(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1のデータユニットSIGフィールドはさらに、前記第1のデータユニットの前記データ部分の変調および符号化スキームを受信デバイスに対して示す情報を含む、請求項3に記載の方法。
前記第1のデータユニットSIGフィールドはさらに、前記第1のデータユニットの前記データ部分の変調および符号化スキームを受信デバイスに対して示す情報を含む、請求項6に記載の装置。
前記SIGフィールドの前記第1のサブフィールドマッピングに従って前記各々のデータユニットの前記SIGフィールドを処理する段階は、前記各々のデータユニットの前記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、前記各々のデータユニットの変調および符号化スキームを判断する段階を有する、請求項8に記載の方法。
前記SIGフィールドの前記第2のサブフィールドマッピングに従って前記各々のデータユニットの前記SIGフィールドを処理する段階は、前記各々のデータユニットの前記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、前記各々のデータユニットのグループ識別子(GID)を判断する段階を有する、請求項8または9に記載の方法。
前記ネットワークインタフェースは、前記各々のデータユニットの前記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、前記各々のデータユニットの変調および符号化スキームを判断することにより、前記SIGフィールドの前記第1のサブフィールドマッピングに従って前記各々のデータユニットの前記SIGフィールドを少なくとも部分的に処理する、請求項11に記載の装置。
前記ネットワークインタフェースは、前記各々のデータユニットの前記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、前記各々のデータユニットのグループ識別子(GID)を判断することにより、前記SIGフィールドの前記第2のサブフィールドマッピングに従って前記各々のデータユニットの前記SIGフィールドを少なくとも部分的に処理する、請求項11または12に記載の装置。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に説明する実施形態において、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)のアクセスポイント(AP)などの無線ネットワークデバイスは、1または複数クライアント局へデータストリームを送信する。APは、通信プロトコルに従ってクライアント局と動作するよう構成される。実施形態において、通信プロトコルは、サブ1GHz周波数範囲での処理を規定し、典型的には、比較的低いデータレート(例えば、IEEE 802.11ah)での長距離無線通信を必要とする用途に関して用いられる。様々な実施形態に係る、そのようなプロトコルの物理層(PHY)データユニットの例示的なフォーマットは、米国特許出願第13/359,336号、「Physical Layer Frame Format For Long Range WLAN」に説明されている。同米国特許出願の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0025】
いくつかの実施形態において、通信プロトコルは、より高いデータレートのための第1PHYモード(本明細書において「通常モード」と呼ばれる)と、より低いデータレートのための第2PHYモード(本明細書において「低レートモード」と呼ばれる)とのうち両方を特定する。例えば、さらに通信距離を長くするべく、より低いデータレートモードが用いられ得、一般的に、同モードは、受信機の感度(または感度利得)を向上させる。いくつかの実施形態において、低レートモードはより低いデータレートのみでなく、通常モードと比較して、より低いチャネル帯域幅も利用する。この帯域幅がより低いPHYモードは本明細書において、「低帯域幅モード」と呼ばれる。例示的な一実施形態において、低帯域幅モードのデータユニットは、1MHz帯域幅での送信のために32ポイントの離散逆フーリエ変換(IDFT)を用いて生成され、通常モードのデータユニットは、2MHzまたはそれより高い帯域幅での送信のために64ポイントまたはそれより大きいIDFTを用いて生成される。低帯域幅モードおよび通常モードの両方のデータユニットが、同じクロックレートを用いて生成される。様々な実施形態に係る、低レートモードのデータユニット(低帯域幅モードのデータユニットを含む)の例示的なフォーマット、および、そのようなデータユニットの生成は、米国特許出願第13/366,064号、「Control Mode PHY for WLAN」、および、米国特許出願第13/494,505号、「Low Bandwidth PHY for WLAN」に説明されている。これら米国特許出願の開示は、それら全体が参照により本明細書に組み込まれる。低帯域幅モードの通信は一般的に、より長い距離の通信をサポートする感度利得を有しており、通常モードの通信よりもロバストである。
【0026】
いくつかの実施形態において、APまたはクライアント局などの送信デバイスは、送信されるデータユニットをビーム形成することが出来る。本明細書で用いられるように、「ビーム形成する」および「ビーム形成され」という用語は一般的に、受信側のビーム形成ではなく送信側のビーム形成(つまり、送信デバイスにおいてビーム形成ステアリング行列を適用すること)を指す。さらに、実施形態において、送信デバイスは、IEEE 802.11acで規定されるシングルユーザ(SU)およびマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)処理と同様のSU処理およびMU−MIMO処理の両方をサポートする。便宜上、MU−MIMO処理は本明細書において単にMU処理と呼ばれる。MU処理は本質的にビーム形成を利用するが、SUデータユニットは一般的に、ビーム形成されている(SU−BFデータユニット)か、またはビーム形成されていない(つまり、「オープンループ」またはSU−OLデータユニットである)。様々な実施形態において、送信デバイスは、通常モードにおいて、SU−BFデータユニットおよびMUデータユニットの両方を生成することが出来る。
【0027】
MUデータユニットに関して、送信デバイスは、複数のユーザの全てのために意図された第1のビーム形成されていない部分(本明細書において、指向性アンテナまたはアンテナアレーを介して送信され得るが一般的に「オムニ」部分と呼ばれる)と、各ユーザに関して異なるビーム形成ステアリング行列を用いてビーム形成されている様々なフィールド(例えば、ロングトレーニングフィールド)を含む第2の部分とを含むプリアンブルフォーマットを利用する。いくつかの実施形態および/またはシナリオにおいて、送信デバイスは、異なる、より短いプリアンブルのフォーマットを利用してSU−BFデータユニットを送信し、ここで、プリアンブルのオムニ部分は省略され、プリアンブルの全体がビーム形成されている。SU−BFデータユニット全体にビーム形成を適用することにより、受信デバイスは、例えば、プリアンブルの第1の受信されたフィールドに基づいて自動利得制御(AGC)レベルを適切に設定し得る。しかしSU−BFデータユニット全体のビーム形成は、他のデバイス(例えば、ビーム形成されている送信に対して垂直な方向に位置するデバイス)による、SU−BFデータユニットの何らかの部分の検出および/またはデコードの失敗を引き起こし得る。このことにより、複数のデバイス(例えば、クライアント局)が他のデバイス(例えば、AP)と同時に通信することを試みる従来の「隠れたノード」の課題がもたらされ、干渉を引き起こし得る。したがって、一実施形態において、送信デバイスは代わりに、MUデータユニットのプリアンブルフォーマットと同様に、ビーム形成されていない(オムニ)部分およびビーム形成されている部分の両方を含むより長いプリアンブルのフォーマットを利用してSU−BFデータユニットを生成する。オムニ部分により、データユニットの意図された受信者以外のデバイスは、例えば、SU−BFデータユニットを検出する、および/または、SU−BFデータユニットのデータ部分の持続時間を示すSU−BFデータユニットのプリアンブルにおける情報をデコードすることが出来るようになる。
【0028】
いくつかの実施形態において、それぞれのデータユニットのプリアンブルの、1または複数の直交波周波数分割多重(OFDM)シンボルは、データユニットに関して、より長いプリアンブルのフォーマット(オムニ部分およびビーム形成されている部分の両方を含む)が用いられているのか、またはより短いプリアンブルのフォーマットが用いられているのかを示すシンボルコンスタレーション回転を用いて変調させられる。さらに、より長いプリアンブルのフォーマットが用いられるいくつかの実施形態およびシナリオにおいて、プリアンブルのオムニ部分は、データユニットがMUデータユニットであるのか、またはSU−BFデータユニットであるのかを受信デバイスに対して示す情報を含んだフィールドを含む。
【0029】
図1は、実施形態に係る、AP14を含む例示的なWLAN10のブロック図である。AP14は、ネットワークインタフェース16に結合されたホストプロセッサ15を含む。ネットワークインタフェース16は、媒体アクセス制御(MAC)プロセッシングユニット18、および物理層(PHY)プロセッシングユニット20を含む。PHYプロセッシングユニット20は、複数のトランシーバ21を含み、トランシーバ21は、複数のアンテナ24に結合される。3つのトランシーバ21および3つのアンテナ24が
図1に図示されているが、他の実施形態において、AP14は、異なる数(例えば、1、2、4、5、その他)のトランシーバ21およびアンテナ24を含み得る。
【0030】
WLAN10はさらに、複数のクライアント局25を含む。4つのクライアント局25が
図1に図示されているが、様々なシナリオおよび実施形態において、WLAN10は異なる数(例えば、1、2、3、5、6、その他)のクライアント局25を含み得る。クライアント局25−1〜25−4のうちそれぞれは、少なくとも長距離通信プロトコルに従って動作するよう構成される。いくつかの実施形態において、1または複数のクライアント局25−1〜25−4は、短距離通信プロトコルのうち1または複数に従って動作するようにも構成される。
【0031】
クライアント局25−1は、ネットワークインタフェース27に結合されたホストプロセッサ26を含む。ネットワークインタフェース27は、MACプロセッシングユニット28およびPHYプロセッシングユニット29を含む。PHYプロセッシングユニット29は、複数のトランシーバ30を含み、トランシーバ30は複数のアンテナ34に結合される。3つのトランシーバ30および3つのアンテナ34が
図1には図示されているが、他の実施形態において、クライアント局25−1は、異なる数(例えば、1、2、4、5、その他)のトランシーバ30およびアンテナ34を含み得る。
【0032】
いくつかの実施形態において、クライアント局25−2、25−3、25−4のうち1つ、いくつか、または全てが、クライアント局25−1と同じ、または同様の構造を有する。これらの実施形態において、クライアント局25−1と同じ、または同様の構造を有するクライアント局25は、同じ、または異なる数のトランシーバおよびアンテナを有する。例えば、実施形態によると、クライアント局25−2は、2つのトランシーバおよび2つのアンテナのみを有する(
図1に図示せず)。
【0033】
実施形態において、AP14のPHYプロセッシングユニット20は、長距離通信プロトコルに準拠するデータユニットを生成するよう構成される。より詳細には、いくつかの実施形態において、PHYプロセッシングユニット20は、長距離通信プロトコルに準拠する通常モードおよび低帯域幅モードの両方のデータユニットを選択的に生成するよう構成される。実施形態において、PHYプロセッシングユニット20はさらに、IEEE 802.11ac規格で規定されるSUおよびMU処理と同様のSUおよびMUの両方の処理をサポートするよう構成される。したがって、実施形態において、PHYプロセッシングユニット20は、1ユーザ(例えば、クライアント局25−1のみ)のために意図されたSUデータユニットと、複数のユーザ(例えば、クライアント局25−1〜25−4のうち2またはそれより多く)のために意図されたMUデータユニットとの両方を選択的に生成するよう構成される。実施形態において、MU送信は、どのクライアント局が、AP14により送信される特定のMUデータユニットに関連付けられているかを示す「グループID」を用いる。グループIDは、グループ形成の間に割り当てられる。
【0034】
いくつかの実施形態において、PHYプロセッシングユニット20は、通常モードまたは低帯域幅モードのいずれかの場合にSUデータユニットを生成するが、通常モードの場合にのみMUデータユニットを生成し得るよう構成される。他の実施形態において、PHYプロセッシングユニット20は、通常モードの場合および低帯域幅モード場合の両方においてSUデータユニットおよびMUデータユニットを生成するよう構成される。さらに、実施形態において、PHYプロセッシングユニット20は、SU−BFデータユニットおよびSU−OLデータユニットの両方を生成するよう構成される。いくつかの実施形態において、PHYプロセッシングユニット20は、通常モードまたは低帯域幅モードのいずれかの場合にSU−OLデータユニットを生成し、通常モードの場合にのみSU−BFデータユニットを生成し得るよう構成される。他の実施形態において、PHYプロセッシングユニット20は、通常モードの場合および低帯域幅モードの場合の両方において、SU−OLおよびSU−BFデータユニットを生成するよう構成される。
【0035】
AP14のトランシーバ21は、生成されたデータユニットをアンテナ24を介して送信するよう構成される。様々な実施形態において、トランシーバ21は、データユニットをアンテナ24を介して受信するようにも構成され、AP14のPHYプロセッシングユニット20はさらに、受信されたデータユニットを長距離通信プロトコルに準拠して処理するよう構成される。
【0036】
様々な実施形態において、クライアント局25−1のPHYプロセッシングユニット29は、長距離通信プロトコルに準拠して、データユニットを生成し、および/または受信されたデータユニットを処理するようにも構成される。しかし、いくつかの実施形態において、PHYプロセッシングユニット29は、MUデータユニットを生成するよう構成されず、および/または、SU−BFデータユニットを生成するよう構成されない。トランシーバ30は、生成されたデータユニットをアンテナ34を介して送信し、および/またはデータユニットをアンテナ34を介して受信するよう構成される。
【0037】
AP14などのデバイスが送信をビーム形成するべく、典型的には、ビーム形成ステアリング行列を適切に生成するために、何らかのやり方のフィードバックが用いられる。例えば、AP14などの送信デバイスは、クライアント局25−1などの受信デバイスへ「サウンディング」パケットを送信し得、受信デバイスは、チャネル情報を導出するために、サウンディングパケットを処理し得る。その後ステアリング行列の係数が、当該チャネル情報に基づいて受信デバイスにおいて計算され得、送信デバイスへ返信され得る。
図2および3は、いくつかの実施形態において、長距離通信プロトコルでのビーム形成をサポートする
図1のWLAN10によっても利用される、IEEE 802.11ac規格により規定される従来技術のサウンディング技術を示す。様々なシナリオおよび実施形態において、例えば、
図2および3の「ビーム形成する側」は
図1のAP14であり、
図2の「ビーム形成される側」は
図1のクライアント局25−1であり、
図3の「ビーム形成される側#1〜#3」はそれぞれ、
図1のクライアント局25−1〜25−3である。
【0038】
詳細には、
図2は、SUビーム形成のための従来技術のサウンディング技術100を示す。サウンディング技術100において、ビーム形成する側は、「ヌルデータパケットアナウンス」(NDPA)パケット102を、ビーム形成される側へ(つまり、ビーム形成されている送信の意図された受信者へ)送信する。NDPAパケット102を送信した後の「短フレーム間隔」(SIFS)内で、ビーム形成する側はサウンディングパケットとしての役割を果たす「ヌルデータパケット」(NDP)104をビーム形成される側へ戻すよう送信する。ビーム形成される側はNDP104を処理して、ビーム形成係数を計算し、当該係数を、フィードバックメッセージ106内でビーム形成する側へ送信する。ビーム形成する側はその後、ビーム形成される側へのビーム形成されている送信に関して用いられることになるステアリングベクトルを計算する。
【0039】
図3は、MUビーム形成のための従来技術のサウンディング技術120を示す。サウンディング技術120において、ビーム形成する側は、全てのビーム形成される側(
図3の例示的なシナリオにおいて、#1〜#3)へNDPAパケット122を送信する。NDPAパケット122は、局(STA)情報フィールドを含み、SIFS内でNDPパケット124が後に続く。アソシエーション識別子(AID)がNDPAパケット122のSTAフィールドに含まれるビーム形成される側(つまり、
図3の例示的なシナリオにおいて「ビーム形成される側#1」)は、受信されたNDP124に基づいてビーム形成係数を計算し、計算された係数を含むフィードバックメッセージ126を用いてSIFS内で応答する。ビーム形成する側はその後、続く局(つまり、
図3の例示的なシナリオにおいて、「ビーム形成される側#2」、それに続いて「ビーム形成される側#3」)を、ポーリング信号130、132を用いてポーリングし、ビーム形成される側は、計算されたビーム形成係数を含むフィードバックメッセージ134、136をそれぞれ用いて応答する。ビーム形成する側はその後、ビーム形成される側のうち全てからのフィードバックされたビーム形成係数を用いて、全てのビーム形成される側によるMUデータユニットの受信を向上させるよう最適化されたステアリングベクトルを計算する。
【0040】
代替的な実施形態において、
図1のWLAN10は、ビーム形成に関して用いられることになるフィードバック情報を取得するべく、
図2および3の例示的なサウンディング技術100、120とは以外の他の適した技術を用いる。
【0041】
図4〜8は、実施形態に係る、通常モードまたは低帯域幅モードのいずれかの異なるタイプのSUおよびMUデータユニットに関して用いられる例示的なプリアンブルフォーマットを示す。様々な実施形態において、AP14のPHYプロセッシングユニット20および/またはクライアント局25−1のPHYプロセッシングユニット29は、
図4〜8の例示的なフォーマットに準拠するプリアンブルを含むデータユニットを生成するよう構成される。説明を容易にするべく、
図4〜8のプリアンブルフォーマットのうちそれぞれは、AP14が、(SUデータユニットに関して)クライアント局25−1へ、または、(MUデータユニットに関して)クライアント局25−1〜25−4のうち2またはそれ以上へ、それぞれのプリアンブルフォーマットを用いるデータユニットを送信する実施形態およびシナリオを参照して説明される。さらに、様々な実施形態および/またはシナリオにおいて、
図2または3の例示的な技術100、120などのサウンディング技術が、
図4〜8のプリアンブルフォーマットを用いるSU−BFおよび/またはMUデータユニットをビーム形成するべく用いられる。さらに、
図4〜8のプリアンブルの様々なフィールドに関して特定の数のOFDMシンボルが示されているが、他の実施形態では、フィールドのうちいくつかまたは全てに、異なる数のOFDMシンボルが含まれる。一実施形態において、
図4〜8の全ての「通常モード」のプリアンブルフォーマットは、2MHzまたはそれより高い帯域幅で送信されるデータユニットに対応し、
図4〜8の全ての「低帯域幅モード」のプリアンブルフォーマットは、1MHz帯域幅で送信されるデータユニットに対応する。
【0042】
まず
図4を参照すると、実施形態において、AP14は例示的なプリアンブルフォーマット150を用いて、SU−BFデータユニットとビーム形成されていないSU−OLデータユニットとのうち両方に関して通常モードのデータユニットを生成する。他の実施形態において、AP14は、例示的なプリアンブルフォーマット150を用いて通常モードの、SU−BFデータユニットではなくSU−OLデータユニットを生成する。プリアンブルフォーマット150は、ショートトレーニングフィールド(STF)152と、STF152の後の第1のロングトレーニングフィールド(LTF1)154と、LTF1 154の後の信号フィールド(SIGフィールド)156と、SIGフィールド156の後の残りのLTF158とを含む。いくつかの実施形態および/またはシナリオにおいて、プリアンブルフォーマット150を用いるSUデータユニットは、残りのLTF158の直後に続くデータ部分(図示せず)も含む。実施形態において、クライアント局25−1は、STF152の受信の間にプリアンブルフォーマット150を利用してデータユニットを検出する。さらに、実施形態において、クライアント局25−1は、STF152に基づいてAGCレベルを設定し、チャネル推定のためにLTF1 154および残りのLTF158を用い(例えば、空間ストリームが1つである場合のためにLTF158が省略されるように1つの空間ストリーム当たり1つのLTF)、プリアンブルフォーマット150を利用するデータユニットと関連付けられた特定のPHYパラメータ(例えば、データユニットのデータ部分で用いられる変調および符号化スキーム、データ部分の長さまたは持続時間、その他)を判断するべくSIGフィールド156内の情報ビットを用いる。
【0043】
プリアンブルフォーマット150が通常モードのSU−BFデータユニットにより用いられる一実施形態および/またはシナリオにおいて、プリアンブル150の全体が、プリアンブル150に続くデータ部分に加えてビーム形成されている。つまり、ビーム形成ステアリング行列は、STF152の始まりから開始してデータユニット全体に適用される。ビーム形成を通常モードのSU−BFデータユニット全体に適用することにより、データユニットを受信する際に様々な課題がクライアント局25−1において回避され得る。ビーム形成ステアリング行列がSTF152に適用されなかった場合、例えば、クライアント局25−1は、データユニットのビーム形成されている部分の受信信号レベルに最適化されていないAGCレベルを設定する可能性が高い。さらに、ビーム形成ステアリング行列がLTF1 154および/または残りのLTF158に適用されなかった場合、クライアント局25−1は、データユニットのビーム形成されている部分に対応するチャネルを不十分にしか反映していないチャネルパラメータを推定する可能性が高い。しかし上述したように、ビーム形成をデータユニット全体(プリアンブルフォーマット150の全てのフィールドを含む)に適用することは、「隠れたノード」の課題に繋がり得る。特に、AP14の範囲内の、ビーム形成されている送信の方向に対して概ね垂直である位置にあるデバイス(例えば、クライアント局25−2〜25−4のうちいずれか、または全て)は、AP14からクライアント局25−1へ送信されたSU−BFデータユニットの長さまたは持続時間を示すSIGフィールド156の情報をデコードし損ね得る。したがって、1または複数の他のクライアント局は、AP14がまだクライアント局25−1へ送信している間に、AP14と通信しようと試み得る。
【0044】
実施形態において、AP14は、
図5の例示的なプリアンブルフォーマット170を用いて、通常モードのMUデータユニットを生成する。プリアンブルフォーマット170は、ビーム形成されていない「オムニ」部分と、ビーム形成されている「MU部分」とを含む。プリアンブルフォーマット170のオムニ部分は、STF172と、STF172の後のLTF1 174と、LTF1 174の後の第1のSIG(SIGA)フィールド176とを含む。プリアンブルフォーマット170のMU部分は、マルチユーザSTF(MU−STF)178と、全てのユーザに関するチャネル推定のためのマルチユーザLTF(MU−LTF)180と、ユーザ特定のSIGフィールド情報を含む第2のSIG(SIGB)フィールド182とを含む。いくつかの実施形態および/またはシナリオにおいて、プリアンブルフォーマット170を用いる通常モードのMUデータユニットは、SIGBフィールド182の直後に続く、全てのユーザに関するデータを保持するデータ部分(図示せず)も含む。プリアンブル170のオムニ部分はビーム形成されていないので、複数のユーザのうちそれぞれ(例えば、クライアント局25−1〜25−4のうちいずれか)は、STF172に基づきデータユニットを検出出来、SIGAフィールド176内のグループ識別子などPHY情報をデコード出来、その他の処理を行うことが出来る。
【0045】
図4のプリアンブルフォーマット150と比較すると、MUプリアンブルフォーマット170は比較的長い。したがって、オムニ部分およびビーム形成されている部分の両方を含まないプリアンブルフォーマット(例えば、プリアンブルフォーマット150)は、本明細書において、「ショートプリアンブル」フォーマットと呼ばれ得、オムニ部分とビーム形成されている部分とのうち両方を含むプリアンブルフォーマット(例えば、プリアンブルフォーマット170)は、本明細書において、「ロングプリアンブル」フォーマットと呼ばれ得る。実施形態において、「ロングプリアンブル」フォーマットは、通常モードのMUデータユニットに関するプリアンブルフォーマット170と同様に、通常モードのSU−BFデータユニットに関しても用いられる。
図6は、実施形態に係る、通常モードのSU−BFデータユニットに関して用いられるそのような1つのロングプリアンブルフォーマット200の図である。
図5のロングプリアンブルフォーマット170と同様に、ロングプリアンブルフォーマット200は、ビーム形成されていないオムニ部分と、ビーム形成されている「SU−BF部分」とを含む。プリアンブルフォーマット200のオムニ部分は、STF202と、STF202の後のLTF1 204と、LTF1 204の後の第1のSIG(SIGA)フィールド206とを含む。プリアンブルフォーマット200のSU−BF部分は、ビーム形成されているSTF(SUBF−STF)208と、各空間ストリームに関するチャネル推定のためのビーム形成されているLTF(SUBF−LTF)210と、ビーム形成されている第2のSIG(SIGB)フィールド212とを含む。いくつかの実施形態において、SUBF−LTF210はN個のLTFを含み、N個のLTFのうち最初のLTFは、オムニ部分のLTF1 204と同じ(または同様の)回数だけ繰り返しされる。実施形態において、SU−BFデータユニットのSUBF−LTFの第1のLTFは、MUデータユニットの第1のLTF(LTF1)と同じである。他の実施形態において、SUBF−LTF210のN個のLTFのうち最初のLTFは、1OFDMシンボル長だけであり、フィールド212は、(SIGBフィールド212がSU−BF処理の間に情報を伝達するために必要とされない限り)
図6に示されるSIGBフィールドではなくN個のLTFのうち最初のLTFの複製である。第1のLTFを繰り返すことにより、チャネル推定の信頼性が高められ得る。いくつかの実施形態および/またはシナリオにおいて、ロングプリアンブルフォーマット200を用いる通常モードのSU−BFデータユニットは、SIGB(またはLTF)フィールド212の直後に続くビーム形成されているデータ部分も含む。
【0046】
プリアンブル200のオムニ部分はビーム形成されていないので、ロングプリアンブルフォーマット200を用いるデータユニットの意図された受信者ではない範囲内の他のデバイスは、STF202に基づきデータユニットを検出出来、SIGAフィールド206のデータユニットのデータ部分の長さまたは持続時間などPHY情報をデコード出来、その他の処理を行うことが出来る。したがって、ロングプリアンブルフォーマット200を有する通常モードのSU−BFデータユニットを用いる通信は、例えば、
図4のショートプリアンブルフォーマット150を有する通常モードのSU−BFデータユニットを用いる通信よりも、隠れたノードの課題からの影響が少なくなり得る。
【0047】
いくつかの実施形態において、
図1のAP14などの送信デバイスは、ショートプリアンブルフォーマット150を有する通常モードのSU−BFデータユニットと、ロングプリアンブルフォーマット200を有する通常モードのSU−BFデータユニットとのうち両方を選択的に生成するよう構成される。他の実施形態において、
図1のAP14などの送信デバイスは、ロングプリアンブルフォーマット200のみを用いて通常モードのSU−BFデータユニットを生成するよう構成される。これら後者の実施形態のうちいくつかにおいて、送信デバイスは、ショートプリアンブルフォーマット150を用いて通常モードのSU−OLデータユニットを生成し、ロングプリアンブルフォーマット200を用いて通常モードのSU−BFデータユニットを生成するよう構成される。いくつかの実施形態およびシナリオにおいて、少なくとも1つのデバイス(例えば、クライアント局25−1)は、ショートプリアンブルフォーマット150のみを用いて通常モードのSUデータユニットを生成するよう構成され、同じ通信システム内(例えば、同じくWLAN10内)の少なくとも1つの他のデバイス(例えば、クライアント局25−2)は、ロングプリアンブルフォーマット200のみを用いて通常モードのSUデータユニットを生成するよう構成される。
【0048】
図7および8は、実施形態に係る、低帯域幅モードのデータユニットに関する例示的なショートプリアンブルフォーマットおよびロングプリアンブルフォーマットを示す。実施形態において、AP14は、SU−BFおよびSU−OLの両方の処理のために低帯域幅モードのデータユニットを生成するべく
図7の例示的なショートプリアンブルフォーマット220を用いる。他の実施形態において、AP14は、低帯域幅モードのSU−BFデータユニットではなく低帯域幅モードのSU−OLデータユニットを生成するべくショートプリアンブルフォーマット220を用いる。ショートプリアンブルフォーマット220は、STF222と、STF222の後のLTF1 224と、LTF1 224の後のSIGフィールド226と、SIGフィールド226の後の残りのLTF228とを含む。いくつかの実施形態および/またはシナリオにおいて、ショートプリアンブルフォーマット220を用いる低帯域幅モードのSUデータユニットは、残りのLTF228の直後に続くデータ部分(図示せず)も含む。
【0049】
ショートプリアンブルフォーマット220が低帯域幅モードのSU−BFデータユニットにより用いられる一実施形態および/またはシナリオにおいて、プリアンブルは、プリアンブルに続くデータ部分に加えてビーム形成されている。つまり、
図4のショートプリアンブルフォーマット150を参照して上述されたやり方と同様に、ビーム形成ステアリング行列は、STF222の始まりから開始してデータユニット全体に適用される。
【0050】
実施形態において、ロングプリアンブルフォーマットは、低帯域幅モードのSU−BFデータユニットに関して用いられる。
図8は、そのような1つのロングプリアンブルフォーマット240の図である。
図6のロングプリアンブルフォーマット200と同様に、ロングプリアンブルフォーマット240は、ビーム形成されていないオムニ部分と、ビーム形成されている「SU−BF部分」とを含む。ロングプリアンブルフォーマット240のオムニ部分は、STF242と、STF242の後のLTF1 244と、LTF1 244の後のSIGフィールド246とを含む。ロングプリアンブルフォーマット240のSU−BF部分は、ビーム形成されているSTF(SUBF−STF)248と、各空間ストリームのチャネル推定のためのビーム形成されているLTF(SUBF−LTF)250とを含む。様々な実施形態において、SUBF−LTF250はN個のLTFを含み、N個のLTFのうちそれぞれは、1、2、または4つのシンボルの繰り返しを有する。ロングプリアンブルフォーマット240のオムニ部分はビーム形成されていないので、ロングプリアンブルフォーマット240を用いるデータユニットの意図された受信者ではない範囲内の他のデバイスは、STF242に基づいてデータユニットを検出出来、SIGフィールド246のデータ部分の持続時間の長さなどPHY情報をデコード出来、その他の処理を行うことが出来る。したがって、ロングプリアンブルフォーマット240を用いる低帯域幅モードのSU−BFデータユニットを用いる通信は、例えば、
図7のショートプリアンブルフォーマット220を用いる低帯域幅モードのSU−BFデータユニットを用いる通信よりも、隠れたノードの課題からの影響が少なくなり得る。
【0051】
いくつかの実施形態において、
図1のAP14などの送信デバイスは、ショートプリアンブルフォーマット220を用いる低帯域幅モードのSU−BFデータユニットと、ロングプリアンブルフォーマット240を用いる低帯域幅モードのSU−BFデータユニットとのうち両方を選択的に生成するよう構成される。他の実施形態において、
図1のAP14などの送信デバイスは、ロングプリアンブルフォーマット240のみを用いて低帯域幅モードのSU−BFデータユニットを生成するよう構成される。これら後者の実施形態のうちいくつかにおいて、送信デバイスは、ショートプリアンブルフォーマット220を用いて低帯域幅モードのSU−OLデータユニットを生成し、ロングプリアンブルフォーマット240を用いて低帯域幅モードのSU−BFデータユニットを生成するよう構成される。いくつかの実施形態およびシナリオにおいて、少なくとも1つのデバイス(例えば、クライアント局25−1)は、ショートプリアンブルフォーマット220のみを用いて低帯域幅モードのSU−BFデータユニットを生成するよう構成され、少なくとも1つの他のデバイス(例えば、クライアント局25−2)は、ロングプリアンブルフォーマット240のみを用いて低帯域幅モードのSU−BFデータユニットを生成するよう構成される。
【0052】
1つの通信システム内(例えば、
図1のWLAN10内)のデバイスが
図4〜8に示される様々なロングおよびショートのSUおよびMUプリアンブルフォーマットのうちいくつか、または全てに従ってデータユニットを生成出来るいくつかの実施形態において、データユニットを受信するデバイスは、データユニットにより利用されるプリアンブルフォーマットを検出するよう構成される。本明細書で用いられるように、プリアンブル「フォーマット」とは、プリアンブル内のフィールドの配置および/またはタイプ(例えば、STF、LTF、SIGフィールド、その他の配置)、並びに/若しくは、1または複数の特定のプリアンブルフィールドのサブフィールドの配置およびタイプ(例えば、そのPHYパラメータがプリアンブルのSIGフィールド内で特定される、それらPHYパラメータに対応するサブフィールドの位置、その他)を指し得る。
【0053】
図9は、実施形態に係る、データユニットが(例えば、
図4のショートプリアンブルフォーマット150と同様の)ショートプリアンブルフォーマットを含むか、または、(例えば、
図5のロングプリアンブルフォーマット170、または、
図6のロングプリアンブルフォーマット200と同様の)ロングプリアンブルフォーマットを含むかを自動検出するための例示的な技術を図示する。
図9の例示的な技術は、データユニットが低帯域幅モードのデータユニットであるのか、または通常モードのデータユニットであるのかを自動検出するべく用いられ得、このことは、いくつかの実施形態において、プリアンブルフォーマットを判断することも出来る(例えば、低帯域幅モードのデータユニットがショートプリアンブルフォーマットのみを利用する実施形態において、および/または、低帯域幅モードのデータユニットが通常モードのデータユニットと比較して異なる数のOFDMシンボルを特定のフィールド内に有する実施形態において、その他において)。
図9において、プリアンブルの第1のLTFの始まりから開始する様々なプリアンブル部分が示されている。実施形態において、(STFの後の)第1のLTFの始まりは、受信されたデータユニットに対して受信デバイスが時間アライメントを達成し得る第1のポイントを示す。実施形態において、第1のプリアンブル部分300は、通常モードのSU(つまりSU−OLまたはSU−BF)データユニットのショートプリアンブルに対応し、ダブルガードインターバル(DGI)302と、LTFの第1のOFDMシンボル304と、LTFの第2のOFDMシンボル306と、ガードインターバル(GI)310と、SIGフィールドの第1のOFDMシンボル312と、他のGI314と、SIGフィールドの第2のOFDMシンボル316とを含む。実施形態において、第2のプリアンブル部分320は通常モードのMUまたはSU−BFデータユニットのロングプリアンブルに対応し、DGI322と、LTFの第1のOFDMシンボル324と、LTFの第2のOFDMシンボル326と、GI330と、SIGフィールドの第1のOFDMシンボル332と、他のGI334と、SIGフィールドの第2のOFDMシンボル336とを含む。実施形態において、第3のプリアンブル部分340は、通常モードのSU(つまりSU−BFまたはSU−OL)データユニットのショートプリアンブルまたはロングプリアンブルに対応し、DGI342と、LTFの第1のOFDMシンボル344と、LTFの第2のOFDMシンボル346と、GI350と、LTFの第3のOFDMシンボル352と、他のGI354と、LTFの第4のOFDMシンボル356とを含む。様々な実施形態において、プリアンブル部分300は、
図4のショートプリアンブルフォーマット150のLTF1 154およびSIGフィールド156に対応し、プリアンブル部分320は、(MUデータユニットに関する)
図5のロングプリアンブルフォーマット170のLTF1 174およびSIGAフィールド176と、(SU−BFデータユニットに関する)
図6のロングプリアンブルフォーマット200のLTF1 204およびSIGAフィールド206とのうちいずれかに対応し、プリアンブル部分340は、
図7のショートプリアンブルフォーマット220のLTF1 224およびSIGフィールド226と、
図8のロングプリアンブルフォーマット240のLTF1 244およびSIGフィールド246とのうちいずれかに対応する。
【0054】
図9に見られるように、データユニットが通常モードのデータユニットであるのか、または低帯域幅モードのデータユニットであるのかは、LTFの開始から第3のOFDMシンボルに関して用いられる変調タイプにより示される。特に、プリアンブル部分300のOFDMシンボル312(第1のSIGフィールドシンボル)、およびプリアンブル部分320のOFDMシンボル332(第1のSIGAフィールドシンボル)は、低帯域幅モードのデータユニットではなく通常モードのデータユニットを示すべくquaternary2相位相偏移変調(BPSK)(QBPSK)を用いて変調させられる。逆にプリアンブル部分340のOFDMシンボル352(第3のLTFシンボル)は、通常モードのデータユニットではなく低帯域幅モードのデータユニットを示すべくBPSKを用いて変調させられる。
図10は、BPSKシンボルコンスタレーション400およびQBPSKシンボルコンスタレーション420を図示する。
図10に見られるように、QBPSK変調は、BPSK変調と同一であるが、QBPSKのシンボルコンスタレーション420は、BPSKのシンボルコンスタレーション400に対して90度回転させられている点が異なる。したがって、実施形態において、受信機は、STFの終わりの後の第3のOFDMシンボルにおけるシンボルコンスタレーションの回転を検出することにより、受信されたデータユニットが通常モードのデータユニットであるのか、または低帯域幅モードのデータユニットであるのかを検出する。様々な代替的な実施形態において、BPSKが代わりに通常モードを示し、QBPSKが代わりに低帯域幅モードを示し、(STFに続く第3のOFDMシンボル以外の)異なるOFDMシンボルの変調を用いて通常モードまたは低帯域幅モードを示し、並びに/若しくは、異なるシンボルコンスタレーション(例えば、QPSK、16−QAM、その他)は、通常モードまたは低帯域幅モードを示すべく回転させられる。
【0055】
図9に戻ると、通常モードのデータユニットが(例えば、
図4のショートプリアンブルフォーマット150と同様の)ショートプリアンブルフォーマットを利用するのか、または(例えば、
図5のロングプリアンブルフォーマット170または
図6のロングプリアンブルフォーマット200と同様の)ロングプリアンブルフォーマットを利用するのかは、LTFの開始から第4のOFDMシンボルに関して用いられる変調タイプにより示される。特に、プリアンブル部分300のOFDMシンボル316(第2のSIGフィールドシンボル)は、ロングプリアンブルフォーマットではなくショートプリアンブルフォーマットを示すべくQBPSK変調を用いて変調させられる。逆にプリアンブル部分320のOFDMシンボル336(第2のSIGAシンボル)は、ショートプリアンブルフォーマットではなくロングプリアンブルフォーマットを示すべくBPSK変調を用いて変調させられる。したがって、実施形態において、受信機は、STFの終わりの後の第4のOFDMシンボルにおけるシンボルコンスタレーションの回転を検出することにより、受信されたデータユニットがショートプリアンブルフォーマットを利用するのか、またはロングプリアンブルフォーマットを利用するのかを検出する。様々な代替的な実施形態において、BPSKが代わりにショートプリアンブルフォーマットを示し、QBPSKが代わりにロングプリアンブルフォーマットを示し、(STFに続く第4のOFDMシンボル以外の)異なるOFDMシンボルの変調を用いてより長いプリアンブルのフォーマットが用いられているのか、またはより短いプリアンブルのフォーマットが用いられているのかを示し、並びに/若しくは、異なるシンボルコンスタレーション(例えば、QPSK、16−QAM、その他)が、ロングプリアンブルフォーマットが用いられているのか、またはショートプリアンブルフォーマットが用いられているのかを示すべく回転させられる。
【0056】
低帯域幅モードのデータユニットが(例えば、
図7のプリアンブルフォーマット220と同様の)ショートプリアンブルフォーマットと、(例えば、
図7のプリアンブルフォーマット240と同様の)ロングプリアンブルフォーマットとのうちいずれかを用い得るいくつかの実施形態において、OFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転が受信機により、低帯域幅モードのデータユニットがショートプリアンブルフォーマットを用いるのか、またはロングプリアンブルフォーマットを用いるのかを検出するべく用いられる。一実施形態において、例えば、低帯域幅モードのデータユニットのSIGフィールド(例えば、ショートプリアンブルフォーマット220のSIGフィールド226、または、ロングプリアンブルフォーマット240のSIGフィールド246)のOFDMシンボルのうち1または複数がBPSK変調させられる場合、受信機は、データユニットがショートプリアンブルフォーマットを用いていると判断し、他方、QBPSK変調は代わりにロングプリアンブルフォーマットを示す(または、逆のことも言える)。SU−OLの低帯域幅モードのデータユニットがショートプリアンブルフォーマットのみを用い、SU−BFの低帯域幅モードのデータユニットがロングプリアンブルフォーマットのみを用い、MUの低帯域幅モードのデータユニットが許可されない一実施形態において、低帯域幅モードのデータユニットによりショートプリアンブルフォーマットが用いられているのか、またはロングプリアンブルフォーマットが用いられているのかを判断することは、データユニットがSU−OLデータユニットであるのか、またはSU−BFデータユニットであるのかを判断することと同等である。
【0057】
図9は、ショートプリアンブルフォーマットが用いられているか、またはロングプリアンブルフォーマットが用いられているかを自動検出する(プリアンブルが低帯域幅モードに属するか、または通常モードのデータユニットに属するかを自動検出することに加えて)ための例示的な技術を示すが、いくつかの実施形態において、受信機が、ロングプリアンブルフォーマットのデータユニットがSU−BFデータユニットであるのか、またはMUデータユニットであるのかを判断出来るようにするためには他のメカニズムが必要である。SU−BFデータユニットおよびMUデータユニットの両方がロングプリアンブルフォーマットを利用し得るいくつかの実施形態において、例えば、シンボルコンスタレーション回転に基づく
図9の自動検出は、SU−BFデータユニットとMUデータユニットとを十分に区別しない。例えば、ロングプリアンブルのSIGフィールドにおける、サブフィールドのタイプ、および/またはサブフィールド当たりのビット数を判断するために、受信機はまだ、データユニットがSU−BFデータユニットであるのか、またはMUデータユニットであるのかを判断する必要があり得る。
【0058】
したがって、一実施形態において、ロングプリアンブルフォーマットに準拠する各プリアンブルのオムニ部分におけるSIGフィールド(例えば、
図5のロングプリアンブルフォーマット170のSIGAフィールド176、または、
図6のロングプリアンブルフォーマット200のSIGAフィールド206)は、SIGフィールドにおけるグループID(GID)サブフィールドを用いて、データユニットがSU−BFデータユニットであるのか、またはMUデータユニットであるのかを示す。例えば、実施形態において、1または複数のGID値からなる特定のサブセットにおいてGID値(例えば、6ビットのGIDサブフィールドに関して、0および63)を含むSIGフィールドは、データユニットがSU−BFデータユニットであることを示し、他の全てのGID値(例えば、1〜62)は、データユニットがMUデータユニットであることを示す。実施形態において、後者の場合、GIDサブフィールドは、どの局がMUデータユニットと関連付けられているかを示す「通常の」能を有する。
【0059】
SU−BFデータユニットとMUデータユニットとを区別するべくGIDサブフィールドが用いられる一実施形態に関して、表1は、プリアンブルの第1のSIGフィールドにおけるサブフィールドおよびビットの例示的な配置/フォーマットを示す(例えば、
図4のショートプリアンブルフォーマット150のSIGフィールド156、
図5のロングプリアンブルフォーマット170のSIGAフィールド176、または、
図6のロングプリアンブルフォーマット200のSIGAフィールド206)。
【表1】
実施形態において、表1に示される様々なSIGサブフィールドは、IEEE 802.11ac規格に規定される同様の名前が付けられたSIGサブフィールドと同じであるか、または同様である。表1の例示的な実施形態に見られるように、殆どのサブフィールドは、MUロングプリアンブルフォーマットのSIGフィールドと、SU−BFロングプリアンブルゴーマットのSIGフィールドとの間で同一である。しかし、本実施形態において、符号化およびNstsサブフィールドにおけるビットのサブセットのみが、SU−BF処理のために利用される。例えば、実施形態において、ロングプリアンブルフォーマットのSU−BFデータユニットに関する符号化サブフィールドは、LDPC追加ビットとして1ビットを用い、1ユーザのLDPC/BCCインジケータとして1ビットを用いる。他の例として、実施形態において、(MUデータユニットに関して)通常複数のユーザのうちの最初のユーザに対応するNsts部分のみがゼロ以外の値を有し、残りのNsts値は全てゼロである。一実施形態において、SU−BFのより長いプリアンブルのフォーマットの場合に関する「確保済」ビットのいくつかが代わりに、PAIDサブフィールドに関して用いられる。表1の実施形態において、ロングプリアンブルフォーマットを用いるSU−BFデータユニットに関するMCSは、
図6のロングプリアンブルフォーマット200のSIGBフィールド212など後のSIGフィールドにおいてシグナリングされる。
【0060】
MUまたはSU−BF処理を示すべくGIDサブフィールドが用いられる(上述されたような)他の実施形態において、第1のSIGフィールドのサブフィールドおよびビット(例えば、
図4のショートプリアンブルフォーマット150のSIGフィールド156、
図5のロングプリアンブルフォーマット170のSIGAフィールド176、または、
図6のロングプリアンブルフォーマット200のSIGAフィールド206)は再規定され、表2の例示的な配置/フォーマットに反映されるように、SU−BFのロングプリアンブルフォーマットに関して最適化される。
【表2】
実施形態において、表2に示される様々なSIGサブフィールドは、IEEE 802.11ac規格に規定される同様の名前が付けられたSIGサブフィールドと同じであるか、または同様である。表2の例示的な実施形態に見られるように、符号化およびNstsサブフィールドは、余剰ビットを無駄にすることをさけるために、SU−BFのロングプリアンブルフォーマットに関して短くされている。同時に、表1とは異なり、SU−BFのロングプリアンブルフォーマットは、第1のSIGフィールドに関するMCSサブフィールドを規定する。したがって、本実施形態において、後の何らかのSIGフィールド(例えば、
図6のSIGBフィールド212)は、MCSを含む必要がない。したがって、これらの実施形態のうちいくつかにおいて、ロングプリアンブルフォーマットを用いるSU−BFデータユニットは、第2のSIGフィールドを含まない(例えば、様々な実施形態において、SIGBフィールド212がLTFで置換される、省略される、またはその他の処理が行われる)。
【0061】
代替的な実施形態において、ロングプリアンブルフォーマットに準拠する各プリアンブルのオムニ部分におけるSIGフィールド(例えば、
図5のロングプリアンブルフォーマット170のSIGAフィールド176、または、
図6のロングプリアンブルフォーマット200のSIGAフィールド206)は、GIDサブフィールドのSUまたはMU処理を示すのではなく、データがSU−BFデータユニットであるのか、またはMUデータユニットであるのかを示す「MU/SU」ビットを含む。これらの実施形態のうちいくつかにおいて、表3の例示的な配置/フォーマットに示されるように、GIDフィールドは、ロングプリアンブルフォーマットを用いるSU−BFデータユニットのSIGフィールド(例えば、
図6のロングプリアンブルフォーマット200のSIGAフィールド206)から省略される。
【表3】
実施形態において、表3に示される様々なSIGサブフィールドは、IEEE 802.11ac規格に規定される同様の名前が付けられたSIGサブフィールドと同じであるか、または同様である。上記に見られるように、ロングプリアンブルフォーマットを有するSU−BFデータユニットに関するSIGフィールドフォーマットは、表2のものと非常に似ている(例えば、MCSサブフィールドが含まれる)。しかし、表3において、ロングプリアンブルフォーマットを有するデータユニットのMU処理とSU−BF処理とを区別するべくMU/SUサブフィールドが追加され、MU処理とSU−BF処理とを区別するべくもはや用いられなくなり、SU−BF処理に関する他の目的のための役割を果たさなくなるので、GIDサブフィールドが(SU−BFの場合において)省略される。表2の例示的な実施形態のように、ロングプリアンブルフォーマットを用いるSU−BFデータユニットにおける何らかの後のSIGフィールド(例えば、
図6のSIGBフィールド212)はMCSを含む必要がない。したがって、これらの実施形態のうちいくつかにおいて、ロングプリアンブルフォーマットを用いるSU−BFデータユニットは、第2のSIGフィールドを含まない(例えば、様々な実施形態において、SIGBフィールド212がLTFで置換される、または省略される、またはその他の処理が行われる)。
【0062】
さらに他の実施形態において、ロングプリアンブルフォーマットを用いる場合SU−BF処理は、送信されるデータを1ユーザのみが有する(つまり、ゼロ以外の数の時空間ストリームが1ユーザに対応し、いずれの時空間ストリームも何らかの他のユーザに対応しない)特別な場合に関してMU処理のサブセットに過ぎない。本実施形態において、SU−BF処理を示すために「特別な」GID値が確保されていない。むしろ、何らかの他のユーザが標準的なMU処理においてGIDにマッピングされるように、1ユーザがGIDへマッピングされる。そのような一実施形態に関して、表4はプリアンブルの第1のSIGフィールド(例えば、
図4のショートプリアンブルフォーマット150のSIGフィールド156、
図5のロングプリアンブルフォーマット170のSIGAフィールド176、または、
図6のロングプリアンブルフォーマット200のSIGAフィールド206)におけるサブフィールドおよびビットの例示的な配置/フォーマットを示す。
【表4】
実施形態において、表4に示される様々なSIGサブフィールドは、IEEE 802.11ac規格に規定される同様の名前が付けられたSIGサブフィールドと同じであるか、または同様である。表4の例示的な実施形態に見られるように、ロングプリアンブルフォーマットを有するMUデータユニットの第1のSIGフィールドのサブフィールドは、ロングプリアンブルフォーマットを有するSU−BFデータユニットの第1のSIGフィールドのサブフィールドと同一である。
【0063】
図11は、一実施形態およびシナリオに係る、データユニットを生成するための例示的な方法500のフロー図である。一実施形態およびシナリオにおいて、方法500は、
図1のAP14のネットワークインタフェース16により実施される。
【0064】
ブロック510および520において、第1のデータユニットのプリアンブルが、第1のフォーマット(例えば、ロングプリアンブルフォーマット)に従って生成される。より詳細には、第1のデータユニットの第1のプリアンブル部分が、ブロック510において生成され、第1のデータユニットの第2のプリアンブル部分が、ブロック520において生成される。ブロック510において生成される第1のプリアンブル部分は、第1のデータユニットがSUデータユニットであることを受信デバイスに対して示す情報を含む。ブロック520において生成される第2のプリアンブル部分は、ブロック510において生成される第1のプリアンブル部分に続く。
【0065】
実施形態において、ブロック510において第1のプリアンブル部分を生成することは、第1のデータユニットに関連付けられたPHYパラメータを受信デバイスに対して示すSIGフィールドを生成することを含む。さらに、実施形態において、生成されるSIGフィールドは、第1のデータユニットがSUデータユニットであることを受信デバイスに対して示す(上記にて参照された)情報を含む。例えば、一実施形態およびシナリオにおいて、SIGフィールドのMU/SUサブフィールドにおけるビットは、第1のデータユニットがSUデータユニットであることを示す。他の例示的な実施形態およびシナリオにおいて、SIGフィールドのグループID(GID)サブフィールドにおける特定の値、または値の範囲は、第1のデータユニットがSUデータユニットであることを示す。いくつかの実施形態において、SIGフィールドは、第1のデータユニットのデータ部分の変調および符号化スキームなど、第1のデータユニットの他のPHYパラメータを示す情報も含む。
【0066】
一実施形態において、ブロック510において第1のプリアンブル部分を生成することは、
図6のSTF202、LTF1 204、およびSIGAフィールド206のうちそれぞれと同様のSTF、LTF、および第1のSIGフィールドを生成することを含み、並びに/若しくは、ブロック520において第2のプリアンブル部分を生成することは、SUBF−STF208、SUBF−LTF210、およびSIGBフィールド212のうちそれぞれと同様のSTF、1または複数の追加のLTF、および第2のSIGフィールドを生成することを含む。
【0067】
ブロック530において、ビーム形成ステアリング行列が、第1のデータユニットの第2のプリアンブル部分に適用される。しかし、ビーム形成ステアリング行列は第1のデータユニットの第1のプリアンブル部分には適用されない。したがって、第1のプリアンブル部分は、第1のデータユニットの意図された受信者以外のデバイスによってより容易に検出され得る「オムニ」部分としての役割を果たす。
【0068】
いくつかの実施形態において、方法500は、
図11に見られない他のブロックを含む。一実施形態において、例えば、方法500は、第1のデータユニットのデータ部分が生成される第1の追加のブロックを含み、ここで、データ部分は、ブロック520において生成される第2のプリアンブル部分に続き、方法500は、ビーム形成ステアリング行列が第1のデータユニットのデータ部分に適用される第2の追加のブロックを含む。
【0069】
他の例として、一実施形態およびシナリオにおいて、方法500は、第1のデータユニットのプリアンブルの第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマット(例えば、ショートプリアンブルフォーマット)に従って第2のデータユニットのプリアンブルが生成される追加のブロックを含む。実施形態において、第2のフォーマットに従って第2のデータユニットのプリアンブルを生成することは、第2のデータユニットの第1のプリアンブル部分、および、データユニットの第2のプリアンブル部分を生成することを含む。一実施形態において、第2のデータユニットの第1のプリアンブル部分は、第2のデータユニットがMUデータユニットであることを受信デバイスに対して示す情報を含み、第2のデータユニットの第2のプリアンブル部分が第2のデータユニットの第1のプリアンブル部分に続く。さらに、本実施形態およびシナリオにおいて、1または複数のビーム形成ステアリング行列は第2のデータユニットの第1のプリアンブル部分ではなく、第2のデータユニットの第2のプリアンブル部分に適用される。いくつかの実施形態において、第1のデータユニットの第1のプリアンブル部分は、第1のデータユニットがSUデータユニットであることを受信デバイスに対して示す情報を含むSIGフィールドを含み、第2のデータユニットの第1のプリアンブル部分は、第2のデータユニットがMUデータユニットであることを受信デバイスに対して示す情報を含むSIGフィールド(例えば、上述したようなMU/SUビット、またはGIDサブフィールド)を含む。
【0070】
図12は、実施形態に係る、データユニットを受信および処理するための例示的な方法600のフロー図である。一実施形態およびシナリオにおいて、方法600は、クライアント局25−1のネットワークインタフェース27により実施される。一実施形態およびシナリオにおいて、方法600は、
図11の方法500を用いて生成されたデータユニットを受信する場合に用いられる。いくつかの実施形態およびシナリオにおいて、方法600は、
図5のロングプリアンブルフォーマット170と、
図6のロングプリアンブルフォーマット200と、
図8のロングプリアンブルフォーマット240とのうちいずれかと同様のプリアンブルフォーマットを有するデータユニットを受信する場合に用いられる。
【0071】
ブロック610において、データユニットが受信される。データユニットは、ビーム形成されていない第1のプリアンブル部分と、ビーム形成されている第2のプリアンブル部分とを有するプリアンブルを含む。さらに、第1のプリアンブル部分は、受信されたデータユニットと関連付けられた複数のPHYパラメータを示すSIGフィールドを含む。
【0072】
ブロック620において、第1のプリアンブル部分のSIGフィールドの情報に基づいて、ブロック610において受信されたデータユニットがSUデータユニットであるのか、またはMUデータユニットであるのかが判断される。一実施形態において、ブロック620における判断は、MU/SUサブフィールドのビット(例えば、SIGフィールドの第1のビット)に基づいて行われる。SU−OLデータユニットが、オムニ部分を有するロングプリアンブルフォーマットを採用しない実施形態において、データユニットがSUデータユニットであるのか、またはMUデータユニットであるのかの判断は、データユニットがSU−BFデータユニットであるのか、またはMUデータユニットであるのかの判断と同等である。
【0073】
ブロック610において受信されたデータユニットがSUデータユニットであるとブロック620において判断されると、フローはブロック630に進む。ブロック630において、データユニットのSIGフィールドは、SIGフィールドの第1のサブフィールドマッピングに従って処理される。様々な実施形態において、第1のサブフィールドマッピングは、上記の表1、表2、または表3の「ロングプリアンブルフォーマットを有するSU−BF」の列に示されるマッピングである。一実施形態において、ブロック630における処理は、SIGフィールドのMCSサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、受信されたデータユニットの変調および符号化スキーム(MCS)を判断することを含む。他の実施形態において、ブロック630における処理は、SIGフィールドのPAIDサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、受信されたデータユニットと関連付けられた部分的アソシエーション識別子(PAID)を判断することを含む。
【0074】
代わりに、ブロック610において受信されたデータユニットがMUデータユニットであると、ブロック620において判断された場合、フローはブロック640に進む。ブロック640において、データユニットのSIGフィールドは、第1のサブフィールドマッピングとは異なる上記SIGフィールドの第2のサブフィールドマッピングに従って処理される。様々な実施形態において、第2のサブフィールドマッピングは、上記の表1、表2、または表3の「ロングプリアンブルフォーマットを有するMU」の列に示されるマッピングである。一実施形態において、ブロック640における処理は、SIGフィールドのGIDサブフィールドの1または複数の情報ビットに基づいて、受信されたデータユニットのグループ識別子(GID)を判断することを含む。
【0075】
いくつかの実施形態において、方法600は、
図11に見られない他のブロックを含む。一実施形態において、例えば、方法600は、SIGフィールドの1または複数のサブフィールドに示される1または複数のPHYパラメータに基づいて、ブロック610において受信されたデータユニットのデータ部分が処理される追加のブロックを含む。いくつかの実施形態およびシナリオにおいて、方法600は、複数の受信されたデータユニットのうちそれぞれのデータユニットに関して繰り返される。
【0076】
図13は、実施形態に係る、データユニットを受信および処理するための他の例示的な方法700のフロー図である。一実施形態およびシナリオにおいて、方法700は、クライアント局25−1のネットワークインタフェース27により実施される。一実施形態およびシナリオにおいて、方法700は、
図4のショートプリアンブルフォーマット150と、
図5のロングプリアンブルフォーマット170と、
図6のロングプリアンブルフォーマット200と、または
図8のロングプリアンブルフォーマット240とのうちいずれかと同様のプリアンブルフォーマットを有するデータユニットを受信する場合に用いられる。
【0077】
ブロック710において、データユニットが受信される。データユニットは、第1のプリアンブル部分と、第1のプリアンブル部分に続く第2のプリアンブル部分とを有するプリアンブルを含む。第1のプリアンブル部分は、受信されたデータユニットと関連付けられた複数のPHYパラメータを示すSIGフィールドを含む。
【0078】
ブロック720において、第1のプリアンブル部分における1または複数のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転が検出される。第1のプリアンブル部分における特定のOFDMシンボル(またはシンボル群)に関してBPSKまたはQBPSKが利用される一実施形態において、例えば、ブロック720において、変調の0度または90度の回転が検出される。一実施形態において、コンスタレーション回転が検出されるOFDMシンボルは、第1のプリアンブル部分のSIGフィールドに位置する。
【0079】
ブロック720において検出されたシンボルコンスタレーション回転に基づいて、ブロック710において受信されたデータユニットのプリアンブルが、第1のフォーマット(例えば、ショートプリアンブルフォーマット)に準拠するか否かがブロック730において判断される。BPSKまたはQBPSKが利用される一実施形態において、ブロック730において、BPSKが利用されている場合、プリアンブルが第1のフォーマットに準拠すると判断され、QBPSKが利用されている場合、プリアンブルが第1のフォーマットに準拠しないと判断され、または逆のことも言える。実施形態において、第1のフォーマットは、
図4の例示的なプリアンブルフォーマット150などプリアンブル内のフィールドの特定の配置である。
【0080】
プリアンブルが第1のフォーマットに準拠するとブロック730において判断された場合、フローはブロック740に進む。ブロック740において、ブロック710において受信されたデータユニットの第2のプリアンブル部分が第1のフォーマットに従って処理される。一実施形態において、第1のフォーマットは、第2のプリアンブル部分の始まりにおいて少なくとも1つのLTFを含むことが知られている。したがって、本実施形態において、ブロック740における処理は、ブロック710において受信されるデータユニットの第2のプリアンブル部分の始まりに位置するLTFを利用してチャネル応答を推定することを含む。
【0081】
代わりに、ブロック730において、プリアンブルが第1のフォーマットに準拠しないと判断された場合、フローはブロック750に進む。ブロック750において、ブロック710において受信されたデータユニットの第1のプリアンブル部分における1または複数の情報ビットがSUデータユニットを示すか、またはMUデータユニットを示すかが判断される。オムニ部分を有するロングプリアンブルフォーマットをSU−OLデータユニットが採用しない実施形態において、情報ビットがSUデータユニットを示すか、またはMUデータユニットを示すか判断することは、情報ビットがSU−BFデータユニットを示すか、またはMUデータユニットを示すか判断することと同等である。実施形態において、ブロック730において判断を行うのに用いられる情報ビットは、第1のプリアンブル部分のSIGフィールドに含まれる。
【0082】
ブロック750において、第1のプリアンブル部分における情報ビットがSUデータユニットを示すと判断された場合、フローはブロック760に進む。ブロック710において受信されるデータユニットの第2のプリアンブル部分は、ブロック760において、第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットに従って処理される。一実施形態において、第2のフォーマットは、MUではなくSUのデータユニットに関して用いられるプリアンブルフォーマット(例えば、SU−BFロングプリアンブルゴーマット)であることが知られている。一実施形態において、第2のフォーマットは、例えば、
図6の例示的なロングプリアンブルフォーマット200内の配置など、プリアンブル内のフィールドの特定の配置に対応する。一実施形態において、ブロック760における処理は、第2のプリアンブル部分の始まりにおけるSTFを利用して、方法700を実施する受信デバイスのAGCレベルを設定することと、第2のプリアンブル部分の1または複数のLTFを利用して、1ユーザ(つまり、方法700を実施するデバイスに対応するユーザ)に関連付けられた1または複数の各々の空間ストリームに対応する1または複数のチャネル応答を推定することとのうち両方を含む。これらの実施形態のうちいくつかにおいて、第2のフォーマットは、第2のプリアンブル部分の第1のLTFの複製を第2のプリアンブル部分において含むことも受信デバイスにより知られている。例えば、
図6の例示的なプリアンブルフォーマット200において、代わりにSIGBフィールド212が、SUBF−LTF210の第1のLTFの複製である。これらの実施形態において、ブロック760における処理は、第2のプリアンブル部分第1のLTFに対応する空間ストリームのチャネル応答を推定することに役立てるために追加の複製のLTFを利用することも含む。
【0083】
一実施形態において、ブロック760における処理は、第2のフォーマットにより特定される、第1のプリアンブル部分のSIGフィールドのサブフィールドのタイプおよび位置の知識にも基づく。様々な実施形態において、例えば、第2のフォーマットは、上記の表1、表2、または表3の「ロングプリアンブルフォーマットを有するSU−BF」の列に示される第1のプリアンブル部分のSIGフィールドの配置を特定する。
【0084】
代わりに、ブロック750において、第1のプリアンブル部分における情報ビットがMUデータユニットを示すと判断された場合、フローはブロック770に進む。ブロック710において受信されたデータユニットの第2のプリアンブル部分は、ブロック770において、第1のフォーマットおよび第2のフォーマットの両方と異なる第3フォーマットに従って処理される。一実施形態において、第3フォーマットは、SUではなくMUのデータユニットに関して用いられるプリアンブルフォーマット(例えば、MUロングプリアンブルフォーマット)であることが知られている。第3フォーマットは、例えば、
図5の例示的なロングプリアンブルフォーマット170の配置など、プリアンブル内のフィールドの特定の配置に対応する。一実施形態において、ブロック770における処理は、第2のプリアンブル部分の始まりにおけるSTFを利用して、方法700を実施する受信デバイスのAGCレベルを設定することと、第2のプリアンブル部分の1または複数のLTFを利用して、1ユーザ(つまり、方法700を実施するデバイスに対応するユーザ)に関連付けられた1または複数のチャネル応答を推定することとのうち両方を含む。しかし、ブロック760におけるSU処理とは異なり、ブロック770におけるMU処理は、第2のプリアンブル部分におけるLTFが複数のユーザと関連付けられたLTFを含むこと(つまり、第2のプリアンブル部分におけるLTFからなるサブセットのみが受信デバイスによりチャネル推定に関して用いられるべきであること)を知った上で実行される。実施形態において、第3フォーマットが、第2のプリアンブル部分のLTFに続く、受信されたデータユニットおよび複数のユーザに関連付けられた1または複数のPHYパラメータを示す情報ビットを含む第2のプリアンブル部分のSIGフィールドも含むことが知られている。したがって、本実施形態において、ブロック770における処理はさらに、第2のプリアンブル部分のSIGフィールドにおける情報ビットをデコードすることを含む。
【0085】
一実施形態において、ブロック770における処理は、第3フォーマットにより特定される、第1のプリアンブル部分のSIGフィールドのサブフィールドのタイプおよび位置の知識にも基づく。様々な実施形態において、例えば、第3フォーマットは、上記の表1、表2、または表3の「ロングプリアンブルフォーマットを有するMU」の列に示される第1のプリアンブル部分のSIGフィールドの配置を特定する。
【0086】
いくつかの実施形態において、方法700は、
図13に見られない他のブロックを含む。一実施形態において、例えば、方法700は、第1のプリアンブル部分における1または複数の追加のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転が検出される第1の追加のブロックと、追加のOFDMシンボルの検出されたシンボルコンスタレーション回転に基づいて、データユニットが第1のチャネル帯域幅に対応するか否か(例えば、データユニットが低帯域幅モードのデータユニットであるか否か)を判断する第2の追加のブロックとを含む。一実施形態において、例えば、第1のプリアンブル部分におけるSIGフィールドの第1のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転は、ブロック720において検出され、第1のプリアンブル部分におけるSIGフィールドの第2のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転は、(例えば、
図9の例示的なプリアンブル部分300、320において示されるように)実施形態において、追加のブロックにおいて検出される。いくつかの実施形態およびシナリオにおいて、方法700は、複数の受信されたデータユニットのうちそれぞれのデータユニットに関して繰り返される。
【0087】
上述した様々なブロック、処理、および技術のうち少なくともいくつかは、ハードウェア、ファームウェア命令を実行するプロセッサ、ソフトウェア命令を実行するプロセッサ、または、これらの何らかの組み合わせを利用して実施され得る。ソフトウェア命令またはファームウェア命令を実行するプロセッサを利用して実施した場合、当該ソフトウェア命令またはファームウェア命令は、RAMまたはROM、或いは、フラッシュメモリ、プロセッサ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、テープドライブ、その他の磁気ディスク、光ディスク、または他の記憶媒体などコンピュータ可読メモリに格納されてもよい。同様に、ソフトウェア命令またはファームウェア命令は、例えば、コンピュータ可読ディスクまたは他の搬送可能なコンピュータ記憶メカニズム上で、または通信媒体を介することを例えば含む公知の、または所望される伝達方法を介して、ユーザまたはシステムへ届けられ得る。典型的には通信媒体はコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータを、搬送波、または他の搬送メカニズムなどの変調させられたデータ信号で具体化する。「変調させられたデータ信号」という用語は、その特性のうち1または複数が、情報を信号内でエンコードするよう設定または変更された信号を指す。例として、通信媒体には、有線ネットワークまたは直接有線接続などの有線媒体、並びに、音響媒体、無線周波数媒体、赤外線媒体、および他の無線媒体などの無線媒体が含まれるが、これらに限定されない。したがって、ソフトウェア命令またはファームウェア命令は、電話線、DSL線、ケーブルテレビ線、光ファイバー線、無線通信チャネル、インターネット、その他などの(搬送可能な記憶媒体を介してそのようなソフトウェアを提供することと同じ、またはそのことの代替と見なされる)通信チャネルを介してユーザまたはシステムに届けられ得る。ソフトウェア命令またはファームウェア命令には、プロセッサにより実行されると当該プロセッサに様々な動作を行わせるマシン可読命令が含まれ得る。
【0088】
ハードウェアで実施された場合、当該ハードウェアは、個別のコンポーネント、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、その他のうち1または複数を備え得る。
【0089】
本願発明の更なる態様は、以下の項目のうち1または複数に関する。
【0090】
一実施形態において、方法は、第1のフォーマットに従って第1のデータユニットのプリアンブルを生成する段階を含む。上記第1のフォーマットに従って上記第1のデータユニットの上記プリアンブルを生成する段階は、
(i)上記第1のデータユニットの第1のプリアンブル部分を生成する段階と、
(ii)上記第1のデータユニットの第2のプリアンブル部分を生成する段階と
を含む。上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分は、上記第1のデータユニットがシングルユーザデータユニットであることを受信デバイスに対して示す情報を含み、
上記第1のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分は、上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分に続く。上記方法は、上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分ではなく上記第1のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分に対してビーム形成ステアリング行列を適用する段階も含む。
【0091】
他の実施形態において、方法は、以下の特徴のうち1または複数を含む。
【0092】
上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分を生成する段階は、上記第1のデータユニットに関連付けられたPHYパラメータを受信デバイスに対して示す第1のデータユニットSIGフィールドを生成する段階を含み、
上記第1のデータユニットSIGフィールドは、上記第1のデータユニットがシングルユーザデータユニットであることを受信デバイスに対して示す上記情報を含む。
【0093】
上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分を生成する段階は、
上記第1のデータユニットSIGフィールドの前の第1のLTFを生成する段階と、
上記第1のLTFの前の第1のSTFを生成する段階と
をさらに含み、
上記第1のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を生成する段階は、第2のSTFと、上記第2のSTFに続く第2のLTFとを生成する段階を含む。
【0094】
上記方法は、
上記第1のデータユニットのデータ部分を生成する段階と、
上記第1のデータユニットの上記データ部分に対して上記ビーム形成ステアリング行列を適用する段階と
をさらに含み、
上記第1のデータユニットの上記データ部分は、上記第1のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分に続く。
【0095】
上記第1のデータユニットSIGフィールドはさらに、上記第1のデータユニットの上記データ部分の変調および符号化スキームを受信デバイスに対して示す情報を含む。
【0096】
上記方法は、上記第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットに従って第2のデータユニットのプリアンブルを生成する段階をさらに含み、
上記第2のフォーマットに従って上記第2のデータユニットの上記プリアンブルを生成する段階は、
(i)上記第2のデータユニットの第1のプリアンブル部分を生成する段階と、
(ii)上記第2のデータユニットの第2のプリアンブル部分を生成する段階と
を有し、
上記第2のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分は、上記第2のデータユニットがマルチユーザデータユニットであることを受信デバイスに対して示す情報を含み、
上記第2のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分は、上記第2のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分に続き、
上記方法は、上記第2のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分ではなく上記第2のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分に対して1または複数のビーム形成ステアリング行列を適用する段階をさらに含む。
【0097】
上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分を生成する段階は、上記第1のデータユニットに関連付けられたPHYパラメータを受信デバイスに対して示す第1のデータユニットSIGフィールドを生成する段階を有し、
上記第1のデータユニットSIGフィールドは、上記第1のデータユニットがシングルユーザデータユニットであることを受信デバイスに対して示す上記情報を含み、
上記第2のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分を生成する段階は、上記第2のデータユニットに関連付けられたPHYパラメータを1または複数の受信デバイスに対して示す第2のデータユニットSIGフィールドを生成する段階を有し、
上記第2のデータユニットSIGフィールドは、上記第2のデータユニットがマルチユーザデータユニットであることを受信デバイスに対して示す上記情報を含む。
【0098】
他の実施形態において、装置はネットワークインタフェースを含む。上記ネットワークインタフェースは、
(i)第1のデータユニットの第1のプリアンブル部分を生成し、
(ii)上記第1のデータユニットの第2のプリアンブル部分を生成する
ことにより第1のフォーマットに従って上記第1のデータユニットのプリアンブルを少なくとも部分的に生成するよう構成される。上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分は、上記第1のデータユニットがシングルユーザデータユニットであることを受信デバイスに対して示す情報を含み、
上記第1のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分は、上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分に続く。上記ネットワークインタフェースは、上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分ではなく上記第1のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分に対してビーム形成ステアリング行列を適用するようにも構成される。
【0099】
他の実施形態において、装置は、以下の特徴のうち1または複数を含む。
【0100】
上記ネットワークインタフェースは、上記第1のデータユニットに関連付けられたPHYパラメータを受信デバイスに対して示す第1のデータユニットSIGフィールドを生成することにより上記第1のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分を少なくとも部分的に生成するよう構成され、
上記第1のデータユニットSIGフィールドは、上記第1のデータユニットがシングルユーザデータユニットであることを受信デバイスに対して示す上記情報を含む。
【0101】
上記ネットワークインタフェースはさらに、
上記第1のデータユニットのデータ部分を生成し、
上記第1のデータユニットの上記データ部分に対して上記ビーム形成ステアリング行列を適用する、
よう構成され、
上記第1のデータユニットの上記データ部分は、上記第1のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分に続く。
【0102】
上記第1のデータユニットSIGフィールドはさらに、上記第1のデータユニットの上記データ部分の変調および符号化スキームを受信デバイスに対して示す情報を含む。
【0103】
上記ネットワークインタフェースはさらに、
(i)第2のデータユニットの第1のプリアンブル部分を生成し、
(ii)上記第2のデータユニットの第2のプリアンブル部分を生成する
ことにより、上記第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットに従って上記第2のデータユニットのプリアンブルを少なくとも部分的に生成するよう構成され、
上記第2のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分は、上記第2のデータユニットがマルチユーザデータユニットであることを受信デバイスに対して示す情報を含み、
上記第2のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分は、上記第2のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分に続き、
上記ネットワークインタフェースはさらに、上記第2のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分ではなく上記第2のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分に対して1または複数のビーム形成ステアリング行列を適用するよう構成される。
【0104】
他の実施形態において、方法は、複数のデータユニットを受信する段階を含む。上記複数のデータユニットのうちそれぞれのデータユニットは、ビーム形成されていない第1のプリアンブル部分と、ビーム形成されている第2のプリアンブル部分とを有するプリアンブルを含む。それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分は、各々のデータユニットに関連付けられた複数のPHYパラメータを示すSIGフィールドを含む。 また上記方法は、
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドにおける情報に基づき、各々のデータユニットがシングルユーザデータユニットであるのか、またはマルチユーザデータユニットであるのかを判断する段階と、
上記各々のデータユニットがシングルユーザデータユニットであると判断した場合に、上記SIGフィールドの第1のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを処理する段階と
を含む。また上記方法は、
上記各々のデータユニットがマルチユーザデータユニットであると判断した場合に、上記SIGフィールドの第2のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを処理する段階を含む。上記第2のサブフィールドマッピングは上記第1のサブフィールドマッピングとは異なる。
【0105】
他の実施形態において、方法は、以下の特徴のうち1または複数を含む。
【0106】
上記SIGフィールドの上記第1のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを処理する段階は、上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、上記各々のデータユニットの変調および符号化スキームを判断する段階を有する。
【0107】
上記SIGフィールドの上記第1のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを処理する段階は、上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、上記各々のデータユニットに関連付けられたPAIDを判断する段階を含む。
【0108】
上記SIGフィールドの上記第2のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを処理する段階は、上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、上記各々のデータユニットのGIDを判断する段階を含む。
【0109】
他の実施形態において、装置は、複数のデータユニットを受信するよう構成されたネットワークインタフェースを含む。上記複数のデータユニットのうちそれぞれのデータユニットは、ビーム形成されていない第1のプリアンブル部分と、ビーム形成されている第2のプリアンブル部分とを有するプリアンブルを含む。それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分は、上記各々のデータユニットに関連付けられた複数のPHYパラメータを示すSIGフィールドを含む。また上記ネットワークインタフェースは、
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドにおける情報に基づき、各々のデータユニットがシングルユーザデータユニットであるのか、またはマルチユーザデータユニットであるのかを判断し、
上記各々のデータユニットがシングルユーザデータユニットであると判断した場合に、上記SIGフィールドの第1のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを処理する
ようにも構成される。また上記ネットワークインタフェースは、上記各々のデータユニットがマルチユーザデータユニットであると判断した場合に、上記SIGフィールドの第2のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを処理するようにも構成される。上記第2のサブフィールドマッピングは上記第1のサブフィールドマッピングとは異なる。
【0110】
他の実施形態において、装置は、以下の特徴のうち1または複数を含む。
【0111】
上記ネットワークインタフェースは、上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、上記各々のデータユニットの変調および符号化スキームを判断することにより、上記SIGフィールドの上記第1のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを少なくとも部分的に処理するよう構成される。
【0112】
上記ネットワークインタフェースは、上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、上記各々のデータユニットに関連付けられたPAIDを判断することにより、上記SIGフィールドの上記第1のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを少なくとも部分的に処理するよう構成される。
【0113】
上記ネットワークインタフェースは、上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドのSIGサブフィールドにおける1または複数の情報ビットに基づいて、上記各々のデータユニットのGIDを判断することにより、上記SIGフィールドの上記第2のサブフィールドマッピングに従って上記各々のデータユニットの上記SIGフィールドを少なくとも部分的に処理するよう構成される。
【0114】
他の実施形態において、方法は、プリアンブルをそれぞれが有する複数のデータユニットを受信する段階を含む。上記複数のデータユニットのうちそれぞれのデータユニットの上記プリアンブルは、(i)第1のプリアンブル部分と、(ii)上記第1のプリアンブル部分に続く第2のプリアンブル部分とを含む。また方法は、
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出する段階と、
それぞれの検出されたシンボルコンスタレーション回転に基づき、上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが第1のフォーマットに準拠するか否かを判断する段階と、
上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが上記第1のフォーマットに準拠すると判断された場合、上記第1のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する段階と
を含む。また方法は、
上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが上記第1のフォーマットに準拠しないと判断された場合に、
(i)上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数の情報ビットがシングルユーザデータユニットを示すか、またはマルチユーザデータユニットを示すかを判断する段階と、
(ii)上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における上記1または複数の情報ビットがシングルユーザデータユニットを示すと判断された場合に、上記第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する段階と、
(iii)上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における上記1または複数の情報ビットがマルチユーザデータユニットを示すと判断された場合に、上記第1のフォーマットおよび上記第2のフォーマットと異なる第3フォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する段階と
を含む。
【0115】
他の実施形態において、方法は、以下の特徴のうち1または複数を含む。
【0116】
それぞれの検出されたシンボルコンスタレーション回転に基づき、上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが第1のフォーマットに準拠するか否かを判断する段階は、
上記検出されたシンボルコンスタレーション回転が(i)BPSK変調と(ii)QBPSK変調とのうち一方に対応する場合に、上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが上記第1のフォーマットに準拠すると判断する段階と、
上記検出されたシンボルコンスタレーション回転が(i)BPSK変調と(ii)QBPSK変調とのうち他の一方に対応する場合、上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが上記第1のフォーマットに準拠しないと判断する段階と
を含む。
【0117】
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出する段階は、それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分のSIGフィールドにおける1または複数のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出する段階を含み、
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドは、上記各々のデータユニットに関連付けられた複数のPHYパラメータを示す。
【0118】
上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数の情報ビットがシングルユーザデータユニットを示すか、またはマルチユーザデータユニットを示すかを判断する段階は、上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドにおける1または複数の情報ビットがシングルユーザデータユニットを示すか、またはマルチユーザデータユニットを示すかを判断する段階を含む。
【0119】
上記第1のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する段階は、上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分の始まりにおけるLTFを利用してチャネル応答を推定する段階を含む。
【0120】
上記第2のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する段階は、
上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分の始まりにおけるSTFを利用して、受信機の自動利得制御レベルを設定する段階と、
上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分における1または複数のLTFを利用して、1ユーザに関連付けられた1または複数の各々の空間ストリームに対応する1または複数のチャネル応答を推定する段階と
を含む。
【0121】
上記第2のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する段階はさらに、上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分の追加のLTFを利用して、上記1または複数の各々の空間ストリームの第1の空間ストリームのチャネル応答を推定する段階を含み、
上記第2のプリアンブル部分の上記追加のLTFは上記第2のプリアンブル部分の上記1または複数のLTFの最初のLTFと同一であり、
上記第2のプリアンブル部分の上記追加のLTFが、上記第2のプリアンブル部分の上記1または複数のLTFに続く。
【0122】
上記第3フォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する段階は、
上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分の始まりにおけるSTFを利用して、受信機の自動利得制御レベルを設定する段階と、
上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分における複数のLTFのうち1または複数のLTFを利用して、1または複数のチャネル応答を推定する段階と
を含み、
上記1または複数のチャネル応答は、1ユーザに関連付けられた1または複数の各々の空間ストリームに対応し、
上記第2のプリアンブル部分における上記複数のLTFは、複数のユーザと関連付けられたLTFを含む。
【0123】
上記第3フォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する段階はさらに、上記第2のプリアンブル部分のSIGフィールドにおける情報ビットをデコードする段階を含み、
上記第2のプリアンブル部分の上記SIGフィールドは上記第2のプリアンブル部分の上記複数のLTFに続き、
上記第2のプリアンブル部分の上記SIGフィールドにおける上記情報ビットは、(i)上記各々のデータユニットおよび(ii)上記複数のユーザに関連付けられた1または複数のPHYパラメータを示す。
【0124】
上記方法は、
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数の追加のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出する段階と、
上記1または複数の追加のOFDMシンボルのそれぞれの検出されたシンボルコンスタレーション回転に基づき、上記各々のデータユニットが第1のチャネル帯域幅に対応するか否かを判断する段階と
を含む。
【0125】
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出する段階は、それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分のSIGフィールドにおける第1のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出する段階を含み、
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数の追加のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出する段階は、それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドにおける第2のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出する段階を含み、
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドは、各々のデータユニットと関連付けられた複数のPHYパラメータを示す。
【0126】
上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドにおける上記第1のOFDMシンボルは、上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドにおける上記第2のOFDMシンボルに続く。
【0127】
他の実施形態において、装置は、プリアンブルをそれぞれが有する複数のデータユニットを受信するよう構成されたネットワークインタフェースを含む。上記複数のデータユニットのうちそれぞれのデータユニットの上記プリアンブルは、(i)第1のプリアンブル部分と、(ii)上記第1のプリアンブル部分に続く第2のプリアンブル部分とを含む。上記ネットワークインタフェースはさらに、
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出し、
それぞれの検出されたシンボルコンスタレーション回転に基づき、上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが第1のフォーマットに準拠するか否かを判断し、
上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが上記第1のフォーマットに準拠すると判断された場合、上記第1のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する
よう構成される。上記ネットワークインタフェースは、
上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが上記第1のフォーマットに準拠しないと判断された場合に、
(i)上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数の情報ビットがシングルユーザデータユニットを示すか、またはマルチユーザデータユニットを示すかを判断し、
(ii)上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における上記1または複数の情報ビットがシングルユーザデータユニットを示すと判断された場合に、上記第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理し、
(iii)上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における上記1または複数の情報ビットがマルチユーザデータユニットを示すと判断された場合に、上記第1のフォーマットおよび上記第2のフォーマットと異なる第3フォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理する
ようにも構成される。
【0128】
他の実施形態において、装置は、以下の特徴のうち1または複数を含む。
【0129】
上記ネットワークインタフェースは、
検出されたシンボルコンスタレーション回転が(i)BPSK変調と(ii)QBPSK変調とのうち一方に対応する場合に、上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが上記第1のフォーマットに準拠すると判断し、
上記検出されたシンボルコンスタレーション回転が(i)BPSK変調と(ii)QBPSK変調とのうち他の一方に対応する場合、上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが上記第1のフォーマットに準拠しないと判断する
ことにより、それぞれの上記検出されたシンボルコンスタレーション回転に基づき、上記各々のデータユニットの上記プリアンブルが第1のフォーマットに準拠するか否かを少なくとも部分的に判断するよう構成される。
【0130】
上記ネットワークインタフェースは、それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分のSIGフィールドにおける1または複数のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を検出することにより、それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数のOFDMシンボルのシンボルコンスタレーション回転を少なくとも部分的に検出するよう構成され、
それぞれのデータユニットの上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドは、上記各々のデータユニットに関連付けられた複数のPHYパラメータを示す。
【0131】
上記ネットワークインタフェースは、上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分の上記SIGフィールドにおける1または複数の情報ビットがシングルユーザデータユニットを示すか、またはマルチユーザデータユニットを示すかを判断することにより、上記各々のデータユニットの上記第1のプリアンブル部分における1または複数の情報ビットがシングルユーザデータユニットを示すか、またはマルチユーザデータユニットを示すかを少なくとも部分的に判断するよう構成される。
【0132】
上記ネットワークインタフェースは、上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分の始まりにおけるLTFを利用してチャネル応答を推定することにより、上記第1のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を少なくとも部分的に処理するよう構成される。
【0133】
上記ネットワークインタフェースは、
上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分の始まりにおけるSTFを利用して、受信機の自動利得制御レベルを設定し、
上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分における1または複数のLTFを利用して、1ユーザに関連付けられた1または複数の各々の空間ストリームに対応する1または複数のチャネル応答を推定する
ことにより、上記第2のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を少なくとも部分的に処理するよう構成される。
【0134】
上記ネットワークインタフェースはさらに、上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分の追加のLTFを利用して、上記1または複数の各々の空間ストリームの第1の空間ストリームのチャネル応答を推定することにより、上記第2のフォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理するよう構成され、
上記第2のプリアンブル部分の上記追加のLTFは上記第2のプリアンブル部分の上記1または複数のLTFの最初のLTFと同一であり、
上記第2のプリアンブル部分の上記追加のLTFが、上記第2のプリアンブル部分の上記1または複数のLTFに続く。
【0135】
上記ネットワークインタフェースは、
上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分の始まりにおけるSTFを利用して、受信機の自動利得制御レベルを設定し
上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分における複数のLTFのうち1または複数のLTFを利用して、1または複数のチャネル応答を推定する
ことにより、上記第3フォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を少なくとも部分的に処理するよう構成され、
上記1または複数のチャネル応答は、1ユーザに関連付けられた1または複数の各々の空間ストリームに対応し、
上記第2のプリアンブル部分における上記複数のLTFは、複数のユーザと関連付けられたLTFを含む。
【0136】
上記ネットワークインタフェースはさらに、上記第2のプリアンブル部分のSIGフィールドにおける情報ビットをデコードすることにより、上記第3フォーマットに従って上記各々のデータユニットの上記第2のプリアンブル部分を処理するよう構成され、
上記第2のプリアンブル部分の上記SIGフィールドは上記第2のプリアンブル部分の上記複数のLTFに続き、
上記第2のプリアンブル部分の上記SIGフィールドにおける上記情報ビットは、(i)上記各々のデータユニットおよび(ii)上記複数のユーザに関連付けられた1または複数のPHYパラメータを示す。
【0137】
本願発明を限定するのではなく例示することのみを意図された特定の例を参照して本願発明を説明してきたが、本願発明の範囲から逸脱することなく、開示される実施形態に対し、変更、追加、および/または削除が行われ得る。