(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のコンソールは、前述のようにシートバックを前方へ倒し込むことがドリンクホルダーを使用するための条件になっている。このため、シートバックを起こしたシートの使用状態では、ドリンクホルダーとしての機能を果たすことができない。
【0005】
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするものであって、その目的は、シートバックなどの車両用部材がどのような傾斜角度に調整された場合であっても、ドリンクホルダーなどの機能部材を常に使いやすい姿勢に保つことのできるコンソールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
傾斜角度を調整することができる車両用部材に組付けられたコンソールベースと、このコンソールベースに設けられ
た機能部材とにより構成されるコンソールであって、機能部材は、コンソールベースの支持軸に対し、その軸心を支点とする回転が可能で、かつ、所定距離の直線スライドが可能に支持されている。
機能部材は、そのスライドによって回転がロックされるロック状態と、そのロックが解除されるロック解除状態とに切替えることが可能であり、ロック解除状態においては、車両用部材の傾斜角度に応じて機能部材をその使用に適した回転位置に回転操作でき、ロック状態では機能部材を使用に適した回転位置でロックするように構成されている。
【0007】
さらに好ましくは、つぎのような構成とすることである。
回転位置には、第1回転位置と、第1回転位置とは異なる第2回転位置とがある。コンソールベースは、第1回転位置において機能部材をロック状態とする第1ロック部と、第2回転位置において機能部材をロック状態とする第2ロック部と、を個別に備えている。機能部材は、第1回転位置と第2回転位置とのそれぞれにおいて、対応するロック部によるロック状態が維持されたまま、所定量のスライドが可能である。機能部材は、
ロック状態が維持されたままスライドする際、そのスライドによる任意の調整位置に位置決めすることができるように構成されている。
【発明の効果】
【0008】
本発明において、機能部材は、車両用部材の傾斜角度に合わせて、その使用に適した回転位置に回転操作でき、かつ、その回転位置でロックされる。そのため、車両用部材がどのような傾斜角度に調整されても、機能部材を常に使いやすい姿勢に保つことができる。
【0009】
また、ロック状態にある機能部材をスライドさせることでき、かつ、任意の調整位置で位置決め可能としたことにより、例えば使用状態にある機能部材を好みの高さに調整することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
コンソール1は、車両用シートのシートバック60の背面に組付けられている。
図1(a)に示すように、シートバック60をシートクッション62に重ねた状態に前方へ倒し込んだとき、コンソール1はほぼ水平に位置している。
図1(b)に示すように、シートバック60をシートクッション62から起こしたシートの使用状態におけるコンソール1は、ほぼ垂直に位置している。
シートクッション62に対して傾斜角度を調整することができるシートバック60が、本発明の「車両用部材」に相当する。
【0012】
以下、
図2乃至
図8と
図10とに示すように、コンソール1がほぼ水平に位置している状態を基準として、その構成を説明する。
図2に示すように、コンソール1は、コンソールベース10と、コンソールベース10に設置されているドリンクホルダー30およびテーブル50によって構成されている。ドリンクホルダー30は、その上面30aを開放された4つの容器保持部を一体に備えている。このドリンクホルダー30が本発明の「機能部材」に相当する。
ドリンクホルダー30とテーブル50とは、後述のようなドリンクホルダー30の回転操作が可能となる間隔を置いて互いに設置されている。
【0013】
コンソールベース10の両側の内壁には、ドリンクホルダー30を支持するための支持軸12が設けられている。両支持軸12は、ドリンクホルダー30の両側部において溝形状に形成された軸受け部40にそれぞれ挿入され、それによってドリンクホルダー30を両側から支持している(
図3参照)。但し、
図3ではコンソールベース10の左側の支持構造のみが示され、右側の支持構造は省略されている。なお、両軸受け部40は、ドリンクホルダー30の上下に長く延びている。
以下、軸受け部40の上下は、ドリンクホルダー30の上下を基準とする。
【0014】
両支持軸12によって支持されたドリンクホルダー30は、両支持軸12の軸心を支点とした回転操作を可能とされている。この回転操作により、ドリンクホルダー30を
図4および
図5に示す第1回転位置と、
図7および
図8に示す第2回転位置とに回転させることができる。第1回転位置とは、ドリンクホルダー30の上面30aがコンソールベース10の上方を向いた状態にある回転位置である。また、第2回転位置とは、ドリンクホルダー30の上面30aがコンソールベース10の前方を向いた状態にある回転位置である。
【0015】
ドリンクホルダー30は、両支持軸12に対して軸受け部40の長さ方向の寸法に相当する距離だけ直線的にスライド操作することが可能である。そこで、ドリンクホルダー30を第1回転位置あるいは第2回転位置においてスライド操作することにより、ドリンクホルダー30の回転をロックし、あるいはロックを解除することが可能である。このロックおよびロック解除のための構成を、以下に説明する。
【0016】
図4および
図10に示すように、第1回転位置にあるドリンクホルダー30は、支持軸12が軸受け部40の中央下部から上端側に位置する状態で、コンソールベース10に設けられている第1ロックリブ14によって回転をロックされるように設定されている。
第1ロックリブ14は、第1回転位置にあるドリンクホルダー30の後面30c側の下方で上下に延びている(
図4および
図10参照)。第1ロックリブ14は、支持軸12が軸受け部40の中央下部から上端側に位置する状態で、ドリンクホルダー30のリブ受け部32に対して挿入されて、ドリンクホルダー30の回転をロックすることができるように構成されている。
なお、リブ受け部32は、ドリンクホルダー30の後面30c側の下部に設けられた凹みであり、下へ開放されている(
図4参照)。
【0017】
ロック状態とされたドリンクホルダー30は、そのロック状態を維持したまま所定量のスライドが可能である。そして、そのスライドによって支持軸12が軸受け部40の上端部もしくは膨出部42に位置する状態となるとき、ドリンクホルダーは支持軸12によって軸受け部40の上端部もしくは膨出部42を支持されることで位置決めされる(
図4および
図10参照)。
図4に示すように、膨出部42は、軸受け部40の両縁において上下に連続して設けられており、その上下の中間位置で外方へ凹んでいる。膨出部42は、この凹みによって支持軸12を受止めることができるように構成されている(
図10参照)。
【0018】
図5に示すように、支持軸12が軸受け部40の下端部に位置する所までドリンクホルダー30をスライドさせると、ドリンクホルダー30に対する第1ロックリブ14のロックを解除することができる。
【0019】
第2回転位置にあるドリンクホルダー30は、支持軸12が軸受け部40の中央下部から上端側に位置する状態で、コンソールベース10に設けられている第2ロックリブ16によって回転をロックされるように設定されている(
図8参照)。但し、
図8では支持軸12が軸受け部40の上端部に位置する状態のみを表している。
第2ロックリブ16は、第2回転位置にあるドリンクホルダー30の前面30b側の下方で前後に延びている(
図8参照)。第2ロックリブ16は、支持軸12が軸受け部40の中央下部から上端側に位置する状態で、ドリンクホルダー30の前面30bの一端側と接触して、ドリンクホルダー30の回転をロックすることができるように構成されている。この一端側とは、ドリンクホルダー30の底面側のことである。
【0020】
図7に示すように、第2回転位置にあるドリンクホルダー30は、支持軸12が軸受け部40の下端部に位置する状態で第2ロックリブ16によるロックが解除される。
【0021】
ロックを解除されたドリンクホルダー30の回転操作は、第1回転位置と第2回転位置との間で規制されるように構成されている。この回転操作を規制するための構成を、以下に説明する。
第2回転位置から第1回転位置へと回転操作されるドリンクホルダー30は、コンソールベース10に設けられている第1規制リブ10aによってその回転を第1回転位置で規制される(
図5参照)。第1規制リブ10aは、第1回転位置にあるドリンクホルダー30の後面30cの後方で上下に延びている。そして、ドリンクホルダー30が第1回転位置の側へ回転操作された場合に、該ドリンクホルダー30の後面30cの下部と接触して、その回転を停止することができるように構成されている。
図5に示すように、ドリンクホルダー30の後面30cの下端部分は、前方へ向けた傾斜面30dとされている。これにより、回転操作時にドリンクホルダー30が第1規制リブ10aと接触して回転を妨げられることが無い(
図6参照)。
【0022】
第1回転位置から第2回転位置へと回転操作されるドリンクホルダー30は、コンソールベース10に設けられている第2規制リブ18によってその回転を第2回転位置で規制される(
図7参照)。第2規制リブ18は、第2回転位置にあるドリンクホルダー30の前面30bの下方で前後に延びている。そして、ドリンクホルダー30が第2回転位置の側へ回転操作された場合に、該ドリンクホルダー30の前面30bの一端側と接触して、その回転を停止することができるように構成されている。この一端側とはドリンクホルダー30の上面30a側のことである。
第2規制リブ18は、支持軸12よりも前方に設けられている。そして、第2ロックリブ16は第2規制リブ18との間に所定寸法の空間Kを置いて第2規制リブ18の後方に設けられている。第2規制リブ18の前端は支持軸12の下方に位置し、下方へ傾斜したリブ傾斜面16aとされている。これにより、回転操作時にドリンクホルダー30が第2ロックリブ16もしくは第2規制リブ18に接触して回転を妨げられることが無い(
図6および
図7参照)。
【0023】
つづいて、コンソール1の使用方法を説明する。
シートバック60を前方へ倒し込んだ状態にあるとき、乗員は、第1回転位置でロックされ尚且つ位置決めされたドリンクホルダー30(
図4参照)に対してドリンク容器を収納することができる。このとき、ドリンクホルダー30の上面30aは上方を向いている。
シートバック60が起こされてシートが使用状態にあるとき、乗員は、第2回転位置でロックされ尚且つ位置決めされたドリンクホルダー30(
図9参照)に対してドリンク容器を収納することができる。このとき、ドリンクホルダー30の上面30aは上方を向いている。
【0024】
ドリンクホルダー30を第1回転位置から第2回転位置への位置変更して使用する場合は、つぎのような操作を行う。ここでは、
図4乃至
図8によって、シートバック60を前方へ倒し込んだ状態における位置変更の方法を説明する。
まず、第1回転位置で第1ロックリブ14によって回転がロックされているドリンクホルダー30(
図4参照)を上方にスライドさせ、ロックを解除する(
図5参照)。そして、ドリンクホルダー30を第1回転位置から第2回転位置へと回転させる(
図6参照)。回転操作されたドリンクホルダー30が、第2規制リブ18によってその回転を停止された後に(
図7参照)、該ドリンクホルダー30を後方にスライドさせて位置決めする(
図8参照)。このとき、ドリンクホルダー30は、第2回転位置で第2ロックリブ16によって回転をロックされている。
【0025】
ドリンクホルダー30を第2回転位置から第1回転位置へ位置変更して使用する場合には、つぎのような操作を行う。
まず、第2回転位置で第2ロックリブ16によって回転がロックされているドリンクホルダー30を前方にスライドさせ、ロックを解除する。そして、ドリンクホルダー30を第2回転位置から第1回転位置へと回転させる。回転操作されたドリンクホルダー30が、第1規制リブ10aによってその回転を停止された後に、該ドリンクホルダー30を下方にスライドさせて位置決めする。このとき、ドリンクホルダー30は、第1回転位置で第1ロックリブ14によって回転をロックされている。
【0026】
シートバック60を起こしたシートの使用状態で、ドリンクホルダー30を第1回転位置から第2回転位置へ、もしくはその逆へと位置変更して使用することもできる。その場合には、つぎのような操作を行う。
まず、第1回転位置もしくは第2回転位置でロックされているドリンクホルダー30をシートバック60の後方もしくは上方へスライドさせてロックを解除し、該ドリンクホルダー30を第2回転位置の側もしくは第1回転位置の側へ回転操作する。そして、ドリンクホルダー30が第2規制リブ18もしくは第1規制リブ10aによって回転操作を停止されたところで、該ドリンクホルダー30をシートバックの下方もしくは前方へスライドさせて第2回転位置もしくは第1回転位置でロック状態とすると共に位置決めする。
【0027】
このように、コンソール1において、ドリンクホルダー30はシートバック60の傾斜角度に合わせて、その使用に適した回転位置に回転操作でき、かつ、その回転位置でロックされる。そのため、シートバック60がどのような傾斜角度に調整されても、ドリンクホルダー30を常に使いやすい姿勢に保つことができる。
図10に示すように、軸受け部40の上端部で位置決めされた状態のドリンクホルダー30を上方へスライドさせて、支持軸12を軸受け部40の膨出部42で位置きめすることで、使用状態にあるドリンクホルダー30を好みの高さに調整することができる。支持軸12を膨出部42に位置決めするときのスライド操作には節度感が伴う。
【0028】
以上は本発明を実施するための最良の形態を図面に関連して説明したが、この実施の形態は本発明の趣旨から逸脱しない範囲で容易に変更または変形できるものである。
例えば、コンソール1は、シートバック60に限らず傾斜角度を調整して使用することのできる部材であれば、どのような部材であっても該部材に対して設置して使用することができる。
また、コンソール1における機能部材をトレイとすることもできる。この場合のトレイは、例えば、
図2に示すドリンクホルダー30における4つの容器保持部を一続きの凹部に変更した構成とされる。