(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載されているように、孔に凸部を嵌め合わせている構成であると、孔と凸部の精度がブラケットのがたつきの有無と密接に関わるものである。つまり、特許文献1に記載の技術でブラケットのがたつきを抑制しようとすると、孔と凸部がぴったり嵌ることが可能なように成形することが求められる。孔と凸部が正確に形成されていれば良いが、孔と凸部の寸法などがばらつくと、孔に対して凸部が嵌められなくなる恐れがあった。
【0005】
本発明は、上記した点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、フレームとブラケットの製造精度が高くなくてもフレームに対するブラケットのがたつきを抑制可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は次の手段をとる。先ず、第1の発明は、ブラケットと、前記ブラケットが取り付けられるフレームと、前記ブラケットと前記フレームとを固定するために使用される固定部材を有する乗物用シートであって、前記ブラケットは
、前記フレームから離れる方向に突出する突出部と、係合部
とを備え、前記フレームには前記係合部と係合可能な被係合部を備え、前記固定部材を取り付けることにより、前記ブラケット
の前記突出部を弾性変形させながら、少なくとも前記係合部の一部が被係合部に挿入された状態若しくは被係合部の一部が係合部に挿入された状態を維持していることを特徴とする。
【0007】
この第1の発明によれば、ブラケットを弾性変形させながら、少なくとも前記係合部の一部が被係合部に挿入された状態若しくは被係合部の一部が係合部に挿入された状態を維持している構成である。そのため、係合部や被係合部の精度がそれほど高くなくても、係合部と被係合部とが密着している状態を維持しやすくなる。したがって、フレームとブラケットとの相対的な位置関係が容易に変更されることが無く、がたつきを抑制することが可能となり得る。
【0008】
第2の発明は、第1の発明において、前記固定部材は前記ブラケット及び前記フレームを貫通していることを特徴とする。
【0009】
この第2の発明によれば、ブラケット及びフレームを貫通するように固定部材が配置されているため、ブラケットとフレームとが相対移動できる距離が制限される。したがって、固定部材に掛ける荷重によりブラケットを変形させようとする際にも、掛けられる荷重により、ブラケットとフレームが相対移動しづらいため、適切な位置で固定しやすくなり得る。
【0010】
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記ブラケットは係合部を備える端部に、
前記突出部としての湾曲している部位を備えるように成形されたものであり、前記固定部材を取り付けることにより、前記ブラケットの湾曲している部位を弾性変形させながら、少なくとも前記係合部の一部が被係合部に挿入された状態を維持していることを特徴とする。
【0011】
この第3の発明によれば、湾曲している部位周りにおいて変形しやすくなる。したがって、所望の箇所を変形させることが可能となり得、ブラケットとフレームとの間にかかる力の発生方向を定めやすくなり得る。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、フレームとブラケットの製造精度が高くなくてもフレームに対するブラケットのがたつきを抑制可能とすることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明を実施するための形態について、適宜図面を用いながら説明する。なお、本明細書における前後方向、上下方向、左右方向などの方向は、
図1などに示したXが前方向、Yが左方向、Zが上方向と規定される。例えば、通常、着座者が着座した際に視界に入るほうが前方で、視界に入らない後頭部側が後方となる。
【0015】
本実施の形態における乗物用シート1は、特に車両に適用されるものである。乗物用シート1は、主に着座者の大腿部と対向することになる支持面を備えるシートクッション2と、シートクッション2に対して傾動可能であり主に着座者の背中と対向することになる支持面を備えるシートバック3と、シートバック3に接続され主に着座者の頭部と対向することになるヘッドレスト4とを備えた構成である。乗物用シート1は、骨格を形成するフレーム9を備えており、シートバック3に設けているフレーム9がバックフレーム93であり、シートクッション2に設けているフレーム9がクッションフレーム92である。
【0016】
バックフレーム93は正面視略U字形状に構成されている。本実施の形態におけるバックフレーム93は、左右両側に各々配置されるサイドフレーム931とサイドフレーム931の上端に接続されるアッパフレーム932を備えている。アッパフレーム932には図示しないヘッドレストサポートを保持可能なホルダ32が固定されており、当該ヘッドレストサポートにヘッドレストステー42を挿入することでヘッドレスト4を固定することが可能となるように構成されている。
【0017】
クッションフレーム92は平面視略U字形状に構成されている。本実施の形態におけるクッションフレーム92は、左右両側に各々配置されるサイドフレーム21と、サイドフレーム21の前端に接続されるフロントパネル22を備えている。サイドフレーム21の後端側にはリヤパイプ23が接続されており、クッションフレーム92とリヤパイプ23により平面視、略四角形状となるように配置されている。クッションフレーム92の後端側にはリクライニングプレート24やリクライニング機構25が接続されており、シートクッション2のサイドフレーム21と、シートバック3のサイドフレーム931と接続される構成となっている。
【0018】
本実施の形態においては、金属製のサイドフレーム21に金属製のブラケット7が取り付けられており、当該ブラケット7に対して樹脂製のシールド8を取り付けることができるように構成されている。本実施の形態の乗物用シート1においては、当該サイドフレーム21とブラケット7との間に生じる相対的な移動を抑制することを可能としたものである。この両者間の相対移動を抑制することにより、上記シールド8がサイドフレーム21に対して相対移動することを抑制することが可能な構成となっている。
【0019】
次に、フレーム9とブラケット7との相対移動を抑制する手段について、詳しく説明する。本実施の形態においては、ブラケット7には係合部としての爪部51を備える構成である。また、フレーム9には当該係合部と係合可能な被係合部としての孔部52を備える構成である。ブラケット7とフレーム9は互いに分離してしまわないように固定部材6により固定されることで隣接配置が維持されている(
図2参照)。本実施の形態の固定部材6はリベットであり、リベットによりブラケット7とフレーム9を挟み込むことで互いに分離しないように連結されている。特に固定部材6であるリベットで押圧するように固定することによりブラケット7が弾性変形し、その弾性変形により発生する復元しようとする力により爪部51と孔部52との間に比較的大きな力が発生するように構成されている。爪部51の幅には先端になるほど幅が小さくなるような先細り部位512を備えており、当該先細り部位512の一部がフレーム9の孔部52に嵌りながら当接するように構成されている。したがって、弾性変形により生じる弾性力は爪部51を孔部52に差し込む方向に付勢するものである。この付勢力により爪部51が孔部52に対してより深く嵌められるわけではないが、孔部52に対して爪部51が係合した状態で嵌っている状態を維持しようと働く力となる。そのため、爪部51と孔部52の相対的な位置が変わることが抑制され、フレーム9とブラケット7の相対的な位置が変わることも抑制される。
【0020】
本実施の形態のフレーム9とブラケット7の取り付け方法を以下に説明する。フレーム9には孔部52が設けられており、当該孔部52に対してブラケット7の爪部51がかかるように配置する。この状態では孔部52周囲においてフレーム9とブラケット7との間に若干の隙間Sが形成されている。その後、固定部材6であるリベットをフレーム9及びブラケット7に設けた固定部材挿入孔81に挿入させる(
図3参照)。リベットは概略、円柱形状の棒状部62と、棒状部62の端部に接続される頭部64を備えるものであり、側面視T字形状となるものである。リベットは最終的にフレーム9とブラケット7を連結するものであるため、その一端側は固定部材挿入孔81に侵入可能なものであり、他端側は固定部材挿入孔81に侵入不可能なものである。フレーム9及びブラケット7に設けた固定部材挿入孔81に挿入されたリベットに対して、その端部に力を加えて変形させることで、リベットの端部を板状に形成する(
図4参照)。板状に変形させた部分と頭部64の双方でフレーム9とブラケット7を挟み込むように形成する。この工程では、リベットを介してフレーム9とブラケット7の双方に力が加わる。ブラケット7の方がフレーム9よりも変形しやすいように構成されており、フレーム9よりも優先してブラケット7が変形することになる。この際フレーム9とブラケット7との間の隙間Sや固定部材6にかけられる負荷などが適度に設定されているため、ブラケット7は弾性変形でとどまる。つまり、変形しすぎにより塑性変形とならないように構成されている。また、リベットは外部から加えられる加圧により塑性変形となり、その状態はブラケット7から受ける弾性力では解除できないものである。したがって、リベットの端部を変形させるために加えた加圧を解除した後においても、ブラケット7からフレーム9に対して力が掛けられることになり、爪部51が孔部52に対して接する状態を維持することが可能となる。
【0021】
ブラケット7は略厚みが均一に設けられた金属製の板材に切断や折り曲げなどの加工をすることで形成されているものである。したがって、本実施の形態のブラケット7の厚みはどの部分も略均一となるように形成されている。また、折り曲げ加工されたブラケット7は主としてフレーム9と隣接配設されることになり、固定部材6から荷重を受ける面を備える固定部材取り付け部位71を備えている。また、本実施の形態においては、固定部材取り付け部位71の一端側には側面視略J字形状に湾曲しており、固定部材取り付け部位71の長手方向と交差するように設けられた湾曲部位74が設けられている。湾曲部位74はJ字における略直線状の部位の一端が固定部材取り付け部位71よりもフレーム9側に突出しているものであ
り、本発明の「フレームから離れる方向に突出する突出部」に相当する。また、円弧状の部位は、固定部材取り付け部位71からみてフレーム9側とは反対側において固定部材取り付け部位71よりも突出しているものである。また、湾曲部位74は固定部材取り付け部位71に比べて幅方向が短く形成されている。固定部材取り付け部位71の他端側には部材を取り付けることが可能な取り付け部位72が設けられている。本実施の形態における取り付け部位72は、固定部材取り付け部位71の長手方向と交差するように延びる部位と固定部材取り付け部位71の長手方向と平行となるように延びる部位とを備えたものである。固定部材取り付け部位71と取り付け部位72は連続して形成されたものであり、断面視略階段状となるように形作られている。また、当該取り付け部位72に対してシールド8を取り付けることができるように構成されている。
【0022】
湾曲部位74の先端には、端部に向かうほど幅が減少する先細り部位512を有する爪部51を備えている。先細り部位512は、その一部が孔部52に挿入されながらフレーム9と当接することが可能な部位であり、当該当接状態によりフレーム9とブラケット7の位置を定めることが可能なものである。本実施の形態の先細り部位512は、長手方向の両側面に傾斜面514を形成することで側面視テーパ形状としたものであり、その両側面でフレーム9と当接することが可能なものである(
図5参照)。なお、本実施の形態の先細り部位512は固定部材取り付け部位71の面方向と略垂直に延びるように形成されており、フレーム9に設けられた孔部52の中心軸に対して略平行に配置することが可能となっている。
【0023】
本実施の形態の乗物用シート1は、ブラケット7と、前記ブラケット7が取り付けられるフレーム9と、前記ブラケット7と前記フレーム9とを固定するために使用される固定部材6を有する乗物用シート1であって、前記ブラケット7は係合部を備え、前記フレーム9には前記係合部と係合可能な被係合部を備え、前記固定部材6を取り付けることにより、前記ブラケット7を弾性変形させながら、少なくとも前記係合部の一部が被係合部に挿入された状態を維持しているものである。したがって、係合部や被係合部の精度がそれほど高くなくても、係合部と被係合部とが密着している状態が維持しやすくなる。よって、フレーム9とブラケット7との相対的な位置関係が簡易に変更されることが無く、がたつきを抑制することが可能となり得る。
【0024】
また、本実施の形態における、固定部材6は前記ブラケット7及びフレーム9を貫通しているものであるため、ブラケット7とフレーム9とが相対移動できる距離が制限される。したがって、固定部材6に掛ける荷重によりブラケット7を変形させようとする際にも、掛けられる荷重により、ブラケット7とフレーム9が相対移動しづらいため、適切な位置で固定しやすくなり得る。
【0025】
また、本実施の形態における、ブラケット7は係合部を備える端部に、湾曲している部位を備えるように成形されたものであり、固定部材6を取り付けることにより、ブラケット7の湾曲している部位を弾性変形させながら、少なくとも前記係合部の一部が被係合部に挿入された状態を維持しているものである。よって、湾曲している部位周りにおいて変形しやすくなる。したがって、所望の箇所を変形させることが可能となり得、ブラケット7とフレーム9との間にかかる力の発生方向を定めやすくなり得る。
【0026】
また、本実施の形態においては、ブラケット7はサイドフレーム21の前端側で固定されている。ブラケット7を取り付けることによりサイドフレーム21の側面に沿うようにシールド8を配置することができるようになるものである。サイドフレーム21の前端側は、着座者から荷重を受けることが多い部位である。本発明により、この部位をしっかり固定させることで、効果的にシールド8のがたつきを抑制することが可能となり得る。
【0027】
また、本実施の形態であると、ブラケット7の弾性力によりブラケット7とフレーム9との相対移動を抑制する構成であるため、別途部品を用意する必要性が無く、部品点数を減らすことが可能となりうるとともに、組立工程の簡易化を図ることが可能となり得る。
【0028】
以上、一つの実施の形態を用いて説明したが、本発明は、上記実施形態のほか、その他各種の形態で実施可能なものである。例えば、爪部をフレームに設け、ブラケットに孔部を設ける構成とすることも可能である。この場合、フレームに設けた爪部に対してブラケットに設けた孔部を掛ける態様である。このような態様の場合、孔部周囲で弾性力を発生させやすくするため、孔部周りに湾曲させる部位を設けたり、孔部周りの厚みを固定部材周りの部位よりも薄くしたりすることなども可能である。
【0029】
また、爪部は左右対称に傾斜面が備えられている構成である必要性は無く、片方だけ傾斜面を有する構成とすることも可能である。また、固定部材取り付け部の面方向と爪部の先細り方向は直角に交差するように構成されている必要性は無く、所定の角度で交差したりすることも可能である。また、先細りになる幅の方向は、先細り部位と固定部材とを結んだ直線と直交するように形成する必要性は無く、当該直線と並行であったり、所定の角度で交差したものであったりすることが可能である。
【0030】
また、爪部の先細り部位は、必ずしも端部に設けられている必要性は無い。また、先細り部位は曲線を描くように構成されている必要性は無く、階段状に構成し、概略として先細り形状とすることも可能である。また、曲線状及び直線状の部位を複数設けることにより全体として先細りとなる部位を構成することなども可能である。
【0031】
また、固定部材はリベットである必要性は無く、ボルト及びナットなど、雄ネジ及び雌ネジを組み合わせたものを使用することも可能である。ただし、リベットであると容易に取り付けることが可能であるとともに、取り付け状態の不具合の有無などを容易に確認することができる。また、孔部は貫通孔である必要性は無く、貫通していない凹形状とすることも可能である。
【0032】
また、孔部は深さ方向と垂直に交差する断面が略四角形状である必要性は無く、略円形状とすることも可能である。爪部が孔部に嵌り込んだ状態で爪部からフレームに対して力がかけられる構成であるかぎり、その他各種の形状とすることが可能である。また、孔部は深さ方向で同一の形状である必要性は無く、孔形状を錐台形状とすることなども可能である。
【0033】
また、断面四角形状の爪部では無く、円柱形状とすることも、四角形以外の多角形とすることも、その他の形状とすることも可能であるが、孔部に挿入された先細り部位が適切に固定されるには先細り部位の一部が孔部に挿入され得ないような形状とすることが望ましい。当該形状とすると、先細り部位がそれ以上孔部内に侵入できないところまで押し込むことにより、フレームとブラケットとの間のがたつきが適切に抑制される。
【0034】
また、乗物としては、車両であることに限らず、飛行機やヘリコプターなど空中を飛行する乗物や、船舶や潜水艇など海面や海中などを移動する乗物としてもよい。