(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シート材を厚み方向に重ね合わせた状態で縁部を接着することで前記重ね合わせたシート間に被収容物を収容する収容部を形成し、前記シート材の接着部分を予め定めた引き裂き予定位置で引き裂くことにより前記収容部の開封が可能な包装袋であって、
前記引き裂き予定位置としての引き裂き予定線に沿って引き裂き予定方向へ引き裂いて開封する際の起点となる開封起点部と、
前記開封時に前記開封起点部から開始したシート材の引き裂きを停止させるべき位置として予め定められた停止予定位置であって前記引き裂き予定線の終点に位置する停止予定位置に配置され、前記開封起点部に向けて凸状の切り込みによって形成された開封停止部と、
を備え、
前記開封停止部を形成する切り込みの前記引き裂き予定方向下流側における両端部が、前記引き裂き予定線の延長線に対して離間する方向に延び、且つ、
前記両端部の接線が前記引き裂き予定線と平行、又は前記両端部の接線が前記引き裂き予定方向へ進む毎に前記引き裂き予定線の延長線に対して離間するように傾きを有する、ことを特徴とする包装袋。
シート材を厚み方向に重ね合わせた状態で縁部を接着することで前記重ね合わせたシート間に被収容物を収容する収容部を形成し、前記シート材の接着部分を予め定めた引き裂き予定位置で引き裂くことにより前記収容部の開封が可能な包装袋であって、
前記引き裂き予定位置としての引き裂き予定線に沿って引き裂き予定方向へ引き裂いて開封する際の起点となる開封起点部と、
前記開封時に前記開封起点部から開始したシート材の引き裂きを停止させるべき位置として予め定められた停止予定位置であって前記引き裂き予定線の終点に位置する停止予定位置に配置され、前記開封起点部に向けて凸状の切り込みによって形成された第一開封停止部と、
前記第一開封停止部を形成する切り込みの両端部にそれぞれ設けられ、切り込み又は貫
通穴によって形成された第二開封停止部と、
を備えたことを特徴とする包装袋。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る包装袋について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本包装袋は実施形態の構成に限定されない。
〈実施形態1〉
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1および
図2は、本発明の実施形態の一例を示し、
図1は、包装袋の平面図であり、
図2は、
図1のA−A矢視部分の拡大横断面図である。なお、本実施形態では、便宜上Y方向を上下方向或いは縦方向とし、X方向を左右方向或いは横方向として示す。
【0018】
包装袋10は、2枚のシート材1,2を互いに重ね合わせ、両シート材1,2の周縁部同士をヒートシール(熱接着)や、超音波シール等によって接着させることにより、袋状に形成されている。
図1中、両シート材1,2が接着した部分(以下シール部とも称す)と非接着部分との境界を破線31で示し、破線31の外側がシール部12である。本実施形態の包装袋10は、シート材1,2の4方をシールした所謂4方シールで形成されている。
【0019】
包装袋10は、4方のシール部12と両シート材内面とで囲まれた収容部3を有した袋状に形成される。包装袋10は、例えば4方のシール部のうち、3方のシール部がシールされた状態で、被収容物、例えば洗顔料、ローション、乳液、ファンデーション、クリーム、香水、制汗剤、シャンプー、コンディショナー、歯磨剤などの化粧品が収容部3に充填された後、残りの1方のシール部が封止される。
【0020】
各シート材1,2は、それぞれ基材層18,28とシーラント層19,29とを積層して形成されている。シート材1,2を構成する材料は特に限定されず、内容物の種類や性状、充填量などに応じて適宜選択すればよい。
【0021】
基材層18,28の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ナイロン等の合成樹脂フィルム、紙、セロファンなどが使用される。基材層18,28は、これらの材料を二軸延伸したフィルムであっても良いし、一軸延伸して引き裂き予定方向(例えば横方向)に易開封性を持たせフィルムであっても良い。また、基材層18,28は、これらの材料のうち、単一の材料で形成されても良いし、複数の材料を積層して形成されても良い。基材層18,28には、更にバリヤー層として、アルミ箔やアルミ蒸着層が積層されても良い。
【0022】
シーラント層19,29の材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマーなどの熱可塑性合成樹脂が使用される。基材層18,28とシーラント層19,29との積層方法は特に限定されないが、例えば、ドライラミネート法や押出しコーティング法などが用いられる。なお、シーラント層19,29は、基材層18,28の全面に積層されたものに限らず、少なくともシート材1,2のシール部となる部分に積層されたもの、例えばパートコートされたものであれば良い。シーラント層19,29をパートコートする場合、シーラント層19,29の材料は、粘着剤であっても良い。
【0023】
シール部12の一部には、開封時に引き裂きを開始する開封起点部24として、開封用ノッチが形設される。
図1では、包装袋10の一辺(左辺)を成すシール部12の外縁に、対向する他辺(右辺)へ向けて鋭角に切り欠いたV字状のノッチ(Vノッチ)24が設けられている。なお、開封用ノッチの形状は、これに限らず、ホームベース状の切り欠き(ベースノッチ)や他辺(右辺)へ向けて弧状に切り欠いたU字状のノッチ(Uノッチ)、I字状の切り込み(Iノッチ)であっても良い。なお、開封起点部24は、切り欠きや切り込みに限らず、開封の起点であることを示す目印を印刷等で付したものでも良い。この場合、一軸延伸して引き裂き予定方向に易開封性を持たせたフィルムを用いるのが望ましい。例えば
図1の左右方向に易開封性を持たせたフィルムで
図1の包装袋10を作成し、左辺外縁に開封起点部24を印刷によって示す。
【0024】
また、包装袋10は、開封用ノッチ24から引き裂き予定方向、本例では左右方向(X方向)に引き裂かれた際の引き裂きを停止させる予定位置に開封停止部25が設けられている。開封停止部25は、開封用ノッチ24側に向けて凸とした孤状の切り込み25Aによって形成される。切り込み25Aは、両シート材1,2に設けられても良いし、シート材1或いはシート材2の一方に設けられたものでも良い。シート材1又はシート材2の一方に切り込みを形成する方法は特に限定されないが、例えば、シート材1,2同士を熱接着させる前にシート材1又はシート材2を弧状に打ち抜くか押し切るなどして切り込み25Aを設ければ良い。
【0025】
包装袋10の上記開封用ノッチ24と開封停止部25との間が引き裂き予定位置(以下引き裂き予定線とも称す)26であり、
図1に二点鎖線で示す。
【0026】
包装袋10の収容部3は、その一部3Aが開封予定線26よりも外側へ突出するように形成される。このため開封予定位置でシート材1,2が引き裂かれると、シート材1,2の接着していない収容部3の一部分3Aが開口し、被収容物の注出口となる。
【0027】
図3は、開封時の説明図である。包装袋10は、
図3(A)に示すように、ユーザが開封用ノッチ24を挟み下方の本体側縁部12Aと上方の引き裂き片側縁部12Bとを持ち、シート材1,2を引き裂き予定線26で剪断するように本体側縁部12Aに対して引き裂き片側縁部12Bとを引き離す。これにより開封用ノッチ24の鋭角部分に剪断方向の力がかかり、シート材1,2が裂け始める。この状態でユーザが更に引き裂き片側縁部12Bを引き続けることで、裂け目の先端に剪断方向の力が継続してかかり、
図3Bに示すように裂け目が引き裂き予定方向に進行する。
【0028】
そして、裂け目が開封停止部25に達し、裂け目と切り込み25Aとがつながると、
図3(C)に示すようにユーザが本体側縁部12Aと引き裂き片側縁部12Bとを引き離す力が、切り込み25Aの引き裂き予定方向下流側端部の二カ所A1,A2に分散してかかることになり、剪断力として働かなくなるため、引き裂きが停止する。
【0029】
また、開封する際、力を必要以上にかけ過ぎると、被収容物が飛散することや、裂け目が収容部3に及んで被収容物がこぼれてしまうことがあるため、通常、ユーザは力加減しながらシート材1,2を引き裂く。例えばユーザは、
図3(A)の如く本体側縁部12Aと引き裂き片側縁部12Bとを引き離すように力をかけ、開封用ノッチ24からシート材1,2が裂け始めた場合、このときの力を維持して引き裂きを行う。なお、裂け目が非接着部分3Aに達して引き裂きにくくなることで引き裂く際の抵抗が増した場合、ユーザは、本体側縁部12A及び引き裂き片側縁部12Bを引く力を増し、裂け目が非接着部分3Aを越え、シール部に達して引き裂き易くなることで引き裂く際の抵抗が減った場合には本体側縁部12A及び引き裂き片側縁部12Bを引く力を減じるといったように、シート材1,2を引き裂く際の抵抗の大きさに応じて力加減を行う。このため、裂け目が切り込み25Aとつながると、この瞬間、シート材1,2を引き裂く際の抵抗が急に無くなるので、これに合わせてシート材を引き裂く力を無くそうとユーザが反射的に手を止めるため、引き裂きが停止する。
【0030】
図4は開封停止部25の形状の説明図である。
図4においてX方向が
図1に示す包装袋の横方向、即ち引き裂き予定方向であり、Y方向が
図1に示す包装袋の縦方向である。
【0031】
図4に示すように開封停止部25は、シート材1,2に形成された半円状の切り込み25Aを有している。この切り込み25Aと切り込み25Aの周囲のシート材1,2が開封停止部25として機能する。
【0032】
切り込み25Aは、前記開封起点部24(
図1)に向けて凸状であり、前述のように開封時にシート材1,2を引き裂く力を引き裂き予定方向下流側端部の二カ所A1,A2に分散する。このように引き裂く力をY方向に離間した二カ所A1,A2に分散させることで、シート材1,2を剪断する力が働かなくなり、シート材1,2の引き裂きが止まる。従って、切り込み25Aの引き裂き予定方向下流側端部A1,A2のY方向(引き裂き予定方向と直交方向)における離間距離Lyを所定値以上とする。例えば、離間距離Lyは、3mm以上が望ましく、5mm以上が更に望ましい。なお、離間距離Lyを大きくすると、切り込み25Aを形成するシール部のY方向の幅を大きくとらなければならず、包装袋の大型化を招き易い。このため、例えば離間距離Lyを20mm以下、望ましくは10〜5mmとする。
【0033】
また、切り込み25Aは、開封時の裂け目とつながった際に、シート材1,2を引き裂く際の抵抗を急に無くすことで、反射的にユーザの手を止めさせて、シート材の引き裂きを停止させる。従って、切り込み25Aの引き裂き予定方向(X方向)における長さLxを所定値以上とする。例えば、長さLxは、1mm以上が望ましく、3mm以上が更に望ましい。なお、長さLxを大きくし過ぎると、輸送時に切り込み25Aが引っかかって破損の原因になり易い。このため、例えば長さLxを15mm以下、望ましくは10〜5mmとする。
このように、本実施形態1によれば、開封時の引き裂きを予定の位置で確実に止めることができる。
【0034】
〈実施形態2〉
図5は、本発明の実施形態2に係る包装袋の一例を示す図である。本実施形態2の包装袋10Aは、前述の実施形態1と比べて開封起点部24と開封停止部25の間に開封誘導線21を設けた点が異なっている。なお、本実施形態2において、その他の構成は実施形態1と同じであるので、同一の要素に同符号を付すなどして再度の説明を省略する。
【0035】
開封誘導線21は、シート材1,2に形成された切り込みやハーフカット、ミシン目等の脆弱線である。開封誘導線21は、シート材1,2の他の部分に比べて引裂強度の低い脆弱な構造であるため、他の部分よりも裂け易く、開封起点部24から引き裂かれた際の裂け目が、この開封誘導線21に沿って進行することになるので、この裂け目を開封停止部25に誘導できる。
【0036】
また、
図5の例では、注出口となる部分3Aよりも引き裂き予定方向下流側に開封誘導線21を設けたが、これに限らず、
図6に示すように開封起点部24から注出口となる部分3Aを通り開封停止部25にわたって開封誘導線21を設けても良い。
図7は、
図5,
図6におけるB−B矢視部分の拡大縦断面図であり、開封誘導線21の構成例を示す。
図7(A)は、シート材1,2を貫通した開封誘導線21を設けた例である。
図7(A)では、一断面のみを示したが、開封誘導線21は、全ての断面が
図7(A)と同様の連続した切り込みであっても良いし、
図7(A)のように貫通した切り込みのある部分と切り込みの無い部分とが断続的に続く、所謂ミシン目であっても良い。
図7(A)に示す開封誘導線21は、例えばシート材1,2をシールした後に、開封誘導線21の形状に合わせた刃で打ち抜く、カッターで押し切る、或いは熱線やレーザ等で溶断することにより形成される。なお、
図7(A)では、開封誘導線21を便宜上、溝のように示したが、開封誘導線21は、溝のように空隙を有した構造に限らず、カッターで押し切った場合のように隙間の無い切れ目のみの構造であっても良い。これは以下の
図7(B)〜
図7(F)についても同じである。
【0037】
図7(B)は、シート材1,2の一方(
図7(B)の例ではシート材2)の表裏に貫通した切り込みを設けた開封誘導線21の例である。
図7(B)の例においても、前述の
図7(A)と同様に開封誘導線21は、連続した切り込みであっても断続的な切り込み(ミシン目)であっても良い。
図7(B)に示す開封誘導線21は、例えばシート材1,2をシールする前に一方のシート材(2)を開封誘導線21の形状に合わせた刃で打ち抜く或いはカッターで押し切る、或いは熱線やレーザ等で溶断することにより形成される。
【0038】
図7(C)は、シート材1,2の一部に非貫通(ハーフカット)の切り込みを設けた開封誘導線21の例である。
図7(C)に示す開封誘導線21は、例えばハーフカット用のカッターでシート材1,2の基材層18,28を厚み方向の途中までカットすることにより形成される。また、開封誘導線21は、例えばレーザの照射により基材層18,28を局部的に溶融させて、厚み方向の途中までをカットすることにより形成される。
【0039】
図7(D)は、シート材1,2を多層化し、その一部の層に切り込みを設けた開封誘導線21の例である。
図7(D)の開封誘導線21は、シート材1,2の基材層18,28の外側に保護層17,27が積層され、この保護層17,27に切り込みを有する。
図7(D)に示す開封誘導線21は、例えば保護層17,27を開封誘導線21の形状に合わせた刃で打ち抜く或いはカッターで押し切る、或いは熱線やレーザ等で溶断することにより切り込みを形成し、この保護層17,27を基材層18,28の外側にラミネートすることにより形成される。また、開封誘導線21は、シート材1,2の基材層18,28の外側に積層された保護層17,27をハーフカット用のカッター或いはレーザの照射によってカットすることにより形成される。
【0040】
図7(E)は、シート材1,2の引き裂き予定線26の上下に案内部材を設けた開封誘導線21の例である。案内部材22は引き裂き予定方向に長手の帯状の部材であり、上辺を引き裂き予定線26に沿わせて、その下側(本体側)に設けられた本体側案内部材221と、下辺を引き裂き予定線26に沿わせて、その上側(引裂片側)に設けられた引裂片側案内部材222とをシート材1,2の両面に有する。案内部材22は、例えば製袋後にシート材1,2の外面に貼付しても良いし、シート材1,2の各層を積層する際に綴じ込んでも良い。このように案内部材22を設けたことにより、案内部材を設けた箇所が補強されて引き裂き強度が上がり、この箇所に対して本体側案内部材221と引裂片側案内部材222の境界部分の引き裂き強度が相対的に低くなり、この境界部分が開封誘導線21となる。
【0041】
なお、
図7(E)では案内部材22を包装袋10Aの外面に設けた例を示したが、案内部材22は包装袋10Aの内面に設けられても良い。また、
図7(E)では案内部材22を包装袋10Aの両面に設けた例を示したが、片面のみに設けても良い。更に、案内部材22は、本体側案内部材221又は引裂片側案内部材222の一方を有する構成でも良い。
【0042】
図7(F)は、包装袋10Aの両面に本体側案内部材221を備えた例を示す図である。このように案内部材22が本体側案内部材221のみであっても、開封起点部24から生じた裂け目が本体側案内部材221の上辺に案内されて開封停止部25に達し、確実に引き裂きを停止させることができる。
【0043】
なお、
図7(F)は、包装袋10の両面に本体側案内部材221を備えたが、これに限らず、包装袋10の片面に本体側案内部材221を備えても良い。
【0044】
以上のように、本実施形態2によれば、開封時の引き裂きを開封停止部に誘導し、予定の位置で確実に止めることができる。
【0045】
〈実施形態3〉
図8は、本発明の実施形態3に係る包装袋の一例を示す図である。本実施形態3の包装袋10Bは、前述の実施形態1と比べて開封停止部25を複数備えた点が異なっている。なお、本実施形態3において、その他の構成は実施形態1と同じであるので、同一の要素に同符号を付すなどして再度の説明を省略する。
【0046】
図8に示すように、本実施形態3の包装袋10Bは、開封停止部25を引き裂き予定方向に複数並設した。特に本実施形態3では、引き裂き予定方向において、上流側の開封停止部を第一開封停止部25−1とし、第一開封停止部25の切り込み端部A1,A2の下流側に第二開封停止部25−2を設けた。
【0047】
このように第一開封停止部25−1の下流側に第二開封停止部25−2設けたことにより、第一開封停止部25−1で引き裂きが停止せずに、切り込み25Aの端部A1,A2から引き裂かれた場合でも第二開封停止部25−2で引き裂く力を更に分散して引き裂きを停止させる。
【0048】
なお、
図8では、第二開封停止部25−2の切り込み25Aを第一開封停止部25−1と同様に開封起点部24側に向けて凸形状としたが、これに限らず、第二開封停止部25−2の切り込み25Aは、他の形状としても良い。
図9は、第二開封停止部25−2の構成例を示す図である。
【0049】
図9(A)の第二開封停止部25−2は、引き裂き予定線26と直交する直線状の切り込み25Aによって形成されている。なお、
図9(A)の例では、切り込み25Aを引き裂き予定線26と直交する方向としたが、これに限らず、切り込み25Aが、引き裂き予定線26と交わるように設けられれば良い。
【0050】
図9(B)の第二開封停止部25−2は、開封起点部24側に向けて凹形状とした切り込み25Aによって形成されている。
【0051】
図9(C)の第二開封停止部25−2は、円形に打ち抜かれた貫通穴25Bによって形成されている。なお、
図9(C)の例では、貫通穴25Bを円形としたが、楕円形や小判型など、他の形状であっても良い。
【0052】
以上のように本実施形態3によれば、開封停止部25を引き裂き予定方向に複数並設したことにより、万一、第一開封停止部25−1で引き裂きが停止せずに、切り込み25Aの端部A1,A2から引き裂かれた場合でも第二開封停止部25−2で引き裂く力を更に分散して、確実に引き裂きを停止させることができる。
【0053】
〈変形例〉
図10〜
図14は、開封停止部25の変形例の説明図である。
図10(A)に示すように開封停止部25の切り込み25Aを開封起点部24に向けて凸の半円弧状とし、その中心点25Cの上下に切り込み25Aの端部A1,A2を位置させると、当該端部A1,A
2の接線A11,A21が引き裂き予定方向と平行になる。
【0054】
この場合、
図10(B)のように開封時に本体側縁部12A及び引き裂き片側縁部12Bを引く方向が切り込み端部A1,A2の方向と一致するので、ユーザの引く力が強過ぎると、切り込み端部A1,A2が開封起点のノッチと同じように働いて、切り込み端部A1,A2から更に裂け始める可能性がある。
【0055】
そこで、
図11の例では、開封停止部25の切り込み25Aを劣弧状とし、端部A1,A2の接線A11,A21が引き裂き予定方向に対して傾きをもつように構成した。例えば
図11に示す切り込み端部A1,A2の接線A11,A21が、引き裂き予定方向と成す角のうち鋭角の角度をθとした場合に、角度θが10°以上、好ましくは30°〜60°となるように切り込み25Aが形成される。
【0056】
このように
図11の開封停止部25では、切り込み25Aの端部A1,A2の向きが引き裂き予定方向と異なっているので、開封時の本体側縁部12A及び引き裂き片側縁部12Bを引く力が強過ぎた場合でも端部A1,A2が更なる引き裂きの起点とならず、確実に引き裂きが停止される。
【0057】
図12の例では、
図10と比べて半円弧状の切り込み25Aの向きを変え、端部A1,A2の接線A11,A21が引き裂き予定方向に対して傾きをもつように構成した。
図12の切り込み25Aでは、端部A1が中心点25Cよりも左側(開封開始点側)、端部A2が中心点25Cよりも右側(引き裂き予定方向下流側)に設けられたことで、それぞれの接線A11,A21が引き裂き予定方向に対して角度θを有している。これにより
図12の開封停止部25では、
図11の場合と同様に確実に引き裂きが停止される。また、
図12の開封停止部25では、端部A1,A2が共に上向きに形成されているため、万一端部A1,A2から更に裂け始めた場合にも本体方向に裂け目が進まず、本体の破断が防止される。
図12に示すように、切り込み25Aの形状を円弧に限定せず、端部A1,A2の向きを任意に設定することで、前述のように確実に破断が防止されると共に、開封停止部25の長さLxと高さ(端部A1,A2の離間距離)Lyを自由に設定できる。
【0058】
なお、端部A1,A2の向きは、接線A11,A21が引き裂き予定方向に対して直交するように設けられても良い。
【0059】
図13の例では、切り込み25Aの中央部A0付近を弧状とし、端部A1,A2の向きを接線A11,A21が引き裂き予定方向に対して傾くように設けたものである。
【0060】
上述の例では、切り込み25Aが曲線の例を示したが、これに限らず、切り込み25Aは、開封起点部24に対して凸形状であれば、直線の組み合わせであっても良い。
【0061】
図14(A)は、開封起点部側に向けて凸の山形、
図14(B)は、開封起点部側に向けて凸の台形の切り込み25Aにより開封停止部25を形成したものである。
図14に示すように、直線を組み合わせた切り込み線25Aについても端部A1,A2の向きが引き裂き予定方向に対して角度θを有することが望ましい。
【0062】
このように
図11〜
図14に示す変形例の開封停止部を備えた包装袋においても前述の実施形態1〜3と同様に開封時のシート材の引き裂きが停止される。なお、前記変形例の開封停止部25は前述の実施形態1〜3の何れに適用しても良い。