特許第6189095号(P6189095)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋アルミエコープロダクツ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6189095-食品用容器 図000002
  • 特許6189095-食品用容器 図000003
  • 特許6189095-食品用容器 図000004
  • 特許6189095-食品用容器 図000005
  • 特許6189095-食品用容器 図000006
  • 特許6189095-食品用容器 図000007
  • 特許6189095-食品用容器 図000008
  • 特許6189095-食品用容器 図000009
  • 特許6189095-食品用容器 図000010
  • 特許6189095-食品用容器 図000011
  • 特許6189095-食品用容器 図000012
  • 特許6189095-食品用容器 図000013
  • 特許6189095-食品用容器 図000014
  • 特許6189095-食品用容器 図000015
  • 特許6189095-食品用容器 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6189095
(24)【登録日】2017年8月10日
(45)【発行日】2017年8月30日
(54)【発明の名称】食品用容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 1/26 20060101AFI20170821BHJP
【FI】
   B65D1/26 120
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-120329(P2013-120329)
(22)【出願日】2013年6月7日
(65)【公開番号】特開2014-237463(P2014-237463A)
(43)【公開日】2014年12月18日
【審査請求日】2016年5月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000222141
【氏名又は名称】東洋アルミエコープロダクツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101409
【弁理士】
【氏名又は名称】葛西 泰二
(74)【代理人】
【識別番号】100175385
【弁理士】
【氏名又は名称】葛西 さやか
(72)【発明者】
【氏名】井上 太郎
(72)【発明者】
【氏名】徳永 大輔
(72)【発明者】
【氏名】篠原 隆昌
【審査官】 西堀 宏之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−230776(JP,A)
【文献】 特開2006−347596(JP,A)
【文献】 特開2011−229566(JP,A)
【文献】 特開2002−012211(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/00− 1/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚のシート材料をプレス成形することによって形成され、底部と底部の外縁から斜め外方に立ち上がる側壁部とを備えた食品用容器であって、
前記側壁部は平坦部分と襞部分とからなり、
前記平坦部分の少なくとも1つには、上方端部から下方に延びる少なくとも1つの折り目が形成され、
前記底部は長円形状を有すると共に、前記平坦部分及び前記襞部分は各々一対設けられ、
前記折り目が形成された平坦部分の両側に隣接する第1襞及び第2襞において、前記折り目によって増加した前記平坦部分の上端の長さが吸収され、吸収される前の襞の各々は他の襞と共に均一な大きさに形成される、食品用容器。
【請求項2】
前記折り目は、前記平坦部分の上下長さの中間位置まで延びる、請求項1記載の食品用容器。
【請求項3】
前記平坦部分の各々に形成される前記折り目は中央位置から偏心すると共に、平面視において前記底部の中心に対して点対称の位置に設けられる、請求項1又は請求項2記載の食品用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は食品用容器に関し、特におかず等の食品を小分けして収容し、その状態で弁当箱等の収容容器に収容することができる食品用容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
おかず等の食品を小分けして弁当箱等の収容容器に収容することができる食品用容器として、形状やサイズが異なるものが種々提供されており、消費者は食材や食品の量に応じて適切な食品用容器を選択し、使用している。
【0003】
図11は従来の食品用容器の外観形状を示した平面図であり、図12図11で示した食品用容器の正面図であり、図13図11で示した食品用容器の側面図である。
【0004】
これらの図を参照して、食品用容器61は後述するように紙や合成樹脂フィルム等のシート材料をプレス成形することによって形成され、長円形状の底部65と、底部65の外縁から斜め外方に立ち上がる側壁部67とを備えている。側壁部67は一対の平坦部分69a、69bと、一対の襞部分74a、74bとからなる。
【0005】
図14図11で示した食品用容器の上方から見た展開図である。
【0006】
図を参照して、食品用容器61(図11参照)は、1枚の長円形状の紙や合成樹脂フィルム等の可撓性シート材料87をプレス成形することで形成されている。プレス成形によりシート材料87が図中、鎖線で示す部分で山折りされ、一点鎖線で示す部分で谷折りされることで図11に示したような食品用容器61となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、近年ではいろいろな弁当箱が登場し、その中でもいわゆる「保温弁当箱」の需要が増加している。尚、保温弁当箱には従来の弁当箱と比較して、その間口が小さく、深さが深い特長がある。このため、保温弁当箱に対して図11で示した食品用容器61を1個だけ使用する場合には大きな問題はないが、2個以上使用する場合には、次のような問題が生じる虞がある。
【0008】
図15図11で示した食品用容器を2個使用した状態の1例を示した概略平面図である。
【0009】
図を参照して、図示しない種々のおかずを収容した食品用容器61a、61bは、保温弁当箱等の間口が小さく、深さが深い収容容器80に収容されている。尚、ここでは後述する本発明に係る食品用容器との比較の際の基準とするために、収容容器80の短手方向の長さをX、長手方向の長さをYと設定している。
【0010】
ここで収容容器80に目一杯おかずを詰め込むべく、図15に示したよりも大きなサイズの食品用容器を使用すると、食品用容器61a、61bの互いの襞部分74a、74bが干渉し合って収容容器80に上手く収まらない虞がある。そのため、図15に示した収容容器80に対して、使用する食品用容器61a、61bのサイズはそれ以上大きくすることができない。
【0011】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、いわゆる保温弁当箱のような収容容器に収容したときでも、襞部分による影響が低減された食品用容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、1枚のシート材料をプレス成形することによって形成され、底部と底部の外縁から斜め外方に立ち上がる側壁部とを備えた食品用容器であって、側壁部は平坦部分と襞部分とからなり、平坦部分の少なくとも1つには、上方端部から下方に延びる少なくとも1つの折り目が形成され、底部は長円形状を有すると共に、平坦部分及び襞部分は各々一対設けられ、折り目が形成された平坦部分の両側に隣接する第1襞及び第2襞において、折り目によって増加した平坦部分の上端の長さが吸収され、吸収される前の襞の各々は他の襞と共に均一な大きさに形成されるものである。
【0013】
このように構成すると、側壁部における襞部分の受け持つ面積が、折り目によって減少する。又、第1襞及び第2襞の大きさが低減される。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、折り目は、平坦部分の上下長さの中間位置まで延びるものである。
【0015】
このように構成すると、プレス時において、平坦部分の下端に与える影響が小さくなる。
【0018】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の構成において、平坦部分の各々に形成される折り目は中央位置から偏心すると共に、平面視において底部の中心に対して点対称の位置に設けられるものである。
【0019】
このように構成すると、2つの食品用容器を平坦部分を面した状態で使用した際、折り目が干渉しない。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、請求項1記載の発明は、側壁部における襞部分の受け持つ面積が、折り目によって減少するため、平面視における襞部分の投影面積が小さくなり、コンパクトな食品用容器となる。又、第1襞及び第2襞の大きさが低減されるため、折り目が形成された平坦部分に平行な内面を有する収容容器に収容できる食品用容器の実質的な容量が増加する。
【0021】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、プレス時において、平坦部分の下端に与える影響が小さくなるため、安定したプレス成形が可能となる。
【0023】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、2つの食品用容器を平坦部分を面した状態で使用した際、折り目が干渉しないため、使用状態がより安定する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】この発明の第1の実施の形態による食品用容器の外観形状を示した平面図である。
図2図1で示した食品用容器の正面図である。
図3図1で示した食品用容器の側面図である。
図4図1で示した食品用容器の上方から見た展開図である。
図5図1で示した食品用容器の効果を従来構造と比較して概略的に示す模式図である。
図6図1で示した食品用容器の効果を従来構造と比較して概略的に示す他の模式図である。
図7図1で示した食品用容器の使用状態の1例を概略的に示した平面図である。
図8】この発明の第2の実施の形態による食品用容器の外観形状を示した平面図である。
図9図8で示した食品用容器の使用状態の1例を示した平面図である。
図10図8で示した食品用容器の使用状態の他の例を示した平面図である。
図11】従来の食品用容器の外観形状を示した平面図である。
図12図11で示した食品用容器の正面図である。
図13図11で示した食品用容器の側面図である。
図14図11で示した食品用容器の上方から見た展開図である。
図15図11で示した食品用容器を2個使用した状態の1例を示した概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
図1はこの発明の第1の実施の形態による食品用容器の外観形状を示した平面図であり、図2図1で示した食品用容器の正面図であり、図3図1で示した食品用容器の側面図である。
【0026】
これらの図を参照して、食品用容器11は、長円形状を有する底部15と、底部15の外縁から斜め外方に立ち上がる側壁部17とを備えている。側壁部17は、一対の平坦部分19a、平坦部分19bと、均一な大きさに形成された複数の襞を有する一対の襞部分24a、24bとからなる。又、平坦部分19a、19bの各々には、上方端部から下方に延びる1つの折り目20a、20bが形成されている。
【0027】
図4図1で示した食品用容器の上方から見た展開図である。
【0028】
図を参照して、食品用容器11(図1参照)は、シート材料として1枚の長円形状の可撓性のシート材料27をプレス成形することによって形成される。尚、ここではシート材料27として、目付35g/mの紙に、厚さ12μmのポリブチレンテレフタレート(PBT)を押し出し又はドライラミネート加工することで得られたものを使用しているが、他の構成からなるシート材料を使用しても良い。又、上述のようにPBTを使用するときには、PBTの厚さは12μmから15μmに設定することが好ましい。食品用容器11は、図中、鎖線で示す部分で山折りされ、一点鎖線で示す部分で谷折りにされることで図1から図3に示した形状となる。
【0029】
尚、本実施の形態において、折り目20a、20bは底部15に到達するまで延びるのではなく、平坦部分19a、19bそれぞれの上下長さの中間位置まで延びている。そのため、プレス成形時において、折り目20a、20bが平坦部分19a、19bの下端に与える影響が小さくなり、安定したプレス成形が可能となっている。
【0030】
図5図1で示した食品用容器の効果を従来構造と比較して概略的に示す模式図である。
【0031】
はじめに図5(1)を参照して、(i)は図11で示した“X”部分の拡大図である。同図に示すように、食品用容器61の平坦部分69aの両側には、第1襞75aと第2襞76aが隣接している。ここで、第1襞75aの上端の始点位置をP1、終点位置をP2とすると共に、第2襞76aの上端の始点位置をP3、終点位置をP4とする。そして第1襞25aの上端の展開長さをA、平坦部分69aの上端の展開長さ、即ちP2からP3までの長さをB、第2襞76aの上端の展開長さをCとし、これらの長さを直線状にして(ii)に示す。又、長さA、B、及びCの総和をLとする。
【0032】
次に、図5(2)を参照して、(i)は図1で示した“Y”部分の拡大図である。同図に示すように、食品用容器11の平坦部分19aの両側には、第1襞25aと第2襞26aがそれぞれ隣接している。尚、図中P1、P2、P3、P4は、図5(1)の(i)に示したものと各々同一の位置を示している。
【0033】
ここで食品用容器11は、折り目20aが形成されることで平坦部分19aの上端の展開長さは、図5(1)の(i)に示したように折り目が形成される前の平坦部分69aの上端の展開長さよりも長くなる。即ち、折り目が形成される前の平坦部分19aの上端の展開長さをB、折り目20aによって増加した平坦部分19aの上端の展開長さをαとすると、図5(2)の(ii)に示すように、平坦部分19аにおける上端の展開長さはB+αに増大する。これにより折り目20aによって増大した上端の展開長さαは、第1襞25aと第2襞26aの各々によって吸収されるとすると、第1襞25a、26bの大きさは低減される。
【0034】
ここで本実施の形態では、第1襞25a、第2襞26aは各々が折り目20aを中心として左右対称に配置されていることから、第1襞25aと第2襞26aの各々の上端の展開長さのうちα/2が平坦部分19aに吸収されることになり、その結果、第1襞25aの上端の展開長さは(A−α/2)、第2襞26aの上端の展開長さは(C−α/2)となる。その際、上述のようにP1、P2、P3、及びP4各々の位置は、折り目20aが形成される前後で変わらないとすると、第1襞25aと平坦部分19aと第2襞26aとの上端の長さの総和は、折り目20aが形成される前後で同じ長さLであるので、プレス前のシート材料の形状に影響を与えることはない。
【0035】
図6図1で示した食品用容器の効果を従来構造と比較して概略的に示す他の模式図であり、図7図1で示した食品用容器の使用状態の1例を概略的に示した平面図である。
【0036】
まず図6を参照して、本実施の形態による食品用容器11の平面図の一部を拡大したものを実線で示すと共に、従来の食品用容器61の一部を拡大したものを鎖線で示している。
【0037】
図6において、食品用容器61の平坦部分69a、69b各々の一方側に隣接する襞をそれぞれ第2襞76a、第2襞76bとする。又、第2襞76aの上端から第2襞76bの上端までの距離をDx、底部65の短手方向における距離をWとする。
【0038】
そして、食品用容器11において、平坦部分19a、19b各々の一方側に隣接する襞をそれぞれ第2襞26a、第2襞26bとする。ここで食品用容器11では、平坦部分19a、19bの各々に折り目20a、20bが形成されることにより、上述のように第2襞26a、第2襞26bの受け持つ面積が減少する。そのため、食品用容器11の平面視における襞部分24b(図1参照)の投影面積は、食品用容器61の平面視における襞部分74b(図11参照)の投影面積よりも小さくなる。又、第2襞26aの上端から第2襞26bの上端までの距離はD1となり、Dxよりも小さくなる。
【0039】
従って、図7で示したように、図15に示したものと同一サイズの収容容器80に食品用容器11aと食品用容器11bとを収容すると、従来の食品用容器61a、食品用容器61b(図15参照)よりもコンパクトな状態で収容される。これによれば、折り目20aによって第1襞25a、第2襞26aの大きさが低減されるため、平坦部分19aに平行な内面を有する収容容器に収容できる食品用容器11の実質的な容量が増加する。
【0040】
図8はこの発明の第2の実施の形態による食品用容器の外観形状を示した平面図である。
【0041】
図を参照して、食品用容器41においては、平坦部分49a、49bの各々に形成される折り目50a、50bは、同図中、二点鎖線で示す食品用容器41の中央位置から偏心していると共に、平面視において底部45の中心Oに対して点対称の位置に設けられている。尚、他の構成については、第1の実施の形態と同様であるのでここでの説明は繰り返さない。
【0042】
図9図8で示した食品用容器の使用状態の1例を示した平面図であり、図10図8で示した食品用容器の使用状態の他の例を示した平面図である。
【0043】
まず図9を参照して、2個の食品用容器41a、41bが、第1の実施の形態と同様に、短手方向の長さがX、長手方向の長さがYの収容容器80に収容されている。食品用容器41a、41bでは、側壁部47における襞部分54a、54bの受け持つ面積が折り目50a、50bによって減少する。これにより平面視における襞部分の投影面積が小さくなり、その結果、第1の実施の形態と同様に、従来の食品用容器61a、61b(図15参照)と比べてコンパクトな食品用容器11となっている。
【0044】
次に図10を参照して、2個の食品用容器のうち一方の食品用容器41aの平坦部分49bと他方の食品用容器41bの平坦部分49aとを面した状態で使用しても、一方の食品用容器41aの折り目50bと、他方の食品用容器41bの折り目50aとが干渉することはない。そのため使用状態がより安定する。尚、このように使用する際には、図10に示したように一方の食品用容器41aの襞部分54a、54bと他方の食品用容器41bの襞部分54a、54bとが部分的に干渉することがある。しかしながら襞部分54a、54bの襞の各々の大きさは、平坦部分49a、49b各々よりも互いの形状に寄り添い易い形状であると共に、それらの大きさは平坦部分49a、49bの大きさよりも小さく設定されている。そのため、食品用容器41a、41bの配置位置はそのままにして、各々の襞の位置だけをずらして使用することで、襞同士の干渉を低減させて使用することができる。
【0045】
尚、上記の各実施の形態では、シート材料は特定のシート材料から構成されているが、紙、合成樹脂フィルム、アルミ箔等やこれらの複合体等、他の可撓性シート材料であっても同様の効果を奏する。
【0046】
又、上記の各実施の形態では、底部は長円形状を有しているが、他の形状のであっても良い。
【0047】
更に、上記の各実施の形態では、一対の平坦部分と一対の襞部分とが設けられているが、平坦部分と襞部分とを少なくとも一つずつ有する食品用容器であれば同様に適用でき、又、折り目も平坦部分の少なくとも1つに形成されていれば良い。
【0048】
更に、上記の各実施の形態では、折り目は平坦部分の上下長さの中間位置まで延びているが、平坦部分の上方端部から下方に延びるものであれば、折り目の延びる位置が異なっていても同様の効果を奏する。
【0049】
更に、上記の各実施の形態では、折り目によって増加した平坦部分の上端の長さは、平坦部分の各々の両側に隣接する第1襞及び第2襞において吸収されているが、その他の襞において吸収されても良い。又、平坦部分に隣接する襞だけではなく、食品用容器を形成する襞全体において吸収されていても良い。
【0050】
更に、上記の各実施の形態では、折り目は平坦部分に対して1つ形成されているが、平坦部分に対して2つ以上形成されていても良い。
【0051】
更に、上記の各実施の形態では、襞の数は特定の数としているが、他の数であっても良い。
【符号の説明】
【0052】
11,41…食品用容器
15,45…底部
17,47…側壁部
19a,19b,49a,49b…平坦部分
20a,20b,50a,50b…折り目
24a,24b,54a,54b…襞部分
27…シート材料
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15