルメントパネルの裏側から見たフックの取付け部の拡大状況を示してある。
【0022】
図1に示すように、インストルメントパネル1の中央部には変速操作機構2が備えられ、変速操作機構2のシフトレバー3が、インストルメントパネル1の中央部に設けられるセンターパネル4の運転席側に寄った位置から車室側に突出して配されている。インストルメントパネル1の変速操作機構2の下側に位置する面の助手席側には、フック取付け穴1a(フック取付部)が形成され、フック取付け穴1aには、小物類や買い物袋等の荷物を吊り下げることができるフック5が取付けられている。
【0023】
図2に示すように、変速操作機構2は、シフトレバー3を始めとする操作機構部材がベースブラケット6に支えられて組立て部品とされている。インストルメントパネル1の内部には、車幅方向に渡って延設され、図示しないピラー間に両端部が連結されてインストルメントパネル1を車体に支持するデッキクロスメンバー7が備えられている。デッキクロスメンバー7の車幅方向中央部には、変速操作機構2を支持するための一対の支持ステー8が下方に延設されている。支持ステー8にベースブラケット6がボルト等により取付けられることで、変速操作機構2が車体側に固定される。なお、支持ステー8には、変速操作機構2だけでなく、オーディオ装置や空調装置等の車載機器が支持されている。
【0024】
インストルメントパネル1の中央部には、変速操作機構2のシフトレバー3の部位が臨む開口部1bが備えられている。デッキクロスメンバー7側にインストルメントパネル1が固定されることで、開口部1bからシフトレバー3が車室側に突出し、インストルメントパネル1の車室側にシフトレバー3が配された状態になる。また、開口部1bには、各種操作スイッチ類が車室側に臨むように設けられたセンターパネル4が開口部1bを覆うように設けられ、センターパネル4からシフトレバー3が操作可能に突出されている。
【0025】
図2、
図3に示すように、ベースブラケット6にはフックステー11が一体に形成され、フックステー11の先端には座面12が形成されている。フックステー11の座面12にはフックブラケット13の一端(基端)13aが取付けられ、フックブラケット13の他端(先端)13bにはフック嵌合穴14が設けられている。
【0026】
インストルメントパネル1の開口部1bの一部には固定片1cが形成され、ベースブラケット6のフックステー11の座面12には、固定片1cと共に、フックブラケット13の一端13aが固定される。尚、フックステー11とフックブラケット13の固定の構造の詳細は後述する。
【0027】
図2から
図4に示すように、フックブラケット13の一端13aがフックステー11に固定された際、フックブラケット13の他端側のフック嵌合穴14はインストルメントパネル1のフック取付け穴1aの位置に配され、フックブラケット13の他端13bがインストルメントパネル1の裏面に固定される。
【0028】
フックブラケット13のフック嵌合穴14には、インストルメントパネル1のフック取付け穴1aを通してフック5の取付け筒部15が挿入されて嵌合され、フック取付け穴1aにフック5が取付けられる。
【0029】
つまり、フック5の裏側には取付け筒部15が一体に形成され、フック取付け穴1a、及び、フックブラケット13のフック嵌合穴14に取付け筒部15が挿入されることで、爪部15aがフック嵌合穴14の縁部に係止してインストルメントパネル1のフック取付け穴1aにフック5が取付けられる。
【0030】
従って、変速操作機構2のベースブラケット6に取付けられたフックブラケット13(フック嵌合穴14)に、フック5(取付け筒部15)が嵌合された状態で、インストルメントパネル1のフック取付け穴1aにフック5を取付けることができる。
【0031】
このため、フックブラケット13を介してフック5に加わる荷重を変速操作機構2側で支えることができ、大型で重量物のブラケットを用いることなく、フック5からインストルメントパネル1に加わる荷重を変速操作機構2側に分散することが可能になる。
【0032】
乗員によりシフトレバー3が操作されることにより変速操作機構2により所望のシフト状態が達成される。そして、変速操作機構2には、シフトレバー3に過大な衝撃が加わった際に、即ち、緊急時に乗員がシフトレバー3に衝突した際に、シフトレバー3が前方に移動して(脱落して)乗員への衝撃力を緩和する機能が備えられている。
【0033】
フック5に加わる荷重は、変速操作機構2側で支えられているため、フック5で支えることが許容される荷重の上限値が予め設定されている。万一、フック5に加わる荷重が許容の上限を超えた場合(フック5に加わる荷重が過大となった場合)、シフトレバー3の操作機能や、緊急時のシフトレバー3の脱落の機能に影響が及ぶ虞が考えられる。
【0034】
このため、フックブラケット13と変速操作機構2のベースブラケット6(フックステー11)の間には、フック5に加わる荷重が過大(所定値以上)となった場合、フックブラケット13からベースブラケット6(フックステー11)への荷重の伝達を阻止する伝達阻止部が備えられている。つまり、フックステー11の座面12には伝達阻止部を介してフックブラケット13の一端13aが取付けられている。
【0035】
これにより、フック5に加わる荷重が過大となっても、伝達阻止部により、フック5からのベースブラケット6(フックステー11)への荷重の伝達が阻止され、ベースブラケット6が変形する等することがなくなり、変速操作機構2の機能に影響が及ぶことがない。
【0036】
図3から
図7に基づいてフックブラケット13とフックステー11の取付き部の構成を説明し、伝達阻止部について具体的に説明する。
【0037】
図5には
図4中のフックステー11とフックブラケット13の取付き部の分解斜視状況、
図6にはフックステー11とフックブラケット13の取付き部の断面を表す
図3中のVI-VI線矢視、
図7にはフックステー11とフックブラケット13の取付き部の断面を表す
図3中のVII-VII線矢視を示してある。
【0038】
図5に示すように、フックステー11は、ベースブラケット6から一体的に延設され、その長手方向から見た断面が、上壁面11aと上壁面11aの両側から上壁面11aと交差する方向に延びる一対の側壁面11bとで構成された略コ字状(
図5参照)に形成されている。上壁面11aの先端には、フックブラケット13が締結される座面12と固定ねじ25が挿通されるねじ穴23が形成されている。
【0039】
座面12は、上壁面11aの他の部位よりも薄肉に形成され、本実施例では、この座面12が伝達阻止部として構成されている。フックステー11の側壁面11bは、ベースブラケット6側の基部から先端側に向かうに従ってその幅が次第に小さくなるよう形成されている。フックブラケット13は、長尺状の板金部材であり、フックステー11に固定される一端13aが平坦状に形成されて固定ねじ25が挿通される固定穴24が形成されている。
【0040】
フックステー11の座面12には樹脂製のブッシュナット部材としてのスピードナット21が嵌合され、スピードナット21にフックブラケット13の一端13aが固定ねじ25によって締結されている。つまり、締結部材による軸力が働かない状態でフックステー11の座面12とフックブラケット13の一端13aが結合されている。
【0041】
スピードナット21は断面がU字型の樹脂製部品であり、フックステー11の座面12に嵌合され、スピードナット21により座面12が挟持されている。スピードナット21にはねじ部が形成されたナット穴22が形成され、フックステー11の座面12にスピードナット21を嵌合することにより、フックステー11の座面12のねじ穴23にスピードナット21のナット穴22が対応して位置決めされる。
【0042】
スピードナット21のナット穴22の位置にフックブラケット13の一端13aの固定穴24の位置を合わせ、ナット穴22(ねじ穴23)と固定穴24にわたり固定ねじ25を挿入し、ナット穴22のねじ部に固定ねじ25を螺合することでスピードナット21を介してフックブラケット13の一端13aがフックステー11の座面12に取付けられる。これにより、フックステー11とフックブラケット13とが連結され、フック5がフックステー11、即ち、変速操作機構2に支持された状態となる。
【0043】
次に伝達阻止部(座面12)の作用について説明する。
【0044】
フック5に加わる荷重が許容の上限を超えた場合(フック5に加わる荷重が所定値以上となった場合)、フックブラケット13を介して荷重が作用し、固定ねじ25を通してフックステー11の座面12のねじ穴23に荷重が伝わり、座面12のねじ穴23に入力が集中する。本実施例では、座面12を他の部位と比べて薄肉に形成しており、ねじ穴23に荷重が集中するとねじ穴23の周囲が荷重によって破断される。
【0045】
このため、ねじ穴23から固定ねじ25が外れ、フックステー11の座面12からフックブラケット13が離脱される。従って、フック5に加わる荷重が過大となっても、ベースブラケット6に過大な荷重が作用することなく、ベースブラケット6が変形すること等を抑制することができる。従って、変速操作機構2の機能に影響が及ぶことがない。
【0046】
例えば、変速操作機構2のベースブラケット6が変形すること等がなくなるため、緊急時に乗員がシフトレバー3に衝突する等してシフトレバー3に過大な衝撃が加わった際に、シフトレバー3が前方に移動して(脱落して)乗員への衝撃力を緩和する機能の働きを損なうことがない。
【0047】
尚、伝達阻止部である座面12のねじ穴23が破断される荷重は、座面12の厚みやねじ穴23の位置、例えば、フックステー11の先端からの距離を調整することで適宜コントロールすることができる。
【0048】
また、上述した伝達阻止部の構成として、フックステー11の座面12のねじ穴23、もしくは、フックブラケット13の固定穴24を、端部が開口するU字状の溝穴にすることも可能である。このような構造とすることで、フック5からフックブラケット13に過大な荷重が加わった際に、フックステー11の座面12のねじ穴23もしくは、フックブラケット13の固定穴24から固定ねじ25が容易に外れるので、より確実にフックステー11とフックブラケット13との締結を外すことができ、荷重の伝達を阻止できる。また、フックステー11が変形したり、破損したりすることを抑制することができる。
【0049】
以上説明したように本発明の車両用フックの取付け構造は、フック5に加わる荷重を変速操作機構2側で支えるため、大型で重量物のブラケットを用いることなく、インストルメントパネル1のフック取付け穴1a周辺に加わる荷重を分散してインストルメントパネル1の破損や変形を抑制することが可能になる。
【0050】
更に、ベースブラケット6のフックステー11とフックブラケット13との間に伝達阻止部を設けることにより、フック5からのベースブラケット6(フックステー11)への過大な荷重の伝達が阻止される構成となっているので、フック5から伝達される荷重によりベースブラケット6が変形することを防止でき、変速操作機構2の機能に影響が及ぶことがない。
【0051】
尚、本実施例では、伝達阻止部をフックステー11の座面12のねじ穴23が破断して、ねじ穴23から固定ねじ25が外れる構成としているが、フックステー11の座面12と他の部位との境界部分に脆弱部を設けて、座面12が脆弱部でフックステー11から切り離されたり、変形したりするような構成としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、インストルメントパネルに設けられる車両用フックの取付け構造の産業分野で利用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1 インストルメントパネル
2 変速操作機構
3 シフトレバー
4 パネル部材
5 フック
6 ベースブラケット
7 デッキクロスメンバー
8 ステー
11 フックステー
12 座面(伝達阻止部)
13 フックブラケット
14 フック嵌合穴
15 嵌合筒部
21 スピードナット
22 ナット穴
23 ねじ穴(伝達阻止部)
24 固定穴
25 固定ねじ