特許第6188487号(P6188487)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローム株式会社の特許一覧

特許6188487DC/DCコンバータおよびその動作方法、および電子機器
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6188487
(24)【登録日】2017年8月10日
(45)【発行日】2017年8月30日
(54)【発明の名称】DC/DCコンバータおよびその動作方法、および電子機器
(51)【国際特許分類】
   H02M 3/28 20060101AFI20170821BHJP
【FI】
   H02M3/28 B
   H02M3/28 F
   H02M3/28 C
   H02M3/28 P
【請求項の数】15
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2013-174327(P2013-174327)
(22)【出願日】2013年8月26日
(65)【公開番号】特開2015-43652(P2015-43652A)
(43)【公開日】2015年3月5日
【審査請求日】2016年7月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100133514
【弁理士】
【氏名又は名称】寺山 啓進
(74)【代理人】
【識別番号】100122910
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 広之
(72)【発明者】
【氏名】篠崎 裕一
【審査官】 栗栖 正和
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−281750(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0063982(US,A1)
【文献】 特開2003−164147(JP,A)
【文献】 特開2010−124524(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力と出力との間に配置されたトランスと、
前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、
前記トランスの2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、
前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、
前記メインMOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタに接続され、入力電流を制御すると共に、出力電流も制御可能なコントローラと
を備え、
所定の時刻において動作が停止されると、前記コントローラは、前記メインMOSトランジスタを停止させると共に、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタを、パルス幅変調方式でパルス幅のデューティ比を制御して行うソフトストップ動作によって、一定期間経過後、停止することを特徴とするDC/DCコンバータ。
【請求項2】
所定の時刻において動作が停止されると、前記コントローラから出力される前記同期整流用MOSトランジスタの駆動パルス、前記還流用MOSトランジスタの駆動パルスのオン/オフ切り替えのタイミングにおいて、オンーオンのオーバーラップ時間を生成してデッドタイムを無くし、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタのドレインに発生する過電圧を抑制することを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
【請求項3】
前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間にキャパシタを介して直列接続され、かつ前記1次側メインMOSトランジスタと並列接続された補助MOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項1または2に記載のDC/DCコンバータ。
【請求項4】
前記コントローラは、前記補助MOSトランジスタに接続され、所定の時刻において電源回路の動作が停止されると、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタに同期して、前記補助MOSトランジスタをソフトストップ動作によって、一定期間経過後、停止することを特徴とする請求項3に記載のDC/DCコンバータ。
【請求項5】
前記コントローラは、第1絶縁トランスを介して前記同期整流用MOSトランジスタのゲートに接続されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
【請求項6】
前記コントローラは、第2絶縁トランスを介して前記還流用MOSトランジスタのゲートに接続されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
【請求項7】
前記トランスの2次側出力と前記出力との間に接続された出力コイルと、
前記出力と接地電位との間に接続された出力キャパシタと
備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
【請求項8】
入力と出力との間に配置されたトランスと、
前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、
前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間にキャパシタを介して直列接続され、かつ前記1次側メインMOSトランジスタと並列接続された補助MOSトランジスタと、
前記トランスの2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、
前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、
前記メインMOSトランジスタ、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタ、および前記還流用MOSトランジスタを制御可能なコントローラと
を備え、
所定の時刻において動作が停止されると、前記コントローラから出力される前記メインMOSトランジスタの駆動パルスが停止され、前記コントローラから出力される前記同期整流用MOSトランジスタの駆動パルス、前記還流用MOSトランジスタの駆動パルスおよび前記補助MOSトランジスタの駆動パルスは、パルス幅変調方式でパルス幅のデューティ比を制御して行うソフトストップ動作によって、一定期間経過後、停止されることを特徴とするDC/DCコンバータ。
【請求項9】
入力と出力との間に配置されたトランスと、
前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、
前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間にキャパシタを介して直列接続され、かつ前記1次側メインMOSトランジスタと並列接続された補助MOSトランジスタと、
前記トランスの2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、
前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、
前記メインMOSトランジスタ、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタ、および前記還流用MOSトランジスタを制御可能なコントローラと
を備え、
所定の時刻において動作が停止されると、前記コントローラから出力される前記同期整流用MOSトランジスタの駆動パルス、前記還流用MOSトランジスタの駆動パルスのオン/オフ切り替えのタイミングにおいて、オンーオンのオーバーラップ時間を生成してデッドタイムを無くし、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタのドレインに発生する過電圧を抑制することを特徴とするDC/DCコンバータ。
【請求項10】
入力と出力との間に配置されたトランスと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間にキャパシタを介して直列接続され、かつ前記1次側メインMOSトランジスタと並列接続された補助MOSトランジスタと、前記トランスの2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、前記メインMOSトランジスタ、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタ、および前記還流用MOSトランジスタに接続され、入力電流を制御すると共に、出力電流も制御可能なコントローラとを備えるDC/DCコンバータの停止動作方法において、
前記メインMOSトランジスタを第1のタイミングにおいてオフとするステップと、
前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタを、前記第1のタイミングにおいて停止させず、一定期間スイッチングを継続させるステップと、
前記一定期間の経過の後、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタをオフとするステップと
を有し、
前記一定期間スイッチングを継続させるステップは、パルス幅変調方式でパルス幅のデューティ比を制御して行うソフトストップ動作を行い、
前記還流用MOSトランジスタに導通する過電流を抑制したことを特徴とするDC/DCコンバータの動作方法。
【請求項11】
入力と出力との間に配置されたトランスと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間にキャパシタを介して直列接続され、かつ前記1次側メインMOSトランジスタと並列接続された補助MOSトランジスタと、前記トランスの2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、前記メインMOSトランジスタ、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタ、および前記還流用MOSトランジスタに接続され、入力電流を制御すると共に、出力電流も制御可能なコントローラとを備えるDC/DCコンバータの停止動作方法において、
前記メインMOSトランジスタを第1のタイミングにおいてオフとするステップと、
前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタを、前記第1のタイミングにおいて停止させず、一定期間スイッチングを継続させるステップと、
前記一定期間の経過の後、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタをオフとするステップと
を有し、
前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタのオン/オフ切り替えのタイミングにおいて、オンーオンのオーバーラップ時間を生成してデッドタイムを無くし、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタのドレインに発生する過電圧を抑制したことを特徴とするDC/DCコンバータの動作方法。
【請求項12】
前記一定期間スイッチングを継続させるステップは、ソフトストップ動作を行うことを特徴とする請求項11に記載のDC/DCコンバータの動作方法。
【請求項13】
前記ソフトストップ動作は、パルス幅変調方式でパルス幅のデューティ比を制御して行うことを特徴とする請求項12に記載のDC/DCコンバータの動作方法。
【請求項14】
請求項1〜9のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータを搭載したことを特徴とする電子機器。
【請求項15】
前記電子機器は、モニタ、外部ハードディスクドライブ、セットトップボックス、ラップトップPC、タブレットPC、スマートホン、バッテリーチャージャーシステム、パーソナルコンピュータ、ディスプレイ、プリンタ、掃除機、冷蔵庫、ファクシミリ、電話機、通信機器、サーバのいずれかであることを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DC/DCコンバータおよびその動作方法、および電子機器に関し、特に、過電圧、過電流を防止可能なDC/DCコンバータおよびその動作方法、および電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
電力供給を実施する電源として、DC/DCコンバータがある。DC/DCコンバータには、ダイオード整流方式と同期整流方式がある。同期整流方式のDC/DCコンバータには、自己駆動方式がある(例えば、特許文献1〜3参照。)さらに、同期整流方式のDC/DCコンバータにおいて、1次側スイッチング素子を制御する1次側コントローラによって、2次側同期整流用スイッチング素子も制御するコントロール駆動方式も提案されている(例えば、特許文献4〜5参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−187653号公報
【特許文献2】特開平06−98540号公報
【特許文献3】米国特許第5,590,032号明細書
【特許文献4】特開平10−313573号公報
【特許文献5】特開2004−173480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、動作停止の際に生じる過電流、過電圧を防止可能なDC/DCコンバータおよびその動作方法、およびこのDC/DCコンバータを搭載した電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、入力と出力との間に配置されたトランスと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、前記2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、前記メインMOSトランジスタおよび前記同期整流用MOSトランジスタに接続され、入力電流を制御すると共に、出力電流も制御可能なコントローラとを備え、所定の時刻において動作が停止されると、前記コントローラは、前記メインMOSトランジスタを停止させると共に、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタを、パルス幅変調方式でパルス幅のデューティ比を制御して行うソフトストップ動作によって、一定期間経過後、停止するDC/DCコンバータが提供される。
【0006】
本発明の他の態様によれば、入力と出力との間に配置されたトランスと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間にキャパシタを介して直列接続され、かつ前記1次側メインMOSトランジスタと並列接続された補助MOSトランジスタと、前記トランスの2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、前記メインMOSトランジスタ、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタ、および前記還流用MOSトランジスタを制御可能なコントローラとを備え、所定の時刻において動作が停止されると、前記コントローラから出力される前記メインMOSトランジスタの駆動パルスが停止され、前記コントローラから出力される前記同期整流用MOSトランジスタの駆動パルス、前記還流用MOSトランジスタの駆動パルスおよび前記補助MOSトランジスタの駆動パルスは、パルス幅変調方式でパルス幅のデューティ比を制御して行うソフトストップ動作によって、一定期間経過後、停止されるDC/DCコンバータが提供される。
【0007】
本発明の他の態様によれば、入力と出力との間に配置されたトランスと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間にキャパシタを介して直列接続され、かつ前記1次側メインMOSトランジスタと並列接続された補助MOSトランジスタと、前記トランスの2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、前記メインMOSトランジスタ、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタ、および前記還流用MOSトランジスタを制御可能なコントローラとを備え、所定の時刻において動作が停止されると、前記コントローラから出力される前記同期整流用MOSトランジスタの駆動パルス、前記還流用MOSトランジスタの駆動パルスのオン/オフ切り替えのタイミングにおいて、オンーオンのオーバーラップ時間を生成してデッドタイムを無くし、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタのドレインに発生する過電圧を抑制するDC/DCコンバータが提供される。
【0008】
本発明の他の態様によれば、入力と出力との間に配置されたトランスと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間にキャパシタを介して直列接続され、かつ前記1次側メインMOSトランジスタと並列接続された補助MOSトランジスタと、前記トランスの2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、前記メインMOSトランジスタ、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタ、および前記還流用MOSトランジスタに接続され、入力電流を制御すると共に、出力電流も制御可能なコントローラとを備えるDC/DCコンバータの停止動作方法において、前記メインMOSトランジスタを第1のタイミングにおいてオフとするステップと、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタを、前記第1のタイミングにおいて停止させず、一定期間スイッチングを継続させるステップと、前記一定期間の経過の後、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタをオフとするステップとを有し、前記一定期間スイッチングを継続させるステップは、パルス幅変調方式でパルス幅のデューティ比を制御して行うソフトストップ動作を行い、前記還流用MOSトランジスタに導通する過電流を抑制したDC/DCコンバータの動作方法が提供される。
【0009】
本発明の他の態様によれば、入力と出力との間に配置されたトランスと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタと、前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間にキャパシタを介して直列接続され、かつ前記1次側メインMOSトランジスタと並列接続された補助MOSトランジスタと、前記トランスの2次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタと、前記トランスの2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタと、前記メインMOSトランジスタ、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタ、および前記還流用MOSトランジスタに接続され、入力電流を制御すると共に、出力電流も制御可能なコントローラとを備えるDC/DCコンバータの停止動作方法において、前記メインMOSトランジスタを第1のタイミングにおいてオフとするステップと、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタを、前記第1のタイミングにおいて停止させず、一定期間スイッチングを継続させるステップと、前記一定期間の経過の後、前記補助MOSトランジスタ、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタをオフとするステップとを有し、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタのオン/オフ切り替えのタイミングにおいて、オンーオンのオーバーラップ時間を生成してデッドタイムを無くし、前記同期整流用MOSトランジスタおよび前記還流用MOSトランジスタのドレインに発生する過電圧を抑制したDC/DCコンバータの動作方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、動作停止の際に生じる過電流、過電圧を防止可能なDC/DCコンバータおよびその動作方法、およびこのDC/DCコンバータを搭載した電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】比較例に係るDC/DCコンバータの回路構成図。
図2】比較例に係るDC/DCコンバータの動作波形例。
図3】実施の形態に係るDC/DCコンバータの回路構成図。
図4】実施の形態に係るDC/DCコンバータの動作波形例。
図5】コントロール駆動方式による同期整流型DC/DCコンバータにおいて、停止動作の比較例を説明する動作波形図。
図6図5に対応する停止動作時の動作波形例。
図7】コントロール駆動方式による同期整流型DC/DCコンバータにおいて、絶縁トランスを用いて、1次側コントローラから還流用MOSトランジスタQM2Rを制御する動作を説明するための部分拡大された回路構成図。
図8図7において、2次側還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧上昇時に出力コイルLを導通する過大電流の模式的波形図。
図9図7のノードN1の電圧VN1であって、(a)連続動作時の波形図、(b)停止動作時の波形図。
図10図7のノードN3の電圧VN3であって、(a)連続動作時の波形図、(b)停止動作時の波形図。
図11図7のノードN5の電圧VN5であって、(a)連続動作時の波形図、(b)停止動作時の波形図。
図12】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、過大電流を抑制可能な停止動作例を説明する動作波形図。
図13】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、図12に対応する停止動作時の動作波形例(過大電流抑制効果)。
図14】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、過大電流抑制動作を説明する回路動作図。
図15】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、メインMOSトランジスタQMMAINのオフ後、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rの継続スイッチング時に出力コイルLを導通する負荷電流の拡大された模式的波形であって、図13のG領域に対応し、過大電流抑制効果を説明する波形図。
図16】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、2次側同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧M2FGと、2次側還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGの動作タイミング波形であって、デッドタイム(Dead Time)ΔtDを有する例の説明図。
図17】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、停止動作時、デッドタイムΔtD期間に過電圧が発生する様子を示す動作波形例。
図18】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、デッドタイムΔtD時の2次側同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび2次側還流用MOSトランジスタQM2Rの動作を説明するための回路動作図。
図19】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、2次側同期整流用MOSトランジスタMQM2Fのゲート電圧M2FGと、2次側還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGの動作タイミング波形であって、オーバーラップ期間(Overlap Time)ΔtOLを有する例の説明図。
図20】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、オーバーラップ期間ΔtOLを設定することによって、停止動作時に過大電圧が抑制された様子を示す動作波形例(過大電圧抑制効果)。
図21】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、オーバーラップ期間ΔtOLを設定することによって、停止動作時に過電圧が抑制されるソフトストップ動作を説明するための回路動作図。
図22】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、ソフトストップ動作中における動作波形例。
図23】実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、ソフトストップ動作を説明するための回路動作図。
図24】実施の形態に係るDC/DCコンバータと比較例に係るDC/DCコンバータの電力変換効率と出力コイルLを導通する負荷電流ILとの関係の比較特性例。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
【0013】
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
【0014】
以下の説明において、「MOSトランジスタ」は、「絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)」を表すが、単に、「MOSトランジスタ」と表記し統一する。
【0015】
[比較例]
比較例に係るDC/DCコンバータ10Aは、図1に示すように、入力と出力との間に配置されたトランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタQMMAINと、トランス15の2次側インダクタンスL2と接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタQM2Fと、トランス15の2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタQM2Rと、同期整流用MOSトランジスタQM2Fをクランプするクランプ用MOSトランジスタQCL1と、還流用MOSトランジスタQM2Rをクランプするクランプ用MOSトランジスタQCL2と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間にキャパシタCtを介して直列接続され、かつメインMOSトランジスタQMMAINと並列接続された補助MOSトランジスタQMAUXと、メインMOSトランジスタQMMAINおよび補助MOSトランジスタQMAUXに接続され、入力電流を制御するコントローラ30とを備える。
【0016】
ここで、DC/DCコンバータ10Aの入力には、ラインの電圧ELが供給される。また、トランス15の2次側インダクタンスL2は、出力コイルLを介して、DC/DCコンバータ10Aの出力に接続される。DC/DCコンバータ10Aの出力には、出力キャパシタCOが接続される。
【0017】
クランプ用MOSトランジスタQCL1およびクランプ用MOSトランジスタQCL2のゲートは、DC/DCコンバータ10Aの出力に接続され、例えば、出力電圧VOに等しい値、例えば、12Vの一定電圧が供給される。
【0018】
比較例に係るDC/DCコンバータ10Aの動作波形例は、図2に示すように表される。
【0019】
比較例に係るDC/DCコンバータ10Aの動作上、図2に示すように、コントローラ30から、メインMOSトランジスタQMMAINおよび補助MOSトランジスタQMAUXを駆動するゲート電圧波形MMAINGおよびMAUXGが供給されると、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧波形は、それぞれM2FGおよびM2RGで表される過渡応答動作を示す。
【0020】
自己駆動方式による同期整流型DC/DCコンバータでは、クランプ用MOSトランジスタQCL1・QCL2による寄生容量の増加およびON抵抗が大きいことにより、図2に示すように、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧波形の立ち上りが遅くなる。特に、図2のA部分に示すように、クランプ用MOSトランジスタQCL1のON抵抗が大きいため、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧波形M2FGの立ち上りが遅くなる。この結果として、比較例に係るDC/DCコンバータ10Aは、その分だけ電力変換効率が低下する。
【0021】
[実施の形態]
実施の形態に係るDC/DCコンバータ10は、図3に示すように、入力と出力との間に配置されたトランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタQMMAINと、トランス15の2次側インダクタンスL2と接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタQM2Fと、トランス15の2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタQM2Rと、メインMOSトランジスタQMMAINおよび同期整流用MOSトランジスタQM2Fに接続され、入力電流を制御すると共に、出力電流も制御可能なコントローラ30とを備える。ここで、所定の時刻において電源回路の動作が停止されると、コントローラ30は、メインMOSトランジスタQMMAINを停止させると共に、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rをソフトストップ(SS:Soft Stop)動作によって、一定期間経過後、停止するようにしても良い。
【0022】
また、所定の時刻において電源回路の動作が停止されると、コントローラ30から出力される同期整流用MOSトランジスタQM2Fの駆動パルス、還流用MOSトランジスタQM2Rの駆動パルスのオン/オフ切り替えのタイミングにおいて、オンーオンのオーバーラップ時間を生成してデッドタイムを無くし、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのドレインに発生する過電圧を抑制しても良い。
【0023】
ここで、実施の形態に係るDC/DCコンバータ10の入力には、図3に示すように、ラインの電圧ELが供給される。
【0024】
実施の形態に係るDC/DCコンバータ10は、トランス15の2次側出力とDC/DCコンバータ10の出力との間に接続された出力コイルLと、DC/DCコンバータ10の出力と接地電位との間に接続された出力キャパシタCOとを備えていても良い。
【0025】
また、実施の形態に係るDC/DCコンバータ10は、図3に示すように、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間にキャパシタCtを介して直列接続され、かつメインMOSトランジスタQMMAINと並列接続された補助MOSトランジスタQMAUXを備えていても良い。
【0026】
コントローラ30は、補助MOSトランジスタQMAUXに接続され、所定の時刻において電源回路の動作が停止されると、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rに同期して、補助MOSトランジスタQMAUXをソフトストップ動作によって、一定期間経過後、停止するようにしても良い。
【0027】
ここで、補助MOSトランジスタQMAUXは、アクティブクランプ用の補助スイッチとして機能し、メインMOSトランジスタQMMAINと並列接続されることから、メインMOSトランジスタQMMAINのスナバ作用を有すると共に、トランス15の磁束リセット作用を有する。
【0028】
また、コントローラ30は、還流用MOSトランジスタQM2Rに接続され、還流用MOSトランジスタQM2Rを制御しても良い。
【0029】
また、コントローラ30は、補助MOSトランジスタQMAUXに接続され、補助MOSトランジスタQMAUXを制御しても良い。
【0030】
また、コントローラ30は、第1絶縁トランス20を介して同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲートに接続されていても良い。
【0031】
また、コントローラ30は、第2絶縁トランス22を介して還流用MOSトランジスタQM2Rのゲートに接続されていても良い。
【0032】
ソフトストップ動作は、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式でパルス幅のデューティ比を制御して行っても良い。
【0033】
(制御回路部)
実施の形態に係るDC/DCコンバータ10において、1次側に配置されたコントローラ30は、メインMOSトランジスタQMMAIN若しくは補助MOSトランジスタQMAUXに接続され、入力電流を制御すると共に、出力電流も制御可能である。
【0034】
実施の形態に係るDC/DCコンバータ10において、1次側に配置されたコントローラ30から、2次側に配置された同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rを制御する制御回路部40は、図3の参照番号40で示された破線部に示すように構成される。すなわち、制御回路部40は、1次側に配置されたコントローラ30と、コントローラ30にキャパシタC11を介して接続された第1絶縁トランス20と、第1絶縁トランス20とキャパシタC12およびドライバ24を介して接続された同期整流用MOSトランジスタQM2Fと、コントローラ30にキャパシタC21を介して接続された第2絶縁トランス22と、第2絶縁トランス22とキャパシタC22およびドライバ26を介して接続された還流用MOSトランジスタQM2Rとを備える。尚、ドライバ24・26の各入力と接地電位間には、ダイオードD1・D2が接続されている。
【0035】
制御回路部40は、1次側に配置されたコントローラ30によって、2次側に配置された同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rを制御する構成であれば良く、図3に示された構成に限定されるものではない。例えば、絶縁トランス20・22は、一般的な絶縁回路が適用可能であり、キャパシタ、フォトカプラなどを適用可能である。また、用途に応じて、絶縁ドライバ付き双方向トランス、双方向素子などを適用しても良い。
【0036】
実施の形態に係るDC/DCコンバータ10の動作波形例は、図4に示すように表される。
【0037】
実施の形態に係るDC/DCコンバータ10の動作上、図4に示すように、コントローラ30から、メインMOSトランジスタQMMAINおよび補助MOSトランジスタQMAUXを駆動するゲート電圧波形MMAINGおよびMAUXGが供給されると、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧波形は、それぞれM2FGおよびM2RGで表される過渡応答動作を示す。
【0038】
実施の形態に係るDC/DCコンバータ10は、1次側に配置されたコントローラ30によって、2次側に配置された同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rを制御するコントロール駆動方式であるため、自己駆動方式による比較例に比べ、寄生容量およびON抵抗の増大が抑制可能である。このため、図4に示すように、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧波形の立ち上りが、図2(比較例)に比べて、高速化可能である。特に、図4のB部分に示すように、コントローラ30によって、同期整流用MOSトランジスタQM2Fを直接駆動しているため、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧波形M2FGの立ち上りが高速化される。
【0039】
この結果として、実施の形態に係るDC/DCコンバータ10の電力変換効率は、後述する図24に示すように、比較例に比べて、約0.5%〜約2%改善可能である。
【0040】
(停止動作方法)
実施の形態に係るコントロール駆動方式による同期整流型のDC/DCコンバータ10において、所定の時刻tSにおいて電源回路の動作を停止(保護による停止も含む)する際、1次側のメインMOSトランジスタQMMAINは即座にオフとなるが、1次側のリセット用の補助MOSトランジスタQMAUXや2次側の同期整流用MOSトランジスタQM2Fは、すぐにスイッチングを停止させず、一定期間スイッチングを継続させることによって、2次側の出力側から2次側の還流用MOSトランジスタQM2Rに過電流が流れないようにすることができる。
【0041】
また、この時の2次側の同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのオン/オフ切り替えのタイミングにおいて、通常動作時のように、デッドタイムΔtDが存在すると、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのドレイン端子において、過電流が発生してしまう。このことについては、デッドタイムΔtDを無くし、ON−ONのオーバーラップ時間ΔtOLを生成して過電圧の発生を抑制することができる。
【0042】
実施の形態に係るコントロール駆動方式による同期整流型のDC/DCコンバータの動作方法を採用することによって、2次側の同期整流用MOSトランジスタQM2Fを過電流や、過電圧の問題を伴わずに1次側からコントロールできるようになり、クランプ用のMOSトランジスタによる寄生容量の増加やゲート波形の立ち上り遅延が無く、電力効率を上昇することができる。
【0043】
ここで、具体的に、実施の形態に係るコントロール駆動方式による同期整流型のDC/DCコンバータ10は、入力と出力との間に配置されたトランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続されたメインMOSトランジスタQMMAINと、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間にキャパシタCtを介して直列接続され、かつ1次側メインMOSトランジスタQMMAINと並列接続された補助MOSトランジスタQMAUXと、トランス15の2次側インダクタンスL2と接地電位との間に直列接続された同期整流用MOSトランジスタQM2Fと、トランス15の2次側出力と接地電位との間に接続され、出力電流を還流可能な還流用MOSトランジスタQM2Rと、メインMOSトランジスタQMMAIN、補助MOSトランジスタQMAUX、同期整流用MOSトランジスタQM2F、および還流用MOSトランジスタQM2Rを制御可能なコントローラ30とを備えていても良い。
【0044】
―過電流抑制―
実施の形態に係るDC/DCコンバータの停止動作方法は、メインMOSトランジスタを第1のタイミングにおいてオフとするステップと、補助MOSトランジスタ、同期整流用MOSトランジスタおよび還流用MOSトランジスタを、第1のタイミングにおいて停止させず、一定期間スイッチングを継続させるステップと、一定期間の経過の後、補助MOSトランジスタ、同期整流用MOSトランジスタおよび還流用MOSトランジスタをオフとするステップとを有し、還流用MOSトランジスタに導通する過電流を抑制することができる。
【0045】
―過電流抑制―
実施の形態に係るDC/DCコンバータの停止動作方法は、メインMOSトランジスタを第1のタイミングにおいてオフとするステップと、補助MOSトランジスタ、同期整流用MOSトランジスタおよび還流用MOSトランジスタを、第1のタイミングにおいて停止させず、一定期間スイッチングを継続させるステップと、一定期間の経過の後、補助MOSトランジスタ、同期整流用MOSトランジスタおよび還流用MOSトランジスタをオフとするステップとを有し、同期整流用MOSトランジスタおよび還流用MOSトランジスタのオン/オフ切り替えのタイミングにおいて、オンーオンのオーバーラップ時間を生成してデッドタイムを無くし、同期整流用MOSトランジスタおよび還流用MOSトランジスタのドレインに発生する過電圧を抑制することができる。
【0046】
また、実施の形態に係るDC/DCコンバータの停止動作方法において、一定期間スイッチングを継続させるステップは、PWM制御によるSS動作を行っていても良い。
【0047】
実施の形態に係るDC/DCコンバータの停止動作方法を適用することによって、動作停止の際に2次側回路で生じる異常な過電流および過電圧を防止することができる。
【0048】
比較例に係るDC/DCコンバータの停止動作方法では、1次側の補助MOSトランジスタQMAUXのみのソフトストップ動作を行っているが、実施の形態に係るDC/DCコンバータの停止動作方法においては、1次側の補助MOSトランジスタQMAUXのみならず、2次側の同期整流用MOSトランジスタおよび還流用MOSトランジスタも加えたSS動作を行っている。
【0049】
実施の形態に係るDC/DCコンバータでは、コントロール駆動方式とすることで、同期整流用MOSトランジスタおよび還流用MOSトランジスタの立ち上り時間/立ち下がり時間の短縮を可能にするとともに、1次側および2次側のSS動作および最適なデッドタイムΔtDの調整も容易化でき、2次側回路に生じる過電流を抑制可能である。
【0050】
(コントロール駆動方式:比較例)
―動作停止時の過大電流発生メカニズム―
コントロール駆動方式による同期整流型DC/DCコンバータにおいて、電源回路の動作を停止した際、停止動作の比較例を説明する動作波形は、図5に示すように表される。また、図5に対応する停止動作時の動作波形例は、図6に示すように表される。コントロール駆動方式によるDC/DCコンバータの停止動作方法の比較例では、1次側の補助MOSトランジスタQMAUXのみのSS動作を行う。特に、図5に示すように、時刻tSにおいて電源回路の動作が停止されると、コントローラ30からメインMOSトランジスタQMMAINを駆動するパルス波形OUT・同期整流用MOSトランジスタQM2Fを駆動するパルス波形OUT2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rを駆動するパルス波形OUT2Rも同時に停止される。一方、1次側の補助MOSトランジスタQMAUXは、SS動作によって、PWM方式でパルス幅のデューティ比を制御して、次第にパルス幅が狭くなるような制御を行い、一定期間経過後、停止している。
【0051】
コントロール駆動方式によるDC/DCコンバータの停止動作の比較例においては、動作停止時のタイミングで、出力コイルLを流れる負荷電流ILの波形に、図6のD部分に示すように、逆方向の過大電流が導通することがある。この過大電流のピーク値は、例えば、約70A以上である。
【0052】
また、コントロール駆動方式によるDC/DCコンバータの停止動作の比較例においては、動作停止時のタイミングで、図6の矢印C部分に示すように、同期整流用MOSトランジスタのゲート電圧M2FGおよび還流用MOSトランジスタのゲート電圧M2RGにおいて、スイッチング停止後、ゲート浮き上がりが観測される。すなわち、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧M2FGおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGの上昇時に負荷電流ILの過大電流が観測されることがある。
【0053】
コントロール駆動方式による同期整流型DC/DCコンバータにおいて、絶縁トランス22を用いて、1次側コントローラから2次側還流用MOSトランジスタQM2Rを制御する動作を説明するための部分拡大された回路構成は、図7に示すように表される。図7において、バイポーラトランジスタQp・Qnによってドライバが構成されている。このドライバは、図3のドライバ26に相当する。
【0054】
コントロール駆動方式による同期整流型DC/DCコンバータにおいても電源回路の動作を停止した際、2次側において異常な過電流や、過電圧が発生することがある。
【0055】
図7において、2次側の還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RG上昇時に出力コイルLを導通する過大電流の模式的波形は、図8に示すように表される。コントロール駆動方式による同期整流型DC/DCコンバータにおいては、絶縁トランス22に蓄積されていたエネルギーがあるため、時刻tSにおいて電源回路の動作が停止されると、過度的に2次側の還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGが持ち上がり、図8に示すように、出力から逆方向異常過大電流が発生する。すなわち、時刻tSにおいて電源回路の動作が停止されると、絶縁トランス22の蓄積エネルギーが放出されることにより、異常電流が発生する。
【0056】
図7のノードN1の電圧VN1であって、連続動作時の波形は、図9(a)に示すように表され、時刻tSにおける停止動作時の波形は、図9(b)に示すように表される。
【0057】
図7のノードN3の電圧VN3であって、連続動作時の波形は、図10(a)に示すように表され、時刻tSにおける停止動作時の波形は、図10(b)に示すように表される。ノードN3の電圧VN3の平均DCレベルは、図10(a)に示すように、0Vとなるようにスイッチングされる。時刻tSにおいて電源回路の動作が停止されると、ノードN3の電圧VN3は、図10(b)に示すように、絶縁トランス22に蓄積されていたエネルギーにより、負に振れてから0Vへと収束する。尚、図10(a)において、電圧VN3のハイレベル電圧=VDD/2、ローレベル電圧=−VDD/2としているが、これはデューティファクタが50%のときに相当している。デューティファクタが50%でないときは、電圧VN3のハイレベル電圧およびローレベル電圧は、平均値が0Vとなるように電位が決まる。
【0058】
図7のノードN5の電圧VN5であって、連続動作時の波形は、図11(a)に示すように表され、時刻tSにおける停止動作時の波形は、図11(b)に示すように表される。時刻tSにおいて電源回路の動作が停止されると、ノードN5の電圧VN5は、図11(b)に示すように、ノードN4の電圧が0Vへ収束する過程に電圧上昇し、その後、0Vに至る。
【0059】
(過電流抑制動作:実施の形態)
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、過大電流を抑制可能な停止動作例を説明する動作波形は、図12に示すように表される。
【0060】
また、図12に対応する停止動作時の動作波形例(過大電流抑制効果)は、図13に示すように表される。実施の形態に係るDC/DCコンバータの停止動作方法では、1次側の補助MOSトランジスタQMAUXのみならず、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2RにおいてもSS動作を行う。
【0061】
図12に示すように、時刻tSにおいて電源回路の動作が停止されると、コントローラ30からメインMOSトランジスタQMMAINを駆動するパルス波形OUTが停止される。一方、コントローラ30から同期整流用MOSトランジスタQM2Fを駆動するパルス波形OUT2F、還流用MOSトランジスタQM2Rを駆動するパルス波形OUT2Rおよび1次側の補助MOSトランジスタQMAUXを駆動するパルス波形AUXは、SS動作によって、PWM方式でパルス幅のデューティ比を制御して、次第にパルス幅が狭くなるような制御を行い、一定期間経過後停止している。ここで、動作停止までの一定期間は、例えば、約1msecである。
【0062】
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいては、動作停止時のタイミングで、出力コイルLを流れる負荷電流ILの波形には、図13のG部分に示すように、逆方向の過大電流の導通は観測されていない。
【0063】
また、実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいては、動作停止時のタイミングで、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧M2FGおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGにおいて、PWM制御による連続波形が観測されており、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧M2FGおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGの上昇も観測されていない。
【0064】
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、過大電流抑制動作を説明する回路動作は、図14に示すように表される。
【0065】
また、実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、メインMOSトランジスタQMMAINのオフ後、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rの継続スイッチング時に出力コイルLを導通する負荷電流ILの拡大された模式的波形は、図15に示すように表される。図15の波形は、図13のG領域に対応し、過大電流抑制効果を説明する波形に対応している。
【0066】
時刻tSにおいて、メインMOSトランジスタQMMAINの駆動パルスOUTが停止されると、メインMOSトランジスタQMMAINはオフ状態となり、メインMOSトランジスタQMMAINを導通する電流をI12は、停止される。
【0067】
一方、補助MOSトランジスタQMAUXの駆動パルスAUXは、SS動作のオン/オフ動作を繰り返すため、補助MOSトランジスタQMAUXには、双方向電流I12が導通する。同様に、同期整流用MOSトランジスタQM2Fの駆動パルスOUT2F、還流用MOSトランジスタQM2Rの駆動パルスOUT2Rは、図12に示すように、SS動作のオン/オフ動作を繰り返す。
【0068】
図14において、還流用MOSトランジスタQM2Rを導通する電流をIL1、同期整流用MOSトランジスタQM2Fを導通する電流をIL2とすると、出力コイルLを導通する負荷電流ILは、IL1+IL2で表され、還流用MOSトランジスタQM2Rと同期整流用MOSトランジスタQM2FとのSS動作によるオン/オフ時に出力コイルLを導通する負荷電流ILが切り替わる。
【0069】
図15において、例えば、Δt1のフェーズでは、負荷電流ILは増加するが、Δt2のフェーズでは、負荷電流ILが減少することで電流増加が抑制され、過電流は発生しない。
【0070】
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいては、動作停止時のタイミングで、2次側の還流用MOSトランジスタQM2R・同期整流用MOSトランジスタQM2Fを継続的にスイッチングさせながら、ゆっくりパルス幅のデューティを絞っていくSS動作を行う。この結果、電流増加の抑制が働き、過大電流の発生を防止することができる。
【0071】
(過電圧抑制動作:実施の形態)
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、2次側同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧M2FGと、2次側還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGの動作タイミング波形であって、デッドタイムΔtDを有する例は、図16に示すように表される。
【0072】
また、実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、停止動作時、デッドタイムΔtD期間に過電圧が発生する様子を示す動作波形例は、図17に示すように表される。図17においては、メインMOSトランジスタQMMAINのドレイン電圧MMAIND、DC/DCコンバータの出力電圧VO、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのドレイン電圧M2FD、還流用MOSトランジスタQM2Rのドレイン電圧M2RDの動作波形が示されている。
【0073】
同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧M2FGと還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGの動作タイミングにデッドタイムΔtDを有すると、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのドレイン電圧M2FDおよび流用MOSトランジスタQM2Rのドレイン電圧M2RDの波形において、図17のH部分に示すように、大きな電圧跳ね上がりが観測されている。
【0074】
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、デッドタイムΔtD時の2次側同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび2次側還流用MOSトランジスタQM2Rの動作を説明するための回路動作は、図18に示すように表される。
【0075】
実施の形態に係るDC/DCコンバータのSS停止動作においては、メインMOSトランジスタQMMAINはオフ状態に固定され、補助MOSトランジスタQMAUX、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび2次側還流用MOSトランジスタQM2Rが、SS動作によるオン/オフを繰り返す。SS停止動作は、放電過程のため、出力コイルLには、逆方向の負荷電流ILが導通する。
【0076】
動作停止時の特に、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rの両方が共にオフ状態となるデッドタイムΔtD時において、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのドレイン電圧M2FD、および還流用MOSトランジスタQM2Rのドレイン電圧M2RDの電圧が、図17に示すように、跳ね上がる。すなわち、動作停止の時、出力放電過程のためコイルに一定の逆方向電流が流れるため、デッドタイムΔtD期間に過大な電圧が発生してしまう。
【0077】
―オーバーラップ期間ΔtOL
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、2次側同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧M2FGと、2次側還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGの動作タイミング波形であって、オーバーラップ期間ΔtOLを有する例は、図19に示すように表される。
【0078】
また、実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、オーバーラップ期間ΔtOLを設定することによって、停止動作時に過大電圧が抑制された様子を示す動作波形例(過大電圧抑制効果)は、図20に示すように表される。図20においては、メインMOSトランジスタQMMAINのドレイン電圧MMAIND、DC/DCコンバータの出力電圧VO、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのドレイン電圧M2FD、還流用MOSトランジスタQM2Rのドレイン電圧M2RDの動作波形が示されている。
【0079】
同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧M2FGと還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RGの動作タイミングに、両者がオン−オン状態となるオーバーラップ期間ΔtOLを有すると、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのドレイン電圧M2FDおよび流用MOSトランジスタQM2Rのドレイン電圧M2RDの波形には、図20に示すように、電圧跳ね上がりは観測されない。
【0080】
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、オーバーラップ期間ΔtOLを設定することによって、停止動作時に、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのドレイン電圧M2FDおよび還流用MOSトランジスタQM2Rのドレイン電圧M2RDに過電圧の発生が抑制されるソフトストップ動作を説明するための回路動作は、図21に示すように表される。
【0081】
実施の形態に係るDC/DCコンバータのSS停止動作においては、メインMOSトランジスタQMMAINはオフ状態に固定され、補助MOSトランジスタQMAUX、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび2次側還流用MOSトランジスタQM2Rが、SS動作によるオン/オフを繰り返す。SS停止動作は、放電過程のため、出力コイルLには、逆方向の負荷電流ILが導通する。
【0082】
動作停止の時のみ、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rが共にオフ状態となるデッドタイムΔtDを無くし、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rの両方が共にオン状態となるオーバーラップ期間ΔtOLを生成するようにしたことで、過電圧の発生を防止することができる。
【0083】
また、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rの両方が共にオン状態となるオーバーラップ期間ΔtOLにおいては、図21に示すように、還流用MOSトランジスタQM2Rを導通する電流をIMR2、同期整流用MOSトランジスタQM2Fを導通する電流をIM2Fとすると、出力コイルLを導通する負荷電流ILは、IMR2+IM2Fで表され、還流用MOSトランジスタQM2Rと同期整流用MOSトランジスタQM2FとのSS動作によるオン/オフ時に、オーバーラップ期間ΔtOLのために過電流が発生することもない。
【0084】
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、ソフトストップ動作中における動作波形例は、図22に示すように表される。
【0085】
図22においては、補助MOSトランジスタQMAUXのゲート電圧MAUXG、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのゲート電圧M2FG、還流用MOSトランジスタQM2Rのゲート電圧M2RG、メインMOSトランジスタQMMAINのドレイン電圧MMAIND、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのドレイン電圧M2FD、還流用MOSトランジスタQM2Rのドレイン電圧M2RD、DC/DCコンバータの1次側入力電流Iin、出力コイルLを導通する負荷電流IL、同期整流用MOSトランジスタQM2Fのドレイン電流IM2FD、還流用MOSトランジスタQM2Rのドレイン電流IM2RDが示されており、図示の通りのオン/オフ動作が繰り返される。
【0086】
実施の形態に係るDC/DCコンバータにおいて、ソフトストップ動作を説明するための回路動作は、図23に示すように表される。
【0087】
図22において、時刻t2〜時刻t3の期間を状態A、時刻t3〜時刻t4の期間を状態B、時刻t4〜時刻t5の期間を状態Cとする。
【0088】
ソフトストップ状態では、以下の(a)〜(c)までの動作が繰り返されながら、出力キャパシタCOなどに蓄積していたエネルギーを放出していく。
【0089】
(a)状態Aにおいては、状態Cから、ゲート電圧が切り替わり、蓄積されていた磁束により1次側に励磁電流が誘起される。
【0090】
(b)状態Bにおいては、同期整流用MOSトランジスタQM2Fがオンし、還流用MOSトランジスタQM2Rがオフすることにより、負荷電流ILはすべて同期整流用MOSトランジスタQM2Fに流れることになる。1次側では、状態Aで励磁された励磁電流に加えて2次側からの反射電流が加算される。ここで、図22において、I1B=I1A−(n2/n1)I2Bが成り立つ。n1はトランス15の1次側巻数、n2はトランス15の2次側巻数である。1次側の導通電流は、メインMOSトランジスタQMMAINのボディーダイオードを電流導通経路として流れる。トランス15の1次側インダクタンスL1両端の電圧V1(=Vline)には正電圧が印加され、励磁電流が増加していく。この時、2次側インダクタンスL2両端の電圧V2には、V2=(n2/n1)×Vlineが発生し、出力コイルLには、正電圧VL(=V2−VO)が印加され、放電電流の抑制が働く(過電流防止)。
【0091】
(c)状態Cにおいては、2次側からの反射電流と釣り合う(Iin=0)まで、トランス15の励磁電流が増加してくると、メインMOSトランジスタQMMAINのドレイン電圧VMAINDがライン電圧Vlineと等しくなる(V1=0)まで電圧上昇することになる。これに伴い、V2も0Vとなり、また、2次側電流IM2FDには、負荷電流ILに加えて励磁電流が誘起される。負荷電流ILと2次側電流IM2FDの差分電流は、還流用MOSトランジスタQM2Rのボディーダイオードから供給される。この時、V1≒V2≒0Vより、1次側入力電流Iin、2次側電流IM2FDは変化しない。
【0092】
(電力変換効率)
実施の形態に係るコントロール駆動方式のDC/DCコンバータと比較例に係る自己駆動方式のDC/DCコンバータの電力変換効率と出力コイルLを導通する負荷電流ILとの関係は、図24に示すように表される。
【0093】
実施の形態に係るコントロール駆動方式のDC/DCコンバータにおいては、PWM方式によるSS動作による過電流抑制、および動作停止の時のみ、同期整流用MOSトランジスタQM2Fおよび還流用MOSトランジスタQM2Rが共にオフ状態となるデッドタイムΔtDを無くし、両方が共にオン状態となるオーバーラップ期間ΔtOLを生成するようにした過電圧抑制を実施している。
【0094】
この結果として、実施の形態に係るDC/DCコンバータの電力変換効率は、図24に示すように、比較例に比べて、広い負荷電流範囲に亘り、約0.5%〜約2%改善可能であることがわかる。
【0095】
(電子機器)
実施の形態に係るDC/DCコンバータは、電子機器に内蔵可能である。電子機器としては、例えば、スマートホン、ラップトップPC、タブレットPC、モニタ若しくはTV、外部ハードディスクドライブ、セットトップボックス、掃除機、冷蔵庫、洗濯機、電話器、ファクシミリ、プリンタ、レーザディスプレイ、通信機器、サーバなどさまざまな機器において適用可能である。
【0096】
実施の形態に係るDC/DCコンバータでは、同期整流用MOSトランジスタおよび還流用MOSトランジスタの立ち上り時間/立ち下がり時間の短縮を可能にするとともに、1次側および2次側のSS動作およびオーバーラップ期間ΔtOLを生成する調整によって、2次側回路に生じる過電流、過電圧を抑制可能である。
【0097】
以上説明したように、本実施の形態によれば、動作停止の際に生じる過電圧、過電流を防止可能なDC/DCコンバータおよびその動作方法、およびこのDC/DCコンバータを搭載した電子機器を提供することができる。
【0098】
[その他の実施の形態]
上記のように、実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
【0099】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【産業上の利用可能性】
【0100】
本発明のDC/DCコンバータは、家電機器、モバイル機器などの電気機器内の絶縁型DC/DCコンバータに適用可能である。
【符号の説明】
【0101】
10、10A…DC/DCコンバータ
15…トランス
20、22…絶縁トランス
24、26…ドライバ
30…コントローラ(コントロールIC)
40…制御回路部
L1…トランスの1次側インダクタンス
L2…トランスの2次側インダクタンス
D1、D2…ダイオード
L…1次側ライン電圧
O…出力電圧
O…出力キャパシタ
t、C11、C12、C21、C22…キャパシタ
L…出力コイル
MAUX…補助MOSトランジスタ
MMAIN…メインMOSトランジスタ
CL1、QCL2…クランプ用MOSトランジスタ
M2R…還流用MOSトランジスタ
M2F…同期整流用MOSトランジスタ
ΔtD…デッドタイム(Dead Time)
ΔtOL…オーバーラップ期間(Overlap Time)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24