(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下では、回転電機等の構成の説明の便宜上、上下左右等の方向を適宜使用するが、回転電機等の各構成の位置関係を限定するものではない。
【0012】
<回転電機の構成>
まず、
図1及び
図2を用いて、本実施形態に係る回転電機1の構成について説明する。
図1に示すように、回転電機1は、固定子2と、回転子3とを備え、この例では回転子3を固定子2の内側に備えたインナーロータ型のモータである。この回転電機1は、筒状のフレーム4、負荷側ブラケット11、反負荷側ブラケット13、及びエンコーダカバー16を備える。これらフレーム4、負荷側ブラケット11、反負荷側ブラケット13、及びエンコーダカバー16は回転電機1の筐体を構成する。
【0013】
固定子2は、回転子3と径方向に対向するように上記フレーム4の内周面に環状の積層鉄心リング20を介して設けられている。この固定子2は、固定子鉄心5と、固定子鉄心5に装着されたボビン6と、ボビン6に巻き回されたコイル巻線7とを有している。ボビン6は、固定子鉄心5とコイル巻線7とを電気的に絶縁するために、絶縁性材料で構成されている。ボビン6の軸方向一方側(
図1中左側)には基板8が設けられており、この基板8に設けられた回路とボビン6に巻き回されたコイル巻線7とが、角棒状の2つのピン端子9を介して電気的に接続されている。コイル巻線7の巻き始め及び巻き終わりの端部7aは、対応するピン端子9に巻き付けられ、図示を省略する半田等によって固定されている。基板8には複数本のL字状の端子22が接続されている。
【0014】
固定子鉄心5は、半径方向外方に突出した放射状の図示しないティースを複数(例えば12個)備え、各ティースにコイル巻線7が巻き回されたボビン6が外側から装着される。各ティースに装着したボビン6のコイル巻線7における巻回層の相対する側部は、隣り合うティース間の凹状のスロットに間隙を空けて配置される。固定子2は、コイル巻線7が巻き回されたボビン6を固定子鉄心5に装着した後、当該固定子鉄心5を環状の積層鉄心リング20の内周に固定することにより組み立てられ、フレーム4の内周面に取り付けられる。その後、スロット内に樹脂が圧入され、ボビン6やコイル巻線7等が樹脂でモールドされる。また、この樹脂モールドによって反負荷側ブラケット13内の上部に、上記L字状の端子22の先端部を収容する凹部23を備えたコネクタ接続部24が形成される。
【0015】
回転子3は、シャフト10の外周面に設けられている。この回転子3は、回転子鉄心21と、回転子鉄心21に設けられた図示しない複数の永久磁石とを備えている。シャフト10は、フレーム4の負荷側(
図1中右側)に設けられた負荷側ブラケット11に外輪が嵌合された負荷側軸受12と、フレーム4の反負荷側(
図1中左側)に設けられた反負荷側ブラケット13に外輪が嵌合された反負荷側軸受14とにより回転自在に支持されている。シャフト10の反負荷側端部には、エンコーダ15が設けられている。エンコーダ15は、エンコーダカバー16によって覆われている。
【0016】
図1及び
図2に示すように、回転電機1の筐体、この例では反負荷側ブラケット13の上部には、パワー側コネクタ40(後述の
図4及び
図5参照)を収納したパワー側コネクタケース30が設けられている。パワー側コネクタケース30の軸方向の寸法は反負荷側ブラケット13の軸方向の寸法よりも小さく構成されており、軸方向において反負荷側ブラケット13の範囲内に収まるように配置される。パワー側コネクタケース30は、シャフト10の回転軸方向(以下、適宜「軸方向」と略記する)と直交する幅方向(
図2中上下方向)両端部の2カ所で固定ネジ31によって負荷側ブラケット13に固定されている。パワー側コネクタケース30からは、内側に収納されたパワー側コネクタ40に接続された複数本の配線41(後述の
図4及び
図5参照)を1つにまとめたパワーケーブル41Aが負荷側方向に引き出されている。なお、パワー側コネクタケース30は、フレーム4又は負荷側ブラケット11に設置されてもよい。
【0017】
また、エンコーダカバー16の上部には、エンコーダ側コネクタ(図示せず)を収納したエンコーダ側コネクタケース17が上記パワー側コネクタケース30の反負荷側に近接して設けられている。エンコーダ側コネクタケース17は、当該コネクタケースの対角線方向両端部の2カ所で固定ネジ18によってエンコーダカバー16に固定されている。エンコーダ側コネクタケース17からは、内側に収納されたエンコーダ側コネクタに接続した複数本のケーブルを1つにまとめたエンコーダケーブル19A(
図1では図示を省略)が負荷側方向に引き出されている。
【0018】
一方、本実施形態では、
図3に示すように、パワー側コネクタケース30の向きを反転させて取り付けることで、パワー側コネクタケース30からパワーケーブル41Aを反負荷側方向に引き出すことが可能である。同様に、エンコーダ側コネクタケース17の向きを反転させて取り付けることで、エンコーダ側コネクタケース17からエンコーダケーブル19Aを反負荷側方向に引き出すことが可能である。なお、本明細書でいう「反転」とは、コネクタケースの向きを収納されたコネクタの中心軸を中心に略180°回転させることをいう。コネクタの中心軸については後述する。
【0019】
<コネクタケースによるコネクタの収納構造>
図4に、パワー側コネクタケース30によるパワー側コネクタ40の収納構造を示す。
図4に示すように、パワー側コネクタケース30(以下、適宜「コネクタケース30」と略記する)は、略長方形状の有底の穴部32を有する略直方体状のケース本体33を備えている。ケース本体33の幅方向両側(
図4中左右側)の上部には、ネジ穴34を有する取り付け片35が一体に設けられている。穴部32の幅方向両側の内壁面には、略四角形断面の上下方向に沿った溝部36が設けられている。ケース本体33の軸方向他方側(
図4中紙面の手前側)の壁部には、コネクタ40に接続された複数本の配線41を引き出すための引出口37が設けられている。引出口37は、幅方向一方側寄りの位置に配置され、軸方向に対して所定の角度θ(
図2参照)傾斜した方向に設けられている。所定の傾斜角度θは、
図3に示すように、引出口37がエンコーダカバー16の側を向くようにコネクタケース30が反転して配置された際に、引出口37がエンコーダ側コネクタケース17との接触を回避できるように設定される。
【0020】
パワー側コネクタ40(以下、適宜「コネクタ40」と略記する)は、
図4に示すように配線41を引き伸ばすことでコネクタケース30に着脱可能である。配線41は、コネクタ40をコネクタケース30より取り外し可能な程度に余分な長さを有しており、装着時にはコネクタケース30内に収納される。コネクタ40は、ケース本体33の穴部32に挿入される略直方体状のコネクタ本体42と、コネクタ本体42の上端から上方に突出した略直方体状の端子部43(突出部)とを備えている。
【0021】
コネクタ本体42の幅方向両側の外壁面には、ケース本体33の溝部36と嵌合する突条部45が一体に設けられている。コネクタ40は、突条部45がケース本体33の溝部36と嵌め合わされて、コネクタ本体42が穴部32内に挿入される。穴部32に挿入されたコネクタ本体42は、穴部32の下部内周面に設けられた図示しない係止部によって、端子部43がケース本体33の上端から上方に所定長さ突出した態様で、ケース本体33に固定される。
【0022】
端子部43は、コネクタ本体42の上面における軸方向に偏った位置に設けられている。なお、
図4は端子部43が軸方向他方側寄りとなる向きでコネクタ40がコネクタケース30に着脱される状態を示している。端子部43には、幅方向に複数本の端子46が配列され、各端子46は端子部43の上面に開口している。端子46は、この例では3相4線式の給電用に配置構成されており、幅方向一方側から軸方向他方側へ向けて順にU相の第1端子46a、V相の第2端子46b、W相の第3端子46c、接地線用の第4端子46dが設けられている。複数の端子46に接続された複数の配線41は、穴部32を通ってケース本体33内を配線され、引出口37を通ってコネクタケース30の外部に引き出される。引き出された複数本の配線41は、一まとめにしてパワーケーブル41Aの形態で配設される。
【0023】
詳細は後述するが、上記構成により、コネクタケース30は、コネクタ40が第1の向き(端子部43が軸方向他方側寄りとなる向き。
図4に示す向き)で装着されると共に、コネクタ40が上記第1の向きから中心軸周りに180°回転された第2の向き(端子部43が軸方向一方側寄りとなる向き)で装着されるように構成される。
【0024】
コネクタ40の端子46a〜46dを反負荷側ブラケット13内のコネクタ接続部24の端子22に接続する手順は、次のようになる。まず、コネクタ40のコネクタ本体42がコネクタケース30の穴部32に挿入されて係止されることで、コネクタ40が上記第1の向き又は第2の向きとなるようにコネクタケース30に固定される。この状態で、コネクタケース30の下方に突出したコネクタ30の端子部43が、反負荷側ブラケット13内のコネクタ接続部24の凹部23に差し込まれる。これにより、端子部43の端子46a〜46dが、コネクタ接続部24の対応する端子22に圧入されて弾性的に接触し、コネクタ40の端子46a〜46dがコネクタ接続部24の端子22と接続される。そして、固定ネジ31がコネクタケース30の取り付け片35のネジ穴34に挿通されて、反負荷側ブラケット13の外面の対応する図示しないネジ穴にねじ込まれる。これにより、コネクタケース30が反負荷側ブラケット13に取り付けられる。
【0025】
<コネクタケースの向きとコネクタの向きとの関係>
図5を用いて、パワー側コネクタケース30を反転させる際のコネクタ40の収納状態について説明する。
図5は、コネクタ40を収納したコネクタケース30を上方(コネクタケース30が装着される反負荷側ブラケット13とは反対側の方向)から見た透視図である。なお、
図5では、説明の便宜上、コネクタケース30とコネクタ40との隙間を増大して図示している。
【0026】
図5において、コネクタ40を軸方向に2等分する幅方向に沿った中心線をy、中心線yに直交しコネクタ40を幅方向に2等分する中心線をxとした場合に、XYZ直交座標系において中心線xをx軸、中心線yをy軸に取ったときにz軸となる軸線、言い換えれば中心線xと中心線yに直交する軸線を、コネクタ40の中心軸50と定義する。
【0027】
コネクタケース30は、収納したコネクタ40の中心軸50に対して対称となる位置、この例では、上記中心線y上の対称となる2箇所にネジ穴34を有している。なお、ネジ穴34の個数は2に限定されるものではなく、4以上の偶数としてもよい。この場合、各ネジ穴34は、上記中心線y上の位置やコネクタケース30の対角線上の位置等を含む、中心軸50に対して対称となる位置に配置される。
【0028】
また、上述したようにコネクタケース30は、コネクタ40が第1の向きで装着されると共に、コネクタ40が第1の向きから中心軸50の周りに180°回転された第2の向きで装着されるように構成されている。
【0029】
ここで、第1の向き、第2の向きは次のように規定される。
図5(a)に示すように、コネクタケース30の引出口37が軸方向他方側(負荷側)を向いた状態で、コネクタケース30の幅方向一方側の面を第1面33aとし、幅方向他方側の面を第2面33bとする。そして、端子部46の端子配列が、コネクタケース30の第1面33aから第2面33bに向けて端子46a,46b,46c,46dの順となる場合をコネクタ40の第1の向き、コネクタケース30の第2面33bから第1面33aに向けて端子46a,46b,46c,46dの順となる場合をコネクタ40の第2の向きとする。つまり、
図5(a)に示すコネクタ40はコネクタケース30に対し第1の向きで収納されており、
図5(c)に示すコネクタ40はコネクタケース30に対し第2の向きで収納されている。
【0030】
上述のように、コネクタ40は幅方向両側に2つの突条部45を有している。2つの突条部45は、中心軸50に対して対称となる位置、この例ではコネクタ40の中心線y上の対称位置に配置されている。また上述のように、コネクタケース30は突条部45がはめ合わされる2つの溝部36を内側に有している。この例では、2つの溝部36はコネクタ40の中心線y上の対称位置に配置されている。なお、突条部45や溝部36の個数はそれぞれ2に限定されるものではなく、4以上の偶数としてもよい。この場合、各突条部45や溝部36は、上記中心線y上の位置やコネクタ40の対角線上の位置等を含む、中心軸50に対して対称となる位置に配置される。
【0031】
コネクタ40は、端子部43を中心線yから軸方向にずれた位置に有している。言い換えれば、コネクタ40の端子部43による突出形状は、中心線yに対して非対称な形状となっている。その結果、コネクタケース30に対してコネクタ40が同じ向きで収納されている場合、コネクタケース30の引出口37の向きが負荷側である場合と反負荷側である場合とで、端子部43の位置が変わることとなる。このため、
図5(a)に示す状態から、
図5(b)に示すように、コネクタケース30を反転させた場合、そのままではコネクタ40の端子部43と反負荷側ブラケット13側のコネクタ接続部24の凹部23との位置が一致せず、コネクタ40を反負荷側ブラケット13に装着することができない。したがって、
図5(c)に示すように、コネクタ40をコネクタケース30に対し中心軸50の周りに180°回転させて装着することにより、端子部43と凹部23との位置を一致させ、コネクタ40を反負荷側ブラケット13に装着することが可能となる。
【0032】
なお、
図5(b)において、コネクタ接続部24側の端子22は、端子22aがU相の第1端子、端子22bがV相の第2端子、端子22cがW相の第3端子、端子22dが接地線用の第4端子である。
【0033】
以上から、
図5(a)に示すように、負荷側方向に引き出されているパワーケーブル41Aの引き出し方向を、反負荷側方向へ変更する場合の手順は、次のようになる。まず、反負荷側ブラケット13からコネクタケース30が取り外され、
図5(b)に示すように、中心軸50の周りに180°回転して反転される。これにより、パワーケーブル41Aの引き出し方向が反負荷側方向となる。しかし、この状態では、上述のようにコネクタ40を反負荷側ブラケット13に装着することができない。そこで、コネクタ40がコネクタケース30より脱着され、
図5(c)に示すように、コネクタケース30に対し中心軸50の周りに180°回転されてからコネクタケース30に装着される。これにより、コネクタ40の向きが第1の向きからコネクタケース30の向き(言い換えればパワーケーブル41Aの引き出し方向)に対応した適正な第2の向きに変更され、コネクタ40の端子部43と反負荷側ブラケット13のコネクタ接続部24の凹部23との位置が一致する。その結果、端子部46の端子46a,46b,46c,46dが反負荷側ブラケット13内のコネクタ接続部24の対応する適正な端子22a,22b,22c,22dに各々接続される。この状態で、コネクタケース30が反負荷側ブラケット13に固定される。
【0034】
なお、詳細な説明は省略するが、エンコーダ側コネクタケース17によるエンコーダ側コネクタの収納構造についても、以上述べたパワー側コネクタケース30によるパワー側コネクタ40の収納構造と同様である。
【0035】
以上において、パワー側コネクタケース30及びエンコーダ側コネクタケース17が、コネクタを収納する手段の一例に相当する。また、固定ネジ31とパワー側コネクタケース30のネジ穴34、及び、固定ネジ18とエンコーダ側コネクタケース17のネジ穴とが、コネクタを収納する手段を収納されたコネクタの中心軸に対して対称となる位置で筐体に固定する手段の一例に相当する。
【0036】
<実施形態の効果>
本実施形態の効果について、
図6に示す比較例と比較しつつ説明する。
図6に示すように、比較例の回転電機1Aでは、コネクタケース30Aは、固定ネジ31を挿通する複数のネジ穴(図示省略)が、収納したコネクタ40の中心軸50に対して対称となるように配置されていない。このため、コネクタケース30Aの向きを反転(コネクタ40の中心軸50を中心に180°回転)させて、反負荷側ブラケット13に取り付ける場合、反負荷側ブラケット13のネジ穴とコネクタケース30のネジ穴とが一致しない。このため、
図6に示すように、反負荷側ブラケット13に現在のネジ穴とは別の(反転したコネクタケース40のネジ穴34に対応する)新たなネジ穴51を設ける等の、仕様や設計の変更を要することになる。
【0037】
本実施形態の回転電機1は、反負荷側ブラケット13に着脱されるコネクタ40と、コネクタ40を収納するコネクタケース30とを有する。コネクタケース30は、収納したコネクタ40の中心軸50に対して対称となるように配置された複数のネジ穴34を備えており、このネジ穴34に挿通された固定ネジ31により反負荷側ブラケット31に固定される。これにより、パワーケーブル41Aの引き出し方向を軸方向他方側(負荷側)から軸方向一方側(反負荷側)に変更するために、コネクタケース30の向きを反転(コネクタ40の中心軸50を中心に180°回転)させて反負荷側ブラケット13に取り付ける際に、反負荷側ブラケット13のネジ穴とコネクタケース30のネジ穴34とを一致させることができる。その結果、反負荷側ブラケット13へのネジ穴の追加等の仕様の変更を行うことなく、コネクタケース30の向きを変更して反負荷側ブラケット13に固定することができるので、パワーケーブル41Aの引き出し方向を容易に変更することができる。
【0038】
また、本実施形態では特に、コネクタケース30は、中心軸50を通りコネクタ40の幅方向に沿った中心線y上に配置されたネジ穴34を備える。これにより、コネクタケース30の向きを反転させて反負荷側ブラケット13に取り付ける際に、反負荷側ブラケット13のネジ穴とコネクタケース30のネジ穴34とを一致させることができる。また、例えばコネクタケース40がその対角線上に配置されたネジ穴を備える場合に比べて、コネクタケース40を軸方向に小型化できる。
【0039】
また、本実施形態では特に、コネクタケース30は、コネクタ40が第1の向きで装着されると共に、コネクタ40が第1の向きから中心軸50の周りに180°回転された第2の向きで装着されるように構成される。これにより、コネクタケース30の向きを反転させて反負荷側ブラケット13に取り付ける際に、これに対応してコネクタ40の向きを第1の向き又は第2の向きとしてコネクタケース30に装着することにより、コネクタ40の向きをコネクタケース30の向き(言い換えればパワーケーブル41Aの引き出し方向)に対応した適正な向きとし、パワーケーブル41Aを正しく接続することができる。
【0040】
また、本実施形態では特に、コネクタ40は幅方向の両側に突条部45を有し、コネクタケース30は溝部36を内側に有する。コネクタケース30の溝部36にコネクタ40の突条部45がはめ合わされることで、コネクタ40がコネクタケース30に装着される。コネクタ40の突条部45は中心軸50に対して対称となるように配置されるので、同じ突条部45及び溝部36を利用して、コネクタ40の向きを(中心軸50を中心に180°回転させて)第1の向き又は第2の向きとしてコネクタケース30に装着することができる
【0041】
また、本実施形態では特に、反負荷側ブラケット13は、コネクタ30が装着される凹部23を有し、コネクタ40は、凹部23に差し込まれる端子部43を中心線yからずれた位置に有する。この場合、コネクタ40の向きが第1の向きである場合と第2の向きである場合とで、端子部43の位置が変わることとなる。その結果、コネクタ40の向きがコネクタケース30の向き(言い換えればパワーケーブル41Aの引き出し方向)に対応した適正な向きでない場合に、コネクタ40の端子部43と反負荷側ブラケット13の凹部23との位置が一致せず、コネクタ40を反負荷側ブラケット13に装着できないようにすることができる。したがって、コネクタ40の誤装着を防止することができる。
【0042】
また、本実施形態では特に、コネクタケース30は、回転子の軸方向において反負荷側ブラケット13の範囲内に収まるように配置される。これにより、次のような効果を得る。すなわち、回転電機1においては、筐体を構成するフレーム4と反負荷側ブラケット13、負荷側ブラケット11との間に、それらの寸法のばらつきや回転方向の取り付け誤差等に起因した段差が生じる場合がある。このとき、上記比較例のようにコネクタケース30Aをフレーム4とブラケット13に跨って配置した場合、コネクタケース30Aの底部に配置されるパッキンが上記段差を吸収できず、シール機能が低下する可能性がある。
【0043】
本実施形態では、コネクタケース30が軸方向において反負荷側ブラケット13の範囲内に収まるように配置される。これにより、フレーム4とブラケット13との間に上記段差が生じた場合でも、コネクタケース30のシール機能が低下することがない。したがって、コネクタケース30のシール機能の低下を防止でき、コネクタ接続部分の防水性を向上できる。
【0044】
また、本実施形態では特に、コネクタケース30は、パワーケーブル41Aの引出口37を軸方向に対して所定の角度θ傾斜した方向に有する。これにより、次のような効果を得る。すなわち、エンコーダ側コネクタケース17のように、コネクタケース30の軸方向に近接して配置された周辺部材がある場合、例えば上記比較例のようにパワーケーブル41Aの引出口37を軸方向に有するコネクタケース30Aの場合には、コネクタケース30Aの向きを反転させた際に引出口37が周辺部材に接触する可能性がある。
【0045】
本実施形態では、パワーケーブル41Aの引出口37を軸方向に対して所定の角度θだけ傾斜した方向に設けることにより、引出口37と周辺部材との接触を回避しつつコネクタケース30の向きを反転させることができる。
【0046】
<変形例>
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。
【0047】
(1)コネクタケースによるコネクタの収納構造の他の例
コネクタケース30によるコネクタ40の収納構造は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、コネクタ40には中心軸50に対して対称となる幅方向両端部の中心線y上の位置に突条部45を設けたが、突条部45は必ずしも中心軸50に対して対称となる位置でなくともよい。例えば
図7に示すように、コネクタ40の中心線xに対して対称となる幅方向両端部の2箇所に突条部45を設けてもよい。
【0048】
図7に示す例では、コネクタ40は幅方向両端部の軸方向他方側寄りに2つの突条部45を有している。一方、コネクタケース30の内側面には、軸方向他方側寄り及び軸方向一方側寄りの計4箇所に、突条部45がはめ合わされる溝部36が設けられている。4つの溝部36は各々、中心線x及び中心線yの両方に対して対称に配置される。
【0049】
本変形例においても、コネクタ40の向きを(中心軸50を中心に180°回転させて)第1の向き又は第2の向きとしてコネクタケース30に装着することができる。したがって、上記実施形態と同様の効果を得る。
【0050】
なお、本変形例において、例えば4つの溝部36の各々に対応した4箇所に突条部45を設けてもよいし、コネクタ40の対角線上の2箇所に突条部45を設けてもよい。
【0051】
(2)その他
上記実施形態では、コネクタ40の突条部45及びコネクタケース30の溝部36を中心線y上の対称となる位置に配置したが、これに限定されるものではなく、コネクタ40の略対角線上となる対称位置に配置してもよい。
【0052】
また上記実施形態では、コネクタケース30の引出口37を軸方向に対して所定の角度θ傾斜した方向に設けたが、必ずしも傾斜させる必要はない。例えば、回転電機1にエンコーダがない場合や、エンコーダ側コネクタケース17がパワー側コネクタケース30と離間して配置されているような場合には、コネクタケース30の引出口37を軸方向に平行に設けてもよい。
【0053】
また以上では、回転電機1がモータである場合を一例として説明したが、本実施形態は、回転電機1が発電機である場合にも適用することができる。
【0054】
なお、以上の説明における「直交」「平行」とは、厳密な意味での直交や平行ではない。すなわち、「直交」「平行」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に直交」「実質的に平行」という意味である。
【0055】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0056】
その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。