(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の容器のキャップ形状では、開栓時のみならず、閉栓時においてもトルクを発揮させ易くなるため、使用後に過大に螺合させてしまうおそれがあった。そのため、その後に使用するときに開栓し難くなる場合があり、その点で改善の余地があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、閉栓時の指掛かりを悪くすることで、閉栓時における締め付け過ぎを抑制することができるキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るキャップでは、容器本体の口部に対して装着可能に構成されてなるキャップであって、有蓋筒状の本体部と、前記本体部に備えられ、前記口部に対して回転操作によって係合可能な回転係合部と、を備え、前記本体部の周壁部は、前記本体部の筒状の中心軸を挟んで対向して設けられる切欠部を有し、双方の該切欠部には、互いに平行に延在するとともに、キャップ周方向で開栓側と閉栓側のそれぞれに、開栓側指掛り面及び閉栓側指掛り面が形成され、前記閉栓側指掛り面は、前記開栓側指掛り面よりも前記キャップ周方向の長さ寸法が小さ
く形成され、前記閉栓側指掛り面と前記周壁部との間の境界面は、前記閉栓側指掛り面と前記周壁部との間の稜線を曲率半径7mm以上で面取りした曲面として形成されていることを特徴としている。
【0007】
本発明では、容器を使用した後にキャップをキャップ周方向の閉栓側に回して閉める際に、周壁部の閉栓側指掛り面に指が掛る。このとき閉栓側指掛り面が開栓側指掛り面よりもキャップ周方向の長さ寸法が小さく、指が滑り易い形状となっているので、指掛りを低下させることができる。そのため、キャップの閉じる方向への回転操作がし難くなり、閉栓するときに過大なトルクの入力を防止することができる。つまり、キャップの締め付け過ぎを抑えることができるので、次に使用する際において、容易に開栓することができる。
一方で、キャップを開栓側に回して開ける際には、周壁部の開栓側指掛り面に指が掛る。このとき、開栓側指掛り面が閉栓側指掛り面よりもキャップ周方向の長さ寸法が大きく、閉栓するときに比べて指が滑り難く、指掛りができ、開栓に必要なトルクをキャップに入力することができる。
【0009】
また、本発明では、閉栓側指掛り面と前記周壁部との間の稜線が面取りされて作られた境界面は曲率半径7mm以上の曲面となり、閉栓時に指がより滑り易くなることから、キャップの締め付け過ぎをより確実に防止することができる。
【0010】
また、本発明のキャップでは、
容器本体の口部に対して装着可能に構成されてなるキャップであって、有蓋筒状の本体部と、前記本体部に備えられ、前記口部に対して回転操作によって係合可能な回転係合部と、を備え、前記本体部の周壁部は、前記本体部の筒状の中心軸を挟んで対向して設けられる切欠部を有し、双方の該切欠部には、互いに平行に延在するとともに、キャップ周方向で開栓側と閉栓側のそれぞれに、開栓側指掛り面及び閉栓側指掛り面が形成され、前記閉栓側指掛り面は、前記開栓側指掛り面よりも前記キャップ周方向の長さ寸法が小さく形成され、前記閉栓側指掛り面と前記周壁部との間の境界面は、平面をなしていること
を特徴としている。
【0011】
本発明では、平面をなす境界面での指掛りを低下させることができ、閉めるときに過大なトルクが生じるのを防止することができる。
【0012】
また、本発明のキャップでは、前記境界面は、前記閉栓側指掛り面となす角度が30度以上であることが好ましい。
【0013】
この場合、境界面と閉栓側指掛り面とのなす角度が30度以上であり、閉栓時に指がより滑り易くなることから、キャップの締め付け過ぎをより確実に防止することができる。
【0014】
また、本発明のキャップでは、前記閉栓側指掛り面の下部の幅寸法は、前記境界面を設ける面取り前の70%以下であることが好ましい。
【0015】
この場合、閉栓側指掛り面が小さくなるので、閉栓時に指がより滑り易くなることから、キャップの締め付け過ぎをより確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るキャップによれば、周壁部の周面を滑らかな形状とし閉栓時の指掛かりを悪くすることで、閉栓時における過大なトルクの発生を抑え、締め付け過ぎとなるのを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明によるキャップの実施の形態について図面を参照して説明する。
【0019】
図1は、計量キャップ付き容器(容器)1の正立状態の頂部の縦断面図である。計量キャップ付き容器1は、内容物を収納する容器本体2と、容器本体2における頂部に位置する口部3に着脱可能に装着される計量キャップ(キャップ)20とを備える。容器本体2は、内容物として液体洗剤、液体漂白剤、液体柔軟剤、溶剤等の液状物や、粒状洗剤、粒状漂白剤、粒状調味料等の粉粒物を収納する。容器本体2の口部3は、中空のボトル体4の内口部5と、該内口部5に装着されたノズルキャップ6と、で構成される。
【0020】
ボトル体4は、例えばポリエチレン等のオレフィン系合成樹脂を用いたブロー成型により一体形成され、ノズルキャップ6は、例えばポリプロピレン等のオレフィン系合成樹脂を用いた射出成型により一体形成されている。計量キャップ20は、例えばポリプロピレン等のオレフィン系合成樹脂を用いた射出成型により一体形成されている。
【0021】
内口部5は、上下方向に沿う円筒状をなし、ボトル体4の内部空間K1を前記正立状態で上側に開放させる。この内口部5に概略有底筒状のノズルキャップ6が上方から装着されると共に、このノズルキャップ6に概略有蓋筒状の計量キャップ20が上方から装着される。内口部5、ノズルキャップ6及び計量キャップ20は、前記正立状態の上下方向に沿う中心軸線C1(以下、単に軸線C1という。)を共有する。以下、軸線C1に沿う方向をキャップ軸方向、軸線C1に直交する方向をキャップ径方向、軸線C1中心の周回方向をキャップ周方向という。また、キャップ軸方向における内口部5の開放側をボトル上方、内口部5のボトル内方側をボトル下方という。
【0022】
ノズルキャップ6は、内口部5にキャップ周方向の相対回転により螺合される本体側螺合筒部7と、本体側螺合筒部7のボトル上方側の端部からキャップ径方向内側に延びる環状の本体側フランジ部8と、本体側フランジ部8の内周方でボトル下方に膨出して内口部5内に入り込む有底円筒状の挿入部9と、挿入部9におけるボトル下方に凸のV字状の底壁部9aの一方の傾斜面からボトル上方に断面U字状をなして延びる樋部10と、本体側フランジ部8のキャップ径方向中間部からボトル上方に起立する円筒状の外口部11と、本体側フランジ部8のキャップ径方向中間部からボトル下方に垂下して内口部5の内周に密接する円筒状の本体側シールリップ部12とを有する。図中符号S1は挿入部9における円筒状の周壁部9bと樋部10の底面との間の隙間を、符号13は底壁部9aの一方の傾斜面から最下端部にかけて形成されてボトル体4の内部空間K1を開口させる開口部をそれぞれ示す。
【0023】
内口部5の外周には第1ネジ山5aが螺旋状に突設され、本体側螺合筒部7の内周には第1ネジ山5aを螺合させる第2ネジ山7aが螺旋状に突設される。外口部11の外周には第3ネジ山11aが螺旋状に突設され、計量キャップ20の後述するキャップ側螺合筒部22の内周には第3ネジ山11aを螺合させる第4ネジ山22aが螺旋状に突設される。
【0024】
図1及び
図2に示すように、計量キャップ20は、ボトル上方から樋部10を収容するように挿入部9内に入り込む有蓋円筒状の計量部(本体部)21と、計量部21のキャップ軸方向中間部の外周方に離間して設けられる円筒状のキャップ側螺合筒部(回転係合部)22と、計量部21の頂部21aの外周縁部から下方に延びてキャップ側螺合筒部22よりもボトル上方で計量部21の筒部21bの外周を覆う周壁部23(本体部)と、キャップ側螺合筒部22のボトル上方側の端部からキャップ径方向内側に延びて計量部21のキャップ軸方向中間部又は周壁部23の下端縁部に接続されるキャップ側フランジ部24と、キャップ側フランジ部24のキャップ径方向内側からボトル下方に垂下して外口部11の内周に密接する円筒状のキャップ側シールリップ部25とを有する。図中符号S2は計量部21の筒部21bと周壁部23との間の隙間を示す。
【0025】
計量部21の頂部21aは、ボトル上方に凸のドーム状をなし、この頂部21aの外周縁部から周壁部23がボトル下方に湾曲するように延びる。頂部21a及び周壁部23は連続する球状の外面を形成し、キャップ上部に円みのある外観を形成する。軸線C1と平行な断面(縦断面、
図1参照)において、計量部21内で頂部21aと筒部21bとがなす角度は鈍角であり、計量部21内における液状の内容物の液残りを抑える。頂部21aの外面には、計量部21の開放端部21cを上方に向けて計量キャップ20を載置する際の脚となる例えば五つの接地凸部26が形成される。接地凸部26は、計量キャップ20を安定して載置できるように少なくとも三つあればよい。計量部21の開放端部21cはキャップ径方向外側に湾曲し、計量部21内の液状の内容物を注ぎ出す際の筒部21b外面への回り込みを抑える。
【0026】
図3及び
図4に示すように、周壁部23は、例えばキャップ径方向で相対する二箇所に、それぞれキャップ軸方向と平行な切断面27a,27bに沿うように切り欠かれた切欠部27を有する。換言すれば、周壁部23は、計量部21のボトル上方側におけるキャップ径方向で相対する二箇所にキャップ周方向で互いに離間して設けられる。
【0027】
両切断面27a,27bは互いに平行をなし、両切断面27a,27b間の距離は計量部21の外径よりも小とされる。両切欠部27には、計量部21の筒部21bのボトル上方側の一部が露出部21dとして配置される。両露出部21dのキャップ周方向の両側方には、それぞれ切断面27a,27bに沿う開栓側指掛り面28B及び閉栓側指掛り面28Aが形成される。キャップ側螺合筒部22のボトル下方側の開放端部22dよりもボトル上方側において、キャップ内部空間がキャップ外面に開口することはない。計量キャップ20は透明又は半透明に構成されており、両露出部21dでは、筒部21bの内周面に刻印又は印字等により記された計量目盛をキャップ外方から視認可能である。計量キャップ20は、少なくとも両露出部21dが透明又は半透明に構成されていればよい。
【0028】
図3中符号Wは切断面27a,27bと直交する方向から見たときの露出部21dの幅を、符号Fは切断面27a,27bに沿う方向から見たときの周壁部23の幅をそれぞれ示す。露出部21dの幅Wは、視認性や成型時の抜き勾配等を考慮すると、少なくとも2mmは確保することが望ましい。
【0029】
図5を参照し、図中線L1はキャップ螺合筒部の上端角部と周壁部23の外面とに接する接線を示し、図中線R1は接線L1と周壁部23との接点T1を通過するキャップ周方向に沿う仮想円を示す(
図2,
図3参照)。両切欠部27は仮想円R1を切り欠いており、キャップを接線L1に沿う平面上に載置した際の転がりを抑止する。計量キャップ20の外面には、滑り止めのためのローレット(ナール)やリブが形成されてもよいが、少なくとも両露出部21dの外面は、計量目盛を見易くするために平滑であることが望ましい。
【0030】
また、
図3に示すように、両切欠部27には、互いに平行に延在するとともに、周壁部23のキャップ周方向Eで開栓側と閉栓側のそれぞれに、上述した開栓側指掛り面28B及び閉栓側指掛り面28Aが形成され、閉栓側指掛り面28Aが開栓側指掛り面28Bよりもキャップ周方向Eの長さ寸法が小さく形成されている。
そして、閉栓側指掛り面28Aと周壁部23との間の境界面29は、閉栓側指掛り面28Aと周壁部23との間の稜線を曲率半径でR7mm以上で面取りした曲面をなしている。
【0031】
次に、上述したように構成された計量キャップ20の作用について説明する。
図2に示すように、本実施の形態では、容器を使用した後に計量キャップ20をキャップ周方向Eの閉栓側に回して閉める際に、周壁部23の閉栓側指掛り面28Aに指が掛る。このとき閉栓側指掛り面28Aが開栓側指掛り面28Bよりもキャップ周方向Eの長さ寸法が小さく、指が滑り易い形状となっているので、指掛りを低下させることができる。そのため、計量キャップ20の閉じる方向への回転操作がし難くなり、閉栓するときに過大なトルクの入力を防止することができる。つまり、計量キャップ20の締め付け過ぎを抑えることができるので、次に使用する際において、容易に開栓することができる。
【0032】
一方で、計量キャップ20を開栓側に回して開ける際には、周壁部23の開栓側指掛り面28Bに指が掛る。このとき、開栓側指掛り面28Bが閉栓側指掛り面28Aよりもキャップ周方向Eの長さ寸法が大きく、閉栓するときに比べて指が滑り難く、指掛りができ、開栓に必要なトルクを計量キャップ20に入力することができる。
【0033】
そして、本実施の形態では、稜線が面取りされて作られた境界面29がR7mm以上の曲面となるので、閉栓時に指がより滑り易くなることから、締め過ぎをより確実に防止することができる。
【0034】
なお、閉栓側指掛り面28Aと周壁部23との間の境界面29の曲面の大きさは、適宜設定することが可能である。例えば、
図6に示す第1変形例による計量キャップ20Aのように、閉栓側指掛り面28Aと周壁部23との間の稜線が面取りされて作られた境界面29Aを、閉栓時における締め付けを抑える点でR10mmの面取りした曲面とすることがより好ましい。この場合には、境界面29AがR7mm以上、好ましくはR10mm以上の曲面となり、閉栓時に指がより滑り易くなることから、締め過ぎをより確実に防止することができる。
【0035】
上述のように本実施の形態によるキャップでは、周壁部23の周面を滑らかな形状とし閉栓時の指掛かりを悪くすることで、閉栓時における過大なトルクの発生を抑え、締め付け過ぎとなるのを抑制することができるという効果を奏する。
【0036】
以上、本発明に係るキャップの実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0037】
例えば、本実施の形態及び第1変形例では、閉栓側指掛り面28Aと周壁部23との間の境界面29を曲面としているが、曲面であることに制限されることはなく、例えば
図7に示す第2変形例による計量キャップ20Bのように平面から形成される境界面29Bとしてもよい。この境界面29Bは、閉栓側指掛り面28Aとなす角度が30度に設定されている。このように平面とする場合には、平面をなす境界面29Bでの指掛りを低下させることができ、閉めるときに過大なトルクが生じるのを防止することができる。
とくに、境界面29Bと閉栓側指掛り面28Aとなす角度が30度以上、好ましくは50度以上とすることで、閉栓時に指がより滑り易くなることから、締め過ぎをより確実に防止することができる。
また、切欠部27の閉栓側指掛り面28Aの下部の幅寸法D1は、境界面29Bを設ける面取り前の幅寸法D0(開栓側指掛り面28Bの幅寸法に相当)の70%以下となっている。
【0038】
また、
図8に示す第3変形例による計量キャップ20Cのように、40%以下とすることがより好ましい。この場合もまた、切欠部27の閉栓側指掛り面28Aの下部の幅寸法D1は、境界面29Cを設ける面取り前の幅寸法D0(開栓側指掛り面28Bの幅寸法に相当)の70%以下となっている。
【0039】
ここで、上述した実施の形態による計量キャップ20、第1〜第3変形例による計量キャップ20A〜20Cにおいて、トルクメータに容器をセットし、計量キャップを閉栓する動作を行い、閉栓時のトルク値を比較した。なお、指による閉栓力の付与を停止する基準は、「指に痛みを感じた時点」、および「指が計量キャップに対して滑った時点」とした。
【0040】
その結果、
図2に示す実施の形態による計量キャップ20では、境界面29がR7mmの曲面であり、トルク値が90〜130cN・mとなった。
図6に示す第1変形例による計量キャップ20Aでは、境界面29AがR10mmの曲面であり、トルク値が80〜110cN・mとなった。また、
図7に示す第2変形例による計量キャップ20Bでは、境界面29Bが閉栓側指掛り面28Aとなす角度が30度、面取り70%の平面であり、トルク値が95〜125cN・mとなった。さらに、
図8に示す第3変形例による計量キャップ20Cでは、境界面29Cが閉栓側指掛り面28Aとなす角度が50度、かつ面取り40%の平面であり、トルク値が60〜90cN・mとなった。そして、比較例として、境界面を有しない計量キャップの場合には、トルク値が150〜180cN・mとなった。
これらを使用性の評価として、高い方から順に優良、良好、不良とした場合、順第1変形例の計量キャップ20A、及び第3変形例の計量キャップ20Cは使用性の評価が優良であり、実施の形態の計量キャップ20、及び第2変形例の計量キャップ20Bが良好であり、比較例の計量キャップでは不良であること判定できる。
【0041】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。