(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
下地材を介して建物駆体の開口部に鋼板製の枠体を装着するときの枠材の固定構造であって、下地材の枠材側の側面に固定する一対の取付材と、下地材に向けて突出するように形成する枠材の固定リブと、枠材の下地材側の開口部分を所定ピッチごとに横切る複数の固定板にそれぞれ対応する接続プレートとを備えてなり、前記固定リブは、前記取付材の一方にねじ止めし、前記各接続プレートは、対応の前記固定板に係止させるとともに前記取付材の他方にねじ止めすることを特徴とする枠材の固定構造。
【背景技術】
【0002】
煩雑な溶接作業を伴うことなく、下地材を介してドア枠を建物駆体の開口部に装着する火無工法が知られている(特許文献1)。
【0003】
この工法は、ドア枠を構成する各枠材(枠体を構成する上枠、左右の竪枠などをいう、以下同じ)の下地材に対面する側に横向きの係合溝を形成し、この係合溝に嵌合してねじ止めするフック部を一端縁部に有する取付材の他端縁部を下地材の側面にねじ止めすることにより、各枠材を下地材に連結して枠体を建物駆体の開口部に装着する。ただし、取付材は、枠材の長手方向に連続する所定の断面形状の長尺のアルミ型材であり、各枠材は、単一の取付材を介して下地材の一方の側面に連結するだけでもよく、一対の取付材を介して下地材の双方の側面に連結してもよい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる従来技術によるときは、各枠材は、取付材のフック部を係合溝に嵌合させてねじ止めして保持するため、それ自体の剛性が十分高いアルミ型材製でなければならず、軽量な鋼板製の枠体に適用することが困難であるという問題があった。また、各枠材に組み合わせる取付材もアルミ型材製であるから、全体の重量も過大になりがちであるという問題もあった。
【0006】
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、下地材側の取付材と、枠材の固定リブと、枠材の固定板ごとに設ける接続プレートとを組み合わせることによって、溶接作業を伴うことなく、軽量な鋼板製の枠体を建物駆体の開口部に容易に装着することができる枠材の固定構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、下地材を介して建物駆体の開口部に鋼板製の枠体を装着するときの枠材の固定構造であって、下地材の枠材側の側面に固定する一対の取付材と、下地材に向けて突出するように形成する枠材の固定リブと、枠材の下地材側の開口部分を所定ピッチごとに横切る複数の固定板にそれぞれ対応する接続プレートとを備えてなり、固定リブは、取付材の一方にねじ止めし、各接続プレートは、対応の固定板に係止させるとともに取付材の他方にねじ止めすることをその要旨とする。
【0008】
なお、各取付材は、個別の不等辺アングル材の一辺とすることができ、共通のチャンネル材の各フランジとすることができる。
【0009】
また、接続プレートは、長方形の板材の一方の長辺の近傍中間部に止め孔を形成するとともに、各短辺に開口するテーパ状の係止溝を長辺方向に形成し、各係止溝は、それぞれ止め孔からの距離が異なる位置に形成してもよい。
【発明の効果】
【0010】
かかる発明の構成によるときは、枠体の各枠材は、下地材に向けて突出するように形成する固定リブを下地材の枠材側の側面に固定する取付材の一方にねじ止めするとともに、下地材側の開口部分を横切る各固定板に係止させる接続プレートを取付材の他方にねじ止めすることにより、煩雑な溶接作業を伴うことなく所定位置に不動に固定し、下地材を介して枠体を建物駆体の開口部に装着することができる。なお、固定リブを含む各枠材は、たとえば1.6mm厚の鋼板製とし、下地材に付設する取付材や、枠材に付設する固定板は、各接続プレートとともにたとえば2.3mm厚の鋼板製とすることが好ましく、枠体全体としても極めて軽量に構成することができる。
【0011】
各枠材は、建物駆体の開口部に面する内側面の中央部を凸状の戸当りに形成してドア枠としてもよく、内側面の中央部を凹状の戸当りに形成して引戸や吊戸用の戸枠としてもよく、他の任意の形状にして窓枠などの任意の枠体としてもよい。また、各枠材は、単一の鋼板を折曲形成してもよく、個別に折曲形成する2以上の鋼板を接合して構成してもよい。なお、各枠材の固定リブは、あらかじめ形成する止め孔に合わせて対応の取付材に現場合せで下孔を明け、タッピングねじを介して取付材にねじ止めする。また、各接続プレートは、対応する固定板に係止させた上、接続プレート自体にあらかじめ設ける止め孔に合わせて対応の取付材に現場合せで下孔を明け、同様にタッピングねじによりねじ止めする。
【0012】
各取付材は、下地材の枠材側の側面に取り付けて下地材の内側の枠材に向けて突出させればよく、個別の不等辺のアングル材の一辺であってもよく、共通のチャンネル材の各フランジであってもよい。なお、不等辺のアングル材は、取付方向を変更して取付材として使用する辺を高低に選択することができる。ただし、各アングル材、チャンネル材は、いずれも鋼板を折り曲げ、下地材の長手方向に連続する長尺材に形成することが好ましい。
【0013】
接続プレートは、長方形の板材の一方の長辺の近傍中間部に止め孔を設け、各短辺に向けて開口するテーパ状の係止溝を止め孔からの距離を違えて逆向きに形成すると、上下反転させて枠材側の固定板に係止させる係止溝を選択することにより、下地材から枠材までの距離の変化にスムーズに対応させることができる。なお、各係止溝は、最深部が固定板の板厚にほぼ等しい最狭部分となるテーパ溝とし、固定板の側端部を最深部付近にまで進入させて係止することにより、固定板と一体の枠材を不動に拘束することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
【0016】
枠材の固定構造は、下地材21に固定する一対の取付材22a、22aと、枠材11の固定リブ11aと、枠材11に付設する各固定板12に対応する接続プレート23、23…とを備えてなる(
図1、
図2)。ただし、
図1、
図2において、固定板12、接続プレート23は、それぞれ紙面に垂直方向に所定ピッチごとに配置される複数枚のうちの各1枚のみが図示されている。また、
図1の左右の枠材11、11、
図2の枠材11は、それぞれ三方枠の枠体10の左右の竪枠、上枠に相当しており(
図3)、
図3(A)〜(C)は、それぞれ枠体10の正面図、左側面図、上面図である。
【0017】
各枠材11は、建物の開口部Wに面する内側面に凸状の戸当り11bが形成されている(
図1、
図2)。したがって、枠体10は、ドアD用の上下のヒンジH、Hを一方の竪枠に付設するドア枠として構成されており(
図1、
図3)、他方の竪枠には、ドアDを閉じる際の衝撃音を防止するために、防音クッション11c、11cが装着されている。
【0018】
各枠材11は、1枚の鋼板を折り曲げて形成されており、鋼板の一方の端縁部は、下地材21に向けて突出する固定リブ11aに形成されている。なお、固定リブ11aには、止め孔11a1 、11a1 が設けられている。また、各枠材11の下地材21側には、各枠材11の全長に及ぶ開口部分Pが形成されており、各固定板12は、開口部分Pをたとえば450mm以下の所定ピッチごとに横切るようにして各枠材11に装着されている。
【0019】
鋼板製の枠体10は、下地材21、21…を介して建物駆体の開口部Wに装着されている(
図1、
図2)。
【0020】
下地材21は、鋼板を折り曲げて形成するCチャンネル材であり、下地材21の前後両面には、壁材Wa 、Wa が装着されている。一方、取付材22a、22aは、下地材21の枠材11側の側面にねじ止めする不等辺のアングル材22、22の一辺であって、各アングル材22は、下地材21の長さ方向に連続する長尺材である。各枠材11の固定リブ11aは、タッピングねじTを介して一方の取付材22aにねじ止めされている。また、各枠材11は、接続プレート23を対応の固定板12に係止し、タッピングねじTを介して他方の取付材22aにねじ止めすることにより、固定リブ11aと併せて不動に拘束されている。ただし、接続プレート23は、
図1、
図2において、紙面に垂直方向に存在する複数の固定板12、12…のそれぞれに対応して配置されている。
【0021】
接続プレート23は、長方形の鋼板製である(
図4)。接続プレート23は、一方の長辺の近傍中間部に止め孔23aを形成するとともに、各短辺に開口するテーパ状の係止溝23b、23bを長辺方向に形成している。各係止溝23bは、止め孔23aからの距離d1 、d2 が異なる位置に逆向きに形成されている。各係止溝23bは、最深部の溝幅が枠材11側の固定板12の板厚より僅かに狭く、最深部から開口方向に直線状に開拡するとともに、各短辺に対して円弧状に開拡して連続している。
【0022】
接続プレート23は、対応の固定板12の側端部を一方の係止溝23bの最深部にまで進入させて係止させる(
図5)。その後、接続プレート23の止め孔23aに合わせて対応の取付材22aに下孔を明け、タッピングねじTにより接続プレート23を取付材22aにねじ止めして固定することにより(
図1、
図2)、他の取付材22aにねじ止めする固定リブ11aとともに枠材11を下地材21に連結して固定することができる。なお、下地材21と枠材11との間隔を調節するために、固定リブ11aも、あらかじめ形成する止め孔11a1 に合わせて対応の取付材22aに下孔を明け、タッピングねじTにより取付材22aにねじ止めする。各アングル材22は、各辺にあらかじめ形成する止め孔22b、22b…に合わせて下地材21に下孔を明け、タッピングねじTにより下地材21にねじ止めし、高さの異なる各辺を取付材22aとして選択して利用することができる(
図5)。また、接続プレート23は、上下反転させて他方の係止溝23bを使用してもよい。
【0023】
枠材11、11…による鋼板製の枠体10を建物駆体の開口部Wに装着するときの工事手順は、たとえば次のとおりである。
【0024】
まず、建物駆体の天井面Cと床面FLとの間に上下の水平方向のランナーF1 、F1 …、縦方向のスタッドF2 、F2 …、水平方向の振れ止めF3 、F3 …による軽量鉄骨壁下地を組み立て(
図6(A))、開口部Wの左右のスタッドF2 、F2 、上方のランナーF1 に対して下地材21、21…を組み付ける(同図(A)〜(C))。なお、開口部Wの左右の下地材21、21は、それぞれ床面FLから天井面CのランナーF1 にまで到達しており、上方の下地材21の両端は、アングル材の金具21a、21aを介して左右の下地材21、21に連結されている。また、
図6(A)の点線C1 は、室内の天井仕上面の位置を示す。ただし、
図6(A)は、開口部Wの周辺の要部正面図、同図(B)、(C)は、それぞれ左右の下地材21、21、上方の下地材21の拡大横断面図である。
【0025】
つづいて、開口部Wの左右の下地材21、21、上方の下地材21に対し、それぞれタッピングねじTにより取付材22a、22a用のアングル材22、22をねじ止めする(
図7)。ただし、
図7(A)〜(C)は、それぞれ
図6(A)〜(C)相当図である。また、
図7(B)、(C)において、各アングル材22をねじ止めするタッピングねじTは、紙面に垂直方向の複数本のうちの1本のみが図示されている。
【0026】
その後、開口部Wの下地材21、21…の内側にヒンジH、H付きの枠体10を平行移動して挿入する(
図8(A)、
図9(A)の各矢印方向)。なお、このとき、枠体10は、各枠材11の固定リブ11aを進行方向後方側にして開口部Wに進入させ、各固定リブ11aが対応の取付材22aに当接する進入限において、タッピングねじTにより固定リブ11aを取付材22aにねじ止めする(
図8(B))。
【0027】
次に、各枠材11に付設する各固定板12に対して接続プレート23を係止させ(
図8(C)、
図9(B))、タッピングねじTにより接続プレート23を対応の取付材22aにねじ止めして枠体10を開口部Wに装着する。その後、開口部Wの周囲の下地材21、21…、アングル材22、22…を隠蔽するようにして壁下地の両面に壁材Wa 、Wa を施工し(
図1、
図2)、枠体10のヒンジH、HにドアDを開閉自在に組み付けて完成すればよい。なお、
図1の実線、2点鎖線は、それぞれ閉鎖状態、開放状態のドアDを示す。
【0028】
枠材11は、たとえば固定リブ11aを形成するために、別材の鋼板製のアングル材11dを他の部分を形成する鋼板の一端縁に組み合わせることができる(
図10)。このように、2以上の部材を組み合わせると、鋼板の折曲加工の自由度が高くなり、枠材11の製作を容易にすることができる。
【0029】
枠材11は、吊戸形の引戸DDの戸先側に配置するとき、内側面の中央部を凹状の戸当り11bに形成してもよい(
図11の左側)。なお、
図11において、引戸DDの戸先側には、把手DD1 、DD1 が両面に固定されており、戸尻側下端には、振れ止め用の戸車DD2 が装着されている。また、
図11の他方の枠材11は、戸袋Da の最奥部において、開放限の引戸DDの戸尻側を当接させるクッション材11e付きの平面状の戸当り11bが内側面に形成されている。また、戸袋Da の入口側には、戸先側の枠材11とほぼ同一の体裁の縁材Da1、Da1が装着されている。
【0030】
下地材21に固定する取付材22a、22aは、個別のアングル材22、22の一辺とするに代えて、共通のチャンネル材24の各フランジとしてもよい(
図11の右側)。なお、
図11のチャンネル材24は、両フランジの高さが異なる非対称形に形成されているが、両フランジの高さが等しい対称形としてもよい。また、下地材21、21は、Cチャンネル材に代えて、角筒材としてもよい(
図11の左右両側)。
【0031】
各枠材11において、開口部分Pを横切る各固定板12は、補強材12aを介して補強してもよい(
図12)。ただし、
図12(A)、(B)は、それぞれ枠材11の要部正面図、同図(A)の下面図である。なお、
図12の補強材12aは、戸当り11bの裏面側に付設するL形材であるが、固定板12を適切に補強し、固定板12に対する接続プレート23の係止に支障がない限り、他の任意の形状に変形可能である。また、固定板12自体の形状を変えて曲げ強度を高めることも可能である。