特許第6189532号(P6189532)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 美禄▲電▼子(深▲川▼)有限公司の特許一覧

<>
  • 特許6189532-コネクタ及び製造方法 図000002
  • 特許6189532-コネクタ及び製造方法 図000003
  • 特許6189532-コネクタ及び製造方法 図000004
  • 特許6189532-コネクタ及び製造方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6189532
(24)【登録日】2017年8月10日
(45)【発行日】2017年8月30日
(54)【発明の名称】コネクタ及び製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/502 20060101AFI20170821BHJP
   H01R 13/33 20060101ALI20170821BHJP
   H01R 43/00 20060101ALI20170821BHJP
【FI】
   H01R13/502 Z
   H01R13/33
   H01R43/00 B
【請求項の数】5
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2016-520252(P2016-520252)
(86)(22)【出願日】2014年5月21日
(65)【公表番号】特表2016-526274(P2016-526274A)
(43)【公表日】2016年9月1日
(86)【国際出願番号】CN2014077947
(87)【国際公開番号】WO2015176237
(87)【国際公開日】20151126
【審査請求日】2015年6月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】515149155
【氏名又は名称】美禄▲電▼子(深▲川▼)有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】特許業務法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲厳▼ 平
【審査官】 板澤 敏明
(56)【参考文献】
【文献】 中国実用新案第203135119(CN,U)
【文献】 特表2000−516168(JP,A)
【文献】 特開平07−308940(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/502
H01R 13/33
H01R 43/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属接触点を含む端子を備え、
前記端子の先端の上面には楕円状の歯車形状のくぼみが施され、
前記端子の上部は締付弾性薄板と射出成型によって結合され、
前記締付弾性薄板の先端には、形状およびサイズが前記くぼみと一致する突起が施され、
前記締付弾性薄板の頂端は下方に延伸し、および前記端子の前面側を被覆し、
前記締付弾性薄板の材料はポリアミドまたはポリホルムアルデヒドであり、
前記端子の材料はポリカーボネートである、コネクタの製造方法であって、
(1)第1に、ポリカーボネートを材料とする前記端子を射出成型し、第1の後方モールドの型穴および第1の前方モールドの凸形を使用して、不規則に形成されたくぼみを有するポリカーボネートの材料の前記端子を射出成型するステップと、
(2)第2に、射出成型機の温度を確保した状態で、前記第1の後方モールドを開放し、第2の前方モールド上の前記後方モールドを被覆し、前記第2の前方モールドの型穴を使用して、前記くぼみと一体化する突起を備える締付弾性薄板を射出成型し、前記第1の後方モールドを開放し、最終製品を取り出すステップと、を含む方法。
【請求項2】
前記締付弾性薄板は前記端子の先端に固定された接続ヘッドと、前記接続ヘッドの端部から上方へ傾斜した方向に延在された弾性薄板とを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法
【請求項3】
前記接続ヘッドと弾性薄板とが一体に射出成型されていることを特徴とする請求項2に記載の方法
【請求項4】
前記コネクタは、RJ45、RJ50、RJ61、RJ48、RJ25、RJ14、RJ12或いはRJ11端子であることを特徴とする請求項1に記載の方法
【請求項5】
前記第1の後方モールドは下部モールド板上に備え付けられ、前記下部モールド板上には、第2の後方モールドも平行に備え付けられ、前記第1の後方モールドおよび前記第2の後方モールドは形状、サイズおよび型穴において同一であり、前記第1の前方モールドは上部モールド板上に備え付けられ、前記上部モールド板上には、前記第2の前方モールドも平行に備え付けられ、前記上部モールド板は平行に固定され、前記下部モールド板は平行に備え付けられ、180°の回動が可能である、請求項1に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコネクタに関係し、特に一種のスナップドームが繰り返し折っても割れないコネクタ及び製造方法に関係する。
【背景技術】
【0002】
コネクタは非常に普及されているネットワーク接続部品で、ネットケーブルとインターネット設備のインタフェースとの接続に利用されている。従来のコネクタ(例えばRJ45)主に金属接点付き先端、先端の前上に位置し、且つ後に延伸した弾性スナップドームで構成され、弾性のスナップドームが先端の前上との接続部分は両側に突き出る。コネクタの前端はネットケーブルのインタフェースに挿入したら、スナップドームの斜面状突き出が弾性でネットケーブルのインターフェースに引っ掛かられるため、コネクタが固定される。ネットケーブルを抜き出したい時、スナップドームを押して、コネクタが抜き取られる。従来の技術では、コネクタが硬質プラスチックで一回成型されたものであるため、ネットケーブルが繰り返し挿入抜き出すうちに、スナップドームが非常に壊れやすい。スナップドームが壊れたら、コネクタがネットケーブルに固定できなくなり、インターネットとの接続が常にオフラインになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記の問題を解決するため、本発明はスナップドームが繰り返して押されても壊れないコネクタの提供を目的にしている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は下記の技術で実現する。コネクタであって、金属接触点を含む端子(先端)を備え、前記端子の先端の上面にはくぼみが施され、前記端子の上部は射出成型による締付弾性薄板(スナップドーム)と結合され、前記締付弾性薄板の先端には、形状およびサイズが前記くぼみと一致する突起(凸)が施され、前記突起は前記くぼみ内にきつくはめ込まれ、前記締付弾性薄板の頂端(トップ)は下方に延伸し、および前記端子の前面側を被覆し、前記締付弾性薄板の材料はポリアミド(ナイロン)またはポリホルムアルデヒド(ポリオキシメチレン)であり、前記端子の材料はポリカーボネートである。
【0005】
望ましい実施形態では、前記締付弾性薄板は前記端子の先端に固定された接続ヘッド(接続側)と、前記接続ヘッドの端部から上方へ傾斜した方向に延在された弾性薄板とを備え、前記弾性薄板は、両側から前記接続ヘッドの端部付近へと突き出る締付突起が施されている。
【0006】
望ましい実施形態では、前記接続ヘッドと弾性薄板とが一体に射出成型されている。
【0007】
望ましい実施形態では、前記コネクタは、RJ45、RJ50、RJ61、RJ48、RJ25、RJ14、RJ12或いはRJ11端子である。
【0008】
望ましい実施形態では、前記くぼみは、楕円状の歯車形状であって、前記くぼみの中心の2つの端部に近い歯は、拡大され、蟻継ぎ形状(ぴったりとはまる形状)に形成されている。
【0009】
本発明は上記コネクタの製造方法も発表し、下記のプロセスになっている。
(1)第1に、ポリカーボネートを材料とする前記端子を射出成型し、第1の後方モールド(コア)の型穴および第1の前方モールド(キャビティ)の凸形を使用して、不規則に形成されたくぼみを有するポリカーボネートの材料の前記端子を射出成型するステップと、
(2)第2に、射出成型機の温度を確保した状態で、前記第1の後方モールドを開放及びらせん状に緩め、第2の前方モールド上の前記後方モールドを被覆し、前記第2の前方モールドの型穴を使用して、締付弾性薄板を射出成型し、前記第1の後方モールドを開放およびらせん状に緩め、最終製品を取り出す。
【0010】
望ましい実施形態では、前記第1の後方モールドは下部モールド板上に備え付けられ、前記下部モールド板上には、第2の後方モールドも平行に備え付けられ、前記第1の後方モールドおよび前記第2の後方モールドは形状、サイズおよび型穴において同一であり、前記第1の前方モールドは上部モールド板上に備え付けられ、前記上部モールド板上には、前記第2の前方モールドも平行に備え付けられ、前記上部モールド板は平行に固定され、前記下部モールド板は平行に備え付けられ、180°の回動が可能である
【0011】
本発明は高温で違う材料を二次成型で加工してでき、スナップドームはポリアミド或いはポリホルムアルデヒドであるため、スナップドームが繰り返して押されても壊れにくく、ネットワークの接続安定性が保証される。且つ、創造的に先端の前端の上表面にくぼみを設置し、スナップドームの前端に凸を設置し、凸がくぼみに確実に嵌めこまれ、スナップドームのトップ側が下に延伸して先端をくぼみに合わせるような延伸部となり、スナップドームがしっかり先端に固定されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明実施例の構成イメージ図。
図2】本発明実施例の先端の構成イメージ図。
図3】本発明実施例のスナップドームの構成イメージ図。
図4】本発明実施例の金型が動くプロセスイメージ図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
実施例と添付図面により、本発明を更に詳しく説明する。
本実施例のコネクタは、図1図3に示すように、一種のコネクタで、その中に金属接点を設置された先端100が含まれ、ここで言う先端100の前端の上表面にくぼみ101があり、ここで言う先端100の上側は射出成型でスナップドーム200に接続し、ここで言うスナップドーム200の前端にくぼみの形及び大きさに合う凸202があり、ここで言う凸202は緊密にくぼみ101に嵌めこまれ、ここで言うスナップドーム200のトップ側が下に延びて延伸部201になり、先端100の前を包み、ここで言うスナップドーム200の材料はポリアミド或いはポリホルムアルデヒドであり、ここで言う先端の材料はポリカーボネートである。
【0014】
上記コネクタの製造方法は図4に示すように、下記のプロセスがある。
(1)まず、ポリカーボネート樹脂材料の先端100を射出成型し、第一コア60のキャビティと第一キャビティ40のパンチ(凹凸)を利用して不規則なくぼみ付きポリカーボネート樹脂材料の先端100を射出成型する;
(2)射出成型機温度を保証した上で、第一コア60を開け、第一コア60を第二キャビティ30に合わせ、第二キャビティ30のキャビティを利用してスナップドーム200を射出成型し、第一コア60を開け、完成品を取る。
【0015】
本発明は高温で違う材料を二次成型で加工してでき、スナップドーム200はポリアミド或いはポリホルムアルデヒドであるため、スナップドーム200が繰り返して押されても壊れにくく、ネットワークの接続安定性が保証される。且つ、創造的に先端100の前端の上表面にくぼみ101を設置し、スナップドーム200の前端に凸202を設置し、凸202がくぼみ101に確実に嵌めこまれ、スナップドーム200のトップ側が下に延伸して先端100をくぼみ101に合わせるような延伸部201となり、スナップドーム200がしっかり先端100に固定されるようになる。
【0016】
本実施例のコネクタは図3に示す。前の技術法案に基づき、具体的には下記も可能である。スナップドーム200はここで言う先端の前端面に固定された接続側203と当該接続側203の末端から斜めに上に延伸した弾性シート205も含め、ここで言う弾性シート205は接続側203に近い末端が両端に突き出た凸204になっている。
【0017】
本実施例のコネクタは、図3に示す。前の技術法案に基づき、具体的には下記も可能である。接続側203と弾性シート205は一体射出成型である。
【0018】
本実施例のコネクタは、図1に示す。前の技術法案に基づき、具体的には下記も可能である。コネクタはRJ45、RJ50、RJ61、RJ48、RJ25、RJ14、RJ12或いはRJ11などの端子である。
【0019】
本実施例のコネクタは、図2に示す。前の技術法案に基づき、具体的には下記も可能である。くぼみ101は楕円歯車の形であり、ここで言うくぼみ101は真中に近い両端の歯が開き燕の尾の形102になる。スナップドーム200のトップ側は下に延び、先端100を包む延伸部201になり、くぼみ101の楕円歯車形及び燕の尾の形102に合わせ、接続がよりしっかりするようになる。
【0020】
本実施例のコネクタは、図4に示す。前の技術法案に基づき、具体的には下記も可能である。第一コア60が下の型板20に設置され、ここで言う下の型板20に第二コア50一つも並列に設置され、ここで言う第一コア60と第二コア50の形状、大きさとキャビティが同じである。ここで言う第一キャビティ40が上の型板10に設置され、ここで言う上の型板10に第二キャビティ30一つも並列に設置されている。図4に参考してください。上の型板10は平行固定に設定され、下の型板20は平行に設定され、180度旋転可能である。
【0021】
以上は本発明をより確実に理解するようになるため、本発明のコネクタを説明した。但し、本発明の実施方式は上記実施例に限られなく、本発明の原理の下ですべての変更、修正、代替、組合、簡略化は全部本発明の保護範囲以内である。
図1
図2
図3
図4