(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記方位角方向に配置される主列X線源群に対して仰角方向に配置され、方位角方向に複数のX線源が配置される副列X線源群をさらに有する請求項2記載のX線診断装置。
前記補間部は、前記フェイストラッキング部で検出される観察者の視線位置において観察者の左右の目の位置に対応する視差の異なる2画像を、前記視線位置近傍のX線源に対応する前記X線検出器の出力画像を補間して生成する請求項5記載のX線診断装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
以下、発明を実施するための実施形態について
図1から
図13に示す図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施形態におけるX線診断装置1のブロック構成図である。
図1に示すX線診断装置1のブロック構成図は、上方から見た構成図であり、マルチ出力X線源部10、X線検出部11、タイミング制御部12、画像取得部13、歪補正部14、画像記録部15、及び立体画像表示部16を有する。
【0011】
マルチ出力X線源部10は複数の小型X線源が配置されており、点線矢印で示すように複数の異なる位置からX線を出力することができる。マルチ出力X線源部10から放射された複数の角度の異なるX線は、被検体Pを透過しX線検出部11に入射する。
【0012】
図2は、
図1におけるマルチ出力X線源部10の構成図を示す。マルチ出力X線源部10には、複数のX線照射口がある。
図2では、19個のX線照射口がある場合の例を示す。マルチ出力X線源部10の中央部横一列に9個のX線照射口M1〜M9があり、これを主列1とする。また、マルチ出力X線源部10の上部と下部にそれぞれ5個ずつX線照射口(S1〜S10)があり、これをそれぞれ副列2、副列3とする。X線照射口M1〜M9、X線照射口S1〜S10の形状は略矩形であり、X線検出部11の形状に合わせて全面が照射されるような形状に設定される。また、スリット機構などを用いてX線検出部11の形状に合わせてもよい。
【0013】
図3は、マルチ出力X線源部10の内部構造を出射面から見た図である。マルチ出力X線源部10の内部には主列1、副列2および副列3のX線照射口に対してそれぞれ小型X線源30#1〜30#9、30#10〜14、及び30#15〜19が配置されている。
【0014】
図4は、小型X線源30の内部構造を示す図である。小型X線源30はCNT(Carbon nanotube)カソード41に接続されたカソード電極42、グリッド43に接続されたグリッド電極44、ターゲット45と接続されたアノード電極46、及びX線照射口47を有する。小型X線源30の内部は真空に保たれている。
【0015】
カソード電極42にマイナスの高電圧を印加した時、グリッド電極44にカソード電極42に対してマイナスの電圧(カットオフ電圧)を印加すると、CNTカソード41からの電子放出を阻止できる。また、グリッド電極44の電圧をカソード電極42と同電位にするとCNTカソード41から電子が放出され、接地電位に接続されたターゲット45に衝突する。このときターゲット45からX線が発生し、X線照射口47からX線が放射される。
【0016】
小型X線源30にグリッド43とグリッド電極44を備えるのは、マルチ出力X線源部10内に配置される複数の小型X線源30に高電圧を印加してX線照射の準備をしておき、X線の照射タイミングに合わせてグリッド電極44に印加する電圧を個別に制御して、X線の発生位置を切り替えるためである。小型X線源30への高電圧印加は、図示しない高電圧電源により行われる。
【0017】
また、グリッド43を有しない小型X線源を使用する場合には、小型X線源30にそれぞれにX線高電圧電源を備え、高電圧発生のタイミングを個別に制御してもよい。また、1つのX線高電圧電源から高電圧を供給する小型X線源30を切り替えてもよい。
【0018】
X線検出部11は、被検体Pを透過したX線を2次元的に検出し、被検体Pの透過画像を得る。X線検出部11には、FPD(Flat Panel Detector)など平面X線検出器を用いる。
【0019】
タイミング制御部12は、マルチ出力X線源部10を構成する小型X線源30を切り替え、X線の発生位置を順次切り替えて走査するためのX線発生タイミング、及び画像取得部13がX線検出部11から収集する画像データ収集タイミングを制御する。
図5は、タイミング制御部12から出力される画像1フレームにおけるX線源切り替えタイミング信号を示す。
図5の例では、主列1の小型X線源30#1〜30#9のグリッド電圧をカソード電位VCより低い電圧となるように#1〜#9まで順番に走査し、X線の発生位置を
図2のX線照射口M1〜M9と変化させる。1秒間に30フレーム度の動画を得たい場合には、画像1フレームの切り替えタイミング信号を1秒間に30回のレートで繰り返す。
【0020】
小型X線源30の切り替え順番は、必ずしも#1〜#9と順番に走査することは要求されない。#1、#3、#5、#7、#9、#2、#4、#6、#8と飛越走査をしてもよい。さらには、各フレームで異なる切り替え順序で走査しても構わない。特に被検体の正面から見た透視画像の解像度や動画性能を重視したい場合には、周辺部の小型X線源30(#1、#2、#8、#9)は、一部フレームで走査しないように間引いてもよい。
【0021】
画像取得部13は、タイミング制御部12のX線源切り替えタイミング信号に同期して切り替えられた小型X線源30に対する被検体Pの透過画像を取得する。
【0022】
歪補正部14は、画像取得部13で取得した透過画像の歪を補正する。
図6は、方位角方向の歪補正の説明図であり、X線診断装置を上方から見た図である。小型X線源30#1から照射されるX線は矢印のように広がる。X線検出部11がFPD(Flat Panel Detector)など平面X線検出器11Sの場合には、平面X線検出器11Sの上部の点(観察者の位置からは右点)Rと小型X線源30#1との距離SID1と、平面X線検出器11Sの下部の点(観察者の位置からは左点)Lと小型X線源30#1との距離SID2が異なる。このSIDが平面X線検出器面内で異なることに起因した倍率差は、画像歪として観測される。このため歪補正部14は、例えば中心点Cを通るSIDの倍率を基準に検出器面内の倍率を調整し方位角方向の透過画像の画像歪を補正する。
【0023】
また、平面X線検出器11Sの中心点Cに対して、どの小型X線源30からの距離も等しくなるように、マルチ出力X線源部10のX線照射口の配置面は、上部から見て略円弧であることが好ましい。しかしX線照射口の配置面が略円弧でない場合は、各小型X線源30#1〜30#9と中心点CとのSIDの距離差から計算される倍率差を補正し、各小型X線源による透過画像の倍率を等しくする。
【0024】
歪補正部14で処理された画像データは、視差の異なる複数の画像として、立体画像表示部16で表示されると共に、画像記録部15に記録される。尚、
図6に示す小型X線源30#1、平面X線検出器11Sの中心点C、及び小型X線源30#5を結ぶ線分示す角度αは、一点鎖線で示す中心線に対する方位角方向の最大の視差角を示す。従って視線を方位角方向に最大±α移動してもの立体透視画像が得られる。
【0025】
本実施形態で使用する立体画像表示部16は、観察者がグラスレスで被検体Pの立体透視画像を観察するために、視差の異なる複数の画像を出力する液晶パネルを用いる。
図7は、液晶パネルの構成図を示し、4ピクセルに対する拡大図を示している。液晶パネルの1つのピクセル71は、27個のサブピクセルで構成され、R(赤)、G(緑)、B(青)3色に対してそれぞれ方位角方向に9サブピクセルに分離される。また、液晶パネルの前面には、レンチキュラーシート72が配置されており、レンチキュラーシート72の1つのレンズの横幅(方位角方向)と1ピクセル71の横幅は略同じである。この構成により、液晶パネル表面から光を9方向へ送り出すことが可能である。方位角方向の9サブピクセルのそれぞれの画像は、マルチ出力X線源部10の小型X線源30#1〜30#9(主列1)から照射された透過画像に対応する。観察者は、被検体Pの観測したい方向に目線位置を変えるだけでリアルタイムに立体透視画像を観測できる。
【0026】
本実施形態では、主列1の小型X線源30のみを切り替え、視線を方位角方向に移動させた場合の立体透視画像生成について説明した。副列2及び副列3の小型X線源30を使用した実施形態については後述する。
【0027】
このように第1の実施形態の構成によれば、立体画像表示部16の前に立つ観察者観察者(術者)は、被検体Pの立体透視画像を観測することができる。そして観察者は、方位角方向の異なる位置から被検体Pの立体透過を観測したい場合には、目線をその方位角方向に移動するだけで、その方位角方向の立体透視画像をリアルタイムに動画で観測できる。
【0028】
さらには、X線CT装置や、デジタルトモシンセシスなどのX線診断装置における立体像は、複数の2次元画像から3次元画像を再構成して表示するが、本実施形態のX線診断装置では、再構成をする必要がない。そのため本実施形態のX線診断装置は、必ずしも計算能力の高いコンピュータは必要ではない。視野の異なる複数の透過画像を表示させることで、観察者の頭の中でリアルタイムに立体感と奥行き感のある透過画像が得られる。
【0029】
(第2の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態に加え、観察者が、仰角方向に視線を移動させた時においても立体透視画像が観測できる実施形態について説明する。
図8は、本実施形態のX線診断装置のブロック構成図である。
図1に加えてカメラ部81、フェイストラッキング部82、及び補間部83が追加されている。
【0030】
カメラ部81は、観察者の観察位置(視線位置)を捉えるため、立体画像表示部16の上下などに設置されることが好ましい。立体画像表示部16の画面に対して対称な位置に設置することで中心からの目線の角度を計算できる。カメラ部81に使用するイメージセンサは、通常、可視光線を捉える物で構わないが、医療上、観測室を低照明下で行う必要がある場合などでは赤外線イメージセンサなどを使用してもよい。
【0031】
フェイストラッキング部82は、カメラ部81で捉えた観察者の顔面を認識し、その視線の動きを認識する。観察者の視線を追尾し、常に観察者の目に正しい視線の透過画像が届くように、観察者の視線の仰角を算出する。
【0032】
補間部83は、フェイストラッキング部82で捉えた観察者の視線の仰角を用いて、その仰角方向から観測されると予想される補間画像を生成する。
【0033】
タイミング制御部12は、主列1の小型X線源に加えて、副列2及び副列3の小型X線源を走査する。切り替えタイミング信号は、切り替える小型X線源30の数が異なるだけで
図5に示した方法と同様である。
【0034】
図9は、仰角方向の歪補正の説明図であり、X線診断装置の側面方向から見た図である。ここでは、被検体Pの膝の観測、診断を立位にて行なうことを例に取り説明する。歪補正部14は、画像取得部13で取得した透過画像の方位角方向の歪補正に加えて仰角方向の歪補正を行う。小型X線源30#12から照射されるX線は矢印のように広がる。平面X線検出器11Sの上部の点Uと小型X線源30#12との距離SID3と、平面X線検出器11Sの下部の点Dと小型X線源30#17との距離SID4が異なる。小型X線源30のX線発生位置と平面X線検出部11SのSIDが検出器面内で異なるため倍率差が生じ、これにより画像歪が発生する。例えば中心点Cを通るSIDの倍率を基準に検出器面内の倍率を調整し仰角方向の透過画像の画像歪を補正する。
【0035】
また、平面X線検出器11Sの中心点Cに対して、どの小型X線源30からの距離も等しくなるようにマルチ出力X線源部10のX線照射口の配置面は、側面から見て略円弧であることが好ましい。しかし
図9のように、垂直で略円弧でない場合には、各小型X線源30#12、#5、#17と中心点CとのSIDの距離差から計算される倍率差を補正し、各小型X線源による透過画像の倍率を等しくする。そしてこの歪補正を方位角方向に対しても行う。また、X線照射口にはスリットなどを利用してX線の照射方向をX線検出部11の中心点Cに向うように調整する。
【0036】
図10は、補間部83で行われる補間処理の説明図である。
図10Aは、観察者の目線と立体画像表示部16との仰角を説明する図であり、
図10Bは、マルチ出力X線源部10上に仮想X線源を設定するための説明図である。
【0037】
図10Aに示すように、観察者の目線Oが仰角方向に角度θだけ上方から観測する場合ついて説明する。
図10Bに示すように、マルチ出力X線源部10上に角度θに対応する仮想X線源Vを設定する。図の例では、方位角方向の中心についての例示であり、主列1の小型X線源30#5と副列2の小型X線源30#12との間に、仮想X線源V#5を設定する。
【0038】
そして、この仮想X線源#V5から照射された被検体Pの透過画像を計算にて求めるのであるが、この時、小型X線源30#5と小型X線源30#12から照射された透過画像から補間処理を行って補間画像を生成する。
【0039】
さらには、主列1に含まれる小型X線源30#5以外の小型X線源についても同様の補間画像を生成する。副列の小型X線源の数が主列の数がより少ない場合には、隣り合う副列の小型X線源同士の透過画像で補間した補間画像を生成し、方位角方向に主列の小型X線源の数と一致させた後、仰角方向に補間すればよい。
【0040】
このように、仮想X線源V#1〜#9から被検体Pが照射された時に得られると予想される補間画像を計算し、この補間画像を立体画像表示部16に入力する。これにより、観察者は仰角方向に目線を移動しても、その視線の移動に追従した被検体Pの立体透視画像を観測することができる。この時、さらに方位角方向に目線を移動しても9視差の補間画像が立体画像表示部16に入力されているため観察者は、その視線の移動に追従した立体透視画像を観測することができる。
【0041】
以上述べたように第2の実施形態の構成によれば、立体画像表示部16の前に立つ観察者(術者)は、仰角方向、及び方位角方向に視線を移動しても被検体Pの立体透視画像をリアルタイムに動画で観測することができる。また、X線CT装置などでは不得意な立位による立体透視画像の観察が可能となる。
【0042】
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、視差の異なる9つの透過画像を立体画像表示部16に入力する例について説明した。しかしながら立体透視画像を得るためには、左右の目に対応した2つの透過画像が視線移動に追従して正しく観察者に入力されればよい。第1及び第2の実施形態のように、視差の異なる透過画像の表示数が多ければ多い程、それに対応する画素を使用するため、立体画像表示部16の液晶モニタの解像度は低下する。そのため誤読影などを生じ易くなるかも知れない。
【0043】
本実施形態ではさらに医用画像としての高解像化、動画性能の向上のため、左右の目に対応した2つの透過画像を用いる。さらには必要のない小型X線源30については、X線を発生しないようにできるため被曝量の低下も同時に行なえる。
図11は、本実施形態におけるX線診断装置のブロック構成図である。
図8に加えてX線源選択部101が追加されている。
【0044】
フェイストラッキング部82は、リアルタイムに観察者の観察方向を検出し、その視線の仰角、方位角方向の角度情報をX線源選択部101に入力する。X線源選択部101は、フェイストラッキング部82で検出された観察者の視線の仰角及び方位角方向の角度情報をもとに、必要最低限な小型X線源を選択する。
【0045】
図12は、小型X線源の選択例である。X線源選択部101は、観察者の視線の仰角及び方位角方向に対応した仮想的なX線照射位置を計算する。このX線照射位置を2重丸で示し、仮想X線源111とする。点線枠112で示すように、仮想X線源111に対して近傍の小型X線源30を主列及び副列から少なくとも2つずつ選択する。図の例では、小型X線源30#4、#5、#11、#12を選択する。そして選択した小型X線源情報をタイミング制御部12へ与える。
【0046】
タイミング制御部12は、選択された小型X線源についてのみ順番にX線を発生させるX線源切り替えタイミング信号を生成する。画像取得部13は、このタイミングで選択された小型X線源に対する被検体Pの透過画像を取得する。
【0047】
各透過画像の歪補正の後、補間部83では、仮想X線源111に対する透過画像を補間して求めるが、観察者の左右の眼の視差に対応した2画像を補間して求める。
【0048】
そして、立体画像表示部16に入力することにより、観察者が視線を移動させてもそれに追従し、その視線方向の立体透視画像を観測することが可能となる。
【0049】
以上述べたように、第3の実施形態によれば、左右の目に対応した2つの透過画像を生成するために、必要最低限の小型X線源を選択し、それ以外のX線源からはX線を発生しないようにすることができる。これにより被曝量の低下が達成されると同時に、立体画像表示部の解像度低下が抑制できる。また、1フレーム内で切り替える小型X線源の個数が減少したことにより、フレーム数を上げることも可能となる。このため心臓などの動きの速い臓器御などの観測に対しても動画性能を向上させることが可能となる。
【0050】
また、本実施形態は、左右の目に対応した2画像を用いていることから、立体メガネを装着して立体を観測するタイプの立体画像表示装置も利用できる。
【0051】
(第4の実施形態)
以上述べた実施形態では、主に観察者の視線位置に応じてリアルタイムに被検体の立体透視画像を観察できる装置について説明した。本実施形態では、透過画像を記録しておき診断時には観察しなかった視線位置からの立体透視画像の観察、他の医師による再診断、あるいは患者に対する説明などにおいて、記録した透過画像による立体透視画像表示について説明する。
【0052】
本実施形態の画像記録部15に記録する各種画像データについて説明する。
図13は、本実施形態におけるX線診断装置のブロック構成図である。
図11に加え、画像データの流れを点線矢印で示している。
【0053】
各点線矢印に示されたステップST131からステップST136の画像データの流れについて説明する。
【0054】
ステップST131は、画像取得部13で取得した被検体Pの透過画像に対して歪補正をせずにそのまま保存する処理の流れである。そしてステップST132は、画像記録部15に保存されている画像データを読み出し、歪補正部14にて歪補正を行う処理の流れである。
【0055】
このように、画像取得部13で取得した被検体Pの透過画像をそのまま保存することにより、被検体Pの撮影終了後、必要な画像データに対して歪処理やコントラスト補正などの各種画像処理を後から施し、立体画像表示部16に表示することができる。また、この画像データを画像記録部15に保存してもよい。
【0056】
ステップST133は、画像記録部15に保存されている画像データを読み出し、補間部83で補間処理を行う処理の流れである。すなわち被検体Pの撮影終了後、画像記録部15に保存されている画像データから診断に必要な画像データ読み出し、補間処理を後から施して立体画像表示部16に表示することができる。また、ステップST134に示すように、補間処理を施した画像データを画像記録部15に再度保存しても良い。
【0057】
例えば、補間処理を施した画像データのプロパティに、仰角、方位角などの撮影条件情報を合わせて記録しておくことにより、その方向から立体画像表示部16を観察することで、立体透視画像を表示することが可能となる。
【0058】
ステップST135は、画像取得部13で取得した画像データを画像歪補正部14を介さずに補間部83に入力される処理の流れである。これは、SIDの倍率差による歪補正を必要としない場合や、例えば、副列X線源の透過画像に対して、所定の方位角度で補間処理を施した画像データを、ステップST134の点線矢印に従って一旦画像記録部15に記録した後、必要に応じて歪補正部14にて歪補正を行ってもよい。なお、ステップST131からステップST135の流れは、
図1および
図8においても同様に追加される。
【0059】
ステップST136は、フェイストラッキング部82で検出した視線位置に従い、画像記録部15に保存されている各種画像データから所望の画像データを選択する処理の流れを示している。ステップST136の流れは
図8にも追加される。
【0060】
このように各種画像データの保存、読み出しが可能となることによって、診断時に観察していた視線以外の方向からの観察が可能となる。また、X線照射時の診断に長い時間がかかると、被曝量の増大の可能性が生じるが、一旦記録しておけば撮影後に時間をかけて所望の視線位置からの立体透視画像を見ることができる。これにより誤診断などを防止できるとともに被曝量の低減が可能となる。
【0061】
また、記録された画像データを可搬することができるため、立体透視画像の再生はX線診断装置に限られず、立体画像表示部を備えるパーソナルコンピュータなどでも再生が可能となる。さらには歪補正部14、補間部83などの機能をパーソナルコンピュータ上に搭載してもよい。さらに、立体画像表示部に表示する画像データは、視差の異なる複数の画像からなるグラスレスタイプの画像データや、液晶シャッターなどを用いた左右の目に対応した2つの画像データなど、立体表示のための各種画像データを使用可能である。
【0062】
このように第4の実施形態によれば、被検体の生の透過画像データや、立体透視表示のための各種処理を施した画像データの記録・再生が可能となる。診断時に観察した視線以外の視線からの立体透視画像を表示することが可能となる。
【0063】
以上述べた実施形態によれば、機械的な回転、移動機構がないため高速な透過画像の切り替えが可能であるため、動きの速い心臓などの臓器に対しても動画での立体透視画像が観察できる。しかも再構成処理を必要とせず立体画像は観察者の頭のなかで構成されるため、計算処理性能の高いコンピュータは不要である。また、X線CT装置などの装置では横臥状態での診断となるが、本実施形態では立位での観察が可能である。これによりひざ関節など臓器の負荷状態での診察が動画で可能となる。
【0064】
尚、本実施形態のマルチ出力X線源部を用いて取得した透過画像に対し、断層像合成技術を用いて再構成し、通常のモニタに表示させることも可能であることは言うまでもない。この場合においても、動画にて観察が可能である。
【0065】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。