(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
該成分(a)において、該少なくとも1種の水分散性脱泡剤が、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのランダム、ブロック、もしくはトリブロック共重合体、エトキシル化もしくはプロポキシル化アルコール、脂肪アルコール、アルキルアミン、アルキルポリアミン、又は、脂肪カルボン酸である、請求項1の水担体中添加物組成物。
固体含有物に基づく、該成分(a)の少なくとも1種の水分散性脱泡剤対該成分(b)の少なくとも1種のポリカルボキシレートセメント分散剤の重量比が1:1000〜1:2であり、固体含有物に基づく該成分(a)対該成分(c)の重量比が1:0.5〜1:10である、請求項1の水担体中添加物組成物
該少なくとも1種のポリカルボキシレートセメント分散剤の添加の前に該コロイド状ナノ粒子を該少なくとも1種の水分散性脱泡剤と混合する、請求項1の水担体中添加物組成物。
【発明を実施するための形態】
【0011】
代表的な態様の詳細な記述
本発明は、セメント及びコンクリートのような水和性セメント性組成物を改質するための添加物組成物ならびにセメント性組成物及びそのような組成物の改質方法を提供する。かくして本発明の代表的な添加物組成物は:(a)ポリアルキレンオキシドを含んでなる少なくとも1種の水分散性脱泡剤;(b)ポリエチレンオキシド基、ポリプロピレンオキシド基又はそれらの混合物を有する少なくとも1種のポリカルボキシレートセメント分散剤(例えば減水剤、高流動化剤);ならびに(c)8〜150ナノメーターの平均寸法を有し、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化錫、酸化セリウム、ジルコニア及びそれらの混合物より成る群から選ばれる(そしてこれらの中でシリカ及びアルミナが最も好ましい)コロイド状ナノ粒子を含む。
【0012】
コロイド状ナノ粒子は、好ましくは水性環境中で少なくとも1種のポリカルボキシレートセメント分散剤の存在下に、少なくとも1種の水分散性脱泡剤を安定化するように働く。
【0013】
本明細書で用いられる場合、「セメント」という用語は、水硬性ケイ酸カルシウム及び相互粉砕添加物としての1つもしくはそれより多い形態の硫酸カルシウム(例えば石膏)から成るクリンカーを微粉砕することにより製造される水和性セメントを含む。「モルタル」は、水を用いて形成され、さらに細骨材(例えば砂)を含むセメントペーストである;一方「コンクリート」は、さらに粗骨材(例えば砕石又は砂利)を含むモルタルである。「セメント性」という用語は、セメントを含むか又はそれを含む(例えばポルトランドセメント)材料あるいはそうでなければ細骨材(例えば砂)、粗骨材(例えば粉砕された砂利)又はそれらの混合物を一緒に保つ結合剤として働く材料を指す。典型的には、ポルトランドセメントは1種もしくはそれより多い他の補足的セメント性材料(“SCMs”)と組み合わされ、ブレンドとして提供される。SCMsには石灰岩、消石灰、フライアッシュ、高炉水砕スラグ及びシリカヒュームあるいは通常そのようなセメントに含まれる他の材料が含まれ得る。従ってセメント性材料は、1種もしくはそれより多いSCMsをセメント性材料の合計乾燥重量に基づいて0〜100%の量で、そしてより好ましくは10%〜60%の量で含む。
【0014】
本明細書で用いられる場合、「水和性」という用語は、水との化学的相互作用により硬化するセメント又はセメント性材料を指すことが意図されている。ポルトランドセメントクリンカーは、主に水和性ケイ酸カルシウムから成る部分的に融解した塊である。ケイ酸カルシウムは本質的にケイ酸三カルシウム(3CaO・SiO
2,セメント化学者の表示法で“C
3S”)及びケイ酸二カルシウム(2CaO・SiO
2,“C
2S”)の混合物であり、その中で前者が優勢の形態であり、より少量のアルミン酸三カルシウム(3CaO・Al
2O
3,“C
3A”)及び鉄アルミン酸四石灰(4CaO・Al
2O
3・Fe
2O
3,“C
4AF”)を含む。例えばDodson,Vance H.著,
Concrete admixtures(Van Nostrand Reinhold,New York
NY 1990),page 1を参照されたい。
【0015】
本明細書で用いられる場合、「添加物」という用語は、クリンカーがセメントに粉砕される前、その間及び/又はその後にセメント製造プラントにおいて加えられる添加物を意味し、それを含み;且つそれはモルタル、コンクリート及び他のセメント性材料の製造に用いられるセメント、水及び骨材以外の材料を指す技術用語である「添加剤」も意味し、それも含む。
【0016】
「水分散性」という用語は、脱泡剤を水中に混合する時にそれが水溶液中に均一に分布し、且つ安定な乳白色の分散系を形成するであろうことを意味する。脱泡剤の水分散性を濁度の関数として記述することができる。水性担体組成物の合計重量に基づいて0.2%において、本発明における使用が意図される水分散性脱泡剤は、“RATIO ON:Auto”オプションを有するNTUモード下で20℃においてHACH
TM 2100N濁度計を用いて測定される50NTUより高い濁度値を有していなければならない。そのような0.2%脱泡剤分散系は、好ましくは少なくとも1時間安定であり;より好ましくは、それは少なくとも4時間安定でなければならない。安定な脱泡剤分散系の濁度は、混合直後のその濁度値と比較して25%より多く増加又は減少してはならない。
【0017】
本発明における使用が意図されている代表的な脱泡剤は、エトキシル化及び/又はプロポキシル化アルコール、脂肪アルコール、アルキルアミン、アルキルポリアミン又は脂肪カルボン酸を含む。そのような脱泡剤の末端基は水素、C
1−C
30直鎖状もしくは分枝鎖状、芳香族もしくは脂肪族アルキル基であることができる。この脱泡剤のポリ(アルキレンオキシド)部分は、ランダムもしくはブロックエチレンオキシド(“EO”)及び/又はプロピレンオキシド(“PO”)単位、例えばEO−PO−EOトリブロック、EO−POジブロックなどであることができる。
【0018】
本発明における使用が意図されている代表的なポリカルボキシレートセメント分散剤には、セメント及びコンクリート中で通常用いられ、且つ一般に液体水性組成物の形態で商業的に入手可能な分散剤が含まれる。好ましいポリカルボキシレート分散剤は、ポリエチレンオキシド基、ポリプロピレンオキシド基又はそのような基の両方を有し、好ましくはそれらが側鎖基として結合している櫛形ポリマーである。添加物又は添加剤組成物中の少なくとも1種のポリカルボキシレートセメント分散剤の濃度は、水性組成物の重量に基づいて好ましくは5%〜60%、より好ましくは12%〜40%である。本発明の目的に適したポリカルボキシレート分散剤は、Grace Construction Products,Massachusettsから“ADVA(登録商標)”の商品名の下に入手可能であり、ならびに他の商業的供給源から種々の他の商品名の下に入手可能であり、それらのポリカルボキシレートセメント分散剤は、典型的にはコンクリート添加剤として販売されている。
【0019】
「コロイド状」という用語は、これらのナノ粒子が水あるいは水に基づく液体分配可能なセメント添加物調製物又はコンクリート添加剤調製物のような水性環境において顕微鏡的に均一に分散される特性又は能力を指す。
【0020】
無機コロイド状ナノ粒子としての使用に適していると本発明者等が考える材料は、一般的に入手可能である。例えばコロイド状シリカはW.R.Grace & Co.−Conn.からLUDOX(登録商標)の商品名の下に商業的に入手可能である。他の例として、水溶液中のコロイド状シリカナノ粒子はNissan Chemical America Corporation(Houston,Texas)からSNOWTEX(登録商標)の商品名の下に入手可能である。さらなる例として、無機酸化物のコロイド状分散系はNyacol Nano Technologies,Inc.からNEXSIL
TM及びNYACOL(登録商標)の商品名の下に入手可能である。これらの及び類似の製品は無機コロイド状ナノ粒子を含有する水性調製物の調製に適していると思われる。本
発明者等は、これらが水溶性セメント分散剤の存在下で1種もしくはそれより多い水分散性脱泡剤を安定化するように機能し得ると考える。
【0021】
好ましくは、コロイド状ナノ粒子の平均寸法は8〜150nm、より好ましくは15〜120nm、そして最も好ましくは25〜60nmである。Malvern Zetasizer(Malvern Instruments)を用いて動的光散乱法により平均粒度を測定することができる。本明細書で議論されるナノ粒子は、25℃±0.1℃においてMalvern Zetasizer Nano−5測定器(モデル ZEN1600)を用いて測定された。蒸留水を用いて最初の溶液を5重量%に希釈することによりコロイド状粒子試料を調製し、対応するZ−平均寸法を得た。
【0022】
混合時に「水分散性」脱泡剤、コロイド状ナノ粒子及びポリカルボキシレートセメント分散剤を合わせることにより、水性セメント添加物調製物及びコンクリート添加剤調製物を調製することができる。そのような調製物中における水分散性脱泡剤の分布は、広範囲の温度に及んで且つ長時間変化しないままである。
【0023】
添加物組成物は水に基づく(水性)液体であり、それを液体の形態で分配する(例えばポンプ計量する)ことができる。
【0024】
少なくとも1種のポリカルボキシレートセメント分散剤の添加の前にコロイド状ナノ粒子を少なくとも1種の水分散性脱泡剤と混合するのが好ましい。
【0025】
本発明の代表的な添加物組成物において、固体含有物に基づく成分(a)対成分(b)の重量比は1:1000〜1:2であり;固体含有物に基づく成分(a)対成分(c)の重量比は1:0.5〜1:10である。他の代表的な組成物において、固体含有物に基づく成分(a)対成分(b)の重量比は1:200〜1:4であり;固体含有物に基づく成分(a)対成分(c)の重量比は1:1.25〜1:3である。
【0026】
本発明の代表的な添加物組成物は予備混合されて、水に基づく液体分配可能な組成物の形態で提供され、それは、成分(a)〜(c)が水溶液を形成し、ここで成分(a)の水分散性脱泡剤の濃度が水溶液の合計重量に基づいて好ましくは0.05%〜2.5%、より好ましくは水溶液の重量に基づいて0.1%〜1%であるのに十分な量で水を含む(水溶液は成分(b)の水溶性セメント分散剤も含有する)。
【0027】
本発明のさらに別の代表的な添加物組成物は、少なくとも1種の通常のセメント添加物又はコンクリート添加剤をさらに含むことができる。例えば添加物組成物は少なくとも1種の水溶性脱泡剤をさらに含むことができる。添加物組成物はさらに無機塩(例えばCaCl
2及びCa(NO
3)
2)のようなコンクリート硬化促進剤を含むことができる。
【0028】
本発明の代表的なセメント性組成物は、少なくとも1種のセメント性結合剤及び請求項1の添加物組成物を含む。水和性セメント性組成物を改質するための本発明の代表的な方法は、少なくとも1種のセメント性結合剤と添加物組成物を一緒に混合することを含む。
【0029】
本明細書で限られた数の態様を用いて本発明を記述するが、これらの特定の態様は、本明細書で他のように記述され、特許請求される本発明の範囲を制限するつもりはない。修正及び変更は、本明細書に開示されている代表的な態様を見て、当該技術分野における通常の熟練者に明らかとなり得る。特許請求される本発明の態様の特定の例として、以下の実施例を示す。本発明は実施例中に示される特定の詳細に制限されないことが理解されるべきである。
【実施例1】
【0030】
本発明の水に基づく液体添加物組成物を調製し、それらの安定性を以下の通りに調べる。水分散性脱泡剤(「脱泡剤A」と称する)は、ポリアルキレンオキシドを含有する非イオン性脱泡剤である。溶液(水中の0.2重量%)中の脱泡剤Aの濁度は2250NTU(“RATIO ON:Auto”オプションを有するNTUモード下で20℃においてHACH
TM 2100N濁度計を用いて測定された)であった。4時間後、この脱泡剤Aの水性分散系は安定なままであり、2700NTUの濁度値を有した。
【0031】
脱泡剤A、ポリカルボキシレートセメント分散剤及びコロイド状ナノ粒子を含有する液体添加剤試料を、下記の表1に示す通りに調製した。試料の安定性を25℃及び50℃の両方において時間をかけて監視し、コロイド状粒子を含有しない参照試料と比較した。添加剤試料は以下の通りに調製される:水(76.85g)を250mlのフラスコ中に加え、続いて脱泡剤(0.70g)及びコロイド状ナノ粒子(“NYACOL
TM Al20”,5.78g溶液,24.22重量%)を加えた。機械的撹拌機を用い、300rpmで2分間これを混合した。次いでポリカルボキシレートセメント分散剤(116.67g,60重量%)を加え、混合物を600rpmで10分間撹拌して、“Ad−1−2”と称される添加剤を与えた(表1を参照されたい)。この試料を100mlのシリンダー中で25℃及び50℃に保ち、両方の試料の安定性を相分離が起こるまで視覚により監視した。
【0032】
【表1】
【0033】
表1中のデータ(Ad−1−1〜Ad−1−8)は、コロイド状ナノ粒子の添加がコロイド状粒子を有していない参照−1−1と比較して、25℃及び50℃の両方において添加剤試料の安定性を有意に延長したことを示す。さらに、参照−1−2及び参照−1−3における安定性データにより示される通り、ポリカルボキシレートの不在下で添加剤試料は不安定であった。
【実施例2】
【0034】
別の本発明の添加物組成物を調製し、その安定性を調べた。用いられる脱泡剤はBYK
Additives and Instrumentsから“BYK(登録商標)−0
28”の商品名の下に入手可能であり、オキシランを有するポリグリコール(ポリアルキレングリコール)中に脱泡性ポリシロキサン及び疎水性固体を含有すると思われる。水中の“BYK(登録商標)−028”分散系(0.2重量%)の濁度は、HACH(登録商標) 2100N濁度計を用いて測定される110NTUであった。この脱泡剤分散系は25℃において1時間より長時間安定であった。BYK(登録商標) 028を含有する添加剤試料は、表2に従い、実施例1に記述した方法を用いて調製された。
【0035】
【表2】
【0036】
表2中のデータは、コロイド状ナノ粒子を含有する添加剤試料が、参照試料と比較される場合に25℃及び50℃の両方において、より長い安定性を有したことを示す。
【実施例3】
【0037】
(比較試験)
上記の実施例1及び2と比較される相対的な性能を確かめるために、ヒュームドシリカを用いて比較試験を行った。“AEROSIL(登録商標) 300”及び“AEROSIL(登録商標) 130”は親水性ヒュームドシリカに関する商品名(commercial trade name)であり、“AEROSIL(登録商標) R816”は疎水性ヒュームドシリカに関する商品名である。脱泡剤及びこれらのヒュームドシリカを含有する添加剤試料を、前に記載した方法を用いて調製した。
【0038】
【表3】
【0039】
上記の表3においてわかる通り、親水性又は疎水性ヒュームドシリカを含有した添加剤試料Ad−3−1〜Ad−3−3は、1日以内に不安定になる。参照3と比較すると、ヒュームドシリカは調製物の安定性を向上させない。
【実施例4】
【0040】
(複数の脱泡剤を用いる安定性試験)
複数の脱泡剤を用いる添加剤試料を調製し、調べた。下記の表4に例示する通り、コロイド状粒子は、1種より多い脱泡剤を含んでなる添加剤も安定化することができる。酸性条件下で水中に溶解することができる第2の脱泡剤(脱泡剤Bと称する)を用いた。
【0041】
以下の方法を用いて表4に示す通りに添加剤調製物試料を調製した:最初に水(200g)を1000mlのフラスコに加え、続いて脱泡剤A(4.2g)及びコロイド状粒子“Ludox
TM TM 50”(8.1g溶液,51.83重量%)を加えた。機械的撹拌機を用いて300rpmで4分間、上記の混合物を一緒に混合した(これを予備混合物1と称する)。水(25.1g)及び脱泡剤B(4.2g)を別のフラスコ(50ml)中に加え、酢酸を用いて溶液のpHを約2〜3に調整した。続いて機械的撹拌機を用いて300rpmで2分間、溶液を混合した(そしてこれを予備混合物2と称した)。予備混合物1中にポリカルボキシレート分散剤(350g,60重量%)を加え、機械的撹拌機を用いて600rpmで10分間混合した。続いてこの混合物中に予備混合物2を加え、600rpmでさらに5分間撹拌した(そしてこの得られる混合物を表4中で試料添加剤Ad−4−3と称する)。この添加剤を100mlのシリンダー中で25℃及び50℃の両方に保ち、相分離が起こるまで安定性を視覚により監視した。
【0042】
【表4】
【0043】
表4中に示されるデータは、コロイド状粒子が1種より多い脱泡剤を含有する添加剤試料の安定性を延長することを示す。
【実施例5】
【0044】
(モルタル空気試験(air test))
添加剤溶液全体における脱泡剤分布を調べるために、モルタル空気試験(ASTM C185)を行った。
【0045】
添加剤試料(表1中のAd−1−6,500ml)を実施例1に記載した方法に従って調製した。添加剤試料の半分を250mLのシリンダー中で撹乱なしで20日間、25℃に保った。20日後、この試料の40mlをシリンダー中の溶液の最上層からピペットにより取り出し、試料Ad−1−6(20d@25℃−Top)と称した。次いで40mlの添加剤を溶液の最下層からピペットにより取り出し、試料Ad−1−6(20d@25℃−Bottom)と称した。添加剤試料の他の半分を250mLのシリンダー中で撹乱なしで10日間、50℃に保った。類似して2つの試料をシリンダーの最上及び最下から別々に得、試料Ad−1−6(10d@50℃−Top)及び試料Ad−1−6(10d@50℃−Bottom)と称した。
【0046】
4つの添加剤試料を用いてASTM C185モルタル空気試験を行い、同じ組成の新しく調製した試料(Ad−1−6 freshと称する)及び試料参照5(ポリカルボキシレート分散剤のみを含有する)と比較した。以下の組成を用い、ASTM C185標準に従ってモルタル試験を行った:セメント(350g)、砂(1400g)、添加剤(1.2g,35又は36重量%)及び水(217g〜250g)。
【0047】
【表5】
【0048】
試料Ad−1−6(fresh)、AD−1−6(20d@25℃−Top)及びAd−1−6(20d@25℃−Bottom)の参照5との比較は、20日(25℃)後に添加剤の脱泡力が溶液全体を通じて一貫したままであり、新しく調製された添加剤試料と類似であることを示す。添加剤試料Ad−1−6(fresh)、AD−1−6(10d@50℃−Top)、Ad−1−6(10d@50℃−Bottom)に関するデータの参照5との比較により、類似の結論を引き出すことができ;すなわち50℃における10日間の保存の後、添加剤の脱泡力は溶液全体を通じて一貫したままであり、新しく調製された添加剤試料と類似である。
【実施例6】
【0049】
(コンクリートの気孔の質の試験)
脱泡剤A及びLudox
TM TM 50コロイド状粒子を含有する添加剤試料中の連行空気の質を、コロイド状粒子を含有しない参照試料に対して調べた。普通ポルトランドセメントA(OPC),362kg/m
3(611lb/yd
3);水,148kg/m
3(250lb/yd
3);粗骨材,1038kg/m
3(1750lb/yd
3);細骨材,787kg/m
3(1326lb/yd
3);及び化学添加剤,セメントの重量に基づいて0.1重量%を用いて空気連行コンクリート混合物を調製した。プラスチック空気含有率を、プラスチックコンクリートに基づいて合計容積により5%〜9%の範囲内にするのに必要な用量で、通常の空気−連行剤(Grace Construction Products,Cambridge,MAからDARAVAIR(登録商標) 1000の商品名の下に入手可能)を加えた。試料の空気含有率をASTM C231−97に従って調べた。気孔の質をASTM C457−98に従って調べた。実験の結果を表6にまとめる。凍結/解凍耐久性に関するASTM C494要件に合格するための推奨値は、間隔因子として0.200mm(0.008インチ)より小さい値及び比表面積に関して24mm
-1(600インチ
-1)より大きい値である。
【0050】
【表6】
【0051】
参照試料(コロイド状粒子を含有しない)を他の試料と比較すると、表6中のデータはコロイド状粒子の添加がコンクリート混合物中の気孔の質に不利に影響を与えないことを示している。
【実施例7】
【0052】
(コンクリートの気孔の質の試験)
脱泡剤A及びLudox
TM TM 50コロイド状粒子を含有する添加剤試料の連行される気孔の質を、コロイド状粒子を含有しない参照試料に対して再び調べ、今回は異なるセメントを用いた。普通ポルトランドセメントBを用いる以外、試験法は実施例6におけると同じであった。
【0053】
【表7】
【0054】
この試験の結果を表7に示す。参照試料(コロイド状粒子を含有しない)を他の試料と比較すると、表7中のデータはコロイド状粒子の添加が気孔の質に不利に影響を与えないことを示している。
【実施例8】
【0055】
本発明の別の添加物組成物を調製し、その安定性を調べた。この添加剤はE型コンクリート促進剤(concrete accelerator)である。
【0056】
【表8】
【0057】
表8中のデータは、コロイド状ナノ粒子を含有する添加剤試料が、参照試料と比較する場合に25℃及び50℃の両方においてより長時間の安定性を有したことを示す。
【0058】
前記の実施例及び態様は例示の目的のみのために存在し、本発明の範囲を制限するつもりはなかった。