(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
金属板製の外箱と内箱とを間隔を開けて配した外殻体内に断熱材を充填してなる前面開口の断熱箱体と、この断熱箱体内を複数の貯蔵室に区画形成するべく前記断熱箱体内に装着される仕切壁と、が具備された冷却貯蔵庫において、
前記断熱箱体の内面における前記仕切壁の端面と対向する領域には、前記仕切壁の端部が嵌る凹面が形成されているとともに、
前記凹面が、前記内箱を構成する前記金属板の分断された端縁の間に合成樹脂製の介在部材を介在させた形態で形成され、
前記金属板の分断された各端縁が、裏面側と相手側とに二度直角曲げされたL字端縁として形成されている一方、
前記介在部材が、一定幅の帯状をなす本体板の裏面側に、先端縁に係止部を有する一対の係止板が背中合わせの姿勢で弾性変位可能に設けられ、
前記各L字端縁における互い対応する方向に突出した突出板が、前記各係止板と前記本体板との間に挿入可能とされ、
かつ、前記各突出板には、前記L字端縁における裏側に直角曲げされた突当板が、前記本体板の側縁に当たる正規位置まで押し込まれたところで、前記係止部に係止して抜け止めされる被係止部が設けられていることを特徴とする冷却貯蔵庫。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかるに上記従来のものでは、仕切壁の端面に貼ったシール材を断熱箱体の内面に当てたとしても、部分的に隙間ができる等によって未だ冷気洩れが生じるおそれがあり、また、断熱箱体の内面を構成する金属板は冷蔵室と冷凍室とに亘って連続したいわゆる一枚物であるため、熱伝導による冷気洩れも無視できなかった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、隣り合う貯蔵室間での冷気洩れをより確実に防ぐところにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、金属板製の外箱と内箱とを間隔を開けて配した外殻体内に断熱材を充填してなる前面開口の断熱箱体と、この断熱箱体内を複数の貯蔵室に区画形成するべく前記断熱箱体内に装着される仕切壁と、が具備された冷却貯蔵庫において、前記断熱箱体の内面における前記仕切壁の端面と対向する領域には、前記仕切壁の端部が嵌る凹面が形成されているとともに、前記凹面が、前記内箱を構成する前記金属板の分断された端縁の間に合成樹脂製の介在部材を介在させた形態で形成されているところに特徴を有する。
【0006】
仕切壁の端部を断熱箱体の内面に設けた凹面に嵌めることにより隙間が生じることが阻止され、同内面に沿った流通による冷気洩れが防がれる。また、凹面の途中位置に合成樹脂製の介在部材が介在されて断熱されていることにより、熱伝導による冷気洩れも防止される。結果、隣り合う貯蔵室間の冷気洩れをより確実に防ぐことができる。
【0007】
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記金属板の分断された各端縁が、裏面側と相手側とに二度直角曲げされたL字端縁として形成されている一方、前記介在部材が、一定幅の帯状をなす本体板の裏面側に、先端縁に係止部を有する一対の係止板が背中合わせの姿勢で弾性変位可能に設けられ、前記各L字端縁における互い対応する方向に突出した突出板が、前記各係止板と前記本体板との間に挿入可能とされ、かつ、前記各突出板には、前記L字端縁における裏側に直角曲げされた突当板が、前記本体板の側縁に当たる正規位置まで押し込まれたところで、前記係止部に係止して抜け止めされる被係止部が設けられている。
【0008】
金属板の分断されたL字端縁における互いに対向した突出板が、介在部材の本体板の裏面側の両側縁に係止板を弾性変位させつつ差し込まれ、各L字端縁における突当板が、本体板の側縁に当たる正規位置まで押し込まれたところで、各係止板が復元変位してその係止部に被係止部が係止されて抜け止めされることにより、凹面が形成される。
分断された各L字端縁の突出板を介在部材の本体板の側縁部に正規量差し込むだけで、凹面の正規の幅寸法が確保される。また、凹面を形成しつつ内箱を組み付けたのち、発泡治具にセットするまでの間に、介在部材がL字端縁から外れることが確実に防止される。
【0009】
(2)前記断熱箱体の底面に前記凹面が形成される一方、前記仕切壁の上面と前記断熱箱体の天井面との間に、一対の板材を対向して配設することにより発泡断熱材を収容可能な断熱材収容室が形成されている。
断熱箱体の底面に凹面が形成されている場合、既存の背の高さを持った仕切壁を凹面に嵌めると、同仕切壁の上面と、断熱箱体の天井面との間に隙間ができる。そこで、その隙間に対して一対の板材を配設して断熱材収容室を形成し、同断熱材収容室に発泡断熱材が収容され、これにより天井部にできた隙間が発泡断熱材で埋められた形態となる。既存の仕切壁を使用しながらも、隣り合う貯蔵室間の天井部での冷気洩れを防止できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、隣り合う貯蔵室間での冷気洩れをより確実に防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を
図1ないし
図7によって説明する。本実施形態では、4ドア式の冷凍冷蔵庫を例示している。
冷凍冷蔵庫の概略構造を
図1ないし
図3によって説明すると、内部に貯蔵室を有する本体10の上面に機械室11が設けられ、本体10の底面の四隅に設けられた脚体12により支持されている。
【0013】
本体10は、前面が開口された縦長の方形の断熱箱体20を有しており、この断熱箱体20内が間口方向の中間位置において断熱性の仕切壁21で仕切られ、この仕切壁21を挟んだ左右両側に、冷蔵室22Rと冷凍室22Fとが形成されるようになっている。冷蔵室22Rと冷凍室22Fのそれぞれの天井壁には、図示しない冷凍ユニットを取り付けるための取付開口23が形成されている。断熱箱体20の前面開口部24には、十字形に組まれた断熱製の仕切枠25が装着され、4個の出入口26が区画形成されている。各出入口26には、上段側と下段側とでそれぞれ一対ずつの断熱扉27が、観音開き式の揺動開閉可能に装着されている。
【0014】
断熱箱体20は、外殻体30内に、発泡ウレタン樹脂等の発泡樹脂からなる断熱材(図示せず)が発泡充填されることで形成されるようになっている。
外殻体30は、
図3に示すように、共にステンレス鋼板等の金属板を組み付けた外箱31と、内箱32とを備えている。外箱31は、前面開口の大型の方形箱状に形成され、一方、内箱32は、上記の外箱31よりも一回り小さい前面開口の小型の方形箱状に形成されている。
【0015】
外箱31と内箱32における4辺の開口縁同士の間には、
図6に示すように、化粧板40が装着されて塞がれており、この化粧板40が、断熱箱体20の前面開口部24における4辺の周面を構成するようになっている。
化粧板40は、合成樹脂材の押出成形によって形成され、帯状の本体板41の裏面に突設された支持板42の突出端に、先端縁に係止爪44を有する一対の係止板43が、本体板41と平行をなす背中合わせの姿勢で弾性変位可能に設けられた構造である。
【0016】
一方、外箱31と内箱32の開口縁には互いに向き合うようにフランジ34が形成され、各フランジ34の先端から折曲板35が裏側に直角曲げされて形成されている。そして、上記した化粧板40の本体板41が両フランジ34にわたる外表面に当接されるとともに、裏面に突設された一対の係止板43の係止爪44が、各折曲板35の先端に係止されることで、外箱31と内箱32の開口縁同士の間を塞ぐようにして、化粧板40が装着されるようになっている。
【0017】
仕切壁21の装着部分の構造について説明する。仕切壁21は断熱性であって、ステンレス鋼板等の金属板を組み付けた外殻体内に、発泡樹脂からなる断熱材が充填されて形成されている。
この仕切壁21は、
図3に示すように、断熱箱体20の厚さと同程度の厚さ寸法を有するとともに、断熱箱体20内の高さに匹敵する高さ寸法と、同断熱箱体20の奥行に匹敵する奥行寸法とを備えた外形長方形に形成されている。
【0018】
一方、断熱箱体20の内面のうち底面20Aと奥面20Bとには、間口方向の中間位置において、上記した仕切壁21の下端部と奥端部とがそれぞれ略緊密に嵌合する凹面50が形成されている。
この凹面50の構造を、
図5によって説明する。断熱箱体20の底面20Aと奥面20Bにおける間口方向の中間位置では、それらの底面20Aと奥面20Bとを構成する内箱32の金属板52が分断されている。以下適宜に、同図の左側の金属板52を冷蔵側金属板52R、右側の金属板52を冷凍側金属板52Fと称する。
両金属板52R,52Fの分断された端縁には、裏面側と相手側とに二度直角曲げされたL字端縁53が形成され、さらにL字端縁53の互いに向き合った先端には、裏側に直角曲げされた折曲板56が形成されている。
【0019】
両金属板52R,52Fの端縁の間には、介在板60が装着されている。この介在板60は、合成樹脂材の押出成形により形成されており、上記した化粧板40と同じ形状に形成されている。介在板60の形状を繰り返すと、帯状の本体板41の裏面に突設された支持板42の突出端に、先端縁に係止爪44を有する一対の係止板43が、本体板41と平行をなす背中合わせの姿勢で弾性変位可能に設けられている。
この介在板60の本体板41が、両L字端縁53における互い対応する方向に突出した突出板54の外表面に当接されるとともに、裏面側に配された係止板43の係止爪44が、各折曲板56の先端に係止されている。これにより、介在板60の本体板41が溝底に張られた溝状をなす所定幅の凹面50が形成されている。
【0020】
上記の仕切壁21は、後記するように、その下端部が断熱箱体20の底面20Aの凹面50に嵌められて装着されるために、断熱箱体20内の高さに匹敵する高さ寸法を有する仕切壁21では、同仕切壁21の上面と、断熱箱体20の天井面20Cとの間に隙間ができる。
この隙間を塞ぐために、
図3及び
図7に示すように、左右一対の側板62が備えられている。各側板62は、上記の隙間の高さよりも少し大きい縦寸法と、断熱箱体20の奥行に匹敵する横寸法を持った横長の長方形に形成されているとともに、その上縁には、互いに向き合う方向に直角曲げされた屈曲部62Aが形成されている。
【0021】
両側板62は、上記の隙間の左右両側を塞ぐようにして、仕切壁21の左右両側面の上端部と、断熱箱体20の天井面20Cとの間に配され、これにより仕切壁21の上方に前面開口の断熱材収容室64が形成される。この断熱材収容室64内に、発泡樹脂によって予め角棒状に形成された断熱材65が収容されるようになっている。
より具体的には、例えば右側の側板62が、上縁の屈曲部62Aを天井面20Cに当てて図示しないねじにより、下縁を仕切壁21の右側面の上端部に当ててねじ66により固定され、続いて仕切壁21の上面と天井面20Cとの間に、断熱材65が左方の開口から緊密に挿入される。最後に、左側の側板62が、上縁の屈曲部62Aを天井面20Cに当てつつ、下縁を仕切壁21の左側面の上端部に当て、同下縁が図示しないねじで固定されることにより、断熱材収容室64内に断熱材65が緊密に収容された構造が構築される。
なお、断熱箱体20の天井面20Cにおける仕切壁21の配設位置の直上領域では、熱伝導を抑制するべく前後方向を向いた長孔67が、2列に亘って形成されている。
【0022】
本実施形態は上記のような構造であって、続いて本体10の製造の手順の一例を説明する。
まず、内箱32が前面開口の方形箱状に組み付けられ、そのとき内箱32の底面20Aと奥面20Bとでは、一部既述したように、冷蔵側金属板52Rの分断端縁と冷凍側金属板52Fとの分断端縁同士が介在板60を介して接続される。繰り返すと、介在板60の本体板41が、両金属板52R,52FのL字端縁53における互い対応する方向に突出した突出板54の外表面に当接されるとともに、裏面側に配された各係止板43の係止爪44が、対応する折曲板35の先端に係止されて装着される。これにより、内箱32の底面20Aと奥面20Bにおいて、介在板60の本体板41が溝底に張られた凹面50が形成される。
【0023】
外箱31は、内箱32よりも一回り大きい前面開口の方形箱状に形成され、この外箱31内に内箱32が一定間隔開けて嵌合され、外箱31と内箱32における4辺の開口縁同士の間には、合成樹脂製の化粧板40が装着されて塞がれる。これにより外殻体30が形成される。
形成された外殻体30は発泡治具にセットされ、同外殻体30内に発泡樹脂からなる断熱材が発泡充填されることで断熱箱体20が形成される。
【0024】
次に、上記のように形成された断熱箱体20内に、予め形成された仕切壁21が装着される。仕切壁21は、その下端部と奥端部とを、断熱箱体20の内面のうち底面20Aと奥面20Bとにそれぞれ形成された凹面50にそれぞれ嵌めて、断熱箱体20内を左右に仕切るようにして装着される。このとき、仕切壁21の下端面と奥端面とにコーキング材等を塗布して隙間を埋めるとよい。
【0025】
続いて、上記のように装着された仕切壁21の上面と、断熱箱体20の天井面20Cとの間の隙間を塞ぐべく、既述した要領により断熱材収容室64が形成されつつ、同断熱材収容室64内に発泡樹脂によって予め形成された断熱材65が緊密に収容された構造が構築される。
その後、断熱箱体20の前面開口部24に十字形をなす断熱製の仕切枠25が装着される等により、本体10の製造が完了する。
【0026】
このように製造された本体10を備えた冷凍冷蔵庫は、稼動時には、冷凍ユニットで生成された冷気が個別に循環供給されることで、冷蔵室22Rと冷凍室22Fとが高低異なった温度に冷却される。
ここで、断熱箱体20内を後から装着した仕切壁21により冷却温度が異なる冷蔵室22Rと冷凍室22Fとに区画した場合、特に仕切壁21の周縁部において両室22R,22F間での冷気洩れが生じるおそれがある。
【0027】
断熱箱体20の内面のうち底面20Aと奥面20Bにおいては、仕切壁21の下端部及び奥端部がそれぞれ底面20Aと奥面20Bに形成された凹面50に嵌められていることにより、ラビリンス構造を採って実質的に隙間が塞がれた形態となっているから、底面20Aや奥面20Bに沿った流通による冷気洩れが防がれる。また、凹面50の途中位置に合成樹脂製の介在板60が介在されて断熱が図られているから、熱伝導による冷気洩れも防止される。
【0028】
天井部において、仕切壁21の上面と断熱箱体20の天井面20Cとの間にできた隙間には、2枚の側板62により断熱材収容室64が形成され、その中に予め形成された断熱材65が緊密に収容された構造となっているから、天井面20Cに沿った流通による冷気洩れ、並びに天井部における熱交換(熱伝導)による冷気洩れが防がれる。また、断熱箱体20の天井面20Cのうち断熱材収容室64の天井面に相当する領域には、内箱32を構成する金属板52に対して長孔67が開口されているから、天井面20Cにおける熱伝導による冷気洩れも最小限に抑えられる。
トータルして、冷蔵室22Rと冷凍室22Fの間の冷気洩れをより確実に防ぐことができる。
【0029】
なお、上記実施形態のように、断熱箱体20の底面20Aに凹面50が形成されている場合、既存の背の高さを持った仕切壁21の下端部を凹面50に嵌めると、同仕切壁21の上面と断熱箱体20の天井面20Cとの間に隙間ができるのであるが、上記のように、その隙間に対して断熱材収容室64を形成して断熱材65を緊密に収容することで、同隙間が断熱材65で埋められた構造とされている。したがって、既存の仕切壁21を使用することによりコスト低減を図りながらも、隣り合う冷蔵室22Rと冷凍室22Fの間の天井部での冷気洩れを防止することができる。
【0030】
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を
図8及び
図9によって説明する。この実施形態2では、介在板70の形状並びに同介在板70を用いた凹面50Aの形成構造が、実施形態1とは異なっている。以下、実施形態1との相違部分を主に説明する。また、実施形態1と同一機能を有する部材、部位については、適宜に同一符号を付すことによって、重複した説明を簡略化または割愛する。
【0031】
介在板70は、同じく合成樹脂材の押出成形により形成されており、平板の帯状をなす本体板71を備えている。特に本体板71の幅が、形成されるべき凹面50Aの幅寸法Wと同一寸法に設定されている。
本体板71の裏面には、中央幅位置において支持リブ72が突出形成され、同支持リブ72には、先端縁に係止部74を有する一対の係止板73が、本体板71と平行な背中合わせの姿勢で弾性変位可能に設けられている。係止部74は、各係止板73の先端部において本体板71の裏面に達するまで直角曲げされて形成され、同係止部74の先端からは、本体板71から次第に離間するように斜め姿勢をなしてガイド部75が形成されている。
【0032】
一方、冷蔵側金属板52Rと冷凍側金属板52Fの分断された端縁には、裏面側と相手側とに二度直角曲げされたL字端縁53が形成されている。各L字端縁53の突出板54は、係止部74との間を通って本体板71の裏面に沿って挿入され、突当板55が本体板71の側縁に当たったところで挿入が停止されるようになっている。
ここで、各L字端縁53の突出板54には、上記した突出板54が正規位置まで挿入された場合における係止部74と対応する位置よりも内側の位置において、係止部74に係止する被係止部であるボス58が、裏面側への叩き出しによって突出形成されている。このボス58は、複数個が長さ方向に沿って所定間隔を開けて形成されている。
【0033】
実施形態2における凹面50Aの形成工程を説明する。同凹面50Aは、同様に内箱32の組み付け工程において併せて形成されるようになっており、
図9に詳細に示すように、内箱32の底面20Aと奥面20Bでは、冷蔵側金属板52Rと冷凍側金属板52Fの分断されたL字端縁53における互いに対向した突出板54が、介在板70の本体板71の裏面側の両側縁に挿入される。突出板54は、ボス58がガイド部75で案内されたのち係止板73を弾性変位させて係止部74と本体板71との間に割って入るように差し込まれ、各L字端縁53における突当板55が、本体板71の各側縁に当たる正規位置まで押し込まれたところで、ボス58が係止部74を通過して復元変位し、その係止部74にボス58が係止されて抜け止めされることにより凹面50Aが形成される。
【0034】
そののち、実施形態1と同様に、上記のように形成された内箱32が、外箱31内に一定間隔開けて嵌合されるとともに、外箱31と内箱32における4辺の開口縁同士の間に化粧板40が装着されて塞がれることにより外殻体30が形成され、この外殻体30が発泡治具にセットされたのち、外殻体30内に発泡樹脂からなる断熱材が発泡充填されることで、断熱箱体20が形成されることになる。
【0035】
この実施形態2では、上記実施形態1と同様に、断熱箱体20の内面のうち底面20Aと奥面20Bにおいて、仕切壁21の下端部及び奥端部がそれぞれ底面20Aと奥面20Bに形成された凹面50Aに嵌められた構造とされることで、底面20Aや奥面20Bに沿った流通による冷気洩れが防がれるとともに、凹面50Aの途中位置に合成樹脂製の介在板70が介在されて断熱が図られることで、熱伝導による冷気洩れも防止される。
【0036】
それに加え、凹面50Aを形成する工程において、分断された金属板52R,52Fの各L字端縁53の突出板54を、介在板70の本体板71の裏面側に側縁から正規量差し込むだけで、凹面50Aの正規の幅寸法Wが確保される。また、各金属板52R,52FのL字端縁53の突出板54に設けたボス58を、介在板70の係止板73の係止部74に係止して抜け止めする構造を採用したから、上記のように凹面50Aを形成しつつ内箱32を組み付けたのち、外殻体30として発泡治具にセットするまでの間に、介在板70が分断された金属板52R,52FのL字端縁53から外れることが防止される。
【0037】
<関連技術>
図10及び
図11は関連技術を示している。この関連技術では、断熱箱体20の内面のうち底面20Aと奥面20Bとにおいて、仕切壁21の下端部と奥端部とがそれぞれ略緊密に嵌合する凹面100を形成するに当たり、同底面20Aと奥面20Bとを構成する内箱32の金属板102の所定位置を直接に凹み形成することによって凹面100が形成されている。また、同凹面100の溝底には、適宜に長孔104が開口されている。
この関連技術においても、凹面100に仕切壁21の端部を嵌めることで流通による冷気洩れが防がれ、また凹面100の溝底に長孔104を設けたことで、熱伝導による冷気洩れも抑制できる。
【0038】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、断熱箱体の内面のうち底面と奥面とに凹面を形成した場合を例示したが、天井面にも凹面を形成するようにしてもよい。さらに、底面、奥面及び天井面のうち任意の1面または2面に凹面を形成するようにしてもよい。
(2)冷蔵室と冷凍室とが水平姿勢をなす仕切壁によって上下に区画形成されたものであってもよく、その場合は、断熱箱体の奥面と左右の側面のうち任意の面に凹面を形成すればよい。
【0039】
(3)上記実施形態では、断熱箱体の底面に凹面を設けて、その凹面に既存の背の高さの仕切壁を嵌めた構造としたことにより、同仕切壁の上面と断熱箱体の天井面との間に断熱材収容室を設けたのであるが、仕切壁が、凹面に嵌めた場合にも天井面に達するだけの背の高さを有するものであれば、断熱材収容室を形成することは不要にできる。
(4)本発明は冷凍冷蔵庫に限らず、冷却温度が互いに異なる2以上の複数の貯蔵室が仕切壁により区画形成された冷却貯蔵庫全般に広く適用することができる。