(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
テレビカメラ、中継用アンテナなどの搭載物を、所望の搭載場所にワンタッチで取付けるための装置は、特許文献1、2に開示されている。これらの特許文献に開示された搭載物取付装置では、搭載物の底部に略V字状の取付プレートが取り付けられており、搭載場所にこれと嵌合する略V字状の溝を有するベース部材を取り付けて両者を着脱する構成となっている。ベース部材には、溝の両側部からバネ力により内側に突出する係合爪と、ベース部材の溝にくさび効果により食い込んだ取付プレートをその溝から押し出して離脱させるプレート押し出し機構とが設けられている。
【0003】
ベース部材の溝に取付プレートを嵌合させる際には、その溝の両側部に設けられた係合爪が取付プレートの側面に押されてベース部材内に後退し、取付プレートが溝に完全に嵌合すると、後退した係合爪は、再び突出して取付プレートの側面に形成された係合用凹部に嵌まり込む。これにより、取付プレートはスライド不能に係止され、嵌合状態が安全に維持される。
【0004】
取付プレートをベース部材の溝から離脱させる場合は、1つのレバーを操作(回転)するだけで済むようになっている。すなわち、レバーを回転させると、そのレバーの回転に連動して、係合爪による取付プレートの係止状態が解除されるとともに、押し出し機構も作動して、取付プレートが食い込み方向と反対側に押し出され、ベース部材の溝から離脱する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記従来例に係る搭載物取付装置では、1つのレバー操作で、取付プレートの係止状態を解除するとともに、取付プレートの押し出し機構を作動させることができるが、そのレバー操作に、大きな操作力が必要となることが多い。また、レバーに対する操作力の入れ方に「こつ」必要であり、レバー操作に慣れない者や腕力の小さな者が搭載物の着脱に苦労することがある。もちろん、レバーの回転半径を大きくすれば、小さな操作力でレバー操作を行うことが可能となるが、長くなったレバーが搭載物取付後に各種の作業の邪魔になるおそれがある。また、長くなったレバーに作業者の体などが当たって、意図せず、取付プレートがベース部材の溝から離脱してしまうおそれもある。
【0007】
本発明は、かかる実情に鑑みて創案されたものであり、レバー操作に慣れない者や腕力の小さな者でも比較的容易にレバー操作を行うことができ、しかも、操作レバーが各種作業の邪魔になりにくい搭載物取付装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る搭載物取付装置は、略V字状の溝を有するベース部材と、前記溝に対して、溝幅が狭くなる方向にスライドして嵌合する略V字状の取付プレートと、前記溝に前記取付プレートが嵌合した状態で、当該取付プレートをスライド不能に係止する係止機構と、前記溝に嵌合した取付プレートを溝幅が広くなる方向に押し出す押し出し機構と、固定位置と解除位置との間で回動可能に設けられた操作レバーと、前記操作レバーが固定位置にあるときは、前記押し出し機構が取付プレートを押圧しない非押圧状態にあり、前記操作レバーが固定位置から解除位置に回動されるとき、前記押し出し機構が取付プレートを溝幅が広くなる方向に押し出すよう、前記押し出し機構を前記操作レバーに連動させる連動手段と、を備える。前記操作レバーは、その回動中心と握持部との間に、握持部側が解除位置側から固定位置側に向かって屈曲した屈曲部を有するものであ
り、前記屈曲部は、操作レバーの前記連動手段との連結部と操作レバーの回動中心とを通過する直線上に形成されている、ことを特徴としている。
【0009】
かかる構成を備える搭載物取付装置によれば、操作レバーが前記した屈曲部を有するので、レバー操作に慣れない者や腕力の小さな者でも、親指を操作レバーに添えることで、比較的容易にレバー操作を行うことができる。また、操作レバーの屈曲部より握持部側がベース部材側に向かって屈曲したものとすれば、操作レバーが各種作業の邪魔になりにくくなる。
【0010】
前記連動手段は、前記操作レバーが固定位置にあるときは、前記係止機構が溝に嵌合した取付プレートをスライド不能に係止し、かつ、前記押し出し機構が取付プレートを押圧しない非押圧状態にあり、前記操作レバーが固定位置から解除位置に回動されるとき、前記係止機構が溝に嵌合した取付プレートの係止を解放するとともに、前記押し出し機構が取付プレートを溝幅が広くなる方向に押し出すよう、前記係止機構および前記押し出し機構を前記操作レバーに連動させるものであってもよい。
【0011】
操作レバーと、押し出し機構および係止機構の双方とが連動している場合、レバー操作の負担が大きくなるが、かかる構成を備える搭載物取付装置によれば、レバー操作に慣れない者や腕力の小さな者でも、親指を操作レバーに添えることで、比較的容易にレバー操作を行うことができる。
【0012】
前記操作レバーは、例えば、その屈曲部の凸側に窪みが形成されたものであることが望ましい。
【0013】
かかる構成を備える搭載物取付装置によれば、窪みに親指を添えることにより、比較的快適に親指を操作レバー7に押し付けることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の搭載物取付装置によれば、レバー操作に慣れない者や腕力の小さな者でも、親指を操作レバーに添えることで、比較的容易にレバー操作を行うことができる。また、容易に操作レバーが各種作業の邪魔になりにくくなるようにすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態に係る搭載物取付装置について図面を参照しつつ説明する。
図1〜
図3に示すように、搭載物取付装置1は、ベース部材2、取付プレート3、係止機構4、押し出し機構6、操作レバー7、連動プレート8などで構成されている。
【0017】
ベース部材2は、上から視て正方形の板材に略V字状の蟻溝9が形成されたもので構成されている。ここで、蟻溝9は、
図3および
図4に示すように、蟻溝9に嵌合した取付プレート3が板厚方向に離脱しないように、断面が、溝底9aから上方の開口に向かって両側壁9bの離間距離が小さくなるように、当該両側壁9bが傾斜した溝(つまり、溝の両側壁9bの断面がハの字になった溝)である。なお、本実施形態では、ベース部材2の蟻溝9が設けられた側の面を「表面」といい、その反対側の面を「裏面」という。
【0018】
ベース部材2の蟻溝9の両側部には、後述する係合爪13を出没させるための爪孔が形成されており、ベース部材2の裏面には、後述する連動プレート8をガイドするガイド溝16が形成されている。ベース部材2に形成された孔17(
図1参照)は、ボルト挿通用の孔であり、搭載物の搭載場所にこのベース部材2をボルトにて取り付けるために四隅に設けられている。なお、ベース部材2の下面は、
図3に示すように、搭載場所に設置された基台5やその他の部材により覆われる。
【0019】
取付プレート3は、ベース部材2の蟻溝9に対して、溝幅が狭くなる方向にスライドして嵌合する略V字状のプレートである。この取付プレート3の側面3aの上下方向の傾斜、V字角度、その他の寸法は、ベース部材2の蟻溝9に対応したものとなっている。取付プレート3の幅狭側端部3cと幅広側端部3dは、プレート底面3bに垂直な端面を形成している。例えば
図3に示すように、取付プレート3は、搭載物10の底面にボルト等により取付けられる。以下、本実施形態では、取付プレート3の幅狭側端部3c側を「前側」とし、幅広側端部3d側を「後側」とする。
【0020】
操作レバー7は、固定位置(
図1参照)から解除位置(
図2参照)までの間で回動可能に、ベース部材2に固設された支持部18に支持されている。この操作レバー7の回動中心18aより先端側は、連動プレート8の基端部に連結されており、基端部から所定範囲が握持部7aとなっている。
図1に示す例では、連動プレート8には、スライド方向に対して直交する方向に長穴が形成されており、その長穴に両者7,8を連結する連結ピンが挿通されている。
【0021】
操作レバー7には、その回動中心18aと握持部7aとの間に、解除位置側から固定位置側およびベース部材2側に向かって、握持部7a側が屈曲した屈曲部7bが形成されている。さらに、操作レバー7の屈曲部7bの凸側には、窪み7cが形成されている。この窪み7cは、標準的な手の大きさを有する者が操作レバー7を握った際にその手の親指が自然に沿う位置に形成され、更に、親指の腹面が沿いやすい形状に形成されていることが望ましい。
【0022】
操作レバー7に連結されている連動プレート8(連動手段)は、
図1(b)および
図2(b)に示すように、その両側部にカム19を有している。そして、連動プレート8の両側部は、ローラ21がスプリング22の力によって押圧されており、連動プレート8が前後にスライド移動すると、ローラ21は、連動プレート8のスライド方向(取付プレート3のスライド方向と同じ)に対して直交する方向へ移動してカム19に追従する。
【0023】
係止機構4は、蟻溝9に嵌合した取付プレート3をスライド不能に係止して、取付プレート3が蟻溝9から離脱することを防止するものである。本実施形態における係止機構4は、連動プレート8のカム19に追従して移動するローラ21と、このローラ21をカム19に向かって押圧するスプリング22と、ローラ21の軸と一体に移動するように設けられた係合爪13と、係合爪13をスライド自在に案内する係合爪案内溝24とで主に構成されている。
【0024】
押し出し機構6は、ベース部材2に固設された支持部26に回動自在に支持されたアーム部材27を有している。アーム部材27の基端部は、連動プレート8の先端部に連結されており、アーム部材27の先端部は、蟻溝9に嵌合した取付プレート3を、蟻溝9の溝幅が広くなる方向に押し出す押圧部27aとして機能する。
図1に示す例では、アーム部材27には、その長手方向に延びた長穴が形成されており、その長穴にアーム部材27と連動プレート8を連結する連結ピンが挿通されている。この押圧部27aは、取付プレート3の幅狭側端部3cの幅方向中央位置近傍を押圧する。本実施形態では、
図1、
図2に示すように、アーム部材27の先端部の側方に膨出した部分が押圧部27aとなっている。アーム部材27の回動中心28からアーム部材27の押圧部27aまでの腕長さL1は、回動中心28から入力点29までの腕長さL2より短くその比は、約1:2となっている。この比率は特定の値に限定されないが、この比率を変えることにより、取付プレート3に対する押し出し力を増減させることができる。
【0025】
連動プレート8は、既述したように、ベース部材2の裏面に形成されたガイド溝16内に収容されている。このガイド溝16は、操作レバー7の操作に連動した連動プレート8のスライド移動を阻害しないように形成されており、かつ、ガイド溝16の側壁の一部が、連動プレート8のスライド方向を前後方向に案内する案内壁16aとして機能している。また、連動プレート8は、上記スライド方向に延びた直線部を有する貫通孔15(
図1(b)、
図2(b)の例では、その2辺がスライド方向と一致した長方形の貫通孔15)を有しており、ガイド溝16内に形成された凸部20が上記貫通孔15内に設けられている。この凸部20の側壁も前記案内壁16aと同様の案内壁20aとして機能する。
【0026】
図1に示すように、操作レバー7が固定位置にあるとき、係止機構4の2つの係合爪13は、取付プレート3の両側部に形成された係合用凹部31にそれぞれ嵌入し、これにより、蟻溝9に嵌合された取付プレート3がベース部材2に対してスライド不能に係止される。また、操作レバー7が固定位置にあるとき、押し出し機構6のアーム部材27は、その押圧部27aが取付プレート3を押圧しない非押圧状態にある。
【0027】
一方、操作レバー7が固定位置(
図1に示す位置)から解除位置(
図2に示す位置)に回動されるとき、カム19に追従してローラ21が両外側へ移動することで、係止機構4の係合爪13は取付プレート3の係合用凹部31から離脱し、取付プレート3の係止状態が解放される。同時に、押し出し機構6のアーム部材27が連動プレート8のスライド移動に伴って回動し、その押圧部27aが取付プレート3の幅狭側端部3cを、蟻溝9の溝幅が広くなる方向に押し出す。
【0028】
以上のように構成された搭載物取付装置1によれば、搭載物を所定の搭載場所に取り付ける際に、操作レバー7を固定位置にし、搭載物の下面に取付けられた取付プレート3を搭載場所に設置されたベース部材2の蟻溝9に滑り込ませることにより、取付プレート3を蟻溝9に嵌合することができる。取付プレート3が蟻溝9に嵌合すると、係止機構4により、取付プレート3がスライド不能に係止され、操作レバー7を解除位置にしない限り、取付状態が安全に維持される。
【0029】
一方、搭載物を搭載場所から取り外すために、取付プレート3をベース部材2の蟻溝9から離脱させる際には、
図5(a)に示すように、作業者が操作レバー7の握持部7aを握って当該操作レバー7を解除位置に向かって回動させることとなる。このとき操作力に関する力関係は
図5または
図6に示すようになる。
【0030】
図6(a)に示すように、親指を操作レバー7に添えずに操作レバー7を固定位置から解除位置へ回動させる場合、手からの入力Faは、操作者が特に意識しなければ、操作レバー7に対する握り位置の中央から少し外側(
図6において右側)の位置に入力される。このとき、モーメントアームの長さは線分Laの長さに等しい。例えば、取付プレート3が蟻溝9へ強く食い込んでいる等の理由により、取付プレート3を蟻溝から離脱させるのに大きな力が必要となる場合は、入力Faを大きくするとともに、モーメントアームの長さ(線分Laの長さ)をできるだけ長くする必要がある。しかしながら、
図6に示す例の場合、手からの入力Faを大きくするためには、操作者が体重を後ろ向きに掛けながら操作レバー7を引くことが必要となるため、操作者はレバー操作に苦労するだけでなく、操作者が転倒してしまうおそれがある。また、モーメントアームの長さ(線分Laの長さ)を長くするには、小指側に力を掛けることを意識してレバー操作をしなければならず、レバー操作に一定のコツが必要となる。
【0031】
これに対し、
図5(a)に示すように、親指を操作レバー7の窪み7cに添えて操作レバー7を固定位置から解除位置へ回動させる場合は、手からの入力は、親指からの入力Fcと親指以外からの入力Faになり、手の甲を矢印Pに示す方向へ回す感覚でレバー操作を行うことで、親指および小指近傍に力が入る。このとき、
図5(b)に示すように、入力Faは、操作レバー7に対する握り位置の外側端部(
図5において右端部)の位置に入力され、モーメントアームの長さは線分Lbの長さに等しく、
図6に示す場合よりも、モーメントアームの長さが長くなることが期待できる。また、親指を支点として、手の甲を矢印Pに示す方向へ回す感覚でレバー操作を行うため、小指近傍からの入力Faも自然と大きくなる。これらの結果、連動プレート8を大きな力でスライドさせることができ、レバー操作が比較的小さな力で行えるようになる。
【0032】
ところで、
図5(b)に示すように、親指からの入力Fcは、操作レバー7を固定位置から解除位置に向かって回動させるモーメントを打ち消す方向に働く。しかし、本実施形態における操作レバー7は、屈曲部7bを有することから、入力Fcは、ほぼ回動中心18a近傍を向いており、その結果、モーメントアーム(線分Lcの長さ)は極めて小さくなる。つまり、入力Fcによって打ち消されるモーメント量は微量となる。
【0033】
以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態に係る搭載物取付装置1によれば、操作レバー7が屈曲部7bを有するものであるため、レバー操作に慣れない者や腕力の小さな者でも、親指を操作レバー7に添えることで、比較的軽い力でレバー操作を行うことができる。また、操作レバー7の親指を添えるべき位置に窪み7cがあることにより、比較的快適に親指を操作レバー7に押し付けることができる。
【0034】
また、本発明の実施の形態に係る搭載物取付装置1によれば、
図1に示すように、操作レバー7の屈曲部7bより握持部7b側がベース部材2側に向かって屈曲しているので、操作レバー7が各種作業の邪魔になりにくい。
【0035】
上記操作レバー7の屈曲部7の屈曲度合いは特に限定されないが、例えば、
図5(b)に示すように、操作レバー7の作用点と回動中心18aとを通過する線分Xと、握持部7aの側面7e(固定位置から解除位置へレバー操作する際に操作力が加わる方の側面)との成す角度θを屈曲度合いとした場合、角度θがある程度90°に近い範囲(例えば90°±45°或いは90°±30°以内)のものであれば、レバー操作の負担が顕著に軽減されることが期待できる。
【0036】
なお、本実施形態では、「前」、「後」、「上」、「下」の語は、説明の便宜上使用しており、実際に搭載物取付装置1が使用される状況下での前後上下と必ずしも一致するわけではない。
【0037】
また、本実施形態では、操作レバー7に板状材が用いられているが、操作レバー7の材料は、これに限定されず、例えば、棒状材等の他の材料を用いることもできる。