(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のように飛散物が飛散防止シートを超えることを防止する1つの対策として、飛散防止シートを高くする場合には、飛散防止シートを支持する支柱をより高くしたり、より多数枚の飛散防止シートを張る必要があり、飛散防止シートの構築、取外しに多大の労力、時間を必要とする。一方、解体機にクレーンを併置し、破砕具の移動に合わせてクレーンで吊ったカバーを移動させる場合には、解体機以外にクレーンが必要となる上、クレーンのオペレータも必要となるので、解体業者にとっては、少なくとも2台の作業機やその各オペレータが必要となり、負担が大きくなる。また、2台の作業機を併置して行なう作業は、作業機どうしに干渉を生じやすくなり、作業に困難を伴なう。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑み、建造物の解体を行なう場合に、飛散防止シートを必要以上に高くしたり、併置するクレーン等の作業機を要することなく、簡易な構成で飛散物の上方への飛散を防止できる飛散防止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の飛散防止装置は、
解体機の作業用フロントの先端のアームに設けた取付け枠と、
前記取付け枠に設けた枢着軸を中心として、駆動装置により前後方向に回動可能に取付けたカバー枠と、
前記カバー枠に取付けられ、前記カバー枠を前方に回動させた姿勢において、前記アームに取付けた破砕具を上側から覆うカバー材とを備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2の飛散防止装置は、請求項1に記載の飛散防止装置において、
前記カバー材を取付ける前記カバー枠は、その左右幅が変更可な構成を有することを特徴とする。
【0009】
請求項3の飛散防止装置は、請求項1または2に記載の飛散防止装置において、
前記カバー材を取付ける前記カバー枠は、その前後幅が変更可能な構成を有することを特徴とする。
【0010】
請求項4の飛散防止装置は、請求項1から3までのいずれか1項に記載の飛散防止装置において、
前記カバー枠は矩形をなし、
前記カバー材として、前記カバー枠の上面に設ける上面カバー材と、前記カバー枠の側面に設ける側面カバー材と、前記カバー枠の前面に設ける前面カバー材とを備え、
前記上面カバー材を網を用いて構成したことを特徴とする。
【0011】
請求項5の飛散防止装置は、請求項1から4までのいずれか1項に記載の飛散防止装置において、
前記カバー枠は矩形をなし、
前記カバー材として、前記カバー枠の上面に設ける上面カバー材と、前記カバー枠の側面に設ける側面カバー材と、前記カバー枠の前面に設ける前面カバー材とを備え、
前記側面カバー材うち、少なくとも運転室と前記破砕具との間に介在することのある側面カバー材を網を用いて構成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、解体機の作業用フロントのアームに飛散物の上方への飛散を防止するためのカバー材を取付けたので、飛散防止シートを必要以上に高くしたり、飛散物防止のためにクレーンを備える必要が無くなる。このため、解体作業における人的および解体用設備上の負担が軽減される。
【0013】
また、アームに飛散防止装置を取付けたので、カバー材を自動的に破砕具上に位置させることができ、クレーンを用いた場合のようなカバー材の位置調整が不要となり、操作が容易となる。また、解体機以外にクレーンを併置する必要がないため、クレーンと解体機の干渉がなく、解体作業が容易となる。
【0014】
また、カバー材を取付けたカバー枠を前後に回動可能としたので、飛散物が上方に飛ぶ心配が無い場合には、カバー枠を後方に退避させておくことにより、解体作業がし易くなる。
【0015】
請求項2の発明によれば、カバー材を取付けるカバー枠の左右幅を変更可能としたので、現場の状況に応じた左右幅で作業を行なうことにより、現場に好適な作業姿勢で作業を行なえる。また、輸送時には左右幅を縮小することにより、輸送制限幅をクリアしやすくなる。
【0016】
請求項3の発明によれば、また、カバー枠の前後幅を変更可能としたので、輸送、保管時には飛散防止装置の前後幅を縮小することにより、コンパクトな姿勢で輸送、保管することができる。
【0017】
請求項4の発明によれば、上面カバー材を網を用いて構成したので、風による上面カバー材の浮き上がりを防止することができる。
【0018】
請求項5の発明によれば、運転室と破砕具との間に介在することのある側面カバー材を網を用いて構成したので、解体機のオペレータから破砕具を目視することができ、側面カバー材が破砕箇所の目視の邪魔とならない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の飛散防止装置の一実施の形態を示す解体機の側面図である。
【
図2】本実施の形態の飛散防止装置をアームに取付けた状態を示す側面図である。
【
図3】本実施の形態の飛散防止装置本体を示す平面図である。
【
図4】本実施の形態の飛散防止装置本体を示す正面図である。
【
図5】本実施の形態の飛散防止装置のカバー枠をアーム後方に格納した状態で示す側面図である。
【
図7】本実施の形態の飛散防止装置のカバー枠を拡張した状態で示す側面図である。
【
図8】本実施の形態の飛散防止装置のカバー枠の主枠に対する横枠の取付け構造を示す断面図である。
【
図9】本実施の形態の飛散防止装置のカバー枠の側枠に対する拡張側枠の取付け構造を示す断面図である。
【
図10】(A)は本実施の形態の飛散防止装置のカバー枠の主枠に対する拡張主枠の取付け構造を示す分解側面図、(B)は主枠に対して拡張主枠を結合した状態を示す側面図である。
【
図12】本実施の形態のカバー枠に対する上面カバー材の取付け構造を示す断面図である。
【
図13】本実施の形態の側面カバー材および前面カバー材の取付け構造を示す断面図である。
【
図14】本実施の形態の前面および側面カバー材の取付け構造を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は本発明の飛散防止装置の一実施の形態を示す解体機を作業状態で示す側面図である。
図1において、1は解体機であり、2は解体しているコンクリート建造物における床面である。3は解体機1による解体作業を行なっている際に、ボルトやリベット等の結合具等の飛散物が周囲に飛散することを防止する飛散防止シートである。3aは解体機1の正面に位置する飛散防止シートであり、3bは解体機1の側面に位置する飛散防止シートである。図示のように、これらの飛散防止シート3a,3bは解体機1より高くなるように設置する。
【0021】
解体機1は、履帯式下部走行体5上に旋回装置6を介して旋回フレーム7を設置し、この旋回フレーム7上に原動機により駆動される油圧ポンプ等を含む油圧パワーユニット8と運転室9を設置し、旋回フレーム7に作業用フロント10を取付けて構成する。
【0022】
作業用フロント10は、旋回フレーム7に油圧シリンダ12により起伏可能に取付けたブーム13と、ブーム13に油圧シリンダ14により上下方向に回動可能に取付けたアーム15と、アーム15に油圧シリンダ16により回動角増大用のリンク17,18を介して上下方向に回動可能に取付けた破砕具19とからなる。
【0023】
図2の側面図に示すように、破砕具19は、アーム15に回動可能に取付けられたブラケット21と、ブラケット21に取付けられた旋回装置22と、旋回装置22の被旋回側に取付けられた破砕具本体23とからなる。破砕具本体23は、一対の破砕爪23aと、この破砕爪23aを開閉する油圧シリンダ23bと、破砕爪23aの根本部に取付けられた鉄骨等切断用のカッタ23cとを備える。
【0024】
25は本発明によりアーム15に取付けた飛散防止装置、26は飛散防止装置25の取付け枠である。この取付け枠26は、破砕具19を回動させる油圧シリンダ16を飛散物から保護する役目を兼ねたものである。この取付け枠26は、側枠部26aと上枠部26bとからなり、油圧シリンダ16を覆う構造を有する。この取付け枠26は、側枠部26aをアーム15の両側面に設けたブラケット27にボルト28により固定すると共に、上枠部26bの後端部を、油圧シリンダ16取付けのためにアーム15に設けたブラケット29にボルト(図示せず)等により固定して取付ける。
【0025】
31は取付け枠26の上枠部26bの前部に溶接等により固定したブラケットである。32は飛散防止装置本体であり、この飛散防止装置本体32は、
図2の側面図、
図3の平面図および
図4の正面図に示すように、平面状に展開されるカバー枠33と、カバー枠33の上面を覆う上面カバー材34と、カバー枠33の側面に垂下状に設ける側面カバー材35,36と、カバー枠33の前面に垂下状に設ける前面カバー材37とを備える。
【0026】
図3に示すように、カバー枠33は、アーム15の左右方向の中央部に設けられ、前後方向に長く形成された一対の主枠38を有する。
図2に示すように、この主枠38を、取付け枠26の前部に固定したブラケット31に枢着軸39を中心として矢印40に示すように前後方向に回動可能に取付ける。
【0027】
41は飛散防止装置本体32を回動させる駆動装置として設けた油圧シリンダである。この油圧シリンダ41のヘッド側は、取付け枠26の後端部に溶接したブラケット42にピン43により連結する。また、この油圧シリンダ41のロッド側端部は、ピン44により回動角増大用のリンク45,46の各一端に共通に連結し、リンク45の他端はブラケット31にピン47により連結し、リンク46の他端は、主枠38に設けたボス38a(
図3参照)にピン48により連結する。
【0028】
このような構成を有するため、油圧シリンダ41を伸長させると、
図1に実線で示すように、飛散防止装置の本体32を破砕具19の上方に位置させることができる。また、油圧シリンダ41を最も伸長させると、側面カバー材35,36を破砕具19の側方に位置させ、前面カバー材37を破砕具19の前面に位置させることができる。
【0029】
このように、飛散防止装置本体32を破砕具19の上側に位置させて破砕具19を覆う作業姿勢にすれば、破砕具19を用いた解体作業で生じるボルト、リベット等の飛散物のうち、上方に向かうものはカバー材34〜37に当たる。このため、飛散物が飛散防止シート3を飛び越えることを防止することができる。
【0030】
一方、油圧シリンダ41を収縮させると、
図1に2点鎖線で示すように、飛散防止装置本体32が反転してピン47より後方となる格納姿勢とすることができる。
【0031】
本発明を実施する場合、カバー枠33は左右幅や前後幅が変更できない固定構造の枠として構成してもよいが、本実施の形態においては、左右幅および前後幅がいずれも変更可能な構造としている。次にこの幅を変更する機構について説明する。
【0032】
図5は飛散防止装置本体32のうち、カバー枠33のみを示す、カバー枠33を格納姿勢でかつ後述の側枠51を省略して示す部分断面側面図である。
図6はその平面図であり、前後幅のみならず、左右幅も縮小した状態を示す。主枠38は角形の断面形状を有しており、
図5に示すように、主枠38にはその前後方向に間隔を有して複数(図示例は3つ)の矩形をなす開口部38bを設けている。各開口部38bには、矩形をなす断面形状の横枠50を、それぞれ2本ずつ、左右方向に摺動可能に嵌合して組み合わせる。
図6に示すように、複数の横枠50の左右方向の外端に共通の側枠51を、溶接等により固定して取付ける。
【0033】
図6に示すように、各横枠50には主枠38に固定するための複数の貫通孔50aを有し、主枠38にも横枠50を固定するための複数の貫通孔38cを有する。また、
図6に示す左右幅の縮小状態と、
図7に示す左右幅の拡大状態において、それぞれ横枠50を主枠38に固定できるように、横枠50に設ける貫通孔50aは、それぞれ、左右幅の縮小、拡大状態に対応する複数個所に設けてある。
【0034】
図8に示すように、主枠38に対する横枠50の固定は、主枠38に設けた貫通孔38cと横枠50に設けた貫通孔50aにボルト52を挿通してナット53に螺合し締結することにより行なう。
【0035】
図6、
図7および
図9の断面図に示すように、横枠50の端部に溶接した側枠51は矩形の断面形状をなし、内部に拡張側枠55を摺動可能に嵌合する。そして、
図6に示すように、拡張側枠55を側枠51内に収容した収縮状態と、
図7に示すように拡張側枠55を側枠51から引き出した拡張状態、すなわちカバー枠33の前後幅を拡大した状態が取り得るように構成する。側枠51には、拡張側枠55を側枠51に固定するための貫通孔51aを設け、
図7に示すように、拡張側枠55にも側枠51に固定のための貫通孔55aを設ける。
【0036】
そして、
図6に示すように、拡張側枠55を側枠51に収容した収縮状態と、
図7に示すように引き出した拡張状態とで、
図9に示すように、それぞれボルト57を側枠51の貫通孔51aと、拡張側枠55の貫通孔55aに挿通してボルト58に螺合し締結することにより、拡張側枠55を側枠51に固定する。
【0037】
図5において、60はカバー枠33の前後幅を拡張するための拡張主枠であり、各主枠38に対応して設けたものである。60eは左右の拡張主枠60,60は先端を結合した結合枠である。
図10(A)の側面図に示すように、この拡張主枠60を主枠38に取付けるため、主枠38における枢着軸39による枢着側の反対側にはブラケット61を溶接し、その各ブラケット61に、拡張主枠60を枢着するための枢着孔61aと、拡張主枠60を
図10(B)に2点鎖線で示す格納姿勢と、
図10(B)に実線で示す拡張姿勢でそれぞれ固定するための固定孔61b,61cを設ける。一方、拡張主枠60には、枢着孔60aを有するブラケット60bと、主枠38に拡張主枠60を固定するための固定孔60cを有するブラケット60dとを溶接する。
【0038】
そして、
図10(B)に示すように、主枠38のブラケット61に拡張主枠60のブラケット60bを合わせ、枢着孔60a,61aに軸62を挿着し、主枠38に拡張主枠60を矢印66で示すように回動可能に取付ける。10(B)に実線で示すように、拡張主枠60が主枠38の延長上にある拡張姿勢とする場合には、ブラケット61の固定孔61cに拡張主枠60の固定孔60cを合わせてボルト67、ナット68(
図11参照)により拡張主枠60を固定する。また、
図10(B)に2点鎖線で示すように、拡張主枠60を主枠38上に折り畳んだ格納姿勢にする場合は、ブラケット61の固定孔61bに拡張主枠60の固定孔60cを合わせてボルト67、ナット68により拡張主枠60を主枠38に固定する。
【0039】
図6、
図7に示すように、拡張主枠60の自由端の側面には側方に突出するブラケット69を設け、
図10(A),(B)および
図11に示すように、このブラケット69に軸71を中心として、拡張側枠55に連結する補強枠73を回動可能に取付ける。
図6に示すように、拡張側枠55と補強枠73の各先端にはそれぞれ結合用の孔55b,73aを設ける。そして
図7に示すようにカバー枠33を拡張した状態において、これらの孔55b,73aにボルト74を挿通し、ナット(図示せず)を螺合し締結することにより、補強枠73の先端を拡張側枠55の先端に結合する。
【0040】
図3は
図7に示すようにカバー枠33を矩形に拡張した状態でカバー枠33の上面を上面カバー材34で覆った状態を示す。本例においては、3枚の上面カバー材34でカバー枠33の上面を覆った例を示す。各上面カバー材34は、板状の主材34aにそれぞれ3個の開口部34bを設け、主材34aに1枚の網(メッシュ)34cを貼り付けて構成している。このように、上面カバー材34に網34cを用いているのは、風によるカバー材の浮き上がりを防止するためである。上面カバー材34全体を網により構成してもよい。
【0041】
34dはこの上面カバー材34を横枠50、側枠51および補強枠73に取付けるための取付け孔である。各取付け孔34dは、主材34aが横枠50、側枠51および補強枠73上を跨ぐ位置に2個1対として設ける。
図12に示すように、横枠50、側枠51および補強枠73に対する上面カバー材34の取付けは、紐75を取付け孔34dに通して結ぶことにより行なう。なお、この紐75の締結は、紐75の両端に結合具を設け、ワンタッチで結合、あるいは外すことにより紐75を着脱する構成にしてもよい。また、主枠38や拡張主枠60あるいは横枠50、側枠51、補強枠73等の上面に上方に向けてボルトを突出させ、そのボルトに上面カバー材34の孔に通し、ボルトにナットを螺合して上面カバー材34を固定する構造にしてもよい。
【0042】
図2に示す側面カバー材35,36はいずれも側枠51や拡張側枠55から垂下状に設ける。これらの側面カバー材35,36のうち、後側の4枚の側面カバー材35は、上面カバー材34と同様に、上面カバー材34と同様に、板状の主材35aに開口部35bを設け、開口部35bを覆うように網35cを貼り付けて構成している。このように網35cを設けた側面カバー材35は、側面カバー材35が破砕具19の側面に位置する時に、解体機1の運転室9と破砕具19との間に介在するものである。すなわち、破砕具19による破砕状況を解体機のオペレータが目視可能とするために網35cを用いたものである。前側の側面カバー材36にはシート、板または布等でなるもので構成している。前側の側面カバー材36も側面カバー材35と同様に網を用いて構成してもよい。
【0043】
図13は側枠51に対する側面カバー材35の取付けや、補強枠73に対する前面カバー材37の取付け構造の一例を示す断面図である。これは側枠51や補強枠73にボルト77を溶接し、カバー材35,37に設けた取付け孔78をこのボルト77に嵌め、ボルト77にナット79を螺合することにより、カバー材35,37を固定して取付けたものである。
【0044】
図14は拡張側枠55に対する側面カバー材35の一部や前側の側面カバー材36の取付け構造の一例を示す断面図である。これは拡張側枠55にナット80を埋め込んで固定し、カバー材35,36に設けた取付け孔81にボルト82を挿通してナット80に螺合することにより、カバー材35,36を拡張側枠55に取付けたものである。
【0045】
上述したように、本実施の形態の飛散防止装置25は、解体機1の作業用フロント10の先端のアーム15に取付け枠26を設け、この取付け枠26に、カバー枠33を取付け、このカバー枠33に解体作業の際に発生する飛散物の上方への飛散を防止するためのカバー材34〜37を取付けたので、飛散物防止のためにクレーンを備える必要が無くなり、飛散防止シートも必要以上に高くする必要がなくなる。このため、解体業者にとっての人的および解体用設備上の負担が軽減される。
【0046】
また、アーム15に飛散防止装置25を取付けたので、カバー材34〜37を自動的に破砕具19の上の飛散防止位置に位置させることができ、クレーンを用いた場合のようなカバー材の位置調整のための操作が不要となり、操作が容易となる。また、飛散防止装置の解体機以外にクレーンを併置する必要がないため、クレーンと解体機の干渉がなく、解体作業が容易となる。
【0047】
また、カバー枠33やカバー材34〜37かならなる飛散防止装置本体32を前後に回動可能としたので、飛散物が上方に飛ぶ心配が無い場合には、飛散防止装置本体32を後方に退避させておくことにより、解体作業がし易くなる。
【0048】
また、本実施の形態においては、カバー材34〜37を取付けるカバー枠33の左右幅を変更可能としたので、現場の状況に応じた左右幅で作業を行なうことにより、現場に好適な作業姿勢で作業を行なえる。例えば破砕具19の右側(左側)のスペースが狭い場合には、右側(左側)へのカバー枠33の拡張を止め、左側(右側)のみ拡張することが行なえる。また、輸送時には左右幅を縮小することにより、輸送制限幅をクリアしやすくなる。
【0049】
また、本実施の形態においては、カバー枠33の前後幅を変更可能としたので、輸送および保管時には飛散防止装置25の前後幅を縮小することにより、コンパクトな姿勢で輸送、保管することができる。
【0050】
また、本実施の形態においては、上面カバー材34を網34cを用いて構成したので、風によるカバー材34の浮き上がりを防止することができる。
【0051】
また、本実施の形態においては、運転室9と破砕具19との間に介在することのある側面カバー材35を網35cを用いて構成したので、側面カバー材35が破砕具19の側方に位置する場合であっても、解体機1のオペレータから破砕具19を目視することができ、側面カバー材35が破砕箇所の目視の邪魔とならない。また、側面カバー材35が風によってあおられる度合を軽減できる。
【0052】
なお、本発明は、破砕具19の代わりに振動により解体対象物を破砕するブレーカを用いる場合にも適用できる。また、本発明を実施する場合、飛散防止装置本体32を回動する手段としては油圧シリンダ以外にモータあるいはウインチを用いることも可能である。また、カバー枠33の左右幅を折り畳みしたり構造で変更可能としたり、前後幅を伸縮式にして変更可能とする等、上記実施の形態以外の構造も採用可能である。また、フロント10の構造も前記実施の形態に限定されず、例えば一部に伸縮可能な部分や継ぎ足し部分を設けたりすることも可能である。その他、本発明を実施する場合、上記実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、付加が可能である。