(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ランセットケースが前記ランセット本体の中間部から前方向に摺動する時に、前記ランセットケースの前記螺旋状の案内部が前記穿刺針カバー部の前記ガイド突起上を摺動し、前記ランセット本体の前記破断部を破断させる、
請求項1に記載の穿刺針カートリッジ。
前記摺動突起は、前記ランセット本体から前記ランセット本体の軸を横切る方向である第1の方向に突出する突出部と、前記突出部に連結された連結部と、前記連結部から前端側方向に延び前記ランセットケースの前記摺動受に当接可能な当接部と、を有し、
前記連結部は、前記当接部が前記ランセット本体の軸方向である第2の方向に沿って回動自在に連結され、
前記第1方向における前記ランセット本体の外表面から前記ランセットケースの前記摺動受までの長さは、前記摺動突起の突出部が前記第1の方向に突出する長さと前記当接部の前記第1の方向の長さとを加えた長さよりも小さい、
請求項12に記載の穿刺針カートリッジ。
前記ランセット本体の前記摺動突起を前記ランセットケースの前記摺動受に当接させ、前記摺動突起の弾性により、前記ランセットケースを、前記螺旋状の案内部が前記ガイド突起に乗り上げた位置で静止させる、
請求項1から14のいずれか1つに記載の穿刺針カートリッジ。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、本実施形態の穿刺器具1を示す。穿刺器具1は、例えば血糖値を測定するために、人体に針を穿刺し血液を流出させる器具である。この穿刺器具1は、長い筒状の本体ケース2の前端開口部3に、
図2の穿刺針カートリッジ4を装着して穿刺を行う。この穿刺に関する動作には、穿刺針カートリッジ4の装着動作、穿刺動作、穿刺針カートリッジ4の廃棄動作の3つの動作がある。
【0016】
本実施形態において、先ず、第1の動作である装着動作では、
図3に示すように、使用者が穿刺器具1を例えば右手で握り、穿刺器具1の前端開口部3を直立させた穿刺針カートリッジ4に向けて押し下げる。すると、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に装着される。
次に、第2の動作である穿刺動作では、
図4に示すように、使用者が穿刺針カートリッジ4を例えば左手の指に押し当て、穿刺器具1を握った右手の親指で本体ケース2の操作ボタン5を押す。この結果穿刺が行われ、左手の指の穿刺した部位に血液を流出させる。
【0017】
最後に、第3の動作である廃棄動作では、
図5に示すように、使用者が再び操作ボタン5を押すことで、穿刺器具1から穿刺針カートリッジ4が離脱し、穿刺針カートリッジ4が廃棄される。
このように、本実施形態においては、穿刺器具1を片手で持った状態で、1つのボタンを操作するだけで、一連の穿刺関連動作(装着動作、穿刺動作、廃棄動作)を行うことが出来る。その結果、穿刺器具1は、きわめて使い勝手がよいものとなり、その結果として、一連の穿刺関連動作の操作性を高めることができる。
【0018】
[1−1 構成]
以下、
図6〜
図9を用いて、穿刺針カートリッジ4の説明を行い、次に、
図10〜
図12を用いて穿刺器具1の説明を行う。
なお、以下の説明において、特に説明がない場合は、穿刺器具1及び穿刺針カードリッジ4の穿刺側を「前」側、穿刺側の反対側を「後」側として説明する。
【0019】
[1−1−1 穿刺針カートリッジ4の構成]
穿刺針カートリッジ4は、
図6に示すように、ほぼ円柱形状のランセット本体6と、ほぼ円筒形状のランセットケース7により構成される。
ほぼ円柱状のランセット本体6は樹脂製で、その後端側に穿刺器具1への接続部8、前端側に円柱状の穿刺針カバー部9、中間部に破断部10を有する。このランセット本体6の破断部10の前後に渡って、ランセット本体6に穿刺針11(
図17から
図21にも図示)が埋め込まれている。さらに、ランセット本体6の穿刺針カバー部9の外周には、外周方向に向けて突出するガイド突起12(ガイド突起の一例)を180度対向した位置に2個(複数個)設けている。
【0020】
この円柱状のランセット本体6に対して、円筒状で樹脂製のランセットケース7が、ランセット本体6後端に設けた接続部8側から被せられ、
図7(a)及び
図7(b)に示すように、ランセット本体6の中間部外周に装着される。
円筒状のランセットケース7の内面には、
図6に示すように、その前端から後方に向けて、螺旋状の案内部13が形成されている。案内部13は、ランセット本体6にランセットケース7が装着されたとき、ランセット本体6の2個のガイド突起12に対応する位置、つまりガイド突起12と同じく180度対向した位置に2個(複数個)形成されている。案内部13が螺旋状に形成されているため、ランセット本体6のガイド突起12が案内部13に挿入され案内されるとき、ランセットケース7がガイド突起12によって旋回力を受ける。
【0021】
図8はランセットケース7の内面側の展開図であり、螺旋状の案内部13部分を示している。案内部13は、円筒状のランセットケース7の内面に、180度の間隔でランセットケース7の前端から後方に向けて延設されている。このため、ランセットケース7を前方向(
図7、
図8の矢印C方向)に摺動させると、螺旋状の案内部13はガイド突起12上を矢印D方向に摺動し、ランセットケース7にランセット本体6を中心に旋回力を発生させることができる。
【0022】
また、
図6に示すように、ランセット本体6の破断部10よりも後方側には、外周方向に向けて突出する摺動突起14を、180度対向させて2個(複数個)設けている。また、ランセットケース7には、摺動突起14を前後方向に摺動案内する摺動溝15を、180度対向させて2個(複数個)設けている。このため、ランセットケース7が前方向に摺動すると、2個の摺動突起14は各々の摺動溝15内を後方側に摺動する。
【0023】
さらに、ランセットケース7の前端側外周部には、
図2に示すように、接続部8側に向けて開口した環状の凹部7aが設けられている。また、この凹部7aの底部には、環状の当接面7bが設けられている。当接面7bは、ランセットケース7の軸方向に対しほぼ直交する。
穿刺針カートリッジ4の装着動作時、穿刺器具1の前端部が環状の凹部7aに差し込まれると、この前端部で当接面7bが押され、ランセットケース7は、
図9(a)に示すように、前方向(
図9の矢印C方向)に摺動させられる。このとき、ランセットケース7の内面側では、
図9(b)、(c)に示すように、螺旋状の案内部13がガイド突起12上を摺動するため、このランセットケース7に時計方向(矢印B方向)の旋回力が発生する。つまり、ランセットケース7は、前方向に摺動することでランセット本体6の回りを時計方向に回転する。
【0024】
なお、
図9(b)は、ランセットケース7が、
図9(a)の状態から時計方向に90度回転した状態を示し、
図9(c)は、180度回転した状態を示している。
このランセットケース7の旋回力により、ランセット本体6の破断部10部分をねじ切って破断させ、穿刺針11を表出させる。
具体的には、時計方向に回転するランセットケース7は、
図9(b)に示す摺動溝15の摺動壁面15aに当接するランセット本体6の摺動突起14を時計方向に回動させる。この摺動突起14は、ランセット本体6の破断部10よりも後方側(
図9(a)〜(c)の上側)を時計方向に回動する。その一方で、前方向に摺動するランセットケース7は、
図9(b)、(c)に示すように、その螺旋状の案内部13がランセット本体6のガイド突起12を押し、ランセット本体6の破断部10よりも前方側(
図9(a)〜(c)の下側)が反時計方向(案内部13の回転方向とは反対方向で、矢印B方向とは反対方向)に回動する。したがって、ランセットケース7が前方向へ摺動すると、穿刺針11が埋め込まれた破断部10は、その前後の接続部によって逆方向の回動力を受け、
図9(a)の状態からねじ切りが開始されて、
図9(b)から(c)に移行する状態で破断する。
【0025】
すなわち、本実施形態の穿刺針カートリッジ4は、この穿刺針カートリッジ4を穿刺器具1に装着する動作に伴い、穿刺針カートリッジ4内においてランセット本体6の破断部10よりも後方側を時計方向に回動させ、前方側を反時計方向に回動させる。この2つの逆方向の回動により破断部10を破断させる回動機構を、この穿刺針カートリッジ4自身が有するものである。このため、片手で握った穿刺器具1の前端開口部3を、ただ単に直立させた穿刺針カートリッジ4に向けて押し下げるだけで、穿刺針カートリッジ4を接続部8で穿刺器具1に装着できるとともに、その破断部10の前後の接続部に逆方向の力を発生させ、破断部10を確実に破断させることができる。
【0026】
したがって、穿刺針カートリッジ4から穿刺針カバー部9を容易に取り除くことができ、ランセット本体6に穿刺針11を表出させることができる。その結果として、以降の穿刺動作が適切に行われるようにすることができる。
また、上述のごとく、装着動作時には、穿刺針カートリッジ4自体が破断部10の前後部分を逆方向に回動させるので、穿刺針カートリッジ4はただ単に直立させていればよく、穿刺針カートリッジ4を固定しておく必要などはない。その結果として、使い勝手の良いものとなる。
【0027】
さらに、ランセット本体6はその前端に、
図2に示すように、円板形状の基台部16を有している。この基台部16には、ランセットケース7の前端に対向する部分に、円柱状の穿刺針カバー部9を挟んで2個の板バネ17(弾性体の一例)を設けている。2個の板バネ17は、この基台部16と一体的に設けている。このため、装着動作の終了時には、
図9(c)に示すように、破断部10部分が完全にねじ切られた状態で、基台部16の2個の板バネ17が、ランセットケース7の前端と基台部16に挟まれて蓄力された状態となる。この時、板バネ17は基台部16を後方側(
図9(a)〜(c)の上方向)に押し上げる。この押し上げにより、使用者に穿刺針カートリッジ4の装着動作の終了を知らせるとともに、使用者に次の動作、つまり押し下げた穿刺器具1の持ち上げ動作を案内することができるものとなり、使い勝手のよいものとなる。
【0028】
そして、使用者が穿刺器具1を持ち上げると、基台部16の板バネ17の蓄力が開放され、この開放力により、
図17に示すように、穿刺針カバー部9がすでにねじ切られた破断部10部分から弾けるように外される。すると、ランセット本体6の前端部分に穿刺針11が表出する。
このように、自動的に穿刺針カバー部9を外すことができるので、穿刺針カートリッジ4は、この点からも使い勝手の良いものとなる。
【0029】
なお、本実施形態の基台部16は、穿刺針カバー部9よりも大きく構成している(つまり、ランセット本体6の軸を横切る方向で、基台部16は、穿刺針カバー部9よりも大きい断面積を有する)ので、穿刺針カートリッジ4を安定的に直立させることができ、装着動作を容易にしている。
【0030】
[1−1−2 穿刺器具1の構成]
次に、穿刺針カートリッジ4を装着する穿刺器具1について説明する。
図10は、筒形状をした穿刺器具1を軸方向に分解した図である。
本実施形態における穿刺器具1の本体ケース2は、前端開口部3および後端開口部18を有するほぼ筒状体であり、ケースピース2aとケースピース2bから構成されている。この本体ケース2内に収納される部品を、
図11を用いて説明する。
本体ケース2内に収納される部品の内、最も大きな部品は、前端側にホルダ挿入筒20(ホルダ挿入筒部の一例)を有するメインロッド19である。このメインロッド19の前側(
図11の左側)には、ランセットホルダ22を有する射出ロッド21を装着する。射出ロッド21は、その前端側に、
図2の穿刺針カートリッジ4のランセット本体6を装着する円筒形状のランセットホルダ22を有している。
【0031】
この射出ロッド21には、ケースピース2a側に長板形状の作動ロッド23を装着する。この作動ロッド23は後端側にロック爪24(係合部の一例)を有している。
図12は、射出ロッド21に作動ロッド23が装着された状態を、ケースピース2a側から見た図である。
本実施形態の射出ロッド21は、作動ロッド23を本体ケース2の前後方向に摺動自在に装着する。また、作動ロッド23は、作動スプリング27(第3の付勢体の一例)により
図10のロック体28方向に付勢している。より詳細には、作動ロッド23の前端側と後端側に、前後方向に長い長孔25を2個設け、この長孔25を射出ロッド21の2個の軸部26に係合させて、作動ロッド23を本体ケース2の前後方向に摺動自在としている。また、この作動ロッド23の前端部と射出ロッド21の後端部を作動スプリング27により連結し、作動ロッド23を後方側へと付勢する、つまり、
図10のロック体28方向に付勢する。
【0032】
また、
図11に示すように、射出ロッド21は、ケースピース2b側で、その後端側の軸部29に、穿刺カム30の軸支部31を嵌合させる。
そして、
図10に示すように、射出ロッド21前端側のランセットホルダ22をメインロッド19のホルダ挿入筒20に差し込むと、射出ロッド21は、メインロッド19により本体ケース2の前後方向に摺動自在に保持される。
図10においては、ホルダ挿入筒20に挿入されたランセットホルダ22の先端側の状態がよく分かるようにするため、ホルダ挿入筒20の一部を切り欠いて表示している。
【0033】
メインロッド19には、射出ロッド21を本体ケース2の前方側(前端開口部3側)に付勢するメインスプリング34(第1の付勢体の一例)を設けている。より詳細には、射出ロッド21上の穿刺カム30に軸部32を設け、この軸部32とメインロッド19前端側の軸部33を、メインスプリング34で連結し、射出ロッド21を前方側に付勢する。このため、射出ロッド21は、このメインスプリング34の付勢力により前端開口部3に向けて摺動し、これにより穿刺動作が行われる。
【0034】
本体ケース2はさらに、この本体ケース2の後端開口部18の内外に摺動自在に設けた操作ボタン5(操作棹の一例)を備えている。操作ボタン5は、前端に操作体35を有し、その後端側の円筒部にボタンスプリング36を内包している。本実施形態の操作ボタン5において、その操作体35には、前端側の中央部にロック体28の押出爪40(第2の被係合部の一例)に当接する平面部50を設ける。平面部50には、隣接して後方側に延びる上傾斜面部51、下傾斜面部52が設けられている。なお、上傾斜面部51、下傾斜面部52は、本体ケース1の軸に対し傾斜させて設けている。このため、操作ボタン5が操作されると、操作体35により前方側のロック体28を操作することができる。
【0035】
ロック体28は、本実施形態の特徴的な部品の一つであり、操作ボタン5の操作により、ロック体28が「穿刺動作」と「廃棄動作」を切り替えて実施するものである。具体的には、ロック体28は、操作ボタン5と射出ロッド21の間で、メインロッド19後方側に設けた軸部37部分に回動自在に軸支されている。また、ロック体28は、
図10、
図11、
図13〜
図21に示すように扇形状で、その要の部分に軸支部38を有する、この軸支部38は、扇部側を操作ボタン5に向けた状態で、メインロッド19の軸部37に嵌合させている。さらに、ロック体28は、
図10、
図11に示すように、扇形状の先端側で作動ロッド23側(以後、扇下方側とも称す)に、作動ロッド23のロック爪24に係合する係合爪39(第1の被係合部の一例)を有し、扇形状の先端側で作動ロッド23と反対側(以後、扇上方側とも称す)に、操作ボタン5の前端側に当接する押出爪40を有している。
【0036】
また、ロック体28の軸支部38には、ロック体28の係合爪39を作動ロッド23のロック爪24方向(
図10における時計回り方向で、以後、時計方向と称す)に付勢するロック体スプリング41(第2の付勢体の一例)を、コイルバネで形成し、取り付けている。
なお、
図10では、ロック体28の係合爪39がロック爪24に係合し、射出ロッド21の前方側への摺動(射出)がロックされた状態となっている。このロック体28を回動させることにより穿刺動作と、廃棄動作を切り替えるのであるが、この切り替え動作については、後で詳細に説明する。
【0037】
本体ケース2の前端側には、円筒形状のブッシュ42を本体ケース2の軸回りに回動自在に装着する。具体的には、ブッシュ42の後方側に設けた回転リング43を、本体ケース2の溝44に挿入し、本体ケース2に回転自在に装着している。このブッシュ42に、メインロッド19のホルダ挿入筒20を挿入する。
この状態でケースピース2aとケースピース2bを合致させる。
【0038】
[1−2 動作]
以上の構成を有する穿刺針カートリッジ4及び穿刺器具1について、以下、主に
図13〜
図17を用いて「装着動作」を説明し、次に主に
図18を用いて「穿刺動作」を説明し、主に
図19〜
図21を用いて「廃棄動作」を説明する。
【0039】
[1−2−1 装着動作]
図13は、本体ケース2の初期状態を示す図である。初期状態とは、使用者が、
図3に示すように、穿刺器具1を握り、この穿刺器具1を直立させた穿刺針カートリッジ4に向けて押し下げる前の状態である。
穿刺針カートリッジ4の後方側が、穿刺器具1の前端開口部3から本体ケース2内へ挿入される前は、本体ケース2内では、メインロッド19が、操作ボタン5が内包するボタンスプリング36により前方側へと押される。その結果、メインロッド19に装着した射出ロッド21のケースストッパ当て45が本体ケース2の前ケースストッパ46に当接した位置で、メインロッド19は停止する。このとき、メインロッド19の中央で、メインスプリング34は、射出ロッド21の穿刺カム30を前方側に引っ張る。このため、穿刺カム30は軸支部31を中心に反時計方向(
図13における反時計回り方向で、以後、反時計方向と称す)に回転し、その停止爪47を射出ロッド21のリブ48に当接させて停止させている。また、メインスプリング34は、穿刺カム30を介して射出ロッド21を前方側へ引っ張る。射出ロッド21は、穿刺カム30がメインロッド19の穿刺カムストッパ49に当接した位置で、メインロッド19に対して停止する。
【0040】
本実施形態のメインロッド19は、ロックピース下ストッパ53(第1のストッパ部の一例)を有する。ロックピース下ストッパ53は、メインロッド19の後方側に軸支したロック体28が時計方向(ロック体スプリング41の付勢方向)に回動された際に、ロック体28の押出爪40が操作ボタン5の平面部50に対向する位置で回動を止める。このため、ロック体スプリング41により時計方向に回動させられたロック体28は、その扇上方側の押出爪40をロックピース下ストッパ53に当接して停止する。
【0041】
図14は、穿刺針カートリッジ4が本体ケース2内へ押し込まれた状態を示す図である。
図14の穿刺針カートリッジ4の状態は、
図9(a)と対応している。
穿刺針カートリッジ4が本体ケース2内へ押し込まれると、ランセット本体6が、その接続部8で射出ロッド21のランセットホルダ22に係合される。これにより穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に装着される。穿刺針カートリッジ4が本体ケース2内へさらに押し込まれると、ランセット本体6が射出ロッド21を後方側へと押していく。射出ロッド21が、穿刺カム30、メインスプリング34を介して、メインロッド19を後方側へと押すと、メインロッド19は、その後端部54が本体ケース2のメインロッドストッパ55(
図11)に当接して停止する。すると、
図14に示す状態となる。さらに射出ロッド21が押し込まれると、射出ロッド21は、停止したメインロッド19内を後方側へと摺動する。このため、射出ロッド21の穿刺カム30はメインスプリング34を引き伸ばし、このメインスプリング34には穿刺力(つまり穿刺のための射出力)が畜力される。
【0042】
一方、穿刺針カートリッジ4では、破断部10部分でねじ切りが開始される。具体的には、本体ケース2の前端側で、ブッシュ42の前端に設けた環状の押当面42aがランセットケース7の環状の凹部7aに差し込まれ、
図2に示す環状の当接面7bに当接する。そして、穿刺針カートリッジ4が本体ケース2内へ押し込まれると、ブッシュ42の押当面42aが当接面7bを押し、ランセットケース7を基台部16に向かって摺動させる。この摺動により、上述したごとく、ランセットケース7内面の案内部13がガイド突起12上を螺旋状に摺動する。その結果、ランセット本体6の破断部10の前後の接続部に逆方向の力を発生させ、破断部10部分でねじ切りが開始される。
【0043】
なお、ブッシュ42もランセットケース7の回転に伴って回転する。
図15は、ランセットケース7がランセット本体6に対して90度旋回した状態(
図9の(b)の状態)を示す図である。この時、穿刺針カートリッジ4では、破断部10部分が、ねじ切り寸前の状態となっている。穿刺器具1では、射出ロッド21がさらに後方側へと移動し、作動ロッド23後方側のロック爪24がロック体28の係合爪39に当接する。本実施形態の作動ロッド23は、その後端側のロック爪24でロック体28の係合爪39を、ロック体スプリング41による付勢方向とは反対方向に回動させる。そして、その回動後、ロック体28の係合爪39に対向する作動ロッド23の面、つまり回動阻止部23a(回動阻止部の一例)により係合爪39がロック体スプリング41により付勢方向へ回動するのを阻止される。このため、
図15に示す状態から、射出ロッド21が後方へと移動すると、ロック爪24がロック体28の扇下方の係合爪39を押し上げ、係合爪39は反時計方向に回動する。その後、
図16に示すように、ロック爪24が係合爪39を押し越すと、係合爪39は時計方向に回動しようとするが、作動ロッド23の回動阻止部23aに当接し回動を停止する。
【0044】
図16は、ランセットケース7がランセット本体6に対して180度旋回した状態(
図9(c)の状態)を示す図である。射出ロッド21は、停止しているメインロッド19内を後方側へ摺動し、そのケースストッパ当て45が本体ケース2の後ケースストッパ56に当接すると停止する。このとき、メインスプリング34は最大に引き延ばされ、穿刺力が畜力された状態となる。
【0045】
穿刺針カートリッジ4では、破断部10部分が完全にねじ切られる。また、基台部16の2個の板バネ17が、ランセットケース7の前端と基台部16に挟まれて蓄力された状態となる。
図17は、穿刺針カートリッジ4の装着動作の完了を示す図である。使用者が、押し下げていた穿刺器具1を持ち上げると、基台部16の板バネ17の蓄力が開放される。この開放力により、穿刺針カバー部9がすでにねじ切られた破断部10部分から弾けるように外される。その結果として、ランセット本体6の前端部分に穿刺針11を表出させることができる。
【0046】
すなわち、装着動作においては、使用者が片手で握った穿刺器具1を、直立させた穿刺針カートリッジ4に向けて押し下げると、穿刺器具1ではメインスプリング34に穿刺力が畜力され、穿刺針カートリッジ4では破断部10が破断する。その後、穿刺器具1を持ち上げると、穿刺針カバー部9が外されて穿刺針11が表出する。したがって、使用者は、穿刺器具1を握り、穿刺針カートリッジ4に向けて押し下げ、持ち上げるだけで、簡単に穿刺針カートリッジ4の装着動作を実施できる。
【0047】
使用者が穿刺器具1を持ち上げると、穿刺針カートリッジ4による射出ロッド21への押し込み力はなくなり、射出ロッド21はメインスプリング34に引かれて前方側へ移動する。このため、作動ロッド23のロック爪24も
図16の状態から前方側に移動し、
図17に示すように、ロック爪24と係合爪39が係合したロック状態が形成される。このロック状態により、射出ロッド21は前端開口部3側への摺動(射出)が止められ、穿刺の準備が完了する。つまり、この係合爪39とロック爪24の係合が解除されるとロック状態が解除され、射出ロッド21は前方側へと射出されることとなる。
なお、作動ロッド23を挟んで、係合爪39とは反対側の本体ケース2部分には突起57が設けられている。突起57は作動ロッド23を支持している。
【0048】
[1−2−2 穿刺動作]
図18は、穿刺動作を示す図である。本実施形態の作動ロッド23は、
図17に示すように、作動ロッド23のロック爪24を、ロック体28の扇下方側の係合爪39に係合させている時には、ロック体28の扇上方側の押出爪40を、操作ボタン5の上傾斜面部51に対向する位置に配置している。
【0049】
このため、
図18に示すように、使用者が操作ボタン5を前方側に押す(操作する)と、操作体35の上傾斜面部51が押出爪40に当接することにより、この押出爪40が押し上げられて、ロック体28を反時計方向に回動させる。すると、係合爪39が反時計方向に回動してロック爪24との係合が外れ、ロック状態を解除することができる。
ロック状態が解除されると、射出ロッド21は、メインスプリング34に引っ張られて前端開口部3側へと勢いよく発射される。射出ロッド21は、ケースストッパ当て45が前ケースストッパ46に当接するまで摺動する。穿刺器具1の前方側では、射出ロッド21に係合されたランセット本体6の穿刺針11が、穿刺針カートリッジ4の前端から射出される。その結果、使用者の指等に対して穿刺針11が穿刺される。
【0050】
この射出ロッド21の摺動中に、穿刺カム30は、その中央部が穿刺カムストッパ49に当接して時計方向に回動しメインスプリング34を引き伸ばす。次の瞬間、メインスプリング34は再収縮し、その結果として、射出ロッド21は、穿刺後に、
図19に示すように後端開口部18側へと引かれ、穿刺針11がランセットケース7内へと引き戻される。
【0051】
図18に戻って、本実施形態の本体ケース2にはロックピース上ストッパ58(第2のストッパ部の一例)を設けられている。ロックピース上ストッパ58は、ロック体28の押出爪40が操作ボタン5の上傾斜面部51によって反時計方向(つまり、ロック体スプリング41の付勢力とは反対方向)に回動された際に、この反対方向への回動を止める。このため、使用者が操作ボタン5をさらに押し込むと、押出爪40が回動しロックピース上ストッパ58に当接する。この当接状態では、操作ボタン5を押し込めなくなるので、使用者は穿刺の終了を認識することができる。これにより、使用者は、操作ボタン5の押し込みを停止し、操作ボタン5から指を離すことになり、穿刺動作を終了する。
【0052】
以上のように、使用者は、操作ボタン5を押すだけで簡単に穿刺動作を実施できる。
さらに本実施形態においては、穿刺器具1は、本体ケース2を長筒状とし、この本体ケース2の軸上に、本体ケース2の後端開口部18の内外に摺動自在な操作ボタン5を設け、本体ケース2の軸上で操作ボタン5を摺動させ、これにより穿刺動作を行わせる構成とした。このため、
図4に示すように、使用者は、穿刺動作時には、穿刺針カートリッジ4を指に押し当てた状態で、長筒状の本体ケース2を掌で握り込んで安定させ、この安定状態から操作ボタン5を本体ケース2の軸上の穿刺位置に向けて押し込むことができる。その結果として、本実施形態における穿刺針カートリッジ4及び穿刺器具1は、極めて安定的な状態で穿刺を行うことができ、使い勝手の良いものとなる。
【0053】
[1−2−3 廃棄動作]
図19は、穿刺動作の完了状態を示す図で、廃棄動作の始まりを示す図である。使用者が操作ボタン5から指を離すと、操作ボタン5は内包したボタンスプリング36の復帰力により穿刺動作前の位置まで戻される。本実施形態のメインロッド19には、上述のように、ロック体28が時計方向(ロック体スプリング41の付勢方向)に回動された際に、ロック体28の押出爪40が操作ボタン5の平面部50に対向する位置で回動を止めるロックピース下ストッパ53(ストッパ部の一例)が設けられている。このため、ロック体28の押出爪40は、ロックピース下ストッパ53により、操作ボタン5の平面部50に対向する位置で回動を停止する。したがって、操作ボタン5が再び押し込まれた時には、操作体35は、後述するようにその平面部50で押出爪40を介してロック体28を操作することができる。
【0054】
図20は、穿刺針カートリッジ4の廃棄動作を示す図である。本実施形態のロック体28は、メインロッド19への軸支部38を、操作ボタン5の平面部50から傾斜した上傾斜面部51に対応する部位に位置させている。このため、操作ボタン5が押されると、操作体35の平面部50がロック体28の押出爪40に当接する。この時、平面部50と押出爪40の当接部よりも、軸支部38は上傾斜面部51側に位置するので、押出爪40は時計方向に回転しようとする。しかし、この押出爪40は、ロックピース下ストッパ53に当接し回動が止められている。したがって、操作ボタン5が押されると、押出爪40、ロック体28の軸部37を介して、このロック体28とともにメインロッド19を前方側へと摺動させることができる。また、射出ロッド21も、メインスプリング34に引かれて、メインロッド19とともに前方側へと摺動する。
【0055】
本実施形態のメインロッド19は、その前端側に、射出ロッド21のランセットホルダ22を収納するホルダ挿入筒20を設けている。このホルダ挿入筒20の前端には、ランセット押出面59(押出面の一例)が設けられている。このため、メインロッド19が前方側へ摺動すると、ランセット押出面59がランセットケース7の後端に当接し、穿刺針カートリッジ4を本体ケース2外へと押し出すことができる。この押し出し動作中、射出ロッド21は、そのケースストッパ当て45が前ケースストッパ46に当接する。この結果、メインロッド19は、本体ケース2に対して摺動を停止し、この射出ロッド21に装着された作動ロッド23も停止する。
【0056】
操作ボタン5がさらに押されると、メインロッド19とロック体28は前方側に摺動し、ロック体28の扇下方側の係合爪39が停止した作動ロッド23のロック爪24と当たる。
本実施形態のロック体28は、その扇下方側の係合爪39の前面側に、作動ロッド23のロック爪24を本体ケース2の前方側に押す押圧面60(押圧面の一例)を設けている。また、本実施形態の射出ロッド21は、上述のように、作動ロッド23を本体ケース2の前後方向に摺動自在に装着する。また、この作動ロッド23は、作動スプリング27によりロック体28方向に付勢されている。このため、
図21に示すように、射出ロッド21が停止した状態においても、押圧面60がロック爪24を押し、作動ロッド23を前方側へと摺動させることができる。これにより、メインロッド19とロック体28は前方側への摺動を続けることができる。
【0057】
図21は、廃棄動作の完了状態を示す図である。操作ボタン5がさらに押されると、本体ケース2の前方側で、ランセット押出面59がランセットケース7を前方側に押す。ランセットケース7は摺動突起14を介してランセット本体6を前方側へと引き、ランセット本体6の接続部8が停止している射出ロッド21のランセットホルダ22から引き抜かれる。そして、ランセット押出面59がランセットケース7を本体ケース2外へと完全に押し出すと、廃棄動作が完了する。
【0058】
以上の通り、上記廃棄動作においては、操作ボタン5を押すだけで穿刺針カートリッジ4の廃棄動作を実施できる。
その後、使用者が指を操作ボタン5から外せば、メインスプリング34の復帰力によってメインロッド19が後方へと引き戻され、
図13に示す初期状態に戻る。すなわち、本実施形態のロック体28は、穿刺動作前に、
図17に示すように、押出爪40を操作体35の上傾斜面部51に対向する位置に配置し、廃棄動作前に、
図20に示すように、押出爪40を操作ボタン5の平面部50に対向する位置に配置する。このため、ロック体28が、操作ボタン5の動作を二通りの動作、つまり、穿刺動作と廃棄動作に切り換えることができるのである。したがって、
図3〜
図5に示したように、使用者は、一度、本体ケース2の中央部を握ってしまえば、その状態のまま、握りを持ち替えること無く、穿刺針カートリッジ4の装着動作、穿刺動作、廃棄動作を行うことができる。しかも、穿刺動作、廃棄動作は、1つの操作ボタン5で実施することができる。その結果として、一連の穿刺動作を片手の操作で行うことができるため、穿刺器具1は、極めて使い勝手が良く、一連の穿刺関連動作の操作性を高めることができる。
【0059】
なお、穿刺針カートリッジ4において、摺動突起14は、
図17に示すように、穿刺動作前には、弾性変形してほぼ全体が摺動溝15内に入った状態となる。この状態から
図18に示すように穿刺が行われると、摺動突起14の先端は一度摺動溝から前方側へと抜け、再び、
図19に示すように後方側に引かれて摺動突起14のほぼ全体が摺動溝15内に入った状態となる。その後、
図20に示すように、穿刺針カートリッジ4が排出されると、摺動突起14は、その先端側を摺動溝15の外方にまで広げ、摺動溝15内を摺動する。
【0060】
本実施形態のランセットケース7は、
図20、
図21に示すように、その前方側内周部で、ランセットケース7の先端より後方側で穿刺針11の先端よりも奥側の位置に、摺動受61(摺動受の一例)を有する。摺動受61は、ランセット本体6が前方に摺動した時に、ランセット本体6の摺動突起14の先端を当接させる。このため、穿刺針カートリッジ4の排出後は、摺動突起14の先端と摺動受61が当接した位置で穿刺針11が止まるものとなり、穿刺針11が穿刺針カートリッジ4から突出することはない。
【0061】
[1−3 その他の構成及び動作]
まだ穿刺針カートリッジ4の装着動作に慣れていない使用者が、操作ボタン5に親指を乗せた状態で装着動作を行うと、装着動作の途中で操作ボタン5が押し込まれてしまう時がある。具体的には、
図14に示すように、本体ケース2の前方側のランセット本体6がランセットホルダ22を介して射出ロッド21に係合した状態にあるとき、後方側の操作ボタン5が押し込まれる場合がある。この時は、操作ボタン5が、その平面部50、押出爪40を介してロック体28を前方側へ摺動させるので、ロック体28の係合爪39が前方側のロック爪24に当たり、このロック爪24を射出ロッド21に向けて押し込むことになる。つまり、射出ロッド21は、前方からランセット本体6の力を受け、後方から操作ボタン5の力を受けることになる。
【0062】
このため、本実施形態の射出ロッド21は、作動ロッド23を本体ケース2の前後方向に摺動自在に装着した。よって、操作ボタン5がさらに押しこまれると、係合爪39の押圧面60がロック爪24を介して作動ロッド23を前方側に押し、この作動ロッド23を射出ロッド21上で前方側へ摺動させる。つまり、射出ロッド21は、前後方向からの力を作動ロッド23の摺動により吸収することができる。したがって、射出ロッド21自体が大きな力を受けることはなく、破損などの不適切な状態を発生させることはない。
【0063】
さらに、射出ロッド21は大きな力を受けることがないので、十分な強度を保持した状態で薄肉化、軽量化を計ることができる。この軽い射出ロッド21は小さな射出力で穿刺動作させることができるので、メインスプリング34の前方側への付勢力は小さくてすむ。よって、穿刺動作時に、メインスプリング34に引かれた穿刺カム30がリブ48と衝突して発生するバチッという大きな衝突音を小さくすることができる。その結果として、使用者の穿刺に対する恐れを和らげるものとなり、この点においても穿刺器具1は使い勝手のよいものとなる。
【0064】
[1−4 効果等]
以上説明したごとく、本実施形態の穿刺針カートリッジ4は、後端側に穿刺器具1への接続部8、前端側に穿刺針カバー部9、中間部に破断部10を有するランセット本体6と、ランセット本体6の破断部10の前後に渡ってこのランセット本体6に埋め込まれた穿刺針11と、ランセット本体6の中間部外周に装着されたランセットケース7とを備えている。ランセット本体6の穿刺針カバー部9は、外周に向けて突出するガイド突起12を有する。また、ランセットケース7は、その前端から後方に向けて、ガイド突起12によってこのランセットケース7が旋回力を受けるように螺旋状の案内部13を設けている。ランセット本体6の破断部10よりも後方側には外周方向に向けて突出する摺動突起14が設けられている。また、ランセットケース7には摺動突起14を前後方向に摺動案内する摺動溝15が設けられている。
【0065】
以上の構成により、穿刺針カートリッジ4は、穿刺器具1への装着動作時の操作性を高めることができる。すなわち、本実施形態の穿刺針カートリッジ4は、穿刺器具1に装着する動作に伴い、穿刺針カートリッジ4内においてランセット本体6の破断部10よりも後方側を回動させ、それによって、破断部10を破断させる回動機構を、この穿刺針カートリッジ4自身が有する。このため、使用者が片手で握った穿刺器具1の前端開口部3を、単に直立させた穿刺針カートリッジ4に向けて押し下げるだけで、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に装着されるとともに、その破断部10が破断されて穿刺針11が表出する。その結果、破断部10を確実に破断させ、それによって以降の穿刺動作が適切に行われるようにすることができる。
【0066】
また、本実施形態の穿刺針カートリッジ4を装着する穿刺器具1は、操作ボタン5と射出ロッド21間のメインロッド19部分に、ロック体28を回動自在に軸支させている。このロック体28は、作動ロッド23のロック爪24に係合する係合爪39と、操作ボタン5の前端側に当接する押出爪40を有し、このロック体28の係合爪39をロック爪24方向に付勢するロック体スプリング41を設けたものである。
【0067】
この構成により、先ず、操作ボタン5の操作で、ロック体28は回動させられ、この回動で係合爪39とロック爪24の係合を解除して射出ロッド21が射出されると、穿刺動作が実施される。次に、操作ボタン5の操作で、ロック体28は押出爪40を介して前端開口部3側に押され、押されたロック体28が軸支部を介してメインロッド19を前端側へ押すと、穿刺針カートリッジ4の廃棄動作が実施される。つまり、本実施形態に係る穿刺器具1は、1つの操作ボタン5の操作を、ロック体28が穿刺器具1の「穿刺動作」と穿刺針カートリッジ4の「廃棄動作」の二通りの動作に切り替えることが出来る。その結果、穿刺器具1は、きわめて使い勝手がよいものとなり、その結果として、一連の穿刺関連動作の操作性を高めることができる。
【0068】
すなわち、先ず、操作ボタン5の操作で、ロック体28は回動させられ、この回動で係合爪39とロック爪24の係合を解除して射出ロッド21が射出されると、穿刺動作が実施される。次に、操作ボタン5の操作で、ロック体28は押出爪40を介して前端開口部側に押され、押されたロック体28が軸支部38を介してメインロッド19を押すと、穿刺針カートリッジの廃棄動作が実施される。したがって、穿刺器具1を片手で握った状態で、1つのボタンだけで穿刺動作、廃棄動作を行うことが出来るので、まだ穿刺器具1の扱いに慣れていない人も操作を間違えることが少なくなる。
【0069】
さらに、本実施形態の穿刺針カートリッジ4は、穿刺針カートリッジ4を穿刺器具1に装着する動作に伴い、穿刺針カートリッジ4内においてランセット本体6の破断部10よりも後方側を一方向に回動させ、前方側を他方向に回動させ、この2つの逆方向の回動により破断部10を破断させる回動機構を、有する。
このため、片手で握った穿刺器具1の前端開口部を、ただ単に直立させた穿刺針カートリッジ4に向けて押し下げるだけで、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に装着されるとともに、その破断部10が破断されて穿刺針11が表出し、穿刺の準備を完了することが出来る。その結果として、穿刺器具1を片手で持った状態で、装着動作を行うことが出来るので、まだ穿刺器具1の扱いに慣れていない人も操作を間違えることが少なくなり、きわめて使い勝手がよく穿刺関連動作の操作性を高めることができる。
【0070】
以上のごとく、本実施形態の穿刺器具1又は穿刺針カートリッジ4を用いると、穿刺器具1を片手で持った状態で1つのボタン操作だけで、一連の穿刺関連動作(装着動作、穿刺動作、廃棄動作)を行うことが出来るので、きわめて使い勝手がよく、一連の穿刺関連動作の操作性を高めることができる。
【0071】
(実施の形態2)
図22〜
図25を参照しながら、実施の形態2に係る穿刺針カートリッジ4´について説明する。
実施の形態2に係る穿刺針カートリッジ4´は、ランセット本体6´に設けた摺動突起14´の形態が実施の形態1とは異なる。その他の実施の形態1と同様の構成については同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
上述した実施の形態1のランセットケース7は、
図20、
図21を経て廃棄される状態において、ランセット本体6が前方に摺動した時に、このランセット本体6に設けた摺動突起14の先端を当接させる摺動受61を設けている。このため、穿刺針カートリッジ4の排出後、摺動突起14の先端と摺動受61が当接すると、ランセット本体6は前方側への摺動が止められる。したがって、穿刺針11が穿刺針カートリッジ4から突出することはなく、穿刺針カートリッジ4を安全な状態で取り扱うことができるものとなっている。
【0072】
しかしながら、
図22の矢印で示すように、使用者によりランセット本体6が力一杯に前方側に押し込まれる事がある。このような時に、摺動突起14は、使用者の力に抗しきれず外方へと広げられた後、後方へと曲がり、そのため、ランセット本体6が前方側へと進み、穿刺針11が穿刺針カートリッジ4から出てしまうおそれがあった。
本実施の形態2におけるランセット本体6´の摺動突起14´は、
図23に示すように、ランセット本体6´の軸に沿って延びる鉤形状であり、ランセット本体6´から外方に向けて突出する突出部62(突出部の一例)と、この突出部62に連続して形成された連結部63(連結部の一例)と、この連結部63から前方側(破断部10側)に延びるとともにランセットケース7の摺動受61に当接させる当接部64(当接部の一例)とを設けている。また、当接部64は、
図24に示すように、連結部63を中心としてランセット本体6´の軸方向に沿って回動可能に連結部63に連結されている。つまり、連結部63を薄肉とし可撓性を持たせたので、当接部64はランセット本体6´の軸方向に沿って回動自在となっている。
【0073】
図24に示すように、使用者によりランセット本体6´が力一杯に前方側に押され、摺動受61に当接した摺動突起14´が、使用者の力に抗しきれなかったとき、当接部64は外方に広げられた後、後方へと曲がり、突出部62上に折り重なった状態となる。この時、本実施形態の穿刺針カートリッジ4´において、ランセット本体6´の外表面からランセットケース7の摺動受61までの間隔D1と、突出部62がランセット本体6´から突出した高さD2と、当接部64におけるランセット本体6´の軸に垂直な方向の厚さD3aとは、以下の関係を有するように構成されている。
D1<D2+D3a
【0074】
このため、
図24に示すように、使用者がさらにランセット本体6´を力一杯に前方側に押し込もうとしても、ランセット本体6´の外表面からランセットケース7の摺動受61までの間隔D1は、折り重なった当接部64の厚さD3aに突出部62の高さD2を加えた大きさよりも小さいので、これ以上、ランセット本体6´が前端側に進むことはない。したがって、穿刺針11が穿刺針カートリッジ4´から出てくることはない。その結果として、廃棄動作後の穿刺針カートリッジ4´を安全な状態で取り扱うことができるものとなる。
【0075】
また、本実施形態における鉤形状の摺動突起14´は、その連結部63部分の曲げ強さを、突出部62部分および当接部64部分よりも弱くするように形成している。具体的には、
図23に示すように、連結部63部分の、摺動突起14´の長軸に垂直な方向の厚さD4は、当接部64部分の、摺動突起14´の長軸に垂直な方向の厚さD3、および突出部62部分の、摺動突起14´の長軸方向の厚さD5よりも薄肉とした。この薄肉化により、連結部63部分の曲げ強さを、突出部62部分、当接部64部分よりも弱くした。このため、摺動突起14´は、最も弱くなった連結部63部分で当接部64を外方および後方側へと折り曲げることができるので、
図24に示すように当接部64と突出部62を折り重ねることができる。したがって、穿刺針11が穿刺針カートリッジ4´から出てくることはない。
【0076】
また、本実施形態の摺動突起14´は、
図23に示すように、連結部63から破断部10側にむけてランセット本体6´にほぼ平行に折り曲げられ、中部から前方側をランセット本体6´の外方に拡げて、当接部64を形成している。このため、当接部64の中部から前方側にかけてランセット本体6´の外方に拡がった部分は、
図24に示すように、当接部64と突出部62を折り重ねた時には、その先端がランセット本体6´に当接しブリッジを形成する。したがって、当接部64と突出部62を適切に折り重ねることができ、穿刺針11が穿刺針カートリッジ4´から出てくることはない。
【0077】
さらにまた、本実施形態においては、
図25(a)に示すように、ランセット本体6´に設けた摺動突起14´の当接部64をランセットケース7の摺動受61に当接させた状態で、
図25(b)に示すように、ランセット本体6´のガイド突起12をランセットケース7の螺旋状の案内部13に当接させた構成としている。これにより、ガイド突起12上を螺旋状の案内部13が確実に摺動するものとなる。
【0078】
具体的に説明すると、穿刺針カートリッジ4´は、その製造時において以下の製造工程を有し、製造される。まず、ランセットケース7をランセット本体6´の外周部に被せて押し下げ、このランセットケース7の螺旋状の案内部13をランセット本体6´のガイド突起12に当接させる。この状態から、ランセットケース7を回転させながら押し下げることで、破断部10でねじりを開始させる。その後、たとえばランセットケース7を30度回転させた位置では、
図25(a)に示すように、ランセットケース7の摺動受61がランセット本体6´の摺動突起14´の下方側にまで下がるので、この位置でランセットケース7を解放する。すると、破断部10部分のねじりによる復元力がランセットケース7を逆回転させて押し上げようとするが、摺動突起14´が、その当接部64を摺動受61に当接させてランセットケース7を停止させる。このため、摺動突起14´の弾性により、ランセットケース7を、螺旋状の案内部13がガイド突起12に適切に乗り上げた位置で静止させることができる。その結果として、穿刺針カートリッジ4´を取り扱っている時に、案内部13がガイド突起12から外れてしまうことなどはなく、その後の装着動作で、螺旋状の案内部13を、ガイド突起12上を適切に摺動させることができるものとなる。
【0079】
以上の通り、実施の形態2に係る穿刺針カートリッジ4´は、実施の形態1の穿刺針カートリッジ4に工夫を加えることにより、特に廃棄動作時の取り扱いをさらに容易にすることができる。
【0080】
(実施形態3)
図26〜
図28を参照しながら、実施の形態3に係る穿刺針カートリッジ4"について説明する。
[3−1 構成]
実施の形態3における穿刺針カートリッジ4"を
図26に示す。この穿刺針カートリッジ4"は、
図2に示す実施の形態1に係る穿刺針カートリッジ4における基台部16に代えて、ほぼ直方形状をした分離体65を設けた点において、実施の形態1とは異なる。その他の実施の形態1と同様の構成については同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0081】
分離体65は、
図26(a)に示すように、穿刺針カバー部9を接続した上面中央部を上方の穿刺針カバー部9側に向けて突出させた状態から、
図26(b)に示すように、下方、つまり穿刺針カバー部9側とは反対側に向けて下げた状態に変形動作させる構成としている。そして、この分離体65の変形動作、つまり、分離体65の上面中央部を上方から下方に変形させる動作により、上面中央部に接続した穿刺針カバー部9を穿刺針11から引き抜くことができる。
【0082】
より具体的に説明すると、本実施形態の穿刺針カートリッジ4"において、ランセット本体6の前端には、このランセット本体6の破断部10より前方側(
図26の下側)を、このランセット本体6の破断部10より後方側(
図26の上側)から分離させる分離体65を設けている。この分離体65は、円柱形状をしたランセット本体6の前端側(
図26の下側)において、このランセット本体6の軸に直交する方向に底面を配したほぼ箱形状を有する。分離体65は、基台面部66と、側面部67と、可動面部68と、取付部69とから構成される。基台面部66は、矩形で薄板形状を有し、ランセット本体6の軸に直交するように配された底面を構成する。側面部67は、矩形で薄板形状を有し、基台面部66の左右の両側からそれぞれ垂直にランセット本体6側(
図26の上側)に延びるように形成されている。可動面部68は、矩形で薄板形状を有し、左右の両側面部67の後端側(
図26の上側)よりそれぞれ内方側、つまり他方の可動面部68に向けて、可動自在に折り曲げられるように形成されている。取付部69は、長棒状を有し、左右の可動面部68の内方側に基台面部66と対向するようにして配され、左右の可動面部68に対して可動自在に取り付けられている。つまり、左右の可動面部68は分離体65の上面を形成し、この上面の中央部に取付部69が取り付けられている。
【0083】
左右の可動面部68は、その内方側をランセット本体6側に傾斜させた状態とすることで、分離体65上面中央部の取付部69をランセット本体6側に突出させる。この突出した取付部69にランセット本体6の穿刺針カバー部9を接続させる。そして、分離体65を構成する基台面部66、側面部67、可動面部68、取付部69を、ランセット本体6と共に合成樹脂により一体形成し、分離体65とランセット本体6を一体化している。
【0084】
また、分離体65と一体的に形成された薄板形状の側面部67は、その弾性を利用して、後端側つまり分離体65の上面部側を、外方に向けて弾性変形させることができる構成としている。このため、分離体65の上面中央部を上方から下方へと変形動作させることができる。この変形動作については、後で詳細に説明する。
さらに、側面部67と可動面部68間、および可動面部68と取付部69間には、薄肉部を設けている。このため、これら薄肉部で、側面部67と可動面部68間、可動面部68と取付部69間をスムーズに折り曲げる(可動させる)ことができるので、分離体65を容易に変形動作させることができる。
【0085】
[3−2 動作]
以上の構成を有する穿刺針カートリッジ4"について、以下、
図27を用いて、その装着動作を説明する。なお、
図27(a)〜(f)は、穿刺針カートリッジ4"と穿刺器具1の要部側面図であり、理解を容易にするため、穿刺器具1とランセットケース7を断面で表している。
【0086】
図27(a)に示すように、穿刺針カートリッジ4"の後方側(同図の上側)が、穿刺器具1の前端開口部3から挿入されると、穿刺器具1の本体ケース2の先端がランセットケース7を押し、ランセットケース7は分離体65に向かって摺動する。この摺動により、上述したごとく、破断部10部分でねじ切りが開始される。
そして、
図27(b)に示すように、ランセットケース7の前端側(同図の下側)が、分離体65の上側に突出した取付部69の位置まで摺動すると、破断部10部分がねじ切られる。
【0087】
図27(c)に示すように、本体ケース2がさらに押し下げられると、ランセットケース7の前端側が、分離体65の可動面部68上面に設けた凸部70に当接する。この凸部70はランセットケース7側に突出しており、この凸部70に当接したランセットケース7は、凸部70を介して左右の可動面部68を下方に押し込む。左右の可動面部68は、その内方側の傾斜が小さくなるように動くとともに、両側の側面部67を外方へと押し広げる。
【0088】
そして、
図27(d)に示すように、左右の可動面部68の傾斜がなくなり平面となった時には、穿刺針カバー部9は、凸部70を突出させた分とほぼ同じ分だけ、ランセットケース7の前端から突き出した状態となる。このため、穿刺針カバー部9に覆われていた穿刺針11が、凸部70の突出分とほぼ同じ分だけ表出する。
さらに、本体ケース2が押し下げられると、左右の可動面部68は、その内方側を基台面部66側(
図27の下側)に傾斜させていく。この時、外方へと押し広げられていた側面部67が、その弾性復帰力により、もとの形状へと急激に復帰する。このため、
図27(e)に示すように、可動面部68の内方側は基台面部66側に引き下げられ、これにより取付部69も基台面部66側に急激に引き下げられる。すると、穿刺針カバー部9が破断部10部分から完全に外される。つまり、穿刺針カバー部9が穿刺針11から抜き取られた状態となり、結果的にランセット本体6の前端部分に穿刺針11が表出させられた状態をつくることができる。(なお、この時点では、まだ穿刺動作を行っていないので、穿刺針11はランセットケース7内に存在した状態となっている)。これにより、分離体65の変形動作が完了し、これ以降、分離体65はこの変形後の状態を保持する。
【0089】
この可動面部68の内方側が基台面部66側に引き下げられる動作は、側面部67の弾性復帰力により急激に行われるので、いわゆるクリック感を伴った動きになる。したがって、使用者はこのクリック感により、穿刺針カートリッジ4"の装着動作が終了したことをより明確に認識することが出来る。
その後、使用者が本体ケース2を持ち上げると、
図27(f)に示すように、変形後の分離体65が穿刺針カートリッジ4"から分離する。これにより、穿刺針カートリッジ4"の装着動作が完了する。
【0090】
以上の構成により、本実施形態の穿刺針カートリッジ4"は、使用者が本体ケース2を握り、穿刺針カートリッジ4"に向けて押し下げ、持ち上げるだけで、簡単に装着動作を実施でき、以降の穿刺動作が適切に行われるようにすることができる。
さらに、穿刺針カートリッジ4"は、上述した装着動作により穿刺器具1に装着された後、穿刺動作が行われ、廃棄動作により廃棄される。一度分離した分離体65を穿刺針カートリッジ4"に再装着し、廃棄まで保管することがある。そこで、本実施形態の穿刺針カートリッジ4"は、上述のごとく、一度使用すると分離体65を変形させる構造としている。このため、一度使用した
図26(b)に示す使用済みの穿刺針カートリッジ4"と、
図26(a)に示す未使用の穿刺針カートリッジ4"を容易に判別することができる。よって、使用者は、次の測定時に、未使用の穿刺針カートリッジ4"を判別して使用することができる。
【0091】
さらに本実施形態においては、使用者が誤って、一度使用した使用済みの穿刺針カートリッジ4"を使用しようとした時も、その再使用を防止することができる。すなわち、本実施形態の穿刺針カートリッジ4"は、上述のごとく、一度使用すると分離体65を変形させる構造としている。このため、
図28に示すように、使用者が、使用済みの穿刺針カートリッジ4"を、誤って本体ケース2に挿入したとしても、その分離体65は変形して取付部69が基台面部66側に引き下げられた状態となっており、この取付部69に接続された穿刺針カバー部9はランセットケース7前端から基台面部66側に向けて再使用防止量Aだけ引き出された状態となっている。つまり、本来の押し込み量(つまり未使用の穿刺針カートリッジ4を使用した時のランセット本体6による射出ロッド21の後方側への押し込み量)に対して、再使用防止量Aだけ押し込み量を不足させた状態を形成している。この押し込み量不足のため、本体ケース2内で、射出ロッド21後方のロック爪24の後方側への移動距離が不足し、ロック爪24がロック体28の係合爪39に係合することはない。したがって、メインスプリング34が穿刺力を畜力することはなく、穿刺動作が行われることもない。その結果として、使用済みの穿刺針カートリッジ4の不適切な再使用を防止できるものとなる。
【0092】
なお、本実施形態においては、再使用防止量Aの大きさは、ランセット本体6から表出する穿刺針11の表出長さよりも大きくしている。このため、たとえ、使用済みの穿刺針カートリッジ4を誤って本体ケース2に挿入し、
図28に示すように、穿刺針カバー部9が穿刺針11をカバーしない状態となったとしても、再使用防止量Aを穿刺針11の表出長さよりも大きくしたので、本体ケース2内で、射出ロッド21後方のロック爪24の移動距離を不足させることができ、ロック爪24がロック体28の係合爪39に係合することはない。
【0093】
(その他実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
【0094】
添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
【0095】
本開示における実施形態は、さらに以下のように表現可能である。
(1)
穿刺針を突出させる一端側と前記一端側に対向する他端側とを有する穿刺針カートリッジであって、
中間部に破断部を有するランセット本体、
前記ランセット本体の破断部の前後に渡って前記ランセット本体に埋め込まれた穿刺針、
前記ランセット本体の前記一端側に設けられた穿刺針カバー部、
前記ランセット本体の前記他端側に設けられた前記穿刺器具への接続部、
前記ランセット本体の外周に装着されたランセットケース、
前記穿刺針カバー部上に突出するガイド突起、
前記ランセットケースの前記一端側から前記他端側に向けて形成され、前記ランセットケースが旋回力を受けるようにして前記ガイド突起を案内する螺旋状の案内部、
前記ランセット本体の前記破断部よりも前記他端側寄りに形成され外側に向けて突出する摺動突起、及び
前記ランセットケースに形成され前記摺動突起を案内する摺動溝、
を備える、穿刺針カートリッジ。
【0096】
(2)
前記ガイド突起は、穿刺針カバー部の外周に複数個設けた、
上記(1)に記載の穿刺針カートリッジ。
(3)
前記案内部は、複数の前記ガイド突起に対応する位置に複数個設けた、
上記(2)に記載の穿刺針カートリッジ。
【0097】
(4)
前記摺動突起は、前記ランセット本体の外周に複数個設けた、
上記(3)に記載の穿刺針カートリッジ。
(5)
前記ランセット本体は、前記一端側に基台部を有し、
前記基台部は、前記ランセットケースの前記一端側と対向する側に弾性体を有する、
上記(1)から(4)のいずれか一つに記載の穿刺針カートリッジ。
【0098】
(6)
前記基台部は、前記穿刺針カバー部よりも大きい断面積を有する、
上記(5)に記載の穿刺針カートリッジ。
(7)
更に、前記ランセット本体の前記一端側には、前記ランセット本体の前記破断部より分離可能な分離体を備え、
前記分離体は、前記穿刺針と対向する面を有する基台面部と、前記基台面部の面に直交する面を有し前記基台面部の両側より前記ランセット本体側に向けて延設された側面部と、前記基台面部に対向する面を有し前記側面部それぞれより互いに向けて延設された可動自在の可動面部と、前記可動面部の対向する端部間に可動自在に取り付けられた取付部と、を有し、
前記可動面部の対向する端部側をランセット本体側に突出させた状態で、前記取付部と前記ランセット本体とを一体化し、
前記分離体の前記側面部は、外方に向けて変形可能である、
上記(1)から(4)のいずれか一つに記載の穿刺針カートリッジ。
【0099】
(8)
前記基台面部、前記側面部、前記可動面部、及び前記取付部は、合成樹脂により一体形成した、
上記(7)に記載の穿刺針カートリッジ。
(9)
前記側面部と前記可動面部間、および前記可動面部と前記取付部間は、薄肉に形成した、
上記(8)に記載の穿刺針カートリッジ。
【0100】
(10)
前記分離体は、前記ランセット本体とともに合成樹脂により一体形成した、
上記(8)または(9)に記載の穿刺針カートリッジ。
(11)
前記ランセットケースは、内周部に、前記ランセット本体が前記一端側に摺動したときに前記摺動突起を当接させる摺動受を有する、
上記(1)から(10)のいずれか一つに記載の穿刺針カートリッジ。
【0101】
(12)
前記摺動突起は、前記ランセット本体から前記ランセット本体の軸を横切る方向である第1の方向に突出する突出部と、前記突出部に連結された連結部と、前記連結部から前記一端側方向に延び前記ランセットケースの前記摺動受に当接可能な当接部と、を有し、
前記連結部は、前記当接部が前記ランセット本体の軸方向である第2の方向に沿って回動自在に連結され、
前記第1方向における前記ランセット本体の外表面から前記ランセットケースの前記摺動受までの長さは、前記摺動突起の突出部が前記第1の方向に突出する長さと前記当接部の前記第1の方向の長さとを加えた長さよりも小さい、
上記(11)に記載の穿刺針カートリッジ。
【0102】
(13)
前記摺動突起は長形状であり、前記連結部の曲げ強さは、前記突出部および前記当接部よりも弱く形成した、
上記(12)に記載の穿刺針カートリッジ。
(14)
前記ランセット本体の前記摺動突起を前記ランセットケースの前記摺動受に当接させた状態で、前記ランセット本体の前記ガイド突起を前記ランセットケースの螺旋状の前記案内部に当接させる、
上記(11)から(13)のいずれか一つに記載穿刺針カートリッジ。
【0103】
(15)
上記(1)から(14)のいずれか一つに記載の穿刺針カートリッジ及び穿刺器具を使用する方法であって、
前記穿刺器具の一端側の開口部を、前記穿刺針カートリッジのランセットに向けて挿入し、前記穿刺器具の射出ロッドのランセットホルダに前記ランセットを装着することにより前記穿刺針カートリッジを前記穿刺器具に装着し、
前記操作棹を前記本体ケースの前記一端側方向に移動させることにより、穿刺針を前記穿刺針カートリッジの前端から射出させ、
その後、穿刺器具の操作棹を本体ケースの前記一端側方向に移動させることにより、前記ランセットを前記ランセットホルダから外して前記本体ケースの前記一端側の開口部より前記穿刺針カートリッジを廃棄する、
穿刺針カートリッジの使用方法。