(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
管理機のミッションケースの幅方向両側から突出する車軸のそれぞれに取り付けられ、車軸と共に回転することによって草刈り作業を行う草刈ロータの車軸取付構造であって、
草刈ロータは、車軸に連結される連結軸と、それぞれ連結軸の径方向に連結軸と間隔をおいて連結軸の軸方向に向かって直線状または連結軸を巻くように延びるとともに、互いに連結軸の周方向に間隔をおいて設けられた複数の刈取刃と、連結軸のミッションケース側の端部と刈取刃とを接続する接続部と、連結軸のミッションケース側の端部に設けられ、連結軸の接続部が位置する部分からミッションケース側に突出する連結突部と、を有し、
車軸に連結軸を連結した状態における、ミッションケースと接続部との間には、車軸と連結突部の外周側を周方向に囲む軸カバーが設けられ、
軸カバーの外周部には、ミッションケースの幅方向一方側に取り付けられた状態で、ミッションケースの幅方向一方側から他方側に延びるように設けられ、ミッションケースの幅方向他方側に取り付けられた軸カバーと連結可能であり、ミッションケースに当接することで軸カバーの回転を規制する回転規制部が設けられている
ことを特徴とする草刈ロータの車軸取付構造。
【背景技術】
【0002】
従来、管理機に装着される草刈ロータとしては、車軸に連結される連結軸と、それぞれ連結軸の径方向に連結軸と間隔をおいて連結軸の軸方向に向かって連結軸を巻くように延びるとともに、互いに連結軸の周方向に間隔をおいて設けられた複数の刈取刃と、連結軸のミッションケース側の端部と刈取刃とを接続する接続部と、連結軸のミッションケース側の端部に設けられ、連結軸の接続部が位置する部分からミッションケース側に突出する連結突部と、を有する所謂スパイラルロータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
前記草刈ロータを管理機に装着した場合には、管理機のミッションケースと草刈ロータの接続部との間に、連結突部及び車軸の一部が露出している。このため、前記草刈ロータが装着された管理機では、草刈り作業を行うと、刈り取った草が回転する連結突部や車軸に巻き付いて車軸の回転の抵抗となる。したがって、前記草刈ロータが装着された管理機では、連結突部や車軸に巻き付く草の量が多くなると、車軸が回転し難くなり、草刈り作業の継続が困難となる。この場合に、管理機の使用者は、連結突部及び車軸の状態を監視して、連結突部及び車軸に巻き付いた草を除去する作業を行う必要があり、作業効率が低下する。
【0004】
そこで、草刈り作業時の連結突部及び車軸に対する草の巻き付きを防止するために、車軸に連結軸を連結した状態における、ミッションケースと接続部との間に、連結突部及び連結軸の外周側を周方向に囲む軸カバーを設けるようにしたものが考えられている。
【0005】
前記軸カバーは、草刈ロータの一部が接触するため、草刈ロータが回転すると、軸カバーには草刈ロータの回転方向に回転力が作用する。このため、前記軸カバーには、草刈ロータと共に回転することを規制する回転規制部が設けられている。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1乃至
図8は、本発明の一実施形態を示すものである。尚、本実施形態における前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向を表す記載は、草刈ロータとしてのスパイラルロータが装着される管理機の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向に対応するものとする。
【0014】
管理機1は、
図1に示すように、前後方向に延びるフレーム2と、フレーム2の上部に設けられたエンジン3と、フレーム2の下部に下方に延びるように設けられたミッションケース4と、フレーム2から後方に向かって斜め上方に延びる左右一対のハンドル5と、右側のハンドル5に設けられた出力調整レバー6と、左側のハンドル5に設けられたクラッチレバー7と、を備えている。また、管理機1は、
図2に示すように、ミッションケース4の幅方向両側に、それぞれ幅方向外側に延びる車軸8を備えている。各車軸8には、スパイラルロータ10が着脱自在に装着される。
【0015】
エンジン3は、
図1に示すリコイルスタータ3aを操作することによって始動し、出力調整レバー6の操作によって回転数が調整される。また、エンジン3の動力は、ミッションケース4を介して車軸8に伝達され、車軸8を回転させる。車軸8は、出力調整レバー6の操作によって調整されたエンジン3の回転数に応じて回転数が変化する。また、エンジン3の動力は、クラッチレバー7の操作によって、車軸8に対する動力の伝達と動力の伝達の遮断が切り換えられる。車軸8に装着されたスパイラルロータ10は、車軸8と共に回転する。
【0016】
スパイラルロータ10は、
図3に示すように、車軸8に連結される連結軸11と、それぞれ連結軸11の径方向に連結軸11と間隔をおいて連結軸11の軸方向に向かって連結軸11を巻くように延びるとともに、互いに連結軸11の周方向に間隔をおいて設けられた複数の刈取刃としてのスパイラル刃12と、連結軸11のミッションケース4側とスパイラル刃12のミッションケース4側とを接続する接続部としての車軸側接続部13と、連結軸11の管理機1の幅方向外側とスパイラル刃12の管理機1の幅方向外側とを接続する外側接続部14と、を有している。
【0017】
連結軸11は、
図5及び
図6に示すように、軸方向のミッションケース4側に車軸8を挿入可能な筒状の連結凹部11aが形成されている。車軸8及び連結凹部11aには、それぞれ軸方向に対して直交する方向に貫通する連結孔8a,11bが形成されている。スパイラルロータ10は、連結凹部11aに車軸8を挿入して各連結孔8a,11bを合わせて連結ピン15を挿入し、連結ピン15にスナップピン15aを取り付けることによって車軸8に装着される。また、連結軸11の軸方向のミッションケース4側の端部には、車軸側接続部13からミッションケース4側に突出する連結突部11cが設けられている。
【0018】
連結突部11cは、
図5及び
図6に示すように、連結軸11のミッションケース4側の端部と、連結軸11のミッションケース4側の端部の外周部を周方向に囲むように設けられ、後述する軸カバーの内周側に配置される筒状部11dと、筒状部11dの車軸側接続部13側の端部から径方向外側に周方向に渡って延出する延出部11eと、が設けられている。
【0019】
スパイラル刃12は、
図3に示すように、連結軸11の軸方向に延びる板状の部材である。スパイラル刃12は、連結軸11のミッションケース4側の端部から幅方向外側の端部に向かって回転方向と反対側に向かって斜めに延びている。したがって、ミッションケース4の幅方向一方に装着されるスパイラルロータ10とミッションケース4の幅方向他端側に装着されるスパイラルロータ10とは、ミッションケース4側の端部を基準としてスパイラル刃12の巻き方向が互いに反対方向となる。
【0020】
車軸側接続部13は、
図3に示すように、連結軸11の外周部から連結軸11の径方向外側に放射状に延びる複数のスポーク13aと、各スポーク13aの連結軸11の径方向外側の端部を互いに連結する円環状のリング13bと、を有している。各スポーク13aは、連結軸11の外周部から連結軸11の軸と直交する方向に延びるとともに、屈曲して連結軸11の軸方向の連結突部11c側に斜めに延びている。リング13bに囲まれた空間の中心部は、連結軸11の軸と同軸上に位置している。リング13bの外周部には、スパイラル刃12のミッションケース4側の端部が固定されている。
【0021】
外側接続部14は、
図3に示すように、周方向に互いに間隔をおいて連結軸11の径方向外側に放射状に延びる複数の突出部14aが設けられた円板形状の部材である。外側接続部14は、径方向中心部が連結軸11に固定され、突出部14aの回転方向の前側にスパイラル刃12の幅方向外側の端部が固定されている。
【0022】
また、管理機1の車軸8にスパイラルロータ10を取り付ける際には、
図4に示すように、ミッションケース4と車軸側接続部13との間に、車軸8の基端部と連結突部11cの外周側を周方向に囲む軸カバー20が取り付けられる。
【0023】
軸カバー20は、
図7及び
図8に示すように、円筒状に形成されたカバー本体21と、カバー本体21の外周部からカバー本体21の径方向外側に延びるように設けられ、スパイラルロータ10の回転に伴うカバー本体21の回転を規制するための一対の回転規制部22と、が設けられている。
【0024】
カバー本体21のミッションケース4側の端部には、
図5及び
図6に示すように、周方向に渡ってカバー本体21の径方向内側に延出する内フランジ21aが設けられている。また、カバー本体21の車軸側接続部13側の端部には、周方向に渡ってカバー本体21の径方向外側に延出する外フランジ21bが設けられている。
【0025】
内フランジ21aは、ミッションケース4とスパイラルロータ10との間に軸カバー20を取り付けた状態で、ミッションケース4の車軸8の外周側に位置する部分に対向する。また、内フランジ21aの内周部には、ミッションケース4とスパイラルロータ10との間に軸カバー20を取り付けた状態で、ミッションケース4の車軸8の外周側を周方向に渡って幅方向外側に延びる環状凸部4aが嵌合する。軸カバー20は、
図5に示すように、内フランジ21aの内周部に環状凸部4aを嵌合させることで、車軸8の径方向に位置決めされる。
【0026】
外フランジ21bは、ミッションケース4とスパイラルロータ10との間に軸カバー20を取り付けた状態で、スパイラルロータ10の連結突部11cの延出部11eに対向する。軸カバー20は、
図5に示すように、外フランジ21bが延出部11eに接触することで、車軸8の軸方向外側の移動が規制される。
【0027】
一対の回転規制部22は、それぞれ線状の部材からなる。一対の回転規制部22は、カバー本体21の周方向において、それぞれ互いに対向する位置に設けられている。各回転規制部22は、ミッションケース4とスパイラルロータ10との間に軸カバー20を取り付けた状態で、ミッションケース4側に斜めに延びるとともに、先端側が屈曲されてミッションケース4の前側または後側を幅方向に延びている。
【0028】
各回転規制部22の先端部には、
図7に示すように、ミッションケース4の幅方向両側に軸カバー20が配置された状態で、幅方向一方の軸カバー20の回転規制部22と幅方向他方の軸カバー20の回転規制部22とを連結するための連結部22aが設けられている。
【0029】
連結部22aは、互いに連結される回転規制部22の一方の先端部に設けられ、他方の回転規制部22の先端部を保持する保持部22bと、他方の回転規制部22の先端部に設けられ、一方の回転規制部の保持部22bに保持される被保持部22cと、を有している。
【0030】
本実施形態の軸カバー20では、一方の回転規制部22に保持部22bが設けられ、他方の回転規制部22に被保持部22cが設けられている。
【0031】
保持部22bは、幅方向に延びる円筒形状を有し、先端部の開口から被保持部22cが挿入可能である。
【0032】
被保持部22cは、回転規制部22の径方向寸法と同一の径方向寸法を有する線状部材であり、保持部22bの先端部の開口に挿入可能である。
【0033】
以上のように構成された管理機1、スパイラルロータ10及び軸カバー20において、管理機1にスパイラルロータ10を装着する場合について説明する。
【0034】
まず、管理機1のミッションケース4の環状凸部4aに内フランジ21aの内周部に嵌合させて、
図4に示すように、ミッションケース4の幅方向両側にそれぞれ軸カバー20を取り付ける。ミッションケース4の幅方向両側に軸カバー20を取り付ける際には、
図7に示すように、一方の軸カバー20の保持部22bに他方の軸カバー20の被保持部22cを挿入し、一方の軸カバー20の被保持部22cを他方の軸カバー20の保持部22bに挿入することで、幅方向一対の軸カバー20を互いに連結する。
【0035】
次に、各軸カバー20のカバー本体21にスパイラルロータ10の連結突部11cを挿入して、車軸8の連結孔8aと連結凹部11aの連結孔11bを合わせ、連結孔8a,11bに連結ピン15を挿入して連結ピンにスナップピン15aを取り付ける。
【0036】
スパイラルロータ10及び軸カバー20が取り付けられた管理機1で草刈り作業を行うと、スパイラルロータ10は、管理機1を前進させる方向に回転する。これにより、地面に生えている草は、回転するスパイラルロータ10のスパイラル刃12によって刈り取られる。このとき、軸カバー20には、スパイラルロータ10の連結突部11cの延出部11eが接触し、スパイラルロータ10の回転する力が伝達される。しかし、軸カバー20は、ミッションケース4の後側に位置する回転規制部22がミッションケース4に当接することで、回転が規制される。これにより、回転するスパイラルロータ10の連結突部11c及び車軸8の基端側が、回転が規制された軸カバー20によって囲まれることになり、刈り取った草が連結突部11cや車軸8の基端側に対して巻き付くことはない。
【0037】
このように、本実施形態の草刈ロータの車軸取付構造によれば、軸カバー20の外周部には、ミッションケース4の幅方向一方側に取り付けられた状態で、ミッションケース4の幅方向一方側から他方側に延びるように設けられ、ミッションケース4の幅方向他方側に取り付けられた軸カバー20と連結可能であり、ミッションケース4に当接することで軸カバー20の回転を規制する回転規制部22が設けられている。
【0038】
これにより、ミッションケース4の形状にかかわらず、軸カバー20をミッションケース4に取り付けることができるので、様々な種類の管理機1に軸カバー20を取り付けることができる。
【0039】
また、カバー本体21の外周部には、互いにカバー本体21の外周部に間隔をおいて複数の回転規制部22が設けられている。
【0040】
これにより、ミッションケース4の幅方向両側のカバー本体21を、カバー本体21の周方向の複数個所で連結することができるので、カバー本体21の取り付け状態を安定させることが可能となる。
【0041】
また、カバー本体21の外周部には、互いにカバー本体21の周方向に間隔をおいて一対の回転規制部22が設けられ、一対の回転規制部22は、カバー本体21の周方向において、互いに対抗する位置に設けられている。
【0042】
これにより、ミッションケース4の幅方向両側のカバー本体21を、一対の回転規制部22によって、カバー本体21の取り付け状態を安定させることができるので、軸カバー20の取り付けが容易で、且つ、カバー本体21の取り付け状態を安定させることが可能となる。
【0043】
また、互いに連結される回転規制部22の一方には、他方の回転規制部22を保持可能な保持部22bが設けられ、他方の回転規制部22には、保持部22bに保持される被保持部22cが設けられている。
【0044】
これにより、回転規制部22同士を連結するための部材を別途用いることなく回転規制部同士を連結することが可能となり、部品点数の低減を図ることが可能となる。
【0045】
また、互いに連結される回転規制部22の一方には、他方の回転規制部22を保持可能な保持部22bが設けられ、他方の回転規制部22には、保持部22bに保持される被保持部22cが設けられ、軸カバー20には、保持部22bが設けられた回転規制部22と、被保持部22cが設けられた回転規制部22と、が設けられている。
【0046】
これにより、ミッションケース4の幅方向両側のそれぞれに同一の軸カバー20を用いることが可能となるので、製造コストの低減を図ることが可能となる。
【0047】
図9は、本発明の他の実施形態を示すものである。尚、前記実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付して示す。
【0048】
本実施形態の軸カバー20a,20bは、
図9に示すように、幅方向一方の軸カバー20aの一対の回転規制部22の両方に保持部22bが設けられ、幅方向他方の軸カバー20bの一対の回転規制部22の両方に被保持部22cが設けられている。
【0049】
以上のように構成された軸カバー20a,20bにおいては、一方の軸カバー20aの保持部22bに他方の軸カバー20の被保持部22cを挿入することで、前記実施形態と同様に、幅方向一対の軸カバー20a,20bを互いに連結することが可能である。
【0050】
このように、本実施形態のスパイラルロータの車軸取付構造においても、軸カバー20aの外周部には、ミッションケース4の幅方向一方側に取り付けられた状態で、ミッションケース4の幅方向一方側から他方側に延びるように設けられ、ミッションケース4の幅方向他方側に取り付けられた軸カバー20bと連結可能であり、ミッションケース4に当接することで軸カバー20a,20bの回転を規制する回転規制部22が設けられている。
【0051】
これにより、ミッションケース4の形状にかかわらず、軸カバー20をミッションケース4に取り付けることができるので、様々な種類の管理機1に軸カバー20を取り付けることができる。
【0052】
尚、前記実施形態では、軸カバー20,20a,20bに一対の回転規制部22を設けたものを示したが、これに限られるものではない。ミッションケース4の幅方向両側の一対のカバー本体21が互いに連結されるものであれば、1つの回転規制部22でも、3以上の回転規制部22であっても、前記実施形態と同様に、ミッションケース4の形状にかかわらず、軸カバー20をミッションケース4に取り付けることができる。
【0053】
また、前記実施形態では、回転規制部22同士を互いに連結する連結部22aを、筒状の保持部22bと線状の被保持部22cとから構成したものを示したが、これに限られるものではない。回転規制部22同士を互いに連結することが可能であれば、例えば、別部材で回転規制部22の端部を互いに連結するようにしてもよい。
【0054】
また、前記実施形態では、連結軸11の軸方向に向かって連結軸11を巻くように延びる刈取刃としてのスパイラル刃12を備えたスパイラルロータ10を示したが、これに限られるものではない。本発明は、例えば、連結軸11の軸方向と平行に直線状に延びる刈取刃を備えた草刈ロータであっても適用可能である。