(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
図10は車両ドアの従来例である。
この車両ドアは、ドアパネルの外面を構成するアウタパネルと、アウタパネルの上縁部に取り付けたモールと、を備えている。
モールは、アウタパネルの上縁部に沿って延びかつ該上縁部に取り付けたモール本体と、モール本体の下縁部に設けた、アウタパネルの車外側面に接触する樹脂製のシール部と、モール本体の内面に取り付けた、モール本体をアウタパネルに対して固定するための樹脂製のクリップと、を有している。アウタパネルの上縁部には、当該上縁部を車内側に折り返すことにより構成した折り返し部が形成してある。
クリップは、固定部と、固定部から下方に延びかつアウタパネルの折り返し部の下縁部に対して車内側から係合可能な弾性係合部と、固定部及び弾性係合部より車外側に位置するシール部より硬質の係合部と、を備えている。
係合部をシール部(のモール本体の内面側に位置する部分)に対して上方から係合させた(食い込ませた)状態で、クリップの固定部に対してモール本体の車内側端部をかしめる(固定する)ことによりモールが完成する。
【0003】
モールをアウタパネルの上縁部に対して取り付けるには、シール部をアウタパネルの車外側面に接触させながらモール(モール本体)をアウタパネルの上縁部に被せ、弾性係合部を車内側に弾性変形させながらアウタパネルの車内側に位置させた後に弾性係合部を自由状態に復帰させることにより、弾性係合部をアウタパネルの車内側から上記折り返し部の下縁部に対して係合させる。
このようにしてモールをアウタパネルの上縁部に対して取り付ければ、モールはアウタパネルに対して相対移動不能になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
モールをアウタパネルの上縁部に対して取り付ける際に弾性係合部を車内側に弾性変形させると、弾性係合部で発生した応力がクリップ全体に及ぶ。すると係合部がシール部に対して車内側へ相対移動しようとする(クリップの固定部を中心にして係合部が
図10の時計方向に回転しようとする)。
図10に示すように、クリップの係合部(の下端部)の断面形状は略円弧形状であるため、係合部のシール部に対する係合力(食い込み力)はそれほど大きくない。そのため、弾性係合部を車内側に弾性変形させたときに、係合部のシール部に対する係合状態(食い込み状態)が解除されてしまうおそれがある。それ故、
図10に示すモールをアウタパネルの上縁部に対して取り付けるのは容易でない。
【0006】
本発明は、モール本体に固定した樹脂製のシール部に対して上方から係合する係合部と、係合部より車内側に位置しかつアウタパネルに対して車内側から係合可能な弾性係合部と、を有するクリップを備える構造でありながら、アウタパネルの上縁部に対して容易に取り付けることが可能な車両ドア用モールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の車両ドア用モールは、アウタパネルの上縁部に沿って延びるモール本体と、上記アウタパネルの車外側面に接触する、上記モール本体の内面に沿って延びる樹脂製のシール部と、該モール本体の上記内面に取り付けた、上記モール本体を上記アウタパネルに固定するための樹脂製のクリップと、を備える車両ドア用モールにおいて、上記シール部が被係合部を有し、上記クリップが、上記モール本体の上記内面に固定した固定部と、上記アウタパネルの上記上縁部に形成した引っ掛け部に対して該アウタパネルの車内側から係合する、該アウタパネルの厚み方向に弾性変形可能な弾性係合部と、上記固定部及び上記弾性係合部より車外側に位置し、上記被係合部に対して上方から食い込む、上記シール部より硬質の係合部と、を備え、上記係合部の車内側面と車外側面の下端交差角が、上記モール本体の長手方向に沿って見たときに鋭角をなすことを特徴としている。
【0008】
アウタパネルの上縁部に沿って延びるモール本体と、上記アウタパネルの車外側面に接触する、上記モール本体の内面に沿って延びる樹脂製のシール部と、該モール本体の上記内面に取り付けた、上記モール本体を上記アウタパネルに固定するための樹脂製のクリップと、を備える車両ドア用モールにおいて、上記シール部が被係合部を有し、上記クリップが、上記モール本体の上記内面に固定した固定部と、上記アウタパネルの上記上縁部に形成した引っ掛け部に対して該アウタパネルの車内側から係合する、該アウタパネルの厚み方向に弾性変形可能な弾性係合部と、上記固定部及び上記弾性係合部より車外側に位置し、上記被係合部に対して上方から食い込む、上記シール部より硬質の係合部と、上記モール本体の上記内面に接触する内面接触部と、を備え、上記係合部が車内側面、及び、上記内面接触部の下端に接続しかつ自身の車内側端部が上記車内側面の下端と交差する車外側面、を有し、上記車外側面の上記内面接触部の下端との接続部が上記車内側面との交差部より上方に位置してもよい。
【0009】
上記クリップが、該係合部より上方に位置しかつ該係合部より撓み易い撓み部を備えてもよい。
【0010】
上記クリップが、上記長手方向に沿って延びながら上記モール本体の上記内面側に突出し、かつ該内面に対して当接するリブを備えてもよい。
【発明の効果】
【0011】
請求項1のモールは、シール部をアウタパネルの車外側面に接触させながらモール本体をアウタパネルの上縁部に被せ、車内側に弾性変形させた弾性係合部をアウタパネルの車内側に位置させた後に弾性係合部を自由状態に復帰させ、弾性係合部を車内側からアウタパネルに対して係合させることにより、アウタパネルの上縁部に対して取り付けることができる。
モールをアウタパネルの上縁部に対して取り付ける際に弾性係合部を車内側に弾性変形させると、弾性係合部で発生した応力がクリップ全体に及ぶ。すると係合部がシール部に対して車内側へ相対移動しようとする(クリップの固定部を中心にして係合部が回転しようとする)。
しかしながら、本発明ではクリップの係合部の形状(断面形状)を工夫しているので、弾性係合部を車内側に弾性変形させたときに係合部がシール部に対して車内側へ相対移動するおそれは小さい。
即ち、モール本体の長手方向に沿って見たときに係合部の車内側面と車外側面の下端交差角が鋭角をなすようにしている。そのため、弾性係合部を車内側に弾性変形させたときに(クリップの固定部を中心にして係合部が回転しようとしたときに)、シール部に対して係合している(食い込んでいる)係合部は(シール部に対する)大きな抵抗力を発揮する。
このように、モールをアウタパネルの上縁部に対して取り付けるときに(弾性係合部を車内側に弾性変形させたときに)、係合部がシール部に対して車内側へ相対移動するおそれが小さいので、本発明のモールはアウタパネルの上縁部に対して容易に取り付けることが可能である。
【0012】
さらに係合部をシール部の被係合部に対して上方から係合するときに、係合部が被係合部に対して食い込み易い。そのため、クリップをモール本体に取り付ける際に、係合部をシール部の被係合部に対して簡単かつ確実に係合させることが可能である。
【0013】
請求項2記載の発明によっても、請求項1の発明と同様の効果を発揮可能である。
【0014】
請求項3記載の発明によると、クリップが撓み易くなる。そのため、クリップをモール本体に取り付ける際に、係合部をシール部の被係合部に対して簡単に係合させることが可能になる。
【0015】
請求項4記載の発明によると、クリップのモール本体に対するガタつきを効果的に抑制できる。
さらに、クリップにリブを設けずに、クリップの表面(リブよりも広い領域の面)をモール本体の対向面に接触させる場合は、クリップの当該表面全体をモール本体の対向面に沿った形状として成形する必要がある。そのため、金型を用いてクリップを成形する場合は、金型(の成形面)の広い範囲(クリップの上記表面に対応する部位)を精度良く製造しなければならないので、金型の製造コストが高くなり、ひいてはクリップの製造コストが高くなってしまう。
しかし、請求項4の発明のようにクリップにリブを形成する場合は、リブの先端部(モール本体の対向面に対して当接する部分)のみをモール本体の対向面に沿った形状として成形すればよい。そのため、金型を用いて当該クリップを成形する場合は、金型(の成形面)の狭い範囲(リブの先端部に対応する部位)を精度良く製造すればよいので、金型の製造コスト及びクリップの製造コストを低く抑えることが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、
図1〜
図7を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお以下の説明中の各方向は図中の矢印方向を基準としている。
図1は車両ボディの側面開口を開閉する車両ドア10を示している。車両ドア10の下半部の外面は金属製のアウタパネル11により構成してある。
図4に示すように、アウタパネル11の上縁部は略垂直のモール取付部12(引っ掛け部)により構成してあり、モール取付部12の車内側部分はアウタパネル11の上縁部を車内側に折り返して構成した折り返し部13となっている。
アウタパネル11の上部には、車両ドア10の上半部を構成するドアサッシュ15が固定してある。ドアサッシュ15は、アウタパネル11の前端部の上部から上斜め後方に向かって延びるアッパサッシュ16と、アッパサッシュ16の後端から下方に延びてアウタパネル11の後端部に接続するリアサッシュ(縦柱。図示略)と、を一体的に備えている。アウタパネル11のモール取付部12とドアサッシュ15の間に形成された窓孔内にはスライドガラス(図示略)が昇降自在に設けてある。
【0018】
アウタパネル11のモール取付部12の前端部とアッパサッシュ16の前端部の車外側面にはフロントモール17が取り付けてある。
フロントモール17は側面視V字形をなす金属製(例えばSUS)のモール本体18を備えている。モール本体18は、アウタパネル11のモール取付部12の車外側面に取り付け可能な水平部19と、アッパサッシュ16の前端部の車外側面に取り付け可能な傾斜部26と、を一体的に有している。
図4に示すように長尺形状の水平部19は、その上部を構成する天井部20と、天井部20の車外側縁部から垂下する車外側部21と、車外側部21の下縁部を車内側に曲折して構成したシール部保持片22とを、その全長に渡って備えている。さらに天井部20の車内側縁部の二カ所には、下方に延びる車内側垂下部23がそれぞれ設けてある。さらに、各車内側垂下部23の下縁部にはかしめ部24が下向きに突設してある。
またフロントモール17は、車外側部21の下縁部及びシール部保持片22の表面に固定したシール部28を備えている。弾性を有する樹脂材を用いた一体成形品であるシール部28は、水平部19の長手方向に沿って延びる長尺物であり、その断面形状は一定である。シール部28の下縁部には下方に向かって延びるリップ部29が突設してある。さらにシール部28の上面の車外側部分は、シール部28が自由状態にあるときに平面(この「平面」は、完全な平面だけでなく、略平面も含む)をなす被係合部30によって構成してある(
図5参照)。
【0019】
フロントモール17はさらに、モール本体18の内面(アウタパネル11のモール取付部12との対向面)及びシール部28に対して取り付けた前後一対のクリップ32を具備している。
クリップ32は、弾性を有しかつシール部28より硬質の樹脂材を用いた一体成形品であり、車内側面に凹部からなる被かしめ部33aが形成された固定部33と、固定部33から車外側に延びた後に垂下する車外側垂下部34と、車外側垂下部34の下端部の幅方向の中央部から下方に向かって突出する係合部35と、固定部33及び車外側垂下部34の上面に突設した一対のリブ38と、固定部33の下面から垂下する弾性係合部39と、を備えている。弾性係合部39はその下端部に、車外側に向かって突出する係合爪40を備えている。車外側垂下部34及び弾性係合部39は車幅方向(アウタパネル11の厚み方向)に弾性変形可能である。さらに車外側垂下部34には、係合部35の直上に位置する貫通孔41(撓み部)が形成してある。車外側垂下部34の中で貫通孔41を形成した部分(貫通孔41の周辺部)は、車外側垂下部34のその他の部位(係合部35)と比べて撓み易い。
係合部35の車内側面36は、車外側垂下部34の車内側面と同一平面上に位置する平面によって構成してある。一方、係合部35の車外側面37の上端は、車外側垂下部34の車外側面の内面接触部34aの下端と接続しており、車外側面37は水平部19の長手方向(前後方向)に沿って見たときに車内側面36に対して傾斜する平面によって構成してある。車内側面36と車外側面37の下縁部における交差角は60°(鋭角)である(被係合部30と車外側面37の交差角は30°)。
【0020】
前後のクリップ32は以下の手順によって水平部19(及びシール部28)に対して取り付けることが可能である。
まず、水平部19の内部に対して下方から前後のクリップ32をそれぞれ挿入し、固定部33の車内側面を車内側垂下部23の内面に接触させつつ、各リブ38の先端部(上端部)を天井部20の内面に対して接触させる。さらに車外側垂下部34の内面接触部34aを車外側部21の内面に接触させると共に、貫通孔41を利用して車外側垂下部34を撓ませながら係合部35をシール部28の被係合部30に対して上方から係合させる。すると、係合部35の車内側面36が自由状態にある被係合部30に対する法線と平行をなす状態で、(シール部28より硬質の)係合部35が被係合部30に対して上方から食い込むので、シール部28の上部が弾性変形する(凹む。
図4、
図6参照)。最後に、前後の車内側垂下部23のかしめ部24を車外側に曲折して、各かしめ部24を対応する固定部33の被かしめ部33aにかしめる(圧入する)。
このようにして固定部33と係合部35を水平部19(モール本体18)に対してつっぱらせながら前後のクリップ32を水平部19(及びシール部28)に対して取り付けると(固定すると)、かしめ部24の前後両端が対応する被かしめ部33aの前後両面(内面)にそれぞれ係合するので、前後のクリップ32の水平部19に対する前後方向の相対移動が規制される。
【0021】
モール本体18、シール部28、及び前後一対のクリップ32を一体化することにより構成したフロントモール17は、以下の要領によってアウタパネル11のモール取付部12の前端部とアッパサッシュ16の前端部の車外側面に対して取り付ける。
まずは、シール部28のリップ部29を弾性変形させながらアウタパネル11の車外側面に接触させ、モール本体19をモール取付部12に対して上方から被せる。さらにモール取付部12の車内側に位置する弾性係合部39を車内側に弾性変形させ、係合爪40が折り返し部13の下縁部より下方まで移動した後に弾性係合部39を自由状態に復帰させ、弾性係合部39の係合爪40を車内側から折り返し部13の下縁部に対して係合させる。
さらにアッパサッシュ16の前端部の車外側面に被せた傾斜部26を、複数のリベット(図示略)を用いてアッパサッシュ16に固定する。
このようにしてフロントモール17をアウタパネル11の上縁部の前端部とアッパサッシュ16の前端部の車外側面に対して取り付けると、意図的にフロントモール17をアウタパネル11及びアッパサッシュ16から取り外さない限り(クリップ32の弾性係合部39を車内側に弾性変形させ、かつ各リベットを取り外さない限り)、フロントモール17のアウタパネル11及びアッパサッシュ16に対する取り付け状態が維持される。
【0022】
フロントモール17をアウタパネル11のモール取付部12の前端部とアッパサッシュ16の前端部の車外側面に対して取り付ける際に各クリップ32の弾性係合部39を車内側に弾性変形させると、各弾性係合部39で発生した応力がクリップ32全体に及ぶ。すると係合部35がシール部28に対して車内側へ相対移動しようとする(かしめ部24によって水平部19に固定された固定部33を中心にして車外側垂下部34及び係合部35が
図4の時計方向に回転しようとする)。しかし本実施形態のクリップ32は係合部35の形状(断面形状)を工夫しているので、弾性係合部39を車内側に弾性変形させたときに係合部35がシール部28に対して車内側へ相対移動するおそれは小さい。
即ち、係合部35の共に平面からなる車内側面36と車外側面37の下端交差角を、水平部19の長手方向に沿って見たときに鋭角(60°)をなすようにしている。さらに係合部35がシール部28の被係合部30に対して上方から係合した(食い込んだ)状態で水平部19の長手方向に沿って係合部35を見たときに、係合部35の車内側面36が自由状態にある(平面状態にある)被係合部30に対する法線と平行になる。そのため、弾性係合部39を車内側に弾性変形させたときに(クリップ32の固定部33を中心にして車外側垂下部34及び係合部35が回転しようとしたときに)、シール部28に対して係合している(食い込んでいる)係合部35は(シール部28に対する)大きな抵抗力を発揮する。
このように、モール本体18(水平部19)をアウタパネル11のモール取付部12に対して取り付けるときに(弾性係合部39を車内側に弾性変形させたときに)、係合部35がシール部28に対して車内側へ相対移動するおそれが小さいので、モール本体18(水平部19)はアウタパネル11のモール取付部12(及びアッパサッシュ16)に対して容易に取り付けることが可能である。
【0023】
さらにクリップ32の係合部35の車外側面37が被係合部30の上記法線に対して車外側に鋭角に傾斜しているので、係合部35をシール部28の被係合部30に対して上方から係合するときに、係合部35が被係合部30に対して食い込み易い。しかも、車外側垂下部34は貫通孔41を備えているので撓み易くなっている。そのため、クリップ32をモール本体18に取り付ける際に、係合部35をシール部28の被係合部30に対して簡単かつ確実に係合させることが可能である。
【0024】
またクリップ32のリブ38が水平部19の内面に対して当接するので、クリップ32の水平部19(モール本体18)に対するガタつきを効果的に抑制できる。
さらに、クリップ32にリブ38を形成しているので、リブ38を形成しない場合に比べて以下の点で有利である。
即ち、
図7(b)に示すように、仮にクリップにリブを設けずに、クリップの表面(リブ38よりも広い領域の面)を水平部19の内面に接触させる場合は、クリップの当該表面全体を水平部19(天井部20)の内面に沿った形状として成形する必要がある。そのため、金型を用いてクリップを成形する場合は、金型(の成形面)の広い範囲(クリップの上記表面に対応する部位)を精度良く製造しなければならないので、金型の製造コストが高くなり、ひいてはクリップの製造コストが高くなってしまう。
これに対して
図7(a)に示すようにクリップ32にリブ38を形成する場合は、リブ38の先端部(天井部20の内面に対して当接する部分)のみを水平部19(天井部20)の内面に沿った形状として成形すればよい。そのため、金型43を用いてクリップ32を成形する場合は、金型43(の成形面44)の狭い範囲(リブ38の先端部に対応する部位)を精度良く製造すればよいので、金型43の製造コスト及びクリップ32の製造コストを低く抑えることが可能である。
【0025】
以上、上記実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明は様々な変更を施しながら実施可能である。
例えば
図8、
図9に示す変形例での実施が可能である。
図8の変形例のクリップ32’の係合部35’の車内側面36と車外側面37’の下縁部における交差角は30°(鋭角)に設定してある(被係合部30と車外側面37’の交差角は60°)。このクリップ32’もクリップ32と同様の作用効果を発揮可能である。
【0026】
図9の変形例のクリップ32’’の係合部35’’の車内側面36’(及び車外側垂下部34の車内側面)は、係合部35’’を被係合部30に対して食い込ませた(係合させた)ときに、(平面状態にある)被係合部30に対する法線に対して車外側に鋭角に傾斜する。このような構成のクリップ32’’の係合部35’’は、弾性係合部39を車内側に弾性変形させたときに(クリップ32の固定部33を中心にして車外側垂下部34及び係合部35が回転しようとしたときに)、クリップ32(32’)の係合部35(35’)よりも大きな抵抗力を発揮する。
【0027】
また係合部35の車外側面37、37’を曲面(例えば車外側に凸の曲面)によって構成してもよい。この場合も、車外側面37、37’の接線と車内側面36の下縁部との交差角を鋭角にするのが好ましい。
さらにモール本体18(水平部19)に設けるクリップ32(32’、32’’)の数は、一つでもよいし、3つ以上の複数であってもよい。
また、モール本体18(水平部19)とクリップ32(32’、32’’)の固定部33との固定を、かしめ部24とは別の手段(例えば、接着等)によって行ってもよい。
さらにクリップ32(32’、32’’)の車外側垂下部34に、貫通孔41の代わりに別構造の撓み部(例えば、周辺に比べて薄肉の薄肉部)を形成してもよい。
またクリップ32(32’、32’’)に設けるリブ38の数は、一つでもよいし、3つ以上の複数であってもよい。
またモール本体18は側面視V字形である必要はなく、水平部19に対応する部位を有する形状であれば、上記実施形態と異なる形状であってもよい。
さらにモール本体18とシール部28を樹脂により一体成形してもよい。