(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1のハウジング部分は、前記ロッキング部材を受け入れるための実質的に切頭円錐形状の受け入れ空間を定め、該受け入れ空間の内周部が、該ロッキング部材が前記ロック状態にある時に前記第1の傾斜面と係合するように構成された第2の傾斜面を含むことを特徴とする請求項1に記載の乳母車。
前記第1のハウジング部分は、環帯を形成するロッキングインサートを含み、該環帯の外周部が、該第1のハウジング部分と固定的に係合し、該環帯の内周部が、前記受け入れ空間を形成することを特徴とする請求項2に記載の乳母車。
前記第1のハウジング部分及び前記ロッキング部材の各々は、互いに位置合わせするように構成された対応する歯及び開口を含み、前記第1及び第2の傾斜面は、該対応する歯及び開口上に形成されることを特徴とする請求項2に記載の乳母車。
前記解除アクチュエータは、前記ロッキング部材の対応するランプと係合するように構成された複数のランプ面を含み、該ランプ面及びランプは、該ロッキング部材を前記アンロック状態に移行するための該解除アクチュエータの摺動係合を与えることを特徴とする請求項1に記載の乳母車。
前記ランプ面及びランプの前記摺動係合は、ケーブルを通じて前記解除アクチュエータに結合されたオペレータの手動動作に応答して開始されることを特徴とする請求項5に記載の乳母車。
前記拘束アセンブリは、前記ロッキング部材の軸線方向の動きを妨げて該ロッキング部材を前記ロック状態に保持するために、該ロッキング部材の基部と前記第1のハウジング部分又は前記第2のハウジング部分の面との間に配置されるように構成されたヘッド部分を含むことを特徴とする請求項8に記載の乳母車。
前記解除アクチュエータは、前記ロッキング部材のハブ上に配置された配向案内スロットと係合するように該解除アクチュエータの内面上に位置決めされた配向ランプを含むことを特徴とする請求項9に記載の乳母車。
前記ロッキング部材は、該ロッキング部材の基部での第1の直径と該ロッキング部材の上部での第2の直径とを有し、該第1の直径は、該第2の直径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の乳母車。
半径方向バネが、前記解除アクチュエータを付勢して前記ロッキング部材を前記ロック状態に保持するために、回転力を該解除アクチュエータ上に付与するように設けられることを特徴とする請求項1に記載の乳母車。
前記第1のハウジング部分は、前記ロッキング部材を受け入れるための実質的に切頭円錐形状の受け入れ空間を定め、該受け入れ空間の内周部が、該ロッキング部材が前記ロック状態にある時に前記第1の傾斜面と係合するように構成された第2の傾斜面を含むことを特徴とする請求項15に記載のヒンジ。
前記第1のハウジング部分は、環帯を形成するロッキングインサートを含み、該環帯の外周部が、該第1のハウジング部分と固定的に係合し、該環帯の内周部が、前記受け入れ空間を形成することを特徴とする請求項16に記載のヒンジ。
前記第1のハウジング部分及び前記ロッキング部材の各々は、互いに位置合わせするように構成された対応する歯及び開口を含み、前記第1及び第2の傾斜面は、該対応する歯及び開口上に形成されることを特徴とする請求項16に記載のヒンジ。
前記解除アクチュエータは、前記ロッキング部材の対応するランプと係合するように構成された複数のランプ面を含み、該ランプ面及びランプは、該ロッキング部材を前記アンロック状態に移行するための該解除アクチュエータの摺動係合を与えることを特徴とする請求項15に記載のヒンジ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
一部の例示的実施形態をここで添付図面を参照してより完全に以下に説明するが、図面では、一部であるが全部ではない例示的実施形態を示している。実際に、本明細書に説明及び図示する実施例は、本発明の開示の範囲、適用可能性、又は構成に関して制限的であるように解釈されない。むしろ、これらの実施形態は、本発明の開示が適用可能な法的要件を満たすように示すものである。同様の数字は、全体を通して同様の要素を指す。更に、本明細書で使用する時の用語「又は」は、1つ又はそれよりも多くのオペランドが真である時はいつでも結果的に真になる論理オペレータと解釈しなければならない。本明細書で使用する時の作動可能な結合は、いずれの場合でも互いに作動可能に結合される構成要素の機能的相互接続を可能にする直接的又は間接的な接続に関することを理解しなければならない。また、用語「遊びなし」が本明細書で参照されるが、例示的実施形態は、そのような設計をもたらす特定の量の遊びを参照して本明細書に説明される設計を使用して達成可能な、いかなる特定のギャップサイズ又は他の特性に基づいて定められることを意図していないことを理解すべきである。これに代えて、例示的実施形態は、本明細書で定められる構造に関するものであり、「遊びなし」という用語は、単に一部の例示的実施形態に関連付けることができる呼称である。
【0011】
例示的実施形態の乳母車10は、
図1に示されている。
図1の乳母車10は、たまたま3つの車輪を有するモデルである。しかし、例えば4輪のモデルを含む乳母車10の他の構造をこれに代えて使用することができることを理解すべきである。様々なフレーム部材、車輪、シート、ハンドル、付属品、及び他の構造の配置及び位置は、多くのそのような設計に従って変えることができる。従って、
図1の乳母車10は、単に例示的実施形態を使用することができる構造の1つの非限定的な例と理解すべきである。
【0012】
図1は、例示的実施形態による1つ又はそれよりも多くのヒンジを使用することができる乳母車10の側面図を示している。この点に関して、
図1に示すように、乳母車10は、フレーム30によって支持することができる少なくとも前輪20及び後輪22を含むことができる。フレーム30は、受け入れ空間をその間に定めるように位置決めすることができる複数の実質的に剛性のフレーム部材で構成することができる。シート40は、小児が乳母車10によって運ばれるようにシートに座ることを可能にするために、フレーム30によって受け入れ空間内に支持されることができる。従って、
図1に示すフレーム部材の一部は、
図1に見えるフレーム部材に対してシート40の反対側に複製されることができることを理解すべきである。
【0013】
フレーム30は、フレーム30の(フレーム30の縦方向端部に対して)内部部分から後輪22に向けて後方に延びることができる後部ストラット2を含むことができる。前部部材34が、後部ストラット32がフレーム30の残りと交差する点(あるいは、そのような交点に比較的近い位置)から前方へ前輪20まで延びることができる。上部部材36は、乳母車10のハンドル38に向けて実質的に上方及び/又は後方に延びることができる。上部部材36が、一部の場合にフレーム30の残りとの後部ストラット32の交点から延びることができる。しかし、一部の場合に、上部部材36とフレーム30の残り及び後部ストラット32の交差点との間に延長部分37を設けることができる。上述のように、前部部材34、後部ストラット32、上部部材36、及び延長部分37(含まれる場合)は、
図1が単に右側を示すので、フレームの左側にも複製されることができる。
【0014】
例示的実施形態において、フレーム30のセグメントの1つ又はそれよりも多く(あるいは、全て)は、例示的実施形態のヒンジを通して互いに又は他の構造部材と作動可能に結合することができる。この点に関して、
図1は、様々な例示的実施形態に関連して使用することができるヒンジの一部の例を示している。
図1に示すように、ハンドル38は、第1のヒンジ52を通して上部部材36と作動可能に結合することができる。一方、後部ストラット32は、第2のヒンジ54を通して前部部材34(及び/又は延長部分37)と作動可能に結合することができる。延長部分37が含まれる場合、延長部分27は、第3のヒンジ56を通して上部部材36と作動可能に結合することができる。
【0015】
当業者が以下で理解できるように、ヒンジの各々は、その周りで乳母車10の対応する部分を折り畳むことができるヒンジアセンブリを作成するために乳母車10の左側にも複製することができる。従って、第1のヒンジ52(及び反対側のそのヒンジ対)の作動は、ハンドル38を第1のヒンジ52によって定められた軸線周りに折り畳む(例えば、ピボット回転、旋回、回転、又は連接する)ことを可能にすることができる。従って、ハンドル38は、矢印60によって示すように移動することができる。第3のヒンジ56の作動は、上部部材36を第3のヒンジ56によって定められた軸線周りに前部部材30に向けて折り畳むことを可能にすることができる。従って、上部部材36及びハンドル38は、矢印62によって示す方向に前方へ折り畳むことができる。後部ストラット38はまた、後部ストラット32が矢印64によって示すように前部部材34に近づくように(あるいは、その逆に)第2のヒンジ54によって定められた軸線周りに折り畳むことができる。
【0016】
上述の例では、延長部分37は、実際は前部部材34の延長とすることができる。従って、第2のヒンジ54によって可能にされる唯一のピボットは、後部ストラット32が前部部材34に向けて回転される時に前方への後輪22のピボット回転とすることができる。これは、ヒンジ(52、54、及び56)が、ヒンジがアンロック状態にある時に、実質的に固定される1つの部材と、実質的に移動可能である別の部材とを作動可能に結合するために設けられる例示的実施形態と一貫したものになる。移動可能な部材は、その後に、固定部材に向けてヒンジ回りに回転することができる。しかし、例示的実施形態はまた、2つの移動可能な部材及び固定部材を伴うヒンジという関連において実施することができることを理解すべきである。従って、例えば、第3のヒンジ56が除外されて延長部分37が省略される(あるいは、上部部材36の一部である)実施形態では,後部ストラット32は、固定部材とすることができ、上部部材36及び前部部材34の各々は、第2のヒンジ54がアンロック状態にある時に、後部ストラット32に向けて折り畳むか又はつぶれるように構成された移動可能な部材とすることができる。
【0017】
第1、第2、及び第3のヒンジ52、54、及び56の各々は、ローカル又はリモート起動によって作動可能とすることができる。ローカル作動という関連では、ヒンジ自体におけるボタン又は他のそのようなオペレータが、対応するヒンジをロック状態からアンロック状態にシフトするように押圧されることができる。リモート作動に関して、一部の例示的実施形態は、ヒンジのアクチュエータを起動させるために1つ又はそれよりも多くのフレーム部材の内側に延びることができるケーブルと作動可能に結合することができるオペレータ70を使用することができる。従って、例えば、オペレータ70は、ヒンジのいずれか1つに作動可能に結合することができる。一部の場合に、複数のオペレータをそれぞれの異なるヒンジに設けることができる。
【0018】
図2は、例示的実施形態によるヒンジ100の斜視図を示している。ヒンジ100は、
図1の第1のヒンジ52、第2のヒンジ54、及び第3のヒンジ56のいずれか又は全てを実施するために使用することができる例示的構造とすることができる。
図2に示すように、ヒンジ100は、ヒンジ100を形成する構成要素を実質的に封入するために結合することができる第1のハウジング部分110と第2のハウジング部分120とを含むことができる。従って、第1及び第2のハウジング部分110及び120は、平面(例えば、ロッキング平面)を定めるために互いに接することができ、ロッキング部材は、以下に説明するように、ヒンジ100をロック状態とアンロック状態間でシフトするためにロッキング平面に対して移動するのに使用することができる。
【0019】
一部の場合に、ヒンジ100がアンロック状態にある間に折り畳みが行われる時に2つのハウジング部分の相対運動を説明するために、第1のハウジング部分110は、移動ヒンジ部分と呼ぶことができ、第2のハウジング部分120は、固定ヒンジ部分と呼ぶことができる。しかし、ヒンジ100が固定状態にある時に、第1及び第2のハウジング部分110及び120の両方は、本質的に固定されることを理解すべきである。更に、アンロック状態にある時でさえも、第1及び第2のハウジング部分110及び120のいずれかは、観測者の座標系によっては「移動している」と考えられる可能性がある。従って、この関連における用語「移動」及び「固定」は、乳母車がヒンジ100の周りにつぶれるか又は折り畳まれる時に、どのヒンジ部品が、別のフレーム部材(すなわち、固定部材)に向けて折り畳むか又はつぶれる、対応するフレーム部材(すなわち、移動部材)に関連付けられるかを単に伝えるものであることを理解しなければならない。
【0020】
図2を再び参照すると、第1及び第2のハウジング部分110及び120の各々は、それぞれのフレーム部材を固定することができる対応するスリーブを含むことができる。
図2では、第1のハウジング部分110のスリーブ112のみが示されている。しかし、第2のハウジング部分120の周囲から外方に半径方向に延びる別のスリーブを第2のハウジング部分120上に設けることができることを理解すべきである。第1のハウジング部分110は、ヒンジ100の回転軸を定める心棒114を含むことができる。従って、ヒンジ100がアンロック状態にある時に、第1及び第2のハウジング部分110及び120の対応するスリーブ内での互いに対するフレーム部材の向きは、心棒114周りの(すなわち、ヒンジ100の軸線周りの)回転によって調節することができる。しかし、ヒンジ100がロック状態にある時に、第1及び第2のハウジング部分110及び120の対応するスリーブ内での互いに対するフレーム部材の向きは、固定することができる。更に、例示的実施形態(例えば、「遊びなしヒンジ」)を使用することにより、第1及び第2のハウジング部分110及び120の固定は、ほとんど又は全く遊びがなく、かつヒンジ100内のいかなる視認可能なギャップ又はピンチ点(きつい点)も発生させることなく比較的剛性とすることができる。
【0021】
第1及び第2のハウジング部分110及び120が互いに対して向きが固定されるロック状態と、第1及び第2のハウジング部分110及び120が互いに対して移動することが許容されるアンロック状態との間の移行を達成するために、ヒンジ100は、ロッキング部材130及び解除アクチュエータ140を使用する。以下でより詳細に説明するように、ロッキング部材130は、ロック状態位置とアンロック状態位置の間でシフトするために軸線方向に沿って(すなわち、両矢印132によって示す方向に)移動するように構成され、これらの位置は、それぞれ、ヒンジ100のロック状態及びアンロック状態に相関する。一方、解除アクチュエータ140は、ロッキング部材130を強制的にロック状態位置から脱し、かつアンロック状態位置にするように作動される。一部の場合に、ロッキング部材130をロック状態位置に向けて付勢するために付勢部材(例えば、バネ150)を設けることができる。一部の実施形態において、ロッキング部材130は、ヒンジ100が(バネ150の付勢力に抗して)アンロック状態の時に、ロッキング平面の実質的に片側に配置することができ(すなわち、第1のハウジング部分110のみと係合し)、ロッキング部材130は、ヒンジ100がロック状態にある時に、第1及び第2のハウジング部分110及び120と同時に係合するためにロッキング平面を実質的に貫通することができる。
【0022】
例示的実施形態において、ロッキング部材130は、切頭円錐形状である全体的形状を有することができる。従って、様々な表面特徴部を円錐形状の側壁に設けることができることを除き(例えば、互いに位置合わせされた歯及び開口)、ロッキング部材130は、実質的な円錐形状を2つの平面間に有することができる。第1の平面が、ロッキング部材130の切頭円錐形状の実質的に平板形状の基部を形成することができる。第2の平面が、ロッキング部材130の切頭円錐形状の上部を形成することができる。しかし、ロッキング部材130の上部は、解除アクチュエータ140を中に配置することができるアクチュエータ受け入れ空間134を定めることができる。ロッキング部材130はまた、心棒114と摺動可能に係合するように構成されたハブ136を定めることができる。一部の場合に、ハブ136はまた、バネ150が、ロッキング部材130を押して第1のハウジング部分110から離す力を心棒114によって定められた軸線に沿って掛けるように、バネ150を収容することができる。解除アクチュエータ140が作動又は起動された時に、解除アクチュエータ140は、ハブ136周りに回転することができるが、ハブ136は、一般的に、軸線方向(すなわち、矢印132によって示す方向)のみに移動し、心棒114周りに回転しない。
【0023】
一部の実施形態において、第1のハウジング部分110の内部部分は、ロッキング部材130を中に配置することができるロッキング部材受け入れ開口160を定めることができる。ロッキング部材受け入れ開口160はまた、形状を実質的に切頭円錐形状とすることができ、その基部は、ヒンジ100の回転軸に垂直(従って、同じく心棒114の延長部分の方向に垂直)である第1のハウジング部分110の表面111で形成される。ロッキング部材受け入れ開口160(ロッキング部材130が通過することを可能にするために実質的に開いていることを理解されたい)の切頭円錐形状の上部は、ロッキング平面に対応することができる。ロッキング部材受け入れ開口160を形成する切頭円錐形状の側部は、第1のハウジング部分110において心棒114と同心に形成された中空環帯(環状部分)の周囲の側部に対応することができる。しかし、一部の実施形態において、実質的に切頭円錐形状を有するロッキング部材受け入れ開口160を有するように第1のハウジング部分110をモールド成形するか又は他の方法で形成することが困難である場合があるので、第1のハウジング部分110は、2つの部分で形成することができる。この点に関して、ロッキングインサート170が第1のハウジング部分110と確実に適合(一致、はめ合い)しながら実質的に切頭円錐形状のロッキング部材受け入れ開口160を含むように容易にモールド成形するか又は他の方法で形成することができるように、第1のハウジング部分110にロッキングインサート170を設けることができる。
【0024】
ロッキングインサート170を第1のハウジング部分110と確実に適合させる(一致させる、はめ合いさせる)ために、第1のハウジング部分110には、複数の係合リブ118と心棒114の間に定められる受け入れ空間116を設けることができる。係合リブ118は、受け入れ空間116の周囲周りに配置される、一連の内方に突出する歯、隆起部、又は他のそのような特徴部を形成することができる。従って、係合リブ118は、心棒114によって定められた軸線に実質的に平行に延びる露出面を伴って、心棒114に向けて半径方向に内方に延びるように形成することができる。係合リブ118の露出面は、ヒンジ100から離間した軸線上の点から見た時に、三角形形状、正弦形状、矩形形状、又はその外周上に形成された対応する形状を有する環状部材との接続の助けになるあらゆる他の適切な形状を有することができる。更に、一部の例では、係合リブ118間のバレーの1つ(例えば、キーイングバレー119)は、ロッキングインサート170と第1のハウジング部分110の間の係合の基準点をもたらすために、係合リブ118間の他のバレーとは異なる形状で形成することができる。この点に関して、係合リブ118は、ピーク間に形成された隣接バレーによって互いから分離されるピークとして機能することができる。一方、受け入れ空間116に収まるようにサイズ設定された環状構成要素の外周部上に(すなわち、ロッキングインサート170上に)突起172を形成することができ、突起172は、係合リブ118間に形成されたバレー内に延びることができる。一方、そのような突起172間の空間は、係合リブ118を受け入れることができる。突起172はまた、第1のハウジング部分110の表面111とロッキング平面の間の軸線に実質的に平行に延びることができる。
【0025】
係合リブ118と突起172の間の対応は、第1のハウジング部分110とロッキングインサート170の比較的ぴったりとした(きつい)はめ合いを形成することができる。従って、ロッキングインサート170が受け入れ空間116に挿入された時に、ロッキングインサート170は、そこに相対的に固定することができる。キーイング突起174が、ロッキングインサート170と第1のハウジング部分110の間のアラインメントが適正に設定されることを保証するために、他の突起172と異なる形状(すなわち、キーイングバレー119の形状に適合する形状)を有するように設けることができる。
【0026】
例示的実施形態において、ロッキング部材130の切頭円錐形状により、基部でのロッキング部材130の直径(すなわち、d
b)は、その上部でのロッキング部材130の直径(すなわち、上部直径d
t)よりも大きい。同様に、ロッキング部材受け入れ開口160は、基部の直径(すなわち、基部直径D
B)が上部での直径(D
T)よりも大きいように形状づけられる。例示的実施形態において、上部直径d
tは、上部直径D
Tよりも小さい場合があるが、基部直径d
bは、上部直径D
Tをよりも大きい場合がある。一方、基部直径d
bも基部直径D
Bよりも小さい。この構成は、ロッキング部材130がロッキング平面を通って移動することを可能にする。しかし、ロッキング部材130が第1のハウジング部分110から離れる方向にロッキング平面を通過する間のどこかの点で、ロッキング部材130は、ロッキング部材受け入れ開口160から完全に出るために広くなることになり、ロッキング部材受け入れ開口160を境界付けて形成するロッキングインサート170の内面にロッキング部材130の外面又は側面が係合する時に、そこに押し込まれる(くさび留めされる)と考えられる。
【0027】
ロッキングインサート170に対するロッキング部材130の適正なアラインメントを保証するために、ロッキング部材130の外周部には、歯、隆起部、リブ、及び/又は同類のもの(例えば、係合歯138)を設けることができる。一方、対応する歯、隆起部、リブ、及び/又は同類のもの(例えば、係合歯176)もまた、ロッキングインサート170の内周部上に形成することができる。この点に関して、歯は、それに隣接して開口を形成するように位置決めすることができ、1つの構成要素の各歯は、他の対応する開口内に延びるように形成することができる。一部の場合に、1つ又はそれよりも多くのキー歯(例えば、キー歯139)は、ここでもまたロッキング部材130が適正な向きでロッキングインサート170内に組み付けられることを保証するために、対応するキー開口(例えば、開口178)内に延びるように形成することができる。係合歯138の幅は、ロッキング部材130の基部から上部の方向に進む間に減少することができる。一方、これらの歯138に対応する開口178の幅も、相応に、第1のハウジング部分110の表面111から離れる方向に進む間に減少することができる。
【0028】
注意点として、上述の直径は、歯の外面(あるいは、内面)から又は開口の外面(あるいは、内面)からのいずれかで測定することができる。更に、歯の外面(又は内面)又は開口の外面(又は内面)の一方又は両方は、(例えば、各隣接開口又は歯の間のいずれかの歯又は開口の除去により)連続的にされた場合、得られる形状は、切頭円錐形状であると考えられる。従って、歯及び/又は開口の側部は、第1のハウジング部分110から第2のハウジング部分120の方向に進む時に、軸線に向けて傾斜することができる。しかし、この方向は、逆転することができる。そのような場合に、表面の傾斜は、第2のハウジング部分120から第1のハウジング部分110への方向に進む時に軸線に向くと考えられる。
【0029】
以上の説明及び
図3〜
図5から認識することができるように、ロッキング部材130が実質的にロッキング部材受け入れ開口160内に設けられた時に(すなわち、実質的にロッキング平面を通って突出しない時)、ロッキング部材130及びロッキングインサート170の歯及び開口は、ほぼ位置合わせされたままとすることができるが、その側部の傾斜面は、互いに非接触である場合がある(
図3を参照されたい)。従って、ロッキング部材130は、第1のハウジング部分110から離れる方向に心棒114に沿って軸線方向に移動することが可能になる。更に、バネ150は、相応にロッキング部材130を付勢することができる。
【0030】
一方、第2のハウジング部分120も、ロッキング部材130が第1のハウジング部分110から離れる方向にロッキング平面を通過する時、ロッキング部材130が挿入されることができる受け入れ開口122を定めることができる。受け入れ開口122も、形状が実質的に切頭円錐形状とすることができ、かつロッキングインサート170の対応する歯176及び開口と直接に整列することができる歯124及び開口126を含むことができる。歯124及び開口126は、それぞれ、ロッキング部材130の対応する開口及び歯138を受け入れるように構成することができる。受け入れ開口122及びロッキング部材受け入れ開口160を形成する側面の抜き勾配又は傾斜は、受け入れ開口122及びロッキング部材受け入れ開口160の両方を含む比較的連続的な切頭円錐形状のギャップを形成するために、実質的に同じとすることができる。この結合されたギャップは、ロッキング部材130が、バネ150又は解除アクチュエータ140による付勢に応答して心棒114に沿って軸線方向に移動する間に、適切に整列したままであることを可能にする。更に、傾斜又は抜き勾配が連続であるので、ロッキング部材130が、ロッキング平面を通って、ロッキング部材130の外周部がロッキングインサート170の内周部と接触して拘束される点まで移動した時に、ロッキング部材130も、第2のハウジング部分120の内周部と接触して拘束される。ロッキングインサート170、ロッキング部材130、及び第2のハウジング部分120の歯及び開口は、その後に、ヒンジ100をロック状態で固定するために互いに比較的緊密に拘束される。従って、ロッキングインサート170及び第2のハウジング部分120の内周部の傾斜面がロッキング平面と交差する実質的に連続した表面を形成するために互いに整列する向きに、第2のハウジング部分120が回転された時に、ロッキング部材130は、整列した傾斜面をロッキング部材130の外周部上の対応する傾斜面と同時に係合することが可能になる。
【0031】
上述のように、バネ150は、第1のハウジング部分110から離れる方向にかつ第2のハウジング部分120に向けて、ロッキング部材130を付勢する。バネ150の付勢(すなわち、バネ力)に打ち勝つために、解除アクチュエータ140が作動しなければならない。例示的実施形態において、解除アクチュエータ140を矢印144で示す方向にアクチュエータ受け入れ空間134内で回転させるために、(例えば、オペレータ70の作動を通して)回転力を解除アクチュエータ140に掛けることを可能にするように、ケーブル受け142が解除アクチュエータ140内に設けられていてもよい。ロッキング部材130に対面する解除アクチュエータ140の一部に設けられたランプ面146は、アクチュエータ受け入れ空間134内に設けられた対応するランプ148と係合するように構成することができる。矢印144の方向の回転力が供給された時に、解除アクチュエータ140とランプ面146及びランプ148間のインタフェースとの回転により、ロッキング部材130は、強制的に第2のハウジング部分120から離れ、かつ第1のハウジング部分110に向うことができる。ロッキング部材130をロッキング平面の実質的に片側に配置するほど十分に遠くまでロッキング部材130が第1のハウジング部分110に向けて移動した時(例えば、もはやロッキング平面を通って突出しない時)、ロッキング部材130の歯及び開口は、第2のハウジング部分120の対応する開口及び歯にもはや係合せず、第2のハウジング部分120は、ヒンジ100がアンロック状態とすることができるので第1のハウジング部分110に対して自由に回転することができる。
【0032】
ランプ面146は、アクチュエータ受け入れ空間134の周囲の近くの対応する位置で、互いから離間して設けられたランプ148に対応するように、解除アクチュエータ146の外周部に近接するように示されているが、これらの対応する表面は、表面が互いに位置合わせしているままである限り、これに代えて他の位置に設けることができることに注意しなければならない。
【0033】
図3A、
図3B、及び
図3Cを含む
図3は、ロック状態にあるヒンジ100の様々な構成要素を示している。
図3Aは、第2のハウジング部分120が除去されたヒンジ100の上面図を示している。
図3Bは、第2のハウジング部分120が除去された
図3Aの線A−Aに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
図3Cは、第2のハウジング部分120が取り付けられた
図3Aの線A−Aに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
【0034】
図3に示すように、解除アクチュエータ140は、休止状態(安定状態)(すなわち、バネ150に打ち勝つ力が印加されていない状態)にあるので、バネ150は、ロッキング部材130を矢印200の方向に付勢する。ロッキング部材130の傾斜面210は、この部材が第2のハウジング部分120の傾斜面220及びロッキングインサート170の傾斜面230の両方に係合するまで移動される。ロッキング部材130は、第1のハウジング部分110に対する第2のハウジング部分120の回転を防止するために、ロッキング平面(破線240で示す)に通される。更に、傾斜面の係合は、ヒンジ100がロック位置にある時に剛性接合部を作成するために比較的遊びの少ない緊密な装着(きついはめ合い)に役立つ。
【0035】
図4A、4B、及び
図4Cを含む
図4は、ロック状態から移行中のヒンジ100の様々な構成要素を示している。
図4Aは、第2のハウジング部分120が除去されたヒンジ100の上面図を示している。
図4Bは、第2のハウジング部分120が除去された
図4Aの線B−Bに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
図4Cは、第2のハウジング部分120が取り付けられた
図4Aの線B−Bに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
【0036】
図4に示すように、解除アクチュエータ140は、矢印250の方向に押し進められ、それによってロッキング部材130のランプ148が、解除アクチュエータ140のランプ面146に係合すると、ロッキング部材130は、バネ150の付勢力に抗して矢印260の方向に強制的に移動される(従って、バネ150が圧縮される)。ロッキング部材130の傾斜面210は、第2のハウジング部分120の傾斜面220及びロッキングインサート170の傾斜面230の両方から離脱される。ロッキング部材130は、第1のハウジング部分110に対する第2のハウジング部分120の回転を可能にするために、ロッキング平面の片側に完全に移動される(かつこの平面をもはや通らない)。従って、第1のハウジング部分110は、
図5に示すように第2のハウジング部分120に対して移動することができる。
【0037】
図5A、
図5B、及び
図5Cを含む
図5は、アンロック状態にあるヒンジ100の様々な構成要素を示している。
図5Aは、第2のハウジング部分120が除去されたヒンジ100の上面図を示している。
図5Bは、第2のハウジング部分120が除去された
図5Aの線C−Cに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
図5Cは、第2のハウジング部分120が取り付けられた
図5Aの線C−Cに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
【0038】
図5に示すように、ロッキング部材130は、第1のハウジング部分110に対する第2のハウジング部分120の回転を可能にするために、ロッキング平面の片側に完全に移動される(かつこの平面を通らない)。スリーブ112は、僅かに回転されるのを見ることができる。更に、ロッキング部材130の傾斜面210は、ロッキング平面を通って移動することができず、その理由は、第2のハウジング部分120及びロッキングインサート170の歯及び開口が第1のハウジング部分110の回転に起因して位置合わせされて(整列されて)いないので、第2のハウジング部分120の傾斜面220及びロッキングインサート170の傾斜面230が位置合わせして(整列して)いないからである。第2のハウジング部分120及びロッキングインサート170の歯及び開口が位置合わせする(整列する)点まで回転された時、ロッキング部材130は、バネ150がロッキング部材130をロック状態に戻すことができるので、
図3に示す位置に戻ることができる。
【0039】
図3〜
図5の実施例では、ロッキング部材130は、一般的に、バネ150によってロック状態に保持されることができ、かつ上述のように解除アクチュエータ140の動きによってアンロック状態に移行することを可能にすることができる。しかし、一部の場合に、ロッキング部材130をロック状態にロック又は拘束することを可能にすることが更に望ましい場合がある。従って、ロックされた部材をロック状態にロック又は拘束するために拘束アセンブリを設けることができる。
図6〜
図8は、そのような拘束アセンブリを使用する実施例を示している。
図6〜
図8の実施例は、以下に説明する場合を除き、実質的に類似の構成要素を有することができる。
【0040】
図6A及び
図6Bを含む
図6は、例示的実施形態による拘束アセンブリを更に使用するヒンジ100の互いに対向する斜視図を示している。
図6に示すように、第1及び第2のハウジング部分110及び120、及びロッキングインサート170は、上述のものと実質的に同じとすることができる。しかし、ロッキング部材130及び解除アクチュエータ140は、拘束アセンブリを実施するために追加の特徴を設けることができる。例えば、解除アクチュエータ140は、ロッキング部材130の基部内で拘束開口310内に延びる拘束突起300を含むことができる。拘束突起300は、ロッキング部材130がアンロック状態にあるか又はアンロック状態に移行中である時に、拘束開口310の対応する1つに摺動するように構成することができる。しかし、ロッキング部材130がロック状態にある時に、解除開口は、矢印320の方向に回転することができ、拘束突起300のヘッド部分330が、ロッキング部材130をロック状態に保持又は維持するために拘束開口310の近くでロッキング部材130の基部と係合することができる。
【0041】
同時に、配向ランプ340は、ロッキング部材130のハブ136周りに回転する解除アクチュエータ140の内面上に位置決めすることができる。配向ランプ340は、ハブ136に設けられた配向案内スロット350と係合するように構成することができる。配向ランプ340及び配向案内スロット350は、上述の拘束アセンブリ構成要素のアラインメント(位置合わせ、整列)を提供することができる。この点に関して、配向ランプ340及び配向案内スロット350は、ロッキング部材130のロック及びアンロックのために解除アクチュエータ140の回転中、解除アクチュエータ140に対して軸線方向アラインメントを与えるように構成することができる。配向ランプ340及び配向案内スロット350はまた、解除アクチュエータ140の回転中、解除アクチュエータ140の軸線方向位置に対して制限を定めるために協働する。
【0042】
図7A、
図7B、及び
図7Cを含む
図7は、ロック状態にあるヒンジ100の様々な構成要素を示している。
図7Aは、第2のハウジング部分120が除去されたヒンジ100の上面図を示している。
図7Bは、第2のハウジング部分120が除去された
図7Aの線D−Dに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
図7Cは、第2のハウジング部分120が取り付けられた
図7Aの線D−Dに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
【0043】
図7に示すように、解除アクチュエータ140は、休止状態(安定状態)(すなわち、バネ150に打ち勝つ力が印加されていない状態)にあるので、バネ150は、ロッキング部材130を矢印200の方向に付勢する。ロッキング部材130の傾斜面210は、この部材が第2のハウジング部分120の傾斜面220及びロッキングインサート170の傾斜面230の両方に係合するまで、移動する。ロッキング部材130は、第1のハウジング部分110に対する第2のハウジング部分120の回転を防止するために、ロッキング平面(破線240で示す)に通される。拘束突起300のヘッド部分330はまた、バネ力が克服されるのを防止するか、又は解除アクチュエータ140が、拘束突起330のヘッド部分330が基部331と表面111の間に位置決めされない点まで回転されるまで、ロッキング部材130が矢印200の方向の反対側の方向に移動されるのを少なくとも防止するために、ロッキング部材130の基部331と第1のハウジング部分110の表面111との間に通される。従って、ヒンジ100は、ロック状態に拘束される。
【0044】
図8A、
図8B、及び
図8Cを含む
図8は、アンロック状態にあるヒンジ100の様々な構成要素を示している。
図8Aは、第2のハウジング部分120が除去されたヒンジ100の上面図を示している。
図8Bは、第2のハウジング部分120が除去された
図8Aの線E−Eに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
図8Cは、第2のハウジング部分120が取り付けられた
図8Aの線E−Eに沿って切り取ったヒンジ100の断面図を示している。
【0045】
図8に示すように、ロッキング部材130は、第1のハウジング部分110に対する第2のハウジング部分120の回転を可能にするためにロッキング平面の片側に完全に移動される(かつこの平面を通らない)。スリーブ112は、僅かに回転されるのを見ることができる。更に、ロッキング部材130の傾斜面210は、ロッキング平面を通って移動することができず、この理由は、第2のハウジング部分120及びロッキングインサート170の歯及び開口が、第1のハウジング部分110の回転に起因して位置合わせされて(整列されて)いないので、第2のハウジング部分120の傾斜面220及びロッキングインサート170の傾斜面230が位置合わせして(整列して)いないからである。第2のハウジング部分120及びロッキングインサート170の歯及び開口が位置合わせする(整列する)点まで回転された時に、ロッキング部材130は、バネ150がロッキング部材130をロック状態に戻すことができるので、
図3に示す位置に戻ることができる。注意点として、拘束突起300は、ロッキング部材130の基部331と第1のハウジング部分110の表面111との間にもはや配置されていないことを見ることができる。これに代えて、解除アクチュエータ140は回転されているので(上述のように)、拘束突起300は、ヒンジ100をアンロック状態にシフトするためにロッキング部材130が矢印205の方向に移動した時に、ヘッド部分330が拘束開口310を通過することを可能にするために拘束開口310内で回転される。
【0046】
拘束アセンブリは、他の方法で具現化することができることも認めなければならない。例えば、ロッキング部材130の軸線方向の動きを防止するために基部331と表面111の間に押し込まれるように構成されたヘッド部分330の機能及び/又は構造は、他の方法で与えることができると考えられる。一部の場合に、ヘッド部分又は拘束突起は、第1のハウジング部分110の一部を通して(例えば、第1のハウジング部分110の側壁又は基部を通して)基部331と表面111の間を移動することができる。更に、一部の場合に、ヘッド部分又は拘束突起は、ロッキング部材130の基部又は別の部分と第2のハウジング部分120の基部との間に存在することができる。いずれにしても、ヘッド部分又は拘束突起は、ロック状態を脱するロッキング部材130の軸線方向移動を防止する楔として挿入されることになる。
【0047】
一部の場合に、バネは、解除アクチュエータ140を
図9で矢印400で示す方向に押圧するように設けることができる。このバネは、回転力を矢印400の方向に発生させ、拘束アセンブリをロック位置に保持及び/又は維持することを容易にすることができる。一部の場合に、上述のバネ150は、
図6〜
図9の拘束アセンブリが使用される時に除去することができる。特に、力を矢印400の方向に与える上述のバネのような半径方向のバネが使用される時に、軸線方向のバネ(例えば、バネ150)は不要である場合がある。また、上述のヒンジ100は、2つのフレーム部材と協働するように示されているが、ヒンジ100はまた、ヒンジ構成要素を軸線方向に構成することにより、3つのフレーム部材(又はそれよりも多く)に関連した機能に適応させることができることを理解すべきである。3つの要素の折り畳みを容易にするように製造される時に、第2のハウジング部分120は、第2のハウジング部分120に取り付けられたフレーム部材が本質的に固定されるように背中合わせ配置で本質的に複製することができる。一方、対応する第1のハウジング部分110は、複製された第2のハウジング部分120の各反対側と接続するために反対方向に向けることができる。対応する第1のハウジング部分110のフレーム部材の各々は、その後に、固定されたフレーム部材に対して(例えば、反対方向に)ピボット回転することができると考えられる。
【0048】
本明細書に示した本発明の多くの修正及び他の実施形態は、以上の説明及び関連の図面に示す教示の利益を受けるこれらの発明が関連する当業者に想起されるであろう。従って、本発明は、開示する特定の実施形態に限定されず、かつ修正及び他の実施形態は、特許請求の範囲に含まれるように意図していることは理解されるものとする。更に、以上の説明及び関連の図面は、要素及び/又は機能のある一定の例示的な組合せという関連において例示的実施形態を説明しているが、要素及び/又は機能の異なる組合せは、特許請求の範囲から逸脱することなく代替実施形態によって与えることができることを認めなければならない。この点に関して、明示的に上述したものと異なる要素及び/又は機能の組合せは、同じく添付の特許請求の範囲の一部に示すことができるように考えられている。利点、利益、又は問題の解決法を本明細書に説明している場合に、そのような利点、利益、及び/又は解決法は、一部の例示的実施形態に適用可能とすることができるが、必ずしも全ての例示的実施形態に適用可能とすることができるわけではないことを認めなければならない。従って、本明細書に説明するあらゆる利点、利益、又は解決法は、全ての実施形態又は本明細書で権利主張するものに極めて重要、必要、又は不可欠であると考えられるべきではない。特定の用語が本明細書に使用されているが、これらは、一般的かつ説明的な意味においてのみ使用され、限定を目的としたものではない。