(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明で用いる成分(A)のジアルキルエーテル油は、炭素数6以上13以下のアルキル基で構成されるもので、ウォータープルーフマスカラなどの落ちにくいメイクに対する洗浄力の高さの点から、炭素数8以下のアルキル基で構成されるのが好ましい。
具体的には、ジラウリルエーテル、ジオクチルエーテル、ジヘキシルエーテル等が挙げられ、洗浄後のさらっとした肌感になる早さの点から、ジオクチルエーテルが好ましい。
【0009】
成分(A)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、洗浄力と、洗浄後の肌がさらっとする点から、含有量は、全組成中に、0.1質量%以上であり、0.5質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、20質量%以下であり、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。また、成分(A)の含有量は、全組成中に0.1〜20質量%であり、0.5〜15質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。
【0010】
また、成分(A)は、全油相成分中の質量割合((A)/全油相成分)が、ウォータープルーフマスカラなどの落ちにくいメイクに対する洗浄力が高く、洗浄後の肌の良好な感触との両立の点から、0.01以上が好ましく、0.05以上がより好ましく、0.1以上がさらに好ましく、0.8以下が好ましく、0.5以下がより好ましく、0.3以下がさらに好ましい。また、全油相成分中の成分(A)の質量割合((A)/全油相成分)は、0.01〜0.8が好ましく、0.05〜0.5がより好ましく、0.1〜0.3がさらに好ましい。
【0011】
成分(B)のモノエステル油は、炭素数8以上18以下の脂肪酸と炭素数3以上15以下の脂肪族アルコールから構成されるもので、洗浄後のさらっとした肌感になる早さの点から、炭素数8〜18の脂肪酸と、炭素数3〜14の脂肪族アルコールから構成されるものが好ましく、25℃で液状のものがより好ましい。
成分(B)としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸エチルヘキシル、カプリル酸プロピルヘプチル、ラウリン酸ヘキシル、(カプリル酸/カプリン酸)カプリリル等が挙げられる。
【0012】
成分(B)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、成分(A)及び後述する成分(C)との関係による洗浄力と、洗浄後のさらっとする早さ及び洗浄後の肌のべたつきの抑制の点から、含有量は、全組成中に、0.08質量%以上であり、0.4質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、20質量%以下であり、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。また、成分(B)の含有量は、全組成中に0.08〜20質量%であり、0.4〜15質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
【0013】
本発明において、成分(A)と成分(B)の質量割合(A)/(B)は、使用後の脂っぽさを抑制し、べたつかず、自然なしっとり感が得られる点から、1.0を超え、1.2以上が好ましく、1.5以上がより好ましく、1.7以上がさら好ましく、10以下であり、8以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がさらに好ましい。また、成分(A)と成分(B)の質量割合(A)/(B)は、1.0を超え10以下であり、1.2〜8が好ましく、1.5〜4がより好ましく、1.7〜3がさらに好ましい。
【0014】
また、本発明において、成分(A)及び(B)の合計含有量は、ウォータープルーフマスカラなどの落ちにくいメイクに対する洗浄力と、洗浄後の肌のべたつきのなさ、さらっとする早さの点から、全組成中に1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましい。また、成分(A)及び(B)の合計含有量は、全組成中に1〜40質量%が好ましく、2〜30質量%がより好ましく、5〜15質量%がさらに好ましい。
【0015】
成分(C)の炭化水素油は、30℃における粘度が18mPa・s以下であり、好ましくは15mPa・s以下のものであり、10mPa・s以下のものがより好ましく、1mPa・s以上が好ましい。ここで、粘度は、BM型粘度計(トキメック社製、TVB−10型粘度計、測定条件:ローターNo.1、60rpm)により測定したものである。
成分(C)としては、例えば、軽質流動イソパラフィン、水添ポリイソブテン等の流動イソパラフィン;イソドデカン、イソヘキサデカン等が挙げられる。これらのうち、高い洗浄力とさらっとした肌感触が得られる点から、軽質流動イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカンが好ましい。
【0016】
成分(C)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、洗浄力と、洗浄後のさらっとする早さの点から、含有量は、全組成中に、0.1質量%以上であり、1質量%以上が好ましく、4質量%以上がより好ましく、30質量%以下であり、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。また、成分(C)の含有量は、全組成中に0.1〜30質量%であり、1〜20質量%が好ましく、4〜15質量%がより好ましい。
【0017】
本発明において、成分(A)と成分(C)の質量割合(A)/(C)は、洗浄後の肌のべたつきのなさと、洗浄後の自然なしっとり感の点から、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましく、0.3以上がさら好ましく、20以下が好ましく、15以下がより好ましく、10以下がさらに好ましい。また、成分(A)と成分(C)の質量割合(A)/(C)は、0.05〜20が好ましく、0.1〜15がより好ましく、0.3〜10がさらに好ましい。
【0018】
本発明において、成分(A)、(B)、(C)の質量割合、具体的には、成分(A)と(C)の合計含有量に対する成分(B)の含有量の質量割合、(B)/((A)+(C))は、本発明品で顔を洗浄後、さらに洗顔料などで洗浄した後の肌のしっとり感が持続される点や、洗顔後に塗布したファンデーションのヨレにくさの点から、0.05以上が好ましく、0.07以上がより好ましく、0.1以上がさら好ましく、1.2以下が好ましく、0.9以下がより好ましく、0.7以下がさらに好ましい。また、成分(A)、(B)、(C)の質量割合、具体的には、成分(A)と(C)の合計含有量に対する成分(B)の含有量の質量割合、(B)/((A)+(C))は、0.05〜1.2が好ましく、0.07〜0.9がより好ましく、0.1〜0.7がさらに好ましい。
【0019】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、更に、(D)25℃で液状のシリコーン油を含有することができ、より高い洗浄力とさっぱり感を得ることができる。
25℃で液状とは、25℃における粘度が10000mPa・s以下を意味する。ここで、粘度は、BM型粘度計(トキメック社製、TVB−10型粘度計、測定条件:ローターNo.1、60rpm)により測定される。
【0020】
成分(D)のシリコーン油としては、例えば、粘度2cs、5cs、10cs等のジメチルポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のジメチルシクロポリシロキサン;メチルフェニルポリシロキサンなどが挙げられる。これらのうち、洗浄後に素早く乾く感じが得られる点から、粘度2csのジメチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンが好ましく、粘度2csのジメチルポリシロキサンがより好ましい。
【0021】
成分(D)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、洗浄力と、さっぱり感の点から、含有量は、全組成中に、0.05質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、6質量%以下がさらに好ましい。また、成分(D)の含有量は、全組成中に0.05〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましく、2〜6質量%がさらに好ましい。
【0022】
本発明において、成分(A)と成分(D)の質量割合、具体的には、成分(A)と成分(D)の合計含有量に対する成分(A)の含有量の質量比、(A)/((A)+(D))は、洗浄力とさっぱり感の点から、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましく、0.2以上が更に好ましく、0.9以下が好ましく、0.8以下がより好ましく、0.7以下がさらに好ましい。また、成分(A)と成分(D)の質量割合、具体的には、成分(A)と成分(D)の合計含有量に対する成分(A)の含有量の質量比、(A)/((A)+(D))は、0.05〜0.9が好ましく、0.1〜0.8がより好ましく、0.2〜0.7が更に好ましい。
【0023】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、さらに、(E)水を含有することができ、使用後にべたつきを抑制し、きしむ感じも抑制し、自然に乾き、なめらかな肌を得ることができる。
(E)水の含有量は、全組成中に50質量%以上が好ましく、55質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましく、98質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましく、85質量%以下がよりさらに好ましい。また、成分(E)の水の含有量は、全組成中に50〜98質量%が好ましく、55〜95質量%がより好ましく、60〜90質量%がさらに好ましく、60〜85質量%がよりさらに好ましい。
【0024】
本発明の洗浄剤組成物は、更に(F)非イオン界面活性剤を含有することができ、より優れた安定性を得ることができる。
非イオン界面活性剤としては、HLB3〜20のものが好ましく、HLB4〜18のものがより好ましい。
ここで、HLBとは、親水性−親油性のバランス(Hydrophilic-Lypophilic Balance)を示す指標であり、本発明においては小田・寺村らによる次式を用いて算出した値を用いている。
【0026】
成分(F)としては、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、(ポリ)アルキルグリセリルエーテル等が挙げられる。これらのうち、安定性の観点から、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステルが好ましい。
【0027】
成分(F)は、含有しないか、又は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、安定性と、洗浄後の肌のべたつきのなさの点から、含有量は、全組成中に、0.001質量%以上が好ましく、0.005質量%以上がより好ましく、0.01質量%以上がさらに好ましく、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましい。また、成分(F)の含有量は、全組成中に0.001〜5質量%が好ましく、0.005〜2質量%がより好ましく、0.01〜0.5質量%がさらに好ましい。
なお、拭き取りで使用する皮膚洗浄剤の場合、洗浄後の肌をさっぱりとした感触にする点から、成分(F)の含有量は、全組成中に2質量%以下であるのが好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。
【0028】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、更に(G)ポリオールを含有することができる。ポリオールとしては、多価アルコール、ポリグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、糖などが挙げられる。
より具体的には、多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、PPG−9ジグリセリル等が挙げられる。これらのうち、プロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリンが好ましく、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコール、グリセリンが、拭き取り後の肌の保湿感の点からより好ましい。
【0029】
また、ポリグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールとしては、分子量2000以下のポリグリセリン類、分子量10000以下のポリエチレングリコール、分子量1000以下のポリプロピレングリコール等が挙げられる。これらのうち、ジグリセリン、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール1000、ポリエチレングリコール1540、ジプロプレングリコール、ポリプロピレングリコール(3)、ポリプロピレングリコール(7)が、拭き取り後の肌の保湿感の点から好ましい。
【0030】
糖としては、例えば、ソルビトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、メチルグルコシド、エチルグルコシド、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等が挙げられ、アルキル鎖の炭素数2以下のアルキルグルコシドが好ましい。これらのうち、メチルグルコシド、エチルグルコシド、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドが好ましく、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシドが、拭き取り後の肌の保湿感の点からより好ましい。
【0031】
成分(G)のポリオールは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、含有量は、保湿感と、洗浄後の肌のべたつきのなさの点から、全組成中に0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、45質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましく、25質量%以下がさらに好ましい。また、成分(G)の含有量は、全組成中に0.1〜45質量%が好ましく、0.5〜35質量%がより好ましく、1〜25質量%がさらに好ましい。
【0032】
本発明の洗浄剤組成物は、更に、(H)水溶性ポリマーを含有することができ、洗浄中の感触を調整することができる。
成分(H)の水溶性ポリマーとしては、(H−1)、(H−2)、(H−3)及び(H−4)のポリマーが挙げられる。
【0033】
(H−1)(h1)、(h2)及び(h3)から選ばれるモノマーを構成単位として1種または2種以上含むコポリマー
(h1)アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれるモノマー、
(h2)アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステル、
(h3)アクリル酸のポリオキシエチレンアルキルエステル及びメタクリル酸のポリオキシエチレンアルキルエステル:
成分(H−1)のコポリマーは、(h1)、(h2)及び(h3)から選ばれるモノマーを構成単位として1種または2種以上含ものであれば制限されず、その含有割合や、ブロック結合、ランダム結合等の結合様式も制限されない。また、他のモノマーを含有していても良く、架橋構造を有していても良い。
【0034】
(h2)のアクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルにおいて、アルキルエステルのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜22であり、更に好ましくは炭素数1〜18である。
(H−1)に(h2)を含有する場合、(H−1)のコポリマー中の(h2)のモル比は、洗浄後の肌にすべすべした感じを得る点から、全モノマーに対するモル比は、10モル%以上が好ましく、15モル%以上がより好ましく、20モル%以上がさらに好ましく、安定性を得る点から、70モル%以下が好ましく、65モル%以下より好ましく、60モル%以下がさらに好ましい。また、コポリマー中の(h2)のモル比は、全モノマーに対するモル比で10〜70モル%が好ましく、15〜65モル%がより好ましく、20〜60モル%がさらに好ましい。なお、モル比はポリマー1分子中の構成単位の全モノマーのモル数における(h2)の構成単位のモル数をいう。
【0035】
また、(h3)のアクリル酸のポリオキシエチレンアルキルエステル及びメタクリル酸のポリオキシエチレンアルキルエステルとしては、ポリオキシエチレンの付加モル数が、好ましくは10〜30であり、更に好ましくは12〜25であり、アルキルエステルのアルキル基は、好ましくは炭素数12〜22であり、更に好ましくは炭素数18〜22である。(h3)としては、アクリル酸とポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテルとのエステル、メタクリル酸とポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテルとのエステル、アクリル酸とポリオキシエチレン(25)ベヘニルエーテルとのエステル、メタクリル酸とポリオキシエチレン(25)ベヘニルエーテルとのエステルがより好ましい。
【0036】
(H−1)のポリマーの、(h1)及び(h2)から選ばれるモノマーを構成単位として1種または2種以上含むコポリマーとしては、例えば、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸またはメタクリル酸とアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの共重合体、、ポリクオタニウム‐51、ポリクオタニウム‐61、(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、アクリル酸・ネオデカン酸ビニル共重合体、(アクリル酸アルキル・オクチルアクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/イタコン酸ステアレス-20)コポリマー、(アクリレーツ/イタコン酸セテス-20)コポリマー、(アクリレーツ/アミノアクリレート/C10-30アクリルPEG-20イタコン酸)コポリマー等が挙げられる。
また、カルボキシビニルポリマーとして、カーボポール940、カーボポール941、カーボポール980、カーボポール981、カーボポール ULTREZ10(以上、ルーブリゾール社製)等;アクリル酸またはメタクリル酸とアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの共重合体として、PEMULEN TR−1、PEMULEN TR−2、カーボポールETD2020、カーボポール ULTREZ20、カーボポール ULTREZ21(以上、Lubrizol Advanced Materials社製)及び下記の非架橋のアニオン性両親媒性高分子を用いることができる。
【0037】
非架橋のアニオン性両親媒性高分子:
下記一般式(1)で表される構成単位及び下記一般式(2)で表される構成単位から選ばれる少なくとも1種の構成単位(以下、アニオン性構成単位ということがある)を全構成単位中50〜90質量%含み、下記一般式(3)で表される構成単位(以下、疎水性構成単位ということがある)を全構成単位中10〜50質量%含む非架橋のアニオン性両親媒性高分子。
【0039】
一般式(1)中、R
1、R
2及びR
3は、それぞれ水素原子又はメチル基を示し、R
1及びR
2は、水素原子が好ましい。一般式(1)及び(2)中、M
1、M
2及びM
3は、それぞれ水素原子又は陽イオン基を示す。陽イオン基としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン;アンモニウムイオンなどが挙げられ、ナトリウム、カリウムが好ましい。また、カルボキシル基の5モル%以上が塩となっていることが好ましい。
【0040】
一般式(3)中、R
4は水素原子又はメチル基を示し、R
5は炭素数4〜30の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、洗浄性と乳化安定性の点から、炭素数8〜30のものが好ましく、炭素数12〜22のものがより好ましい。具体的には、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、セチル基、ステアリル基、オレイル基、ベヘニル基等が挙げられる。
【0041】
上記のようなアニオン性両親媒性高分子は、全構成単位中のアニオン性構成単位の割合が、洗浄性と乳化安定性の点から、50〜90質量%であり、50〜85質量%が好ましく、50〜80質量%がより好ましい。また、アニオン性両親媒性高分子は、全構成単位中の疎水性構成単位の割合が、洗浄性と乳化安定性の点から、10〜50質量%であり、15〜50質量%が好ましく、20〜50質量%がより好ましい。
このようなアニオン性両親媒性高分子は、例えば、特開2007−238549号公報に記載の方法により製造することができ、特開2007−238549号公報に記載の合成例1、2、3の化合物及び(アクリル酸/アクリル酸ステアリル)コポリマーを用いることができる。
【0042】
また、ポリクオタニウム‐51として、リピジュアPMB、リピジュアB(日油社製);ポリクオタニウム‐61として、リピジュアS、リピジュアNR、リピジュアNA、(日油社製);(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマーとして、セラキュートF、セラキュートL、セラキュートV(日油社製)等の市販品を用いることができる。
【0043】
(H−1)のポリマーの、(h1)、(h2)及び(h3)のモノマーを構成単位として含むものとしては、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス−25)コポリマー等が挙げられる。
また、アキュリン22、アキュリン88、アキュリン28(以上、ローム・アンド・ハース社製)等の市販品を用いることができる。なお、アキュリン22は30質量%水溶液、アキュリン28は20質量%水溶液、アキュリン88は29質量%水溶液である。
【0044】
成分(H−1)として、(h2)を全モノマーに対するモル比で10モル%以上含有するコポリマーとしては、ポリクオタニウム‐51として、リピジュアPMB、リピジュアB、(日油社製);特開2007−238549号公報に記載の合成例1、2、3の化合物及び(アクリル酸/アクリル酸ステアリル)コポリマー;(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス−25)コポリマーとして、アキュリン22、アキュリン88、アキュリン28(以上、ローム・アンド・ハース社製)等が挙げられる。
【0045】
(H−1)としては、拭き取り直後の肌のべつたつきのなさ及び拭き取った後のさらっとする早さの点から、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス−25)コポリマーが好ましい。
【0046】
(H−2)平均分子量300〜100000のポリオキシアルキレン鎖を有し、一般式(4):
【0048】
〔式中、Rは同一又は異なって、(d)水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、(e)ポリオキシアルキレン基を含む置換基、(f)スルホアルキル基、(g)カルボキシアルキル基、(h)カチオン性置換基から選ばれる基を示し、Qは同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を示し、a、b及びcは、同一又は異なって、0〜10の数を示す。QO基、R基、a、b及びcは、繰り返し単位内で、又は繰り返し単位間で、同一でも異なってもよく、置換基(e)〜(h)がヒドロキシ基を有する場合、当該ヒドロキシ基は更に他の置換基(e)〜(h)で置換されていてもよい。ただし、Rとして少なくとも1以上の置換基(e)を有する〕
で表される構成単位を有する多糖誘導体:
【0049】
(H−2)は、多糖類又はその誘導体におけるヒドロキシ基の水素原子の一部又は全てが、(e)ポリオキシアルキレン基を含む置換基で置換されている多糖誘導体が好ましく、(e)は、次の一般式(5)で表される基であるのが好ましい。
−E
1−(OA
1)
q−E
2−R
6 (5)
〔式中、E
1はヒドロキシ基又はオキソ基が置換していてもよい炭素数1〜6の2価の飽和炭化水素基を示し、qは8〜300の数を示し、q個のA
1は同一又は異なって、炭素数1〜6の2価の飽和炭化水素基を示し、E
2はエーテル結合又はオキシカルボニル基を示し、R
6はヒドロキシ基が置換していてもよい炭素数4〜30のアルキル基を示す〕
【0050】
一般式(5)における炭化水素基E
1は、ヒドロキシ基又はオキソ基が置換していてもよい炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のいずれでも良く、炭素数2又は3のものが好ましい。具体的にはエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、2−ヒドロキシトリメチレン基、1−ヒドロキシメチルエチレン基、1−オキソエチレン基、1−オキソトリメチレン基、1−メチル−2−オキソエチレン基等が挙げられる。
【0051】
一般式(5)における2価の炭化水素基A
1は、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のいずれでも良く、炭素数2又は3のものが好ましい。具体的にはエチレン基、プロピレン基及びトリメチレン基が挙げられる。qは−(OA
1)−のくり返し単位の平均数であり、洗浄力及び乳化安定性の点から、8〜100が好ましく、10〜60がより好ましく、q個のAは同一でも異なっても良い。E
2 はエーテル結合(−O−)又はオキシカルボニル基(−OCO−又は−COO−)を示し、エーテル結合が好ましい。
【0052】
一般式(5)における長鎖アルキル基R
6は、炭素数4〜30であり、炭素数5〜25が好ましく、6〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基がより好ましい。具体的にはオクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イソステアリル基等が挙げられる。中でも、洗浄力と乳化安定性の点から、直鎖アルキル基が好ましい。
【0053】
多糖誘導体における一般式(5)で表わされる基の置換度は、構成単糖残基当たり0.0001〜1.0であるのが好ましく、0.0005〜0.5がより好ましく、0.001〜0.1がさらに好ましい。
【0054】
(H−2)の多糖誘導体は、上記置換基(e)に加え、更に以下に示す置換基(f)、(g)及び(h)から選ばれる1以上の基で置換されていてもよい。また、置換基(e)〜(h)のヒドロキシ基の水素原子は、更に置換基(e)〜(h)で置換されていてもよい。
【0055】
(f)ヒドロキシ基が置換していてもよい炭素数1〜5のスルホアルキル基又はその塩:
置換基(f)としては、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基、2−スルホ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基等が挙げられ、なかでも安定面や製造面より、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基が好ましい。これら置換基(f)は、その全てあるいは一部が、Na、K、Ca、Mg等の1族又は2族元素、アミン類、アンモニウム等の有機カチオンなどとの塩となっていてもよい。これら置換基(f)による置換度は、構成単糖残基当たり0〜1.0が好ましく、0〜0.8がより好ましく、0〜0.5の範囲がさらに好ましい。
【0056】
(g)ヒドロキシ基が置換していてもよい炭素数2〜6のカルボキシアルキル基又はその塩:
置換基(g)としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基等が挙げられ、なかでも安定面や製造面より、カルボキシメチル基が好ましい。これら置換基(g)は、その全てあるいは一部が、Na、K、Ca、Mg等の1族又は2族元素、アミン、アンモニウム等の有機カチオンなどとの塩となっていてもよい。これら置換基(g)による置換度は、構成単糖残基当たり0〜1.0が好ましく、0〜0.8がより好ましく、0〜0.5の範囲がさらに好ましい。
【0057】
(h)下記一般式(6)で表される基:
【0059】
〔式中、D
1はヒドロキシ基が置換していてもよい炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖の2価の飽和炭化水素基を示し、R
7、R
8及びR
9は同一又は異なって、ヒドロキシ基が置換していてもよい炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、X
-はヒドロキシイオン、ハロゲンイオン又は有機酸イオンを示す。〕
カチオン性置換基(h)におけるD
1としては、炭素数2又は3のものが好ましく、具体的には、エチレン、プロピレン、トリメチレン、2−ヒドロキシトリメチレン、1−ヒドロキシメチルエチレン等が好ましい。
カチオン性置換基(h)におけるR
7、R
8及びR
9としては、メチル基、エチル基、プロピル基、2−ヒドロキシエチル基等が挙げられ、中でもメチル基及びエチル基が好ましい。
カチオン性置換基(h)におけるX
-で表されるハロゲンイオンとしては塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等が挙げられ、有機酸イオンとしては、CH
3COO−、CH
3CH
2COO−、CH
3(CH
2)
2COO−等が挙げられる。X
-としては、ヒドロキシイオン、塩素イオン及び臭素イオンが好ましい。
これらカチオン性置換基(h)による置換度は、構成単糖残基当たり0〜0.5が好ましく、0〜0.3の範囲がより好ましい。
【0060】
このような多糖誘導体としては、例えば、国際公開第00/73351号パンフレット、特開2005−336116号公報に記載されたものを使用することができ、ヒドロキシエチル(ヒドロキシプロピルポリエチレングリコールドデシルエーテル)セルロース(ラウレス−13 PG−ヒドロキシエチルセルロース)等が挙げられる。
(H−2)としては、洗浄感を得る点から、ヒドロキシエチル(ヒドロキシプロピルポリエチレングリコールドデシルエーテル)セルロースと(ラウレス−13 PG−ヒドロキシエチルセルロース)が好ましい。
【0061】
(H−3)水溶性アルキル置換多糖誘導体:
多糖類又はその誘導体を基本骨格にもち、ヒドロキシル基の水素原子の一部又は全てが、以下の置換基(i)と置換基(j)に置換されたものであることが好ましい。置換基(i)は、炭素数10〜40の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアルキルグリセリルエーテル基及び炭素数10〜40の直鎖又は分岐のアルケニル基を有するアルケニルグリセリルエーテル基から選ばれる疎水部を有するグリセリルエーテル基であることが好ましい。置換基(j)は、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜5のスルホアルキル基又はその塩であることが好ましい。
ここで水溶性とは25℃で水に0.001質量%以上溶解するものをいう。
【0062】
置換基(i)の具体例としては、2−ヒドロキシ−3−アルコキシプロピル基、2−アルコキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシ−3−アルケニルオキシプロピル基、2−アルケニルオキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基が挙げられ、これらの基は多糖分子に結合しているヒドロキシエチル基やヒドロキシプロピル基のヒドロキシル基の水素原子と置換していてもよい。これらのグリセリルエーテル基に置換している炭素数10〜40のアルキル基又はアルケニル基としては、炭素数12〜36、更に炭素数16〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基及びアルケニル基が好ましく、乳化化粧料の保存安定性の点から、アルキル基が好ましく、直鎖アルキル基がより好ましい。なお、置換基(i)がヒドロキシル基を有する場合には、当該ヒドロキシル基は更に他の置換基(i)又は(j)で置換されていてもよい。
【0063】
また、置換基(j)具体例としては、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基、2−スルホ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基等が挙げられ、その全てあるいは一部がNa、K等のアルカリ金属、Ca、Mg等のアルカリ土類金属、アミン類等の有機カチオン基、アンモニウムイオンなどとの塩となっていてもよい。なお、置換基(j)がヒドロキシル基を有する場合には、当該ヒドロキシル基は更に他の置換基(i)又は(j)で置換されていてもよい。
【0064】
置換基(i)の置換度は、構成単糖残基当たり0.001〜1が好ましく、0.002〜0.5がより好ましく、0.003〜0.1であるのが更に好ましい。置換基(j)の置換度は、構成単糖残基当たり0.01〜2.5が好ましく、0.02〜2がより好ましく、0.1〜1.5であるのが更に好ましい。また、置換基(i)と置換基(j)の数の比率は1:1000〜100:1が好ましく、1:500〜10:1がより好ましく、1:300〜10:1が更に好ましい。なお、水溶性アルキル置換多糖誘導体においては、多糖類又はその誘導体の各繰り返し単位中に必ず置換基(i)及び(j)が存在していなくてもよく、一分子全体として見たときに、置換基(i)及び(j)が導入されていればよい。その置換度が平均して前記範囲内にあるのが好ましい。
【0065】
また、(H−3)水溶性アルキル置換多糖誘導体の基本骨格となる多糖類又はその誘導体としては、セルロース、グアーガム、スターチ、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルグアーガム、ヒドロキシエチルスターチ、メチルセルロース、メチルグアーガム、メチルスターチ、エチルセルロース、エチルグアーガム、エチルスターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルグアーガム、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルグアーガム、ヒドロキシエチルメチルスターチ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルグアーガム、ヒドロキシプロピルメチルスターチ等が挙げられる。なかでもセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。
これらの多糖類のメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等の置換基は、単一の置換基で置換されたものでもよいし、複数の置換基で置換されたものでもよく、その構成単糖残基当たりの置換度は0.1〜10が好ましく、0.5〜5がより好ましい。
また、これら多糖類又はその誘導体の重量平均分子量は、1万〜1000万が好ましく、10万〜500万がより好ましく、30万〜200万が更に好ましい。
【0066】
(H−3)水溶性アルキル置換多糖誘導体は、多糖類又はその誘導体の水酸基の水素原子を部分的に疎水化(置換基(i)の導入)又はスルホン化(スルホン酸基を有する置換基(j)の導入)した後、残りの水酸基の全ての又は一部の水素原子をスルホン化又は疎水化することにより、又は同時に疎水化及びスルホン化を行うことにより製造することができる。
【0067】
多糖誘導体における置換基(i)及び(j)は、原料として用いた多糖類又はその誘導体のヒドロキシル基のみならず、他の置換基(i)や置換基(j)が有するヒドロキシル基に置換する場合もあり、更にかかる置換は重畳的に起こる場合もある。すなわち、多糖類又はその誘導体のヒドロキシル基の水素原子のみが置換基i)及び(j)で置換された化合物のほか、疎水化後にスルホン化した場合には、置換基(i)に更に置換基(i)又は(j)が置換し、また置換基(j)に更に置換基(j)が置換したものが含まれることがある。また、スルホン化後に疎水化した場合には、置換基(i)に更に置換基(i)が置換し、また置換基(j)に更に置換基(j)又は(i)が置換したものが含まれることがある。さらに、疎水化とスルホン化を同時に行った場合には、置換基(i)に更に置換基(i)又は(j)が置換し、置換基(j)に更に置換基(i)又は(j)が置換したものが含まれることがあり、更にかかる他の置換基への置換が重畳的に起こったものが含まれることもある。本発明においては、このような多糖誘導体のいずれをも使用することができる。
具体的には、特開2007−169185号公報の製造例1や、ステアロキシPGヒドロキシエチルセルローススルホン酸Naなどが挙げられる。ステアロキシPGヒドロキシエチルセルローススルホン酸Naとしては、ポイズ310(花王社製)等の市販品を用いることができる。
(H−3)としては、保形性と保存安定性の点からステアロキシPGヒドロキシエチルセルローススルホン酸Naが好ましい。
【0070】
〔式中、A
2は炭素数2〜6のアルキレン基、nは平均値で5〜1000の数、pは平均値で5〜100の数であり、(n×p)個のA
2は同一でも異なっていても良い。〕
でされる構成単位を有するポリエーテルポリカーボネート:
一般式(7)において、A
2は炭素数2〜6のアルキレン基を示し、(n×p)個のA
2は同一でも異なっていても良いが、(n×p)個のA
2が、少なくとも2種以上のアルキレン基であることが好ましい。また、A
2は炭素数2〜4のアルキレン基が好ましく、炭素数2又は3のアルキレン基がより好ましく、エチレン基とプロピレン基の混合基が更に好ましい。また、異なるアルキレンオキシ基からなる場合、これらはブロック構造でも、ランダム構造でもよいが、ランダム構造がより好ましい。
【0071】
一般式(7)において、nは、アルキレンオキシ基の平均付加モル数を示す5〜1000の数であり、10〜500の数が好ましい。pは[(A
2O)
nCOO]基の平均繰り返し数を示す5〜100の数であり、5〜50の数が好ましい。
【0072】
ポリエーテルポリカーボネートの重量平均分子量は、洗浄性の点から、5万以上が好ましく、10万以上がより好ましく、15万以上が更に好ましく、20万以上が特に好ましい。また洗浄性の点から、100万以下が好ましく、70万以下がより好ましく、50万以下が更に好ましい。
【0073】
成分(H−4)のポリエーテルポリカーボネートは、例えば、特開2009−41004号公報に記載の方法により、製造することができ、特開2009−41004号公報の合成例1、2、3の化合物を用いることができる。
(H−4)としては、拭き取り後の肌のべたつき感を抑制する点から、特開2009−41004号公報の合成例1、2、3の化合物が好ましい。
【0074】
また、成分(H)としては、前記以外に、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等を使用することもできる。
【0075】
成分(H)としては、洗浄後の肌に洗浄感を得られる点から、(H−1)が好ましく、(a1)、(a2)及び(a3)を構成単位として含むコポリマーがより好ましく、さらに(a2)を全モノマーに対するモル比で10モル%以上含有するものがさらに好ましく、(a2)を全モノマーに対するモル比で20モル%以上含有するものがよりさらに好ましい。
成分(H)としては、高い洗浄力と洗浄感の観点から、(a2)を全モノマーに対して、20モル%以上含有するアクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス−25)コポリマーがよりさらに好ましい。
なお、洗浄感とは、汚れがしっかり落ちきって肌に何も残留していないような感じ、洗い切った感じ、素肌になったような感じをいう。
【0076】
成分(H)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、拭き取った後に洗浄感を得る点から、含有量は、全組成中に0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以下が好ましく、3.5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。また、成分(H)の含有量は、全組成中に0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜3.5質量%がより好ましく、0.3〜3質量%がさらに好ましい。
【0077】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、前記成分以外に、通常の洗浄剤組成物に用いられる成分を、本発明の効果を阻害しない範囲で含有することができる。例えば、前記成分(A)、(B)、(C)及び(D)以外の油剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、前記成分(H)以外のポリマー、殺菌剤、抗炎症剤、防腐剤、キレート剤、塩類、パール化剤、香料、冷感剤、色素、紫外線吸収剤、酸化防止剤、植物エキス等を含有することができる。
【0078】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、洗浄力の向上と洗浄後の肌をさっぱりとした感触にする点から、固体脂の含有量が1質量%以下であり、0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、含有しないのがさらに好ましい。
ここで、固体脂とは、25℃で固体の油であって、水との相溶性のないものを指し、炭素数12以上の直鎖の脂肪酸、炭素数12以上の直鎖の高級アルコール、炭化水素のワックスなどが挙げられる。
【0079】
前記成分(A)、(B)、(C)及び(D)以外の油剤としては、30℃で液状のジ、トリエステル油、30℃における粘度が18mPa・sを超える液状の流動パラフィン等の炭化水素油や植物油などが挙げられる。
30℃で液状のジ、トリエステル油としては、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール(19mPa・s)、トリ(カプリル酸/カプリン酸)ジグリセリル(26mPa・s)などが挙げられる。30℃で液状のジ、トリエステル油は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、含有量は、全組成中に0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2量%以上がさら好ましく、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましい。さらに、粘度が30mPa・sを超えるエステル油を含有する場合、成分(A)の含有量に対する粘度が30mPa・sを超えるエステル油の含有量の質量比は、洗浄性の点から、1/2以下が好ましく、1/4以下がより好ましく、1/10以下がよりさらに好ましい。
【0080】
30℃における粘度が18mPa・sを超える液状の流動パラフィン等の炭化水素油や植物油としては、洗浄性の点から、水添ポリイソブテン、流動パラフィンが好ましい。30℃における粘度が18mPa・sを超える液状の流動パラフィン等の炭化水素油や植物油は、1種または2種以上を用いることができ、含有量は、全組成中に0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2量%以上がさら好ましく、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、45質量%以下がさらに好ましい。
【0081】
アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤の含有量は、全組成中に1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましく、含有しないのがよりさらに好ましい。
紫外線吸収剤の含有量は、全組成中に1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましく、含有しないのがよりさらに好ましい。
【0082】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、通常の方法により、各成分を混合することにより、製造することができる。常温で固体の原料を含む場合は、加熱溶融又は他の成分に溶解した後に、全成分を均一に混合することにより、製造することができる。
【0083】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、例えば、洗顔料、クレンジング剤等として好適であり、クレンジング剤がより好ましい。また、顔に塗布されたメイク化粧料をクレンジングするのに用いるのが好ましい。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、例えば、組成物をそのまま、又は分離したものを振り混ぜて均一化した後、コットン等に浸して拭き取る方法、手に取ってなじませた後、コットン等で拭き取る方法、手に取ってなじませた後、洗い流す方法、コットン等に浸してなじませた後洗い流す方法、上記の方法で拭き取った後、洗い流す方法などにより、使用することができる。さらに、シートに含浸させた形態として、使用することもできる。また、コットン等に浸して拭き取る方法が好ましく、手に取ってなじませた後、コットン等で拭き取る方法がより好ましい。
上述した実施形態に関し、本発明は、更に以下の組成物を開示する。
【0084】
<1>次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)炭素数6以上13以下のアルキル基で構成されるジアルキルエーテル油 0.1〜20質量%、
(B)炭素数8以上18以下の脂肪酸と炭素数3以上15以下の脂肪族アルコールから構成されるモノエステル油 0.08〜20質量%、
(C)30℃における粘度が18mPa・s以下の炭化水素油 0.1〜30質量%
を含有し、成分(A)及び(B)の質量割合(A)/(B)が、1.0を超え10以下であり、固体脂の含有量が1質量%以下である皮膚洗浄剤組成物。
【0085】
<2>成分(A)が、好ましくは、炭素数8以下のアルキル基で構成されるジアルキルエーテル油であって、ジオクチルエーテルがより好ましい前記<1>記載の皮膚洗浄剤組成物。
<3>成分(A)の含有量は、好ましくは、全組成中に、0.5質量%以上であって、2質量%以上がより好ましく、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、また、成分(A)の含有量は、好ましくは、0.5〜15質量%であって、2〜10質量%がより好ましい前記<1>又は<2>記載の皮膚洗浄剤組成物。
<4>全油相成分中の成分(A)の質量割合((A)/全油相成分)が、好ましくは、0.01以上であって、0.05以上がより好ましく、0.1以上がさらに好ましく、0.8以下が好ましく、0.5以下がより好ましく、0.3以下がさらに好ましく、また、全油相成分中の成分(A)の質量割合((A)/全油相成分)が、好ましくは、0.01〜0.8であって、0.05〜0.5がより好ましく、0.1〜0.3がさらに好ましい前記<1>〜<3>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
【0086】
<5>成分(B)のモノエステル油が、好ましくは、炭素数8〜18の脂肪酸と、炭素数3〜14の脂肪族アルコールから構成されるものであって、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸エチルヘキシル、カプリル酸プロピルヘプチル、ラウリン酸ヘキシル、(カプリル酸/カプリン酸)カプリリルがより好ましい前記<1>〜<4>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<6>成分(B)の含有量が、好ましくは、全組成中に、0.4質量%以上であって、1質量%以上がより好ましく、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、また、成分(B)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.4〜15質量%であって、1〜10質量%がより好ましい前記<1>〜<5>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<7>成分(A)と成分(B)の質量割合(A)/(B)が、好ましくは、1.2以上であって、1.5以上がより好ましく、1.7以上がさら好ましく、8以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がさらに好ましく、また、成分(A)と成分(B)の質量割合(A)/(B)は、好ましくは、1.2〜8であって、1.5〜4がより好ましく、1.7〜3がさらに好ましい前記<1>〜<6>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<8>成分(A)及び(B)の合計含有量は、好ましくは、全組成中に1質量%以上であって、2質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましく、また、成分(A)及び(B)の合計含有量は、好ましくは、全組成中に1〜40質量%であって、2〜30質量%がより好ましく、5〜15質量%がさらに好ましい前記<1>〜<7>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
【0087】
<9>成分(C)の炭化水素油が、好ましくは、30℃における粘度が15mPa・s以下のものであって、10mPa・s以下のものがより好ましく、軽質流動イソパラフィン、水添ポリイソブテン、イソドデカン、イソヘキサデカンがさらに好ましく、軽質流動イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカンがよりさらに好ましい前記<1>〜<8>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<10>成分(C)の含有量が、好ましくは、全組成中に、1質量%以上であって、4質量%以上がより好ましく、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、また、成分(C)の含有量が、好ましくは、全組成中に1〜20質量%であって、4〜15質量%がより好ましい前記<1>〜<9>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<11>成分(A)と成分(C)の質量割合(A)/(C)が、好ましくは、0.05以上であって、0.1以上がより好ましく、0.3以上がさら好ましく、20以下が好ましく、15以下がより好ましく、10以下がさらに好ましく、また、成分(A)と成分(C)の質量割合(A)/(C)が、好ましくは、0.05〜20であって、0.1〜15がより好ましく、0.3〜10がさらに好ましい前記<1>〜<10>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<12>成分(A)、(B)と成分(C)の質量割合、具体的には、成分(A)と(C)の合計含有量に対する成分(B)の含有量の質量割合、(B)/((A)+(C))は、好ましくは、0.05以上であり、0.07以上がより好ましく、0.1以上がさらに好ましく、1.2以下が好ましく、0.9以下がより好ましく、0.7以下がさらに好ましく、また、成分(A)、(B)と成分(C)の質量割合、具体的には、成分(A)と(C)の合計含有量に対する成分(B)の含有量の質量割合、(B)/((A)+(C))は、好ましくは、0.05〜1.2であり、0.07〜0.9がより好ましく、0.1〜0.7がさらに好ましい前記<1>〜<11>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
【0088】
<13>更に、(D)25℃で液状のシリコーン油を含有する前記<1>〜<12>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<14>成分(D)のシリコーン油が、好ましくは、粘度2csのジメチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンであって、粘度2csのジメチルポリシロキサンがより好ましい前記<13>記載の皮膚洗浄剤組成物。
<15>成分(D)の含有量が、好ましくは、全組成中に、0.05質量%以上であって、0.5質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、6質量%以下がさらに好ましく、また、成分(D)の含有量は、好ましくは、全組成中に0.05〜20質量%であって、0.5〜10質量%がより好ましく、2〜6質量%がさらに好ましい前記<13>又は<14>記載の皮膚洗浄剤組成物。
<16>成分(A)と成分(D)の質量割合、具体的には、成分(A)と成分(D)の合計含有量に対する成分(A)の含有量の質量比、(A)/((A)+(D))が、好ましくは、0.05以上であって、0.1以上がより好ましく、0.2以上がさらに好ましく、0.9以下が好ましく、0.8以下がより好ましく、0.7以下がさらに好ましく、また、成分(A)と成分(D)の質量割合、具体的には、成分(A)と成分(D)の合計含有量に対する成分(A)の含有量の質量比、(A)/((A)+(D))が、好ましくは、0.05〜0.9であって、0.1〜0.8がより好ましく、0.2〜0.7がさらに好ましい前記<13>〜<15>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
【0089】
<17>さらに、(E)水を含有する前記<1>〜<16>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<18>(E)水の含有量が、好ましくは、全組成中に50質量%以上であって、55質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましく、98質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましく、85質量%以下がよりさらに好ましく、また、成分(E)の水の含有量が、好ましくは、全組成中に50〜98質量%であって、55〜95質量%がより好ましく、60〜90質量%がさらに好ましく、60〜85質量%がよりさらに好ましい前記<17>記載の皮膚洗浄剤組成物。
【0090】
<19>さらに、(F)非イオン界面活性剤を含有する前記<1>〜<18>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<20>(F)非イオン界面活性剤が、好ましくは、HLB3〜20であって、HLB4〜18がより好ましい前記<19>記載の皮膚洗浄剤組成物。
<21>成分(F)は、含有しないか、含有する場合の含有量が、好ましくは、全組成中に、0.001質量%以上であって、0.005質量%以上がより好ましく、0.01質量%以上がさらに好ましく、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましく、また、成分(F)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.001〜5質量%であって、0.005〜2質量%がより好ましく、0.01〜0.5質量%がさらに好ましい前記<19>又は<20>記載の皮膚洗浄剤組成物。
【0091】
<22>さらに、(G)ポリオールを含有する前記<1>〜<21>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<23>(G)ポリオールが、多価アルコール、ポリグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、糖である前記<22>記載の皮膚洗浄剤組成物。
<24>成分(G)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.1質量%以上であって、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、45質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましく、25質量%以下がさらに好ましく、また、成分(G)の含有量が、全組成中に0.1〜45質量%であって、0.5〜35質量%がより好ましく、1〜25質量%がさらに好ましい前記<22>又は<23>記載の皮膚洗浄剤組成物。
【0092】
<25>さらに、(H)水溶性ポリマーを含有する<1>〜<24>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
<26>(H)水溶性ポリマーが、好ましくは、(h1)、(h2)及び(h3)から選ばれるモノマーを構成単位として1種または2種以上含むコポリマーである前記<25>記載の皮膚洗浄剤組成物。
(h1)アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれるモノマー、
(h2)アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステル、
(h3)アクリル酸のポリオキシエチレンアルキルエステル及びメタクリル酸のポリオキシエチレンアルキルエステル。
<27>(H)水溶性ポリマーが、好ましくは、
(h1)アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれるモノマー、
(h2)アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルから選ばれるモノマー、並びに
(h3)アクリル酸のポリオキシエチレンアルキルエステル及びメタクリル酸のポリオキシエチレンアルキルエステルから選ばれるモノマー
を構成単位として含むコポリマーである前記<25>記載の皮膚洗浄剤組成物。
【0093】
<28>(H)水溶性ポリマーが、好ましくは、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス−25)コポリマーである前記<25>記載の皮膚洗浄剤組成物。
<29>(H)水溶性ポリマーが、好ましくは、平均分子量300〜100000のポリオキシアルキレン鎖を有し、一般式(4):
【0095】
〔式中、Rは同一又は異なって、(d)水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、(e)ポリオキシアルキレン基を含む置換基、(f)スルホアルキル基、(g)カルボキシアルキル基、(h)カチオン性置換基から選ばれる基を示し、Qは同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を示し、a、b及びcは、同一又は異なって、0〜10の数を示す。QO基、R基、a、b及びcは、繰り返し単位内で、又は繰り返し単位間で、同一でも異なってもよく、置換基(e)〜(h)がヒドロキシ基を有する場合、当該ヒドロキシ基は更に他の置換基(e)〜(h)で置換されていてもよい。ただし、Rとして少なくとも1以上の置換基(e)を有する〕
で表される構成単位を有する多糖誘導体である前記<25>記載の皮膚洗浄剤組成物。
【0096】
<30>(H)水溶性ポリマーが、好ましくは、水溶性アルキル置換多糖誘導体であって、多糖類又はその誘導体を基本骨格にもち、ヒドロキシル基の水素原子の一部又は全てが、以下の置換基(i)と置換基(j)に置換されたものである前記<25>記載の皮膚洗浄剤組成物。
置換基(i):炭素数10〜40の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアルキルグリセリルエーテル基及び炭素数10〜40の直鎖又は分岐のアルケニル基を有するアルケニルグリセリルエーテル基から選ばれる疎水部を有するグリセリルエーテル基。
置換基(j):ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜5のスルホアルキル基又はその塩。
<31>(H)水溶性ポリマーが、好ましくは、一般式(7)
【0098】
〔式中、A
2は炭素数2〜6のアルキレン基、nは平均値で5〜1000の数、pは平均値で5〜100の数であり、(n×p)個のA
2は同一でも異なっていても良い。〕
で表される構成単位を有するポリエーテルポリカーボネートである前記<25>記載の皮膚洗浄剤組成物。
<32>成分(H)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.01質量%以上であって、0.1質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以下が好ましく、3.5質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましく、また、成分(H)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.01〜5質量%であって、0.1〜3.5質量%がより好ましく、0.3〜3質量%がさらに好ましい前記<25>〜<31>のいずれか1記載の皮膚洗浄剤組成物。
【実施例】
【0099】
実施例1〜10
表1に示す組成の皮膚洗浄剤組成物を製造し、油性マスカラに対する洗浄力、拭き取り直後の肌のべたつきのなさ、拭き取り後のさらっとする早さ及び拭き取り後の自然なしっとり感を評価した。結果を表1に併せて示す。
【0100】
(製造方法)
60℃で、成分(A)、(B)、(C)及び(F)を混合撹拌し、油相を得た。60℃で成分(G)及び(E)を混合撹拌し、水相を得た。水相に油相を加え混合撹拌し、50℃まで冷却し、成分(D)を加えて撹拌した。その後、室温まで冷却し、皮膚洗浄剤組成物を得た。
【0101】
(評価方法)
(1)油性マスカラに対する洗浄力:
油性マスカラ(ウォータープルーフマスカラ)として、コーセー スポーツ ビューティ ファシオ パワーステイマスカラ(カールロング)BK001(商品名)0.005gを、スライドガラス上で直径1.2cmの円状に均一塗布し、2時間放置して乾燥させた。各皮膚洗浄剤組成物約0.05gを油性マスカラの上にとり、指で円を描くように10秒間マッサージし、その後、化粧綿(リリーベル リリアンパフ/スズラン社。以下の評価でも、同じ化粧綿を使用)で一定圧(7.8kPa)の力で拭き取り、マスカラの落ちについて、スライドガラスに残ったマスカラを目視評価して、以下の5段階で評価した。評価は、専門パネラー5名の合計スコアで判定した。
5:非常に良く落とせる。
4:良く落とせる。
3:やや良く落とせる。
2:あまり良く落とせない。
1:良く落とせない。
【0102】
(2)拭き取り直後の肌のべたつきのなさ:
各皮膚洗浄剤組成物4gを化粧綿に均一に浸した後、ファンデーション(ソフィーナ プリマヴィスタ リキッドファンデーション オークル05。以下の評価でも同じファンデーションを使用)を塗布した顔を拭き取り、拭き取った直後から15秒後の、肌のべたつきのなさについて、以下の5段階で官能評価した。評価は、専門パネラー5名の合計スコアで判定した。
5:べたつきがない。
4:ほとんどべたつきがない。
3:わずかにべたつきがある。
2:ややべたつきがある。
1:べたつきがある。
【0103】
(3)拭き取った後のさらっとする早さ:
各皮膚洗浄剤組成物4gを化粧綿に均一に浸した後、ファンデーションを塗布した顔を拭き取り、ふきとった直後からの、肌のべたつきが感じなくなるまでの早さについて、以下の5段階で官能評価した。評価は、専門パネラー5名の合計スコアで判定した。
5:非常に早い。
4:早い。
3:やや早い。
2:やや遅い。
1:遅い。
【0104】
(4)拭き取った後の自然なしっとり感:
各皮膚洗浄剤組成物4gを化粧綿に均一に浸した後、ファンデーションを塗布した顔を拭き取り、ふきとった直後から15秒後の、肌のしっとり感について、以下の5段階で官能評価した。評価は、専門パネラー5名の合計スコアで判定した。
5:自然なしっとり感がとてもある。
4:自然なしっとり感がある。
3:自然なしっとり感がややある。
2:自然なしっとり感があまりない。
1:自然なしっとり感がない。
【0105】
【表1】
【0106】
実施例11
表2に示す組成の2層式皮膚洗浄剤組成物(2層式クレンジング剤)を製造し、実施例1〜10と同様にして、油性マスカラに対する洗浄力、拭き取り直後の肌のべたつきのなさ、拭き取り後のさらっとする早さ、及び拭き取った後の自然なしっとり感を評価した。結果を表2に併せて示す。
【0107】
(製造方法)
60℃に加熱した水にメチルパラベンを加えて均一に溶解し、さらに成分(H)を添加し、撹拌して均一に溶解させる。その後、残りの成分を添加して撹拌し、室温まで冷却して、2層式クレンジング剤を得る。
【0108】
【表2】
【0109】
実施例12
表3に示す組成のシート状皮膚洗浄剤組成物(シート状クレンジング剤)を製造し、実施例1〜10と同様にして、油性マスカラに対する洗浄力、拭き取り直後の肌のべたつきのなさ、拭き取り後のさらっとする早さ、及び拭き取った後の自然なしっとり感を評価した。結果を表3に併せて示す。
【0110】
(製造方法)
60℃で、成分(A)、(B)、(C)、(D)、(F)を混合撹拌し、油相を調製する。60℃で、成分(E)に、メチルパラベンを加え溶解し、均一にした後、成分(G)、成分(H)、フェノキシエタノールを加えて撹拌し、水相を調製する。そして、水相に油相を加えて撹拌した後、48%KOHで中和し、室温まで冷却後、香料を加え、さらに撹拌し、O/W乳化物を得る。このO/W乳化物を不織布に含浸させ、シート状クレンジング剤を得る。
【0111】
【表3】