(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記接合金物は、少なくともその長さ方向の一端部が前記基礎杭の径方向外側又は内側に向かって折り曲げられたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の杭頭接合構造。
前記接合金物は、その長さ方向途中の外周部に巻き付くように折り曲げられた横拘束鉄筋に固定されたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の杭頭接合構造。
前記基礎コンクリートの底面と2つの側面に沿うように、前記基礎コンクリートの内側に補強筋が配筋されたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の杭頭接合構造。
下端部が前記杭頭部の上端部に固定され、上端部が前記杭頭部より上方に伸びた複数本の杭頭鉄筋を備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の杭頭接合構造。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート杭又は鋼管杭等の基礎杭の杭頭部と、建築物の基礎コンクリート構造部とを一体的に接合するために用いられる杭頭接合構造としては、基礎杭の杭頭部の外周に鉄筋を溶接するひげ筋方式や、基礎杭の杭頭部の内部に鉄筋籠を挿入する鉄筋籠方式や、ネジ鉄筋をネジ孔付接続具としてのカプラーで固定するカプラー方式等を用いたものがあった(特許文献1参照)。
【0003】
図14及び
図15は、従来の杭頭接合構造2を説明するために参照する図である。
【0004】
従来の杭頭接合構造2は、
図14に示すように、杭頭部4aを有するコンクリート杭4と、閉止部材5と、複数本の杭頭鉄筋6と、これらの周囲に打設された基礎コンクリート8を備えて構成されていた。
【0005】
コンクリート杭4は、図中上下方向に伸びる円筒状(
図15参照)に形成され、その下端部は、基礎地盤3中に深く埋め込まれていた。また、コンクリート杭4の上端部は、基礎地盤3の上面から上方に突出していて、このコンクリート杭4の基礎地盤3から上方に突出した上端部が杭頭部4aとなっている。
【0006】
この杭頭部4aの上端面には、円環状の閉止部材5が閉止され一体的に固定されていた。そして、閉止部材5には、コンクリート杭4の長さ方向に伸びる丸棒状の、複数本の杭頭鉄筋6の下端部が溶接又はネジ締結により固定されていた。また、杭頭鉄筋6は、
図15に示すように、閉止部材5の外形形状に沿うように円周方向に間隔をおいて、互いに平行に並んで配置されていた。
【0007】
そして、
図14に示すように、基礎コンクリート8は、基礎地盤3上において、その内部にコンクリート杭4の杭頭部4aと閉止部材5と杭頭鉄筋6とを埋め込むように、これらの周囲に打設されて、杭頭鉄筋6の上端の高さ位置よりも高い位置に上面8aを有する略直方体状に形成されていた。
【0008】
ここで一般的には、コンクリート杭4の杭頭部4aは、大体その上端面から100mm程度の長さだけ、基礎コンクリート8の内部に埋め込まれていた。
【0009】
このような従来の杭頭接合構造2においては、杭頭接合構造2に地震等の外力による曲げモーメントMが作用した場合には、この曲げモーメントMを杭頭鉄筋6及びこの杭頭鉄筋6の外周面に接する基礎コンクリート8に負担させるようになっていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
近年、コンクリート杭4等の基礎杭の高支持力化及び高強度化が急速に進み、1本の柱の支持に必要なコンクリート杭4の本数を減らすことが可能となり、1本の柱を1本のコンクリート杭4により支持することも行なわれている。また、コンクリート杭4の外径寸法を従来よりも小さくすることもできるようになっている。
【0012】
しかしながら、コンクリート杭4の本数が少なくなると、その分1本のコンクリート杭4が負担する水平力が増大するという問題があった。
【0013】
上記コンクリート杭4が負担する水平力の増大に対して、コンクリート杭4の杭頭部4aに閉止部材5を介して固定される杭頭鉄筋6の本数を増やすことが考えられる。
【0014】
しかしながら、従来の杭頭接合構造2においては、
図14及び
図15に示すように、基礎コンクリート8内、かつコンクリート杭4の杭頭部4aの上方に、互いに直交する基礎梁の梁鉄筋12,14や、不図示の柱の主筋等が配筋されるようになっており、コンクリート杭4の小径化、及びコンクリート杭4に固定される杭頭鉄筋6の本数の増大により、これらの梁鉄筋12,14や柱の主筋等と杭頭鉄筋6とが互いに干渉しあい、杭頭鉄筋6を一定本数以上配筋できないような状況、すなわち過密配筋を生じるという問題があった。
【0015】
上記過密配筋の問題を解消するために、従来の杭頭接合構造2における基礎コンクリート8の代わりに、基礎コンクリート24を備えた第2の従来の杭頭接合構造22が考えられる。
【0016】
図16及び
図17は、上記第2の従来の杭頭接合構造22を説明するために参照する図である。
【0017】
図16に示すように、基礎コンクリート24は、基礎地盤3上において、その内部にコンクリート杭4の杭頭部4aと閉止部材5と杭頭鉄筋6とを埋め込むように、これらの周囲に打設されて、杭頭鉄筋6の上端の高さ位置よりも高い位置に上面24aを有する略直方体状に形成されていた。
【0018】
第2の従来の杭頭接合構造22は、コンクリート杭4の杭頭部4aを基礎コンクリート24内に前記従来の杭頭接合構造2よりも深く埋め込んだことにより、
図17に示すような地震等の外力による曲げモーメントMが作用した場合には、この曲げモーメントMを杭頭鉄筋6及びこの杭頭鉄筋6の外周面に接する基礎コンクリート24に負担させるだけでなく、コンクリート杭4の杭頭部4aと、杭頭部4aの外周面に接する基礎コンクリート24にも負担させるようになっていた。
【0019】
ここで、
図17中における曲げモーメントM1は、杭頭鉄筋6及びこの杭頭鉄筋6の外周面に接する基礎コンクリート24において、上記曲げモーメントMに対して抵抗するように作用する曲げモーメントを表しており、また、
図17中における曲げモーメントM2は、コンクリート杭4の杭頭部4a及びこの杭頭部4aの外周面に接する基礎コンクリート24において、上記曲げモーメントMに対して抵抗するように作用する曲げモーメントを表している(
図7においても同様とする)。
【0020】
このような第2の従来の杭頭接合構造22においては、杭頭部4aの外周面に接する基礎コンクリート24にも曲げモーメントMを負担させることができるため、従来の杭頭接合構造2に比べて杭頭部4aに固定される杭頭鉄筋6の本数を少なくすることができた。
【0021】
しかしながら、第2の従来の杭頭接合構造22においては、杭頭部4aの外周面に接する基礎コンクリート24が負担する曲げモーメントM2が大きくなると、基礎コンクリート24には、
図17中2点鎖線で示すような、杭頭部4aの周囲に発生するコーン状破壊面Sの下側(内側)、すなわち、コーン状破壊面Sと杭頭部4aと基礎地盤3の間に位置する基礎コンクリート24を、コーン状破壊面Sの上側(外側)に位置する基礎コンクリート24から引き離すような加圧力Fが作用する。
【0022】
そして、その加圧力Fによりコーン状破壊面Sの下側に位置する基礎コンクリート24がその上側に位置する基礎コンクリート24から割裂してしまうと、基礎コンクリート24に曲げモーメントM2を負担させることができなくなるという問題があった。このため、基礎コンクリート24の割裂を防止しなければならないという問題もあった。
【0023】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、基礎杭の杭頭部の外周面に接する基礎コンクリートが負担する曲げモーメントの割合を大きくすることができ、かつ基礎コンクリートを効果的に補強することができると共に、杭頭鉄筋の本数を減らすことができ、かつ杭頭部の上方における過密配筋の解消を図ることができる杭頭接合構造を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0024】
上記課題を解決するために、本発明による杭頭接合構造は、
基礎杭の杭頭部を基礎コンクリート内に埋設させて前記基礎杭と前記基礎コンクリートを一体的に接合させる杭頭接合構造において、
前記杭頭部を囲むように互いに水平間隔を置いて配置されると共に、前記基礎コンクリートのコーン状破壊面より上方に上端部が配置され、前記コーン状破壊面と前記杭頭部と基礎
地盤に囲まれた前記基礎コンクリート内、かつ前記基礎
地盤から上方に
離れた位置に下端部が配置される複数本の略真直状の接合金物を有する接合金物構造体を備え、
前記接合金物構造体は、少なくとも前記接合金物の長さ方向の一端部側に拡径部が形成されたことを特徴とするものである。
【0025】
また、本発明による杭頭接合構造は、
前記接合金物は、少なくともその長さ方向の一端部が、前記接合金物構造体が有する連結部材に固定されたことを特徴とするものである。
【0026】
また、本発明による杭頭接合構造は、
前記接合金物構造体は、前記接合金物の長さ方向の両端部側に拡径部が形成されたことを特徴とするものである。
【0027】
また、本発明による杭頭接合構造は、
前記接合金物は、少なくともその長さ方向の一端部が前記基礎杭の径方向外側又は内側に向かって折り曲げられたことを特徴とするものである。
【0028】
また、本発明による杭頭接合構造は、
前記接合金物は、その長さ方向途中の外周部に巻き付くように折り曲げられた横拘束鉄筋に固定されたことを特徴とするものである。
【0029】
また、本発明による杭頭接合構造は、
前記基礎コンクリートの底面と2つの側面に沿うように、前記基礎コンクリートの内側に補強筋が配筋されたことを特徴とするものである。
【0030】
また、本発明による杭頭接合構造は、
下端部が前記杭頭部の上端部に固定され、上端部が前記杭頭部より上方に伸びた複数本の杭頭鉄筋を備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0031】
このような本発明の杭頭接合構造によれば、
基礎杭の杭頭部を基礎コンクリート内に埋設させて前記基礎杭と前記基礎コンクリートを一体的に接合させる杭頭接合構造において、
前記杭頭部を囲むように互いに水平間隔を置いて配置されると共に、前記基礎コンクリートのコーン状破壊面より上方に上端部が配置され、前記コーン状破壊面
と前記杭頭部と基礎地盤に囲まれた前記基礎コンクリート内、かつ前記基礎地盤から上方に離れた位置に下端部が配置される複数本の略真直状の接合金物を有する接合金物構造体を備え、
前記接合金物構造体は、少なくとも前記接合金物の長さ方向の一端部側に拡径部が形成されたことにより、
基礎杭の杭頭部の外周面に接する基礎コンクリートが負担する曲げモーメントの割合を大きくすることができ、かつ基礎コンクリートを効果的に補強することができると共に、杭頭鉄筋の本数を減らすことができ、かつ杭頭部の上方における過密配筋の解消を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明に係る杭頭接合構造を実施するための形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
【0034】
図1から
図7は、本発明の第1の実施の形態に係る杭頭接合構造40について説明するために参照する図である。
【0035】
本実施の形態に係る杭頭接合構造40は、
図1に示すように、杭頭部44aを有するコンクリート杭44(基礎杭)と、閉止部材45と、複数本の杭頭鉄筋46と、杭頭部44aの周囲を囲むように配置された接合金物構造体42と、これらの周囲かつ基礎地盤3の上方に打設して形成された、略直方体状の基礎コンクリート48を備えて構成されている。
【0036】
コンクリート杭44は、図中上下方向に伸びる円筒状(
図2参照)に形成され、その下端部は、基礎地盤3中に深く岩盤に当たるまで埋め込まれている。また、コンクリート杭44の上端部は、基礎地盤3から上方に突出していて、このコンクリート杭44の基礎地盤3から上方に突出した上端部が杭頭部44aとなっている。
【0037】
この杭頭部44aの上端面には、円環状の閉止部材45が閉止され一体的に固定されている。そして、閉止部材45には、コンクリート杭44の長さ方向に伸びる丸棒状の、複数本の杭頭鉄筋46の下端部が溶接又はネジ締結により固定されている。また、杭頭鉄筋46は、
図2に示すように、閉止部材45の外形形状に沿うように円周方向に間隔をおいて、互いに平行に並んで配置されている。
【0038】
そして、
図1に示すように、基礎コンクリート48は、基礎地盤3上において、後述する接合金物構造体42と、コンクリート杭44の杭頭部44aと、閉止部材45と、杭頭鉄筋46とをその内部に埋め込むように、これらの周囲に打設されて、杭頭鉄筋46の上端の高さ位置よりも高い位置に上面を有する略直方体状に形成されている。
【0039】
ここで、コンクリート杭44の杭頭部44aは、大体その上端面から200mm程度の長さ寸法からその直径の長さ寸法までの長さだけ、基礎コンクリート48の内部に埋め込まれている。
【0040】
接合金物構造体42は、
図1に示すように、コンクリート杭44の杭頭部44aの周囲を囲むように配置された連結部材56と、その下端部がナット部材54(拡径部)により連結部材56に固定された複数本の鉄筋50(接合金物)とを有して構成されている。
【0041】
図3に示すように、鉄筋50の外周部には、その長さ方向(同図中上下方向)に略平行方向及び略垂直方向に伸びるリブ50cが、外周部から外側に突出して形成されている。このリブ50cにより鉄筋50は、その周囲の基礎コンクリート48との定着を図ることができる。また、この鉄筋50の長さ方向の下端部には、オネジ部50bが形成されている。
【0042】
連結部材56は、
図4(a),(b)に示すように、開口部56bを有するロの字形の板状に形成されており、鉄筋50の下端部に形成されたオネジ部50bが緩く挿通する貫通孔56aが、その外形形状の各辺に沿って合計12個形成されている。
【0043】
図3に示すように、連結部材56は、その貫通孔56aそれぞれに、鉄筋50下端部のオネジ部50bが緩く挿通され、その上面側及び下面側においてナット部材54が鉄筋50にネジ結合することにより、鉄筋50の下端部に一体的に固定されている。
【0044】
連結部材56にその下端部が固定されることにより、互いの位置決めがなされた鉄筋50のそれぞれは、
図2に示すように、基礎コンクリート48内でコンクリート杭44の杭頭部44aの周囲を囲むように互いに水平方向に間隔を置いて、かつ基礎地盤3の上方に離れて配置されている。
【0045】
そして、鉄筋50は、
図1に示すように、コンクリート杭44の長さ方向と略平行方向に長さを有する真直状であり、その下端部が、同図中2点鎖線で示すような、コンクリート杭44の杭頭部44aの周囲に発生するコーン状破壊面Sの下側(内側)、すなわち、コーン状破壊面Sと杭頭部44aと基礎地盤3に囲まれた領域内に配置されている。また、鉄筋50の上端部は、コーン状破壊面Sの上側(外側)に配置されている。
【0046】
図5に示すように、杭頭接合構造40の基礎コンクリート48の内部には、基礎コンクリート48の互いに対向する側面と底面それぞれに沿うように、その長さ途中部において2回略直角に折り曲げられたU字状の補強筋58が複数本配筋されている。
【0047】
そして、
図5中U字状で示す補強筋58の図中紙面奥側には、基礎コンクリート48の互いに対向する側面と底面それぞれに沿うように、その長さ途中部において1回略直角に折り曲げられたL字状の補強筋59が複数本配筋されている。
【0048】
これらのU字状の補強筋58及びL字状の補強筋59は、その最下端部の高さ位置が、基礎地盤3の上面の高さ位置と接合金物構造体42の下端の高さ位置の間にくるように配置されている。
【0049】
図6に示すように、補強筋58は、互いに水平方向に間隔を置いて複数本配筋されており、基礎コンクリート48の隅部において、略垂直方向に折曲がる補強筋58同士が直交するようになっている。そして、補強筋59は、補強筋58同士が直交する基礎コンクリート48の隅部同士の間に、互いに水平方向に間隔を置いて複数本配筋されている。
【0050】
次に、
図7に基づいて、本実施の形態に係る杭頭接合構造40の作用や効果について説明する。
【0051】
図7は、
図1に示す杭頭接合構造40の右側半分のうち、コンクリート杭44の図中右側部を含む基礎コンクリート48のコーン状破壊面S近傍を拡大して示す部分拡大図である。
【0052】
杭頭接合構造40に、
図7に示すような曲げモーメントMが作用すると、杭頭部44aの外周面に接する基礎コンクリート48には、同図中2点鎖線で示すような、杭頭部44aの周囲に発生するコーン状破壊面Sの下側、すなわち、コーン状破壊面Sと、杭頭部44aと、基礎地盤3の間に位置する基礎コンクリート48を、コーン状破壊面Sの上側に位置する基礎コンクリート48から引き離すような加圧力Fが作用する。
【0053】
鉄筋50は、その下端部がコーン状破壊面Sの下側において、その上端部がコーン状破壊面Sの上側において基礎コンクリート48に定着しており、その長さ途中部がコーン状破壊面Sを貫通している。
【0054】
このため、鉄筋50は、その下端部の周囲の基礎コンクリート48に作用する加圧力Fに対して反力を生じさせるので、コーン状破壊面Sの下側の基礎コンクリート48がコーン状破壊面Sの上側の基礎コンクリート48から離れないように、これらの一体性を確保するように作用している。
【0055】
このような杭頭接合構造40によれば、加圧力Fが作用してコーン状破壊面Sの下側に位置する基礎コンクリート48が、コーン状破壊面Sの上側の基礎コンクリート48から割裂することを防止することができ、基礎コンクリート48を効果的に補強することができる。
【0056】
また、仮に基礎コンクリート48の一部が上記のような割裂を生じたとしても、曲げモーメントM2をコンクリート杭44の杭頭部44aからその外周面に接する、割裂しないで残った基礎コンクリート48に効果的に負担させることができる。
【0057】
このため、杭頭接合構造40によれば、コンクリート杭44の杭頭部44aの外周面に接する基礎コンクリート48が負担できる曲げモーメントM2の割合を大きくすることができるので、その分、コンクリート杭44の杭頭部44aに固定される杭頭鉄筋46の本数を減らすことができる。これにより、杭頭部44aの上方における過密配筋の解消を図ることもできる。
【0058】
したがって、以上に説明したように、本実施の形態に係る杭頭接合構造40によれば、コンクリート杭44の杭頭部44aの外周面に接する基礎コンクリート48が負担できる曲げモーメントM2の割合を大きくすることができ、かつ基礎コンクリート48を効果的に補強することができると共に、杭頭鉄筋46の本数を減らすことができ、かつ杭頭部44aの上方における過密配筋の解消を図ることができる。
【0059】
また、本実施の形態に係る杭頭接合構造40は、その基礎コンクリート48の内部に、基礎コンクリート48の互いに対向する側面と底面それぞれに沿うように、U字状の補強筋58及びL字状の補強筋59が配筋されているため、補強筋58の周囲の基礎コンクリート48を補強することができる。このため、基礎コンクリート48の内部における力の伝達効率を向上させることができる。
【0060】
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る杭頭接合構造60について説明するために参照する図である。
【0061】
本実施の形態に係る杭頭接合構造60は、
図8に示すように、前記第1の実施の形態における接合金物構造体42の代わりに、接合金物構造体62を備えるようになっている点において、前記第1の実施の形態に係る杭頭接合構造40とは異なるものである。
【0062】
接合金物構造体62は、コンクリート杭44の杭頭部44aの水平面内周囲を囲むように配置された連結部材56と、その下端部がナット部材54(拡径部)により連結部材56に固定された複数本の鉄筋63(接合金物)と、鉄筋63の上端部に係止されたナット部材64(拡径部)とを有して構成されている。
【0063】
接合金物構造体62の鉄筋63は、前記第1の実施の形態における鉄筋50と同様に、オネジ部63bとリブ63cが形成されているが、その長さ寸法が鉄筋50の長さ寸法よりも短く形成されている点と、その長さ方向の上端部にオネジ部63aが形成されている点において、前記第1の実施の形態における鉄筋50とは異なるものである。
【0064】
ここで、鉄筋63は、その下端の高さ位置が基礎地盤3の上面から70mm程度上方に離れて配置されて、その上端の高さ位置が杭頭部44aの上端の高さ位置と同程度の高さから、基礎梁の梁鉄筋12や14等に干渉しないコンクリート杭44の上端から100mm程度上方までの範囲に配置されるのが望ましい。
【0065】
2つのナット部材64は、それぞれのメネジ部が鉄筋63の上端部に形成されたオネジ部63aにネジ結合されて、鉄筋63の上端部に結合されている。
【0066】
このような本実施の形態に係る杭頭接合構造60によっても、前記第1の実施の形態に係る杭頭接合構造40と同様の効果を得ることができる。
【0067】
また、本実施の形態に係る杭頭接合構造60は、鉄筋63の下端部に2つのナット部材54が結合されており、かつ鉄筋63の上端部に2つのナット部材64が結合されているため、容易に鉄筋63と基礎コンクリート48との付着力を向上させることができる。また、2つのナット部材64の間にナット部材64より大きな定着板を挟み込むことにより、鉄筋63に定着力を効果的に発揮させることもできる。
【0068】
このため、本実施の形態に係る杭頭接合構造60は、鉄筋63の長さ寸法を前記第1の実施の形態における鉄筋50の長さ寸法よりも短くしても、前記第1の実施の形態に係る杭頭接合構造40と同等の定着力を発揮させることができる。
【0069】
そして、前記第1の実施の形態に係る杭頭接合構造40における鉄筋50は、長さを有するため、杭頭部44aの水平方向周囲の上方に配筋された、基礎梁の梁鉄筋や柱の主筋等と干渉するおそれがあったが、本実施の形態に係る杭頭接合構造60における鉄筋63は、杭頭部44aの上方に配筋された柱の主筋との過密配筋の解消を図るだけでなく、杭頭部44aの水平方向周囲の上方に配筋された基礎梁の梁鉄筋との過密配筋の解消を図ることもできる。
【0070】
図9及び
図10は、本発明の第3の実施の形態に係る杭頭接合構造70について説明するために参照する図である。
【0071】
本実施の形態に係る杭頭接合構造70は、
図9に示すように、前記第2の実施の形態における接合金物構造体62の代わりに、接合金物構造体72を備えるようになっている点において、前記第2の実施の形態に係る杭頭接合構造60とは異なるものである。
【0072】
接合金物構造体72は、コンクリート杭44の杭頭部44aの水平面内周囲を囲むように配置された連結部材74と、その下端部がナット部材54(拡径部)により連結部材74に固定された複数本の鉄筋73(接合金物)とを有して構成されている。
【0073】
接合金物構造体72の鉄筋73は、その上端部においてコンクリート杭44の杭頭部44aの径方向外側に折り曲げられた、折曲端部73aが形成されている略真直状に形成されている点において、前記第2の実施の形態における鉄筋63とは異なるものである。
【0074】
連結部材74は、
図10(a)中左右方向に長さを有する2枚の板状部材76と、同図中上下方向に長さを有する2枚の板状部材78により構成されている。
【0075】
図10(a)に示すように、板状部材76と78には、鉄筋73の下端部に形成されたオネジ部63b(
図9参照)が緩く挿通する貫通孔76a,78aが各々4個形成されている。
【0076】
そして、板状部材76と78は、上方から見てロの字形に配置されており、それぞれの両端部に形成された貫通孔76aと78aは互いに連通している。
【0077】
図9に示すように、板状部材76と78は、それぞれの両端部に形成された貫通孔76aと78aの両方に、鉄筋73のオネジ部63bが緩く挿通され、板状部材76の上面側及び板状部材78の下面側においてナット部材54が鉄筋73にネジ結合することにより、鉄筋73の下端部に互いに一体的に固定されている。
【0078】
また、板状部材76と78は、それぞれの両端部以外に形成された貫通孔76aと78aに、鉄筋73のオネジ部63bが緩く挿通され、板状部材76と78のそれぞれの上面側及び下面側においてナット部材54が鉄筋73にネジ結合することにより、鉄筋73の下端部に一体的に固定されている。
【0079】
このような本実施の形態に係る杭頭接合構造70によっても、前記第1の実施の形態に係る杭頭接合構造40と同様の効果を得ることができる。
【0080】
また、本実施の形態に係る杭頭接合構造70においては、その鉄筋73に折曲端部73aが形成されているため、鉄筋73と基礎コンクリート48との付着力を向上させることができ、鉄筋73に基礎コンクリート48への定着力を効果的に発揮させることができる。このため、前記第2の実施の形態に係る杭頭接合構造60と同様の効果を得ることができる。
【0081】
図11及び
図12は、本発明の第4の実施の形態に係る杭頭接合構造について説明するために参照する図である。
【0082】
本実施の形態に係る杭頭接合構造は、前記第2の実施の形態における接合金物構造体62の代わりに、
図11に示す接合金物構造体82を備えるようになっている点において、前記第2の実施の形態に係る杭頭接合構造60とは異なるものである。
【0083】
そして、接合金物構造体82は、
図11に示すように、前記第2の実施の形態における連結部材56の代わりに、
図12に示す連結部材84を備えるようになっている点と、この連結部材84が鉄筋63の下端部だけでなく上端部にも固定されている点において、前記第2の実施の形態における接合金物構造体62とは異なるものである。
【0084】
連結部材84は、
図12(a),(b)に示すように、正八角形状の外形形状と、これに相似する正八角形状の開口部84bを有する板状に形成されている。この連結部材84には、鉄筋63のオネジ部63a,63bが緩く挿通する貫通孔84aが、その外形形状の各頂点近傍に1個ずつ合計8個形成されている。
【0085】
図11に示すように、その貫通孔84aそれぞれに、鉄筋63のオネジ部63a,63bが緩く挿通され、その上面側及び下面側においてナット部材64,54が鉄筋63にネジ結合することにより、同図中上側の連結部材84は鉄筋63の上端部に、同図中下側の連結部材84は鉄筋63の下端部に一体的に固定されている。
【0086】
このような本実施の形態に係る杭頭接合構造によっても、前記第2の実施の形態に係る杭頭接合構造60と同様の効果を得ることができる。
【0087】
また、本実施の形態に係る杭頭接合構造は、鉄筋63の上端部及び下端部のそれぞれに連結部材84が一体的に固定されているため、連結部材84は鉄筋63両端部の周囲の基礎コンクリート48と強く結合することができる。このため、本実施の形態に係る杭頭接合構造は、連結部材84と鉄筋63を介して、接合金物構造体82と基礎コンクリート48との間の力の伝達効率を向上させることができる。
【0088】
図13は、本発明の第5の実施の形態に係る杭頭接合構造について説明するために参照する図である。
【0089】
本実施の形態に係る杭頭接合構造は、前記第2の実施の形態における接合金物構造体62の代わりに、
図13に示す接合金物構造体92を備えるようになっている点において、前記第2の実施の形態に係る杭頭接合構造60とは異なるものである。
【0090】
接合金物構造体92は、前記第2の実施の形態における接合金物構造体62と同様の連結部材56の四隅の4本の鉄筋63それぞれの、その長さ方向途中の外周部に巻きつくように折り曲げられた4本の横拘束鉄筋94が、
図13中上下方向に互いに間隔を置いて配置されている。これらの横拘束鉄筋94は、結束や溶接等によりすべての鉄筋63それぞれに固定されている。
【0091】
このような本実施の形態に係る杭頭接合構造によっても、前記第2の実施の形態に係る杭頭接合構造40と同様の効果を得ることができる。
【0092】
また、本実施の形態に係る杭頭接合構造は、横拘束鉄筋94が鉄筋63に固定されているため、横拘束鉄筋94は鉄筋63の長さ方向途中の外周部周囲の基礎コンクリート48と強く結合することができる。このため、本実施の形態に係る杭頭接合構造は、横拘束鉄筋94と鉄筋63を介して、接合金物構造体92と基礎コンクリート48との間の力の伝達効率を向上させることができる。
【0093】
なお、本発明は、前記実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の目的を達成することができる範囲であれば、種々の変更が可能である。
【0094】
例えば、前記第1の実施の形態に係る杭頭接合構造40においては、基礎杭としてコンクリート杭44を備えていたが、本発明における基礎杭は、PHC杭(遠心力高強度プレストレストコンクリート杭)、PRC杭(プレストレスト鉄筋コンクリート杭)等のコンクリート杭に限定されるわけではなく、SC杭(外殻鋼管付コンクリート杭)等や鋼管杭、現場打ち杭であっても構わない。
【0095】
また、前記第1の実施の形態における杭頭鉄筋46は、コンクリート杭44の杭頭部44a上端面の上に載置された閉止部材45に溶接又はネジ締結によりその下端部が固定されていたが、杭頭鉄筋46の下端部が直接的又は間接的にコンクリート杭44に固定されるようになっていればよく、例えば、コンクリート杭44の杭頭部44aの外周に鋼管を設けて、この鋼管の外周部に溶接により杭頭鉄筋46の下端部を固定してもよい。
【0096】
また、杭頭鉄筋46をコンクリート杭44に固定するために、閉止部材45を設ける必要がないような場合には、閉止部材45はなくても構わない。
【0097】
また、前記第1の実施の形態に係る杭頭接合構造40においては、ロの字形の1つの連結部材56を用いて、複数本の鉄筋50すべてをこの1つの連結部材56に固定するようになっていたが、連結部材が複数に分割されていて、この複数の連結部材に複数本の鉄筋50を互いに別個に固定するようになっていてもよい。
【0098】
例えば、L字形の板材を連結部材として2つ用いて、互いの両端部を接触させ、又は水平方向に間隔を置いて離れた略ロの字形に配置して、このような連結部材それぞれに互いに別個の鉄筋50を固定してもよい。
【0099】
このように連結部材を複数に分割した場合には、それらの連結部材を用いた接合金物構造体の、杭頭接合構造における組立順や組立方法、或いはその配置の自由度を向上させることができる。
【0100】
また、連結部材は複数本の鉄筋50を固定することができるようになっていれば、板状の外形形状に限定しなくてもよい。
【0101】
また、前記第1の実施の形態に係る杭頭接合構造40においては、杭頭部44aの周囲を囲むように1つの接合金物構造体42が配置されるようになっていたが、杭頭部44aの周囲を多重に囲むように複数の接合金物構造体が配置されるようになっていてもよい。
【0102】
また、前記第2の実施の形態に係る杭頭接合構造60においては、鉄筋63の上端部に2つのナット部材64が結合されていたが、ナット部材64の数は2つでなくても良く、また、鉄筋63より拡径なものであれば良く、ナット部材に限定しなくてもよい。
【0103】
また、前記第3の実施の形態に係る杭頭接合構造70における鉄筋73は、その上端部がコンクリート杭44の杭頭部44aの径方向外側に折り曲げられていたが、径方向内側に折り曲げられていてもよい。また、鉄筋73の上端部のみではなく下端部のみ、或いは上下両端部がコンクリート杭44の杭頭部44aの径方向外側又は内側に折り曲げられていてもよい。
【0104】
また、前記第3の実施の形態における接合金物構造体72においては、鉄筋73の折曲端部73aが形成される側にナット部材等の拡径部が形成されていないが、鉄筋73の長さ方向の上端部側、すなわち、鉄筋73の折曲端部73aと隣接する部分に拡径部を形成してもよい。
【0105】
また、前記第5の実施の形態における接合金物構造体92においては、連結部材56の四隅の4本の鉄筋63の外周部に4本の横拘束鉄筋94が配置され固定されていたが、横拘束鉄筋94の本数は4本以外の複数本でも良く、また、1本でも良い。