(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1(a)は、本実施形態に係るセラミックス板1の平面図である。
図1(b)は、本実施形態に係るセラミックス板1の斜視図である。
【
図2】
図2(a)は、本実施形態の変形例1に係るセラミックス板2の平面図である。
図2(b)は、本実施形態の変形例1に係るセラミックス板2の斜視図である。
【
図3】
図3(a)は、本実施形態の変形例2に係るセラミックス板3の平面図である。
図3(b)は、本実施形態の変形例2に係るセラミックス板3の斜視図である。
【
図4】
図4は、本実施形態に係るヒータユニット100の断面図である。
【
図5】
図5は、本実施形態に係るヒータユニット100の一部を分解した分解斜視図である。
【
図6】
図6(a)は、比較例に係るセラミックス板の形状を示す図である。
図6(b)は、比較例に係るセラミックス板のシミュレーション結果を示す図である。
【
図7】
図7(a)は、実施例1に係るセラミックス板の形状を示す図である。
図7(b)は、実施例1に係るセラミックス板のシミュレーション結果を示す図である。
【
図8】
図8(a)は、実施例2に係るセラミックス板の形状を示す図である。
図8(b)は、実施例2に係るセラミックス板のシミュレーション結果を示す図である。
【
図9】
図9(a)は、実施例3に係るセラミックス板の形状を示す図である。
図9(b)は、実施例3に係るセラミックス板のシミュレーション結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る炭化珪素セラミックス板及びヒータユニットの一例について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)セラミックス板1の概略構成、(2)ヒータユニット100の概略構成、(3)比較評価、(4)作用効果、(5)その他実施形態、について説明する。
【0013】
以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0014】
(1)セラミックス板1の概略構成
(1.1)実施形態に係るセラミックス板1
本実施形態に係るセラミックス板1の概略構成について、
図1を参照しながら説明する。
図1(a)は、本実施形態に係るセラミックス板1の平面図である。
図1(b)は、本実施形態に係るセラミックス板1の斜視図である。
【0015】
図1に示されるように、セラミックス板1は、主面10と、側面20とを有する。セラミックス板1は、板状である。具体的には、セラミックス板1は、円板状である。
【0016】
方向x及び方向yは、主面10に平行な方向である。本実施形態において、方向x及び方向yは、セラミックス板1の中心Oを通る。方向xと方向yとは、直交している。方向zは、セラミックス板1の厚み方向に平行な方向である。本実施形態において、方向x及び方向yと方向zとは、直交している。
【0017】
図1に示されるように、主面10は、第1主面10aと第2主面10bとにより構成される。第2主面10bは、側面20を挟んで、第1主面10aに対向する。側面20は、第1主面10aの外周及び第2主面10bの外周に接する。
【0018】
本実施形態において、セラミックス板1は、炭化珪素からなる。すなわち、炭化珪素を主原料とする炭化珪素セラミックス板である。セラミックス板1は、不純物を除いて炭化珪素により構成されている。
【0019】
セラミックス板1は、貫通孔30と切込み部40とを備える。
【0020】
貫通孔30は、第1主面10aから第2主面10bまで貫通する。本実施形態において、貫通孔30は、z方向から視て、円形状であり、2つ形成されている。
【0021】
貫通孔30は、前記セラミックス板1の中央側よりも外周側に位置する。セラミックス板1の中心Oから貫通孔30の中心までの長さは、セラミックス板1の半径の2/3以上であることが好ましい。
【0022】
切込み部40は、いわゆるスリットである。切込み部40は、貫通孔30から側面20まで延びる切り込みにより形成される。従って、切込み部40の一方の端部であるセラミックス板1の中央側の端部は、貫通孔30に開口している。また、切込み部40の他方の端部であるセラミックス板1の外周側の端部は、側面20に開口している。
【0023】
セラミックス板1は、切込み部40を備えるため、切込み部40の一方の側面を構成するセラミックス板1の端部40aと、切込み部40の他方の側面を構成するセラミックス板1の端部40bとの間には、空間が形成されている。
【0024】
(1.2)変形例1に係るセラミックス板2
次に、本実施形態の変形例1に係るセラミックス板2の概略構成について、
図2を参照しながら説明する。
図2(a)は、本実施形態の変形例1に係るセラミックス板2の平面図である。
図2(b)は、本実施形態の変形例1に係るセラミックス板2の斜視図である。
【0025】
図2に示されるように、変形例1に係るセラミックス板2は、内側切込み部50を備える。内側切込み部50は、y方向(及びx方向)におけるセラミックス板1の中央側に向かって延びる切り込みにより形成される。
【0026】
内側切込み部50は、終端する。従って、内側切込み部50は、セラミックス板1の中央側に位置する端部である終端部55を有する。本変形例において、終端部55は、z方向から視て、直線状である。また、内側切込み部50は、セラミックス板1の外周側に位置し、貫通孔30に開口する端部を有する。
【0027】
(1.3)変形例2に係るセラミックス板3
次に、本実施形態の変形例2に係るセラミックス板3の概略構成について、
図3を参照しながら説明する。
図3(a)は、本実施形態の変形例2に係るセラミックス板3の平面図である。
図3(b)は、本実施形態の変形例2に係るセラミックス板3の斜視図である。
【0028】
図3に示されるように、変形例2に係るセラミックス板2は、内側切込み部50を備える。
【0029】
内側切込み部50が有する終端部55は、z方向から視て、円弧形状である。具体的には、終端部55は、z方向から視て、中心Oの方向に凸状の円弧形状である。
【0030】
(2)ヒータユニット100の概略構成
本実施形態に係るヒータユニット100の概略構成について、
図4及び
図5を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態に係るヒータユニット100の断面図である。
図5は、本実施形態に係るヒータユニット100の一部を分解した分解斜視図である。
【0031】
図4及び
図5に示されるように、本実施形態に係るヒータユニット100は、加熱部材120、載置板130、反射板140、絶縁板150、保護部材160、電極170及び支持台180を備える。
【0032】
加熱部材120は、載置板130に載置された被加熱部材(例えば、ウエハ)を加熱する。加熱部材120は、電極170と接続されている。
【0033】
載置板130は、被加熱部材が載置される。載置板130は、加熱部材120の上方に配置される。
【0034】
反射板140は、加熱部材20から発生した熱を載置板130の方へ反射する。反射板140は、加熱部材120の下方に配置される。反射板140は、加熱部材120と絶縁板150との間に配置される。反射板140には、電極170が通る貫通孔が形成されている。
【0035】
絶縁板510は、加熱部材120及び反射板140の下方に配置される。絶縁板150には、電極170が通る貫通項が形成されている。
【0036】
保護部材160は、載置板130及び支持台180と接続されるによって、加熱部材120、反射板140及び絶縁板150を取り囲む。
【0037】
電極170は、加熱部材120と電気的に接続されており、加熱部材120に電気を供給する。 本実施形態において、セラミックス板1は、反射板140及び絶縁板150として用いられる。
【0038】
(3)比較評価
次に、本発明の効果を確かめるため、以下のシミュレーションを行った。
図6から
図9を用いてシミュレーション結果を説明する。
【0039】
図6(a)は、比較例に係るセラミックス板の形状を示す図である。
図6(b)は、比較例に係るセラミックス板のシミュレーション結果を示す図である。
図7(a)は、実施例1に係るセラミックス板の形状を示す図である。
図7(b)は、実施例1に係るセラミックス板のシミュレーション結果を示す図である。
図8(a)は、実施例2に係るセラミックス板の形状を示す図である。
図8(b)は、実施例2に係るセラミックス板のシミュレーション結果を示す図である。
図9(a)は、実施例3に係るセラミックス板の形状を示す図である。
図9(b)は、実施例3に係るセラミックス板のシミュレーション結果を示す図である。
【0040】
直径が200mm、厚さが1mmの円板状のセラミックス板のシミュレーションモデルを作成した。
図6から
図9に示すように、直径が20mmの貫通孔を2つセラミックス板に設けた。セラミックス板の中心を中心として、貫通孔の中心を通る円の直径φが150mmとなるように、貫通孔を設定した。したがって、セラミックス板の中心から貫通孔の中心までの長さは、セラミック板の中心からセラミックス板の外周までの長さの2/3である。
【0041】
図6に示すように、比較例に係るセラミックス板には、貫通孔のみを設けた。
【0042】
図7に示すように、実施例1に係るセラミックス板には、貫通孔に加えて、切込み部を設けた。セラミックス板の主面に垂直な方向から視て、貫通孔からセラミックス板の側面に延びる方向に直交する切込み部の幅は、2mmである。
【0043】
図8に示すように、実施例2に係るセラミックス板には、実施例1と同じ切込み部に加えて、内側切込み部を設けた。セラミックス板の主面に垂直な方向から視て、貫通孔からセラミックス板の側面に延びる方向に直交する内側切込み部の幅は、2mmである。
【0044】
図9に示すように、実施例3に係るセラミックス板には、実施例2と同じ切込み部及び内側切込み部に加えて、内側切込み部の終端部の位置に、セラミックス板の主面に垂直な方向から視て、直径φ4mmの貫通孔を形成した。これにより、内側切込み部の終端部の形状は、円弧形状である。
【0045】
温度条件を、セラミックス板の中心を中心とする円の直径φ150mmの位置から外側の温度とセラミックス板の中心の温度との差が50mmとなるように設定した。この温度条件において、セラミックス板に発生する応力及びクラックの発生の有無を測定した。
【0046】
比較例1のセラミックス板には、セラミックス板の半径方向(半径方向r)における貫通孔よりも外側に109MPaの応力が発生した。比較例1のセラミックス板には、クラックが発生した。実施例1のセラミックス板には、半径方向rにおける貫通孔よりも内側に98MPaの応力が発生した。実施例1のセラミックス板には、クラックが発生しなかった。実施例2のセラミックス板では、半径方向rにおける貫通孔よりも内側に83MPaの応力が発生した。実施例2のセラミックス板には、クラックが発生しなかった。実施例3のセラミックス板では、半径方向rにおける貫通孔よりも内側に66MPaの応力が発生した。実施例3のセラミックス板には、クラックが発生しなかった。
【0047】
以上より、セラミック板が切込み部を備えることにより、クラックの発生を抑制できることが確認できた。また、セラミックス板が内側切込み部を備えることにより、半径方向rにおける貫通孔よりも内側に発生する応力を低減させることができるため、クラックの発生をより抑制できることが確認できた。さらに、内側切込み部の終端部が円弧形状であることにより、半径方向rにおける貫通孔よりも内側に発生する応力を低減させることができるため、クラックの発生をより抑制できることが確認できた。
【0048】
(4)作用効果
セラミックス板1は、貫通孔30と、貫通孔30から側面20まで延びる切込み部40を備える。これにより、切込み部40周辺のセラミックス板1の端部40a及び端部40bが固定されないため、端部40a及び端部40bは、セラミックス板1の熱膨張に合わせて、動くことができる。このため、セラミックス板1では、熱膨張に起因してセラミックス板1の外周に働く応力を和らげることが可能となり、クラックの発生を抑制できる。
【0049】
また、セラミックス板1は、セラミック板1の中央側に向かって延びる切り込みによって形成された内側切込み部50を備えていてもよい。端部40a及び端部40bが動いた場合に、半径方向rにおける貫通孔の内側に応力が発生する。セラミック板1が内側切込み部50を備える場合、内側切込み部50を構成する端部が、端部40a及び端部40bの動きに合わせて、動くことができるため、半径方向rにおける貫通孔よりも内側に発生する応力を和らげることが可能となり、クラックの発生をより抑制できる。
【0050】
また、セラミックス板1は、内側切込み部50の終端部55が円弧形状であってもよい。これにより、内側切込み部50の終端部55に働く応力が分散されるため、終端部55の一部に応力が集中することが抑制される。その結果、クラックの発生をより抑制できる。
【0051】
また、セラミックス板1の中心Oから貫通孔50の中心までの長さは、セラミックス板1の半径の2/3以上であってもよい。貫通孔50の位置がセラミックス板1の外周に近いほど、貫通孔50の周辺に応力が発生する。しかしながら、セラミックス板1の中心Oから貫通孔50の中心までの長さは、セラミックス板1の半径の2/3以上となる位置にセラミックス板1が貫通孔50を備えていても、セラミックス板1が切込み部40を備えることによって、クラックの発生を抑制することができる。
【0052】
(5)その他実施形態
本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。
【0053】
具体的には、上述した実施形態では、セラミックス板1は、円板状であったが、これに限られない。例えば、セラミックス板1は、楕円板状であってもよい。なお、楕円状であるセラミックス板1には、円板状であるセラミックス板1は含まれる。他にもセラミックス板1は、多角形状、(例えば、八角形状)であってもよい。
【0054】
また、セラミックス板1は、炭化珪素からなっていたが、これに限られない。セラミックス板は、炭化珪素以外の材料で形成されていてもよい。
【0055】
上述の通り、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。