(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の通信デバイスおよび前記第2の通信デバイスは、無線送受信ユニット、局、アクセスポイント、または基地局のうちの1つであることを特徴とする請求項1に記載の第1の通信デバイス。
前記送信機は、前記受信された第1のビーム形成重みベクトルおよび前記第2のビーム形成重みベクトルを使用して、ビーム形成トレーニングフレームの第2のセットを送信するようにさらに構成され、ならびに前記受信機は、前記第2の通信デバイスから、前記第1のグループのアンテナ上で信号を送るための変更された第1のビーム形成重みベクトルを受信し、前記第2のグループのアンテナ上で信号を送るための変更された第2のビーム形成重みベクトルを受信するようにさらに構成されることを特徴とする請求項1に記載の第1の通信デバイス。
前記第1の通信デバイスは、1または複数のラジオ周波数(RF)チェーンを含み、および前記アンテナの数は、前記1または複数のRFチェーンの数より大きいことを特徴とする請求項1に記載の第1の通信デバイス。
前記第1の通信デバイスおよび前記第2の通信デバイスは、無線送受信ユニット、局、アクセスポイント、または基地局のうちの1つであることを特徴とする請求項7に記載の第1の通信デバイス。
前記第1の通信デバイスおよび前記第2の通信デバイスは、無線送受信ユニット、STA、アクセスポイント(AP)、または基地局のうちの1つであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
前記受信された第1のビーム形成重みベクトルおよび前記第2のビーム形成重みベクトルを使用して、ビーム形成トレーニングフレームの第2のセットを送信するステップと、
前記第2の通信デバイスから、前記第1のグループのアンテナ上で信号を送るための変更された第1のビーム形成重みベクトルを受信し、および前記第2のグループのアンテナ上で信号を送るための変更された第2のビーム形成重みベクトルを受信するステップと
をさらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の方法。
前記第1の通信デバイスは、1または複数のラジオ周波数(RF)チェーンを含み、および前記アンテナの数は、前記1または複数のRFチェーンの数より大きいことを特徴とする請求項11に記載の方法。
前記第1の通信デバイスおよび前記第2の通信デバイスは、無線送受信ユニット、局(STA)、アクセスポイント(AP)、または基地局のうちの1つであることを特徴とする請求項17に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1Aは、1または複数の開示される実施形態が実行され得る、例通信システム100の線図である。通信システム100は、ボイス、データ、ビデオ、メッセージング、ブロードキャスト等のようなコンテンツを多重の無線ユーザに提供する多重アクセスシステムであり得る。通信システム100は、多重の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有によって、そのようなコンテンツにアクセスすることを可能にし得る。例えば通信システム100は、コード分割多重アクセス(CDMA:code division multiple access)、時間分割多重アクセス(TDMA:time division multiple access)、周波数分割多重アクセス(FDMA:frequency division multiple access)、直交FDMA(OFDMA:orthogonal FDMA)、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)、および類するものなどの、1または複数のチャネルアクセス方法を用いることが可能である。
【0010】
図1Aに示されるように通信システム100は、無線送受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、ラジオアクセスネットワーク(RAN)104、コアネットワーク106、公衆スイッチ電話ネットワーク(PSTN:public switched telephone network)108、インターネット110、および、他のネットワーク112を含み得るが、開示される実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素を企図するということが認識されよう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境で動作および/または通信するように構成される任意のタイプのデバイスであり得る。例の方途によりWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信および/または受信するように構成され得るものであり、ユーザ機器(UE:user equipment)、移動局、固定された、または移動の加入者ユニット、ページャ、セルラー電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線検知器、消費者電子機器、および類するものを含み得る。
【0011】
通信システム100は、基地局114aおよび基地局114bもまた含み得る。基地局114a、114bの各々は、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェイス接続して、コアネットワーク106、インターネット110、および/またはネットワーク112などの、1または複数の通信ネットワークへのアクセスを容易にするように構成される、任意のタイプのデバイスであり得る。例の方途により基地局114a、114bは、基地トランシーバ局(BTS)、ノード−B、eノードB、ホームノードB、ホームeノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、無線ルータ、および類するものであり得る。基地局114a、114bは各々、単一の要素として図示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含み得るということが認識されよう。
【0012】
基地局114aは、RAN104の部分であり得るものであり、そのRAN104は、基地局コントローラ(BSC)、ラジオネットワークコントローラ(RNC:radio network controller)、中継ノード等のような、他の基地局および/またはネットワーク要素(示されない)もまた含み得る。基地局114aおよび/または基地局114bは、セル(示されない)と呼称され得る個別の地理的領域の内部で無線信号を送信および/または受信するように構成され得る。セルは、セルセクタにさらに分割され得る。例えば基地局114aに関連付けられるセルは、3つのセクタに分割され得る。したがって1つの実施形態では基地局114aは、3つのトランシーバを、すなわち、セルの各々のセクタに対して1つを含み得る。別の実施形態では基地局114aは、多重入力多重出力(MIMO:multiple-input multiple output)技術を用いることが可能であり、したがって、多重のトランシーバをセルの各々のセクタに対して利用することが可能である。
【0013】
基地局114a、114bは、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1または複数と、エアインターフェイス116によって通信することが可能であり、そのエアインターフェイス116は、任意の適した無線通信リンク(例えば、ラジオ周波数(RF)、マイクロウェーブ、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光等)であり得る。エアインターフェイス116は、任意の適したラジオアクセス技術(RAT:radio access technology)を使用して確立され得る。
【0014】
より具体的には、上記で記載されたように通信システム100は、多重アクセスシステムであり得るものであり、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および類するものなどの、1または複数のチャネルアクセススキームを用いることが可能である。例えば、RAN104内の基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標):wideband CDMA)を使用してエアインターフェイス116を確立することが可能である、ユニバーサル移動電気通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)地上ラジオアクセス(UTRA)などのラジオ技術を実行することが可能である。WCDMAは、高速度パケットアクセス(HSPA:High-Speed Packet Access)および/またはEvolved HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含み得る。HSPAは、高速度ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)および/または高速度アップリンクパケットアクセス(HSUPA)を含み得る。
【0015】
別の実施形態では、基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、ロングタームエボリューション(LTE)および/またはLTE−アドバンスト(LTE−A)を使用してエアインターフェイス116を確立することが可能である、Evolved UMTS地上ラジオアクセス(E−UTRA)などのラジオ技術を実行することが可能である。
【0016】
他の実施形態では、基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.16(すなわち、ワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV−DO、暫定標準2000(IS−2000)、暫定標準95(IS−95)、暫定標準856(IS−856)、移動通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile communications)、GSMエボリューション用エンハンストデータレート(EDGE:Enhanced Data rates for GSM Evolution)、GSM EDGE(GERAN)、および類するものなどのラジオ技術を実行することが可能である。
【0017】
図1Aでの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームノードB、ホームeノードB、またはアクセスポイントであり得るものであり、仕事の場所、ホーム、乗物、構内、および類するものなどの局限されたエリアで無線接続性を容易にするために、任意の適したRATを利用することが可能である。1つの実施形態では、基地局114b、およびWTRU102c、102dは、IEEE802.11などのラジオ技術を実行して、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立することが可能である。別の実施形態では、基地局114b、およびWTRU102c、102dは、IEEE802.15などのラジオ技術を実行して、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)を確立することが可能である。さらに別の実施形態では、基地局114b、およびWTRU102c、102dは、セルラーで基礎付けられたRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE−A等)を利用して、ピコセルまたはフェムトセルを確立することが可能である。
図1Aに示されるように基地局114bは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって基地局114bは、コアネットワーク106によってインターネット110にアクセスすることを求められない場合がある。
【0018】
RAN104は、コアネットワーク106との通信の状態にあり得るものであり、そのコアネットワーク106は、ボイス、データ、アプリケーション、および/または、ボイスオーバインターネットプロトコル(VoIP)サービスを、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1または複数に提供するように構成される、任意のタイプのネットワークであり得る。例えばコアネットワーク106は、呼制御、課金サービス、移動位置で基礎付けられたサービス、プリペイド呼、インターネット接続性、ビデオ分配等を提供すること、および/または、ユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を遂行することが可能である。
図1Aには示されないが、RAN104および/またはコアネットワーク106は、RAN104と同じRATを、または異なるRATを用いる他のRANとの、直接または間接の通信の状態にあり得るということが認識されよう。例えば、E−UTRAラジオ技術を利用している場合があるRAN104に接続されていることに加えて、コアネットワーク106はさらに、GSMラジオ技術を用いる別のRAN(示されない)との通信の状態にあり得る。
【0019】
コアネットワーク106は、WTRU102a、102b、102c、102dが、PSTN108、インターネット110、および/または、他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイとしてサービングすることもまた可能である。PSTN108は、基本電話サービス(POTS:plain old telephone service)を提供する回路スイッチ電話ネットワークを含み得る。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワークおよびデバイスのグローバルシステムを含み得るものであり、それらのコンピュータネットワークおよびデバイスは、送信制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、およびインターネットプロトコル(IP)などの、TCP/IPインターネットプロトコルスイートの形での共通通信プロトコルを使用するものである。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダにより所有される、および/または動作させられる、ワイヤードまたは無線通信ネットワークを含み得る。例えばネットワーク112は、RAN104と同じRATを、または異なるRATを用い得る、1または複数のRANに接続される別のコアネットワークを含み得る。
【0020】
通信システム100内のWTRU102a、102b、102c、102dの一部またはすべては、マルチモード能力を含み得るものであり、すなわちWTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクによって異なる無線ネットワークと通信するための多重のトランシーバを含み得る。例えば
図1Aに示されるWTRU102cは、セルラーで基礎付けられたラジオ技術を用い得る基地局114aと、および、IEEE802ラジオ技術を用い得る基地局114bと通信するように構成され得る。
【0021】
図1Bは、例WTRU102のシステム線図である。
図1Bに示されるようにWTRU102は、プロセッサ118、トランシーバ120、送受信要素122、スピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、取り外し不能メモリ130、取り外し可能メモリ132、電力源134、グローバルポジショニングシステム(GPS)チップセット136、および、他の周辺装置138を含み得る。WTRU102は、実施形態と矛盾しないままで、前述の要素の任意の副組み合わせを含み得るということが認識されよう。
【0022】
プロセッサ118は、汎用目的プロセッサ、特殊目的プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアとの関連付けの状態にある1または複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(IC)、状態機械、および類するものであり得る。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、および/または、WTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意の他の機能性を遂行することが可能である。プロセッサ118はトランシーバ120に結合され得るものであり、そのトランシーバ120は送受信要素122に結合され得る。
図1Bはプロセッサ118およびトランシーバ120を別個の構成要素として図示しているが、プロセッサ118およびトランシーバ120は、電子パッケージまたはチップ内に一体に集積され得るということが認識されよう。
【0023】
送受信要素122は、エアインターフェイス116によって、信号を基地局(例えば、基地局114a)に送信する、または、信号をその基地局から受信するように構成され得る。例えば1つの実施形態では送受信要素122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されるアンテナであり得る。別の実施形態では送受信要素122は、例えばIR信号、UV信号、または可視光信号を、送信および/または受信するように構成される放射器/検出器であり得る。さらに別の実施形態では送受信要素122は、RF信号および光信号の両方を、送信および受信するように構成され得る。送受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信および/または受信するように構成され得るということが認識されよう。
【0024】
加えて、送受信要素122は、単一の要素として
図1Bに図示されているが、WTRU102は、任意の数の送受信要素122を含み得る。より具体的にはWTRU102は、MIMO技術を用いることが可能である。したがって1つの実施形態ではWTRU102は、エアインターフェイス116によって無線信号を送信および受信するための、2つ以上の送受信要素122(例えば、多重のアンテナ)を含み得る。
【0025】
トランシーバ120は、送受信要素122により送信されることになる信号を変調するように、および、送受信要素122により受信される信号を復調するように構成され得る。上記で記載されたようにWTRU102は、マルチモード能力を有し得る。したがってトランシーバ120は、WTRU102が、例えばUTRAおよびIEEE802.11などの多重のRATによって通信することを可能にするための多重のトランシーバを含み得る。
【0026】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、および/または、ディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニット、または、有機光放射ダイオード(OLED)ディスプレイユニット)に結合され得るものであり、ユーザ入力データを、それらのスピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、および/または、ディスプレイ/タッチパッド128から受信することが可能である。プロセッサ118は、ユーザデータを、スピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、および/または、ディスプレイ/タッチパッド128に出力することもまた可能である。加えてプロセッサ118は、取り外し不能メモリ130および/または取り外し可能メモリ132などの任意のタイプの適したメモリからの情報にアクセスすること、ならびに、データをそのメモリに記憶することが可能である。取り外し不能メモリ130は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスク、または、任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含み得る。取り外し可能メモリ132は、加入者アイデンティティモジュール(SIM)カード、memory stick、secure digital(SD)メモリカード、および類するものを含み得る。他の実施形態ではプロセッサ118は、サーバまたはホームコンピュータ(示されない)上など、WTRU102上に物理的に設置されないメモリからの情報にアクセスすること、および、データをそのメモリに記憶することが可能である。
【0027】
プロセッサ118は、電力源134から電力を受信することが可能であり、WTRU102内の他の構成要素に対する電力を分配および/または制御するように構成され得る。電力源134は、WTRU102に電力供給するための任意の適したデバイスであり得る。例えば電力源134は、1または複数のドライセルバッテリ(例えば、ニッケルカドミウム(NiCd)、ニッケル亜鉛(NiZn)、ニッケル金属水素化物(NiMH)、リチウムイオン(Liイオン)等)、ソーラーセル、燃料セル、および類するものを含み得る。
【0028】
プロセッサ118は、GPSチップセット136にもまた結合され得るものであり、そのGPSチップセット136は、WTRU102の現在の位置に関する位置情報(例えば、経度および緯度)を提供するように構成され得る。GPSチップセット136からの情報に加えて、またはその情報の代わりに、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)からエアインターフェイス116によって位置情報を受信すること、および/または、2つ以上の付近の基地局から受信されている信号のタイミングに基礎付けられてその位置を決定することが可能である。WTRU102は、実施形態と矛盾しないままで、任意の適した位置決定方法の方途により位置情報を獲得することが可能であるということが認識されよう。
【0029】
プロセッサ118は、他の周辺装置138にさらに結合され得るものであり、それらの周辺装置138は、追加的な特徴、機能性、および/または、ワイヤードもしくは無線接続性を提供する、1または複数のソフトウェアおよび/またはハードウェアモジュールを含み得る。例えば周辺装置138は、加速度メータ、電子コンパス、衛星トランシーバ、デジタルカメラ(写真またはビデオ用)、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)ラジオユニット、デジタル音楽プレイヤ、メディアプレイヤ、ビデオゲームプレイヤモジュール、インターネットブラウザ、および類するものを含み得る。
【0030】
図1Cは、実施形態によるRAN104およびコアネットワーク106のシステム線図である。上記で記載されたようにRAN104は、E−UTRAラジオ技術を用いて、エアインターフェイス116によってWTRU102a、102b、102cと通信することが可能である。RAN104はさらに、コアネットワーク106との通信の状態にあり得る。
【0031】
RAN104は、eノード−B140a、140b、140cを含み得るが、RAN104は、実施形態と矛盾しないままで、任意の数のeノード−Bを含み得るということが認識されよう。eノード−B140a、140b、140cは各々、エアインターフェイス116によってWTRU102a、102b、102cと通信するための、1または複数のトランシーバを含み得る。1つの実施形態ではeノード−B140a、140b、140cは、MIMO技術を実行することが可能である。したがってeノード−B140aは、例えば、多重のアンテナを使用して、無線信号をWTRU102aに送信すること、および、無線信号をWTRU102aから受信することが可能である。
【0032】
eノード−B140a、140b、140cの各々は、個別のセル(示されない)に関連付けられ得るものであり、ラジオリソース管理判断、ハンドオーバ判断、アップリンクおよび/またはダウンリンクでのユーザのスケジューリング、ならびに類するものを扱うように構成され得る。
図1Cに示されるようにeノード−B140a、140b、140cは、X2インターフェイスによって互いに通信することが可能である。
【0033】
図1Cに示されるコアネットワーク106は、モビリティ管理ゲートウェイ(MME:mobility management gateway)142、サービングゲートウェイ144、および、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ146を含み得る。前述の要素の各々はコアネットワーク106の部分として図示されているが、これらの要素の任意のものが、コアネットワークオペレータ以外のエンティティにより所有される、および/または動作させられる場合があるということが認識されよう。
【0034】
MME142は、S1インターフェイスによってRAN104内のeノード−B140a、140b、140cの各々に接続され得るものであり、制御ノードとしてサービングすることが可能である。例えばMME142は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラアクティブ化/非アクティブ化、個別のサービングゲートウェイをWTRU102a、102b、102cの初期アタッチの間に選択すること、および類することに対して責任を負う場合がある。MME142は、RAN104と、GSMまたはWCDMAなどの他のラジオ技術を用いる他のRAN(示されない)との間でスイッチするための、制御プレーン機能を提供することもまた可能である。
【0035】
サービングゲートウェイ144は、S1インターフェイスによってRAN104内のeノードB140a、140b、140cの各々に接続され得る。サービングゲートウェイ144は一般的には、WTRU102a、102b、102cへの/からのユーザデータパケットをルーティングおよびフォワーディングすることが可能である。サービングゲートウェイ144は、eノードB間ハンドオーバの間にユーザプレーンをアンカリングすること、ダウンリンクデータがWTRU102a、102b、102cに対して利用可能であるときにページングをトリガすること、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理および記憶すること、ならびに類することなどの、他の機能を遂行することもまた可能である。
【0036】
サービングゲートウェイ144は、PDNゲートウェイ146にもまた接続され得るものであり、そのPDNゲートウェイ146は、WTRU102a、102b、102cに、インターネット110などのパケットスイッチネットワークへのアクセスを提供して、WTRU102a、102b、102cと、IPが可能にされたデバイスとの間の通信を容易にすることが可能である。無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)155のアクセスルータ(AR:access router)150は、インターネット110との通信の状態にあり得る。AR150は、AP160a、160b、および160cの間の通信を容易にすることが可能である。AP160a、160b、および160cは、STA170a、170b、および170cとの通信の状態にあり得る。
【0037】
コアネットワーク106は、他のネットワークとの通信を容易にすることが可能である。例えばコアネットワーク106は、WTRU102a、102b、102cに、PSTN108などの回路スイッチネットワークへのアクセスを提供して、WTRU102a、102b、102cと従前の陸線通信デバイスとの間の通信を容易にすることが可能である。例えばコアネットワーク106は、コアネットワーク106とPSTN108との間のインターフェイスとしてサービングする、IPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含み得る、または、そのIPゲートウェイと通信し得る。加えてコアネットワーク106は、WTRU102a、102b、102cに、ネットワーク112へのアクセスを提供することが可能であり、それらのネットワーク112は、他のサービスプロバイダにより所有される、および/または動作させられる、他のワイヤードまたは無線ネットワークを含み得るものである。
【0038】
図1Dは、WLAN185でのビーム形成の例使用の線図である。WLAN185は、BSSを形成するAP190およびSTA192を含み得る。
図1Eは、WLAN185での空間ダイバーシティまたはマルチパスダイバーシティを使用するビーム形成の例使用の線図である。WLAN185は、BSSを形成するAP190およびSTA192を含み得る。インフラストラクチャ基本サービスセット(BSS)モードでのWLANは、BSSに対するアクセスポイント(AP)190、および、APに関連付けられる1または複数の局(STA)192を有する。AP190は、トラフィックをBSSに、およびBSSから搬送する、分配システム(DS)195、または別のタイプのワイヤード/無線ネットワークへの、アクセスまたはインターフェイスを有し得る。BSSの外側から発出するSTAへのトラフィックは、STAに給送されるようにAPを通って到着し得る。STAからBSSの外側の送信先に発出するトラフィックは、それぞれの送信先に給送されるようにAPに送出され得る。BSSの内部のSTAの間のトラフィックもまた、APを通って送出され得るものであり、その場合、発信元STAはトラフィックをAPに送出することが可能であり、APはトラフィックを送信先STAに給送することが可能である。BSSの内部のSTAの間のそのようなトラフィックは、ピアツーピアトラフィックであり得る。そのようなピアツーピアトラフィックはさらに、直接リンクセットアップ(DLS:direct link setup)によって、802.11e DLS、または802.11zトンネリングされたDLS(TDLS)を使用して、発信元STAと送信先STAとの間で直接送出され得る。独立BSS(IBSS)モードを使用するWLANは、APを有さず、および/または、相互に直接通信するSTAを有する。通信のこのモードは、通信の「アドホック」モードと呼称され得る。
【0039】
本明細書で使用される際にSTA192は、WTRU102、AP、または通信デバイスを含み得るが、それらに制限されない。動作の802.11インフラストラクチャモードを使用して、AP190は、固定されたチャネル、普通はプライマリチャネル上でビーコンを送信することが可能である。このチャネルは、20MHzだけ広くあり得るものであり、BSSの動作チャネルであり得る。このチャネルはさらに、APとの接続を確立するためにSTAにより使用され得る。802.11システムでの根本のチャネルアクセス機構は、キャリア検知多重アクセス衝突回避(CSMA/CA)であり得る。動作のこのモードでは、APを含むあらゆるSTAがプライマリチャネルを検知し得る。チャネルがビジーであると検出されるならば、STAは手を引くことが可能である。ゆえに1つのSTAのみが、任意の与えられた時間に、与えられたBSSで送信することが可能である。
【0040】
802.11n例では、高いスループット(HT)STAは、通信に対して40MHzだけ広いチャネルをさらに使用し得る。この40MHzだけ広いチャネルは、プライマリ20MHzチャネルを近接する20MHzチャネルと組み合わせて、40MHzだけ広い連続的なチャネルを形成することにより達成され得る。802.11nは、2.4GHzおよび5GHz ISM帯域上で動作することが可能である。
【0041】
802.11ac例では、非常に高いスループット(VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、および160MHzだけ広いチャネルをサポートし得る。40MHzおよび80MHzチャネルは、上記で説明された802.11nと同様に、連続的な20MHzチャネルを組み合わせることにより形成され得る。160MHzチャネルは、8つの連続的な20MHzチャネルを組み合わせることによって、または、2つの非連続的な80MHzチャネルを組み合わせることによってのいずれかで形成され得るものであり、これは、80+80構成とも呼称され得る。80+80構成に対しては、データは、チャネル符号化の後で、セグメントパーサを通して通過させられ、そのセグメントパーサは、それを2つのストリームに分割し得る。IFFTおよび時間ドメイン処理が、各々のストリームに関して別個に行われる。次いでストリームは2つのチャネル上にマッピングされ得るものであり、データは送信され得る。受信機では、このプロセスは逆にされ得るものであり、組み合わされたデータがMACに送出され得る。802.11acは、5GHz ISM帯域上でのみ動作することが可能であり、結果的に、2.4GHz ISM帯域での動作の802.11nモードとは後方互換であり得ない。本明細書で説明される例に対して、チャネルの任意の組み合わせが使用され得るものであり、連続的な、および非連続的なチャネルに制限されるべきではない。
【0042】
動作のサブ1GHzモードが、802.11afおよび802.11ahによりサポートされ得る。これらの仕様に対して、チャネル動作帯域幅が、802.11nおよび802.11acで使用されるものに対して低減され得る。802.11afは、TVホワイト空間(TVWS:TV White Space)スペクトル内の5MHz、10MHz、および20MHz帯域幅をサポートし得るものであり、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用する1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、および16MHz帯域幅をサポートし得る。802.11ahに対する可能である使用事例は、マクロカバレッジエリア内のメータタイプ制御(MTC:Meter Type Control)デバイスをサポートし得る。MTCデバイスは、制限された帯域幅に対するサポートのみを含む、制限された能力を有し得るが、非常にロングなバッテリ寿命に対する要件もまた含み得る。802.11ahは、WiFiへのセルラーオフロードに対するサポートとしてマクロカバレッジに対してさらに使用され得る。
【0043】
802.11adでは、60GHzでの広い帯域幅スペクトルが利用可能であり得るものであり、したがって、非常に高いスループット動作を可能にする。802.11adは、最高で2GHzの動作帯域幅をサポートすることが可能であり、データレートは最高で6Gbpsに達し得る。60GHzでの伝搬損失は、2.4GHz帯域および5GHz帯域でよりも著しくあり得るので、ビーム形成が、カバレッジ範囲を拡張するための手段として802.11adで採用され得る。この帯域に対する受信機要件をサポートするために、802.11ac MAC層がいくつものエリアで変更され得る。802.11ad MAC層に対する重要な変更は、チャネル推定およびトレーニングを可能とする手順を含み得る。これらの手順は、802.11acに存しない動作のオムニ、およびビーム形成されるモードを含み得る。
【0044】
802.11n、802.11ac、802.11af、および802.11ahなどの、多重のチャネルおよびチャネル幅をサポートするWLANシステムは、プライマリチャネルとして定められるチャネルを含み得る。プライマリチャネルは、BSS内のすべてのSTAによりサポートされる最も大きな共通動作帯域幅に等しい帯域幅を有し得るが、必ずしもそうではない。したがってプライマリチャネルの帯域幅は、最も小さな帯域幅動作モードの使用をサポートする、または可能にする、BSS内で動作するすべてのSTAのうちのSTAにより制限され得る。802.11ahの例ではプライマリチャネルは、1MHzモードをサポートするのみであるSTA、例えばMTCタイプデバイスが存在する場合は、BSS内のAPおよび他のSTAが、2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、または他のチャネル帯域幅動作モードをサポートし得る場合でも、1MHzだけ広くあり得る。すべてのキャリア検知およびNAVセッティングは、プライマリチャネルのステータスに依存し得る。例えばプライマリチャネルが、1MHz動作モードのみをサポートするSTAに起因してビジーであるならば、全体の利用可能な周波数帯域は、周波数帯域の大半がアイドルで利用可能のままであるにもかかわらずビジーと考えられ得る。
【0045】
例えば米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHzから928MHzである。例えば韓国では利用可能な周波数帯域は、917.5MHzから923.5MHzであり得るものであり、日本ではそれは、916.5MHzから927.5MHzであり得る。802.11ahに対して利用可能な総合的な帯域幅は、国に依存して6MHzから26MHzであり得る。
【0046】
60GHzより上の無線通信に対する難題の1つは、高い周波数に起因する著しい伝搬損失を含み得る。波長が減少するにつれて、自由空間伝搬損失は増大し得る。この伝搬損失に起因する範囲制限に対処するために、802.11adは、ビーム形成を使用して、送信の実効輻射電力(ERP)を増大することが可能である。波長が小さいので、大きなアンテナアレイを使用して、非常に高いビーム形成されるアンテナゲインを得ることが可能であり得る。802.11adでのビームは、STAとの関連付けの間に個別のSTA、またはSTAのグループに電子的にステアリングされ得る。
【0047】
ビーム形成をサポートするために、802.11ad PHYおよびMAC仕様が、方向性送信、およびミリメートル波(mmW)アンテナトレーニング手順をサポートするために変更され得る。包括的なビーム形成トレーニングプロトコルが、802.11adで定義され得る。ビーム形成トレーニングプロトコルは、2つの構成要素、例えば、セクタレベルスイープ(SLS)手順、およびビーム調整プロトコル(BRP)手順を含み得る。SLS手順は、送信ビーム形成トレーニングに対して使用され得る。BRP手順は、受信ビーム形成トレーニング、ならびに、送信ビームおよび受信ビームの両方の反復性調整を可能にし得る。
【0048】
実行複雑度を低減するために、802.11adは、APおよびSTAの両方でのビームスイッチングをサポートし得る。APおよびSTAの両方でのビームスイッチングは、よりアドバンストなマルチアンテナスキームとは対照的であり得るものであり、単一のRFフロントエンドが両方のエンドで利用可能であるということを想定し得る。リンクロバスト性およびスペクトル効率に関係付けられる問題は、802.11ad+が、キャリアグレードWiFiサービスに対する現在の傾向に対処することを可能にするために重要なものであり得る。キャリアグレードWiFiサービスは、5GキャリアグレードWiFiと呼称され得るものであり、多重のユーザに対する高いエア干渉効率、および安定的な「セルラーに類する」品質を提供し得る。5GキャリアグレードWiFiシステムは、ロバストで動的な配備、例えば密集した配備、およびフラッシュクラウドをサポートし得る。
【0049】
802.11adは、非常に高いピークスループットに対する必要性に対処し得るが、伝搬環境に起因する制限は、802.11adでは適切に対処されない。
【0050】
mmW通信に対しては、mmW周波数で起こり得る高い自由空間伝搬損失に部分的に起因する伝搬損失を扱うことが必要であり得る。例えば人間本体による送信の妨害は、数百ミリ秒の間に15から25dBだけ信号を減衰させる場合がある。
【0051】
壁および他の屋内の障害物の伝搬損失が、それらを通るmmWの伝搬を妨げ得る一方で、屋内のサイトの線(LOS:Line of Site)伝搬が屋内で起こり得る。LOS伝搬は屋内で、直接の見通し線送信に起因して、または、壁および他の障害物からの反射に起因してのいずれかで起こり得る。mmW周波数での無視できない伝搬損失が、壁および他の環境要因に起因して起こり得るということが留意されるべきである。ビームスイッチングは、802.11adで、これらの反射に起因する信号ダイバーシティを利用するために使用され得る。
【0052】
一部のmmW通信は、例えば802.11adで、通信に対して単一のビームを利用し得る。空間多重化などのMIMO技法が、システムのスペクトル効率を改善するために用いられ得るが、これらの技法をmmWシステムで使用することは、多重のシンボル生成に対する必要性に起因して困難であり得る。空間多重化の使用を可能にする方法などの、mmWシステムのスペクトル効率を改善する方法が、例えば802.11adに基礎付けられ得る将来mmW仕様で、および/または、一般的にはmmWシステムで必要とされ得る。
【0053】
SLSおよびBRPなどのビーム形成トレーニングプロトコルは、送受信ビーム形成トレーニング、および反復性ビーム調整トレーニングを遂行するために使用され得る。しかしながら、これらの手順のビーム形成トレーニングオーバヘッドおよびレイテンシは著しいものであり得る。例えばSLSで定義される送信ビーム形成トレーニングによって、送信機は、異なるビーム形成セクタにより変調され得る多重のセクタスイープ(SSW)フレームを送信することを必要とし得る。各々のデバイスは、最高で64個の異なるビームセクタを有し得る。各々のSSWフレームは、プリアンブル、1または複数のヘッダブロック、およびMACフレームを含み得る、フルPLCPヘッダを含み得る。ビーム形成ゲインをフルに活用するために、両方のピアデバイスでの送信および受信トレーニング手順が求められ得るものであり、反復性ビーム調整もまた必要とされ得る。これらの手順は著しいオーバヘッドを表し得るものであり、ゆえに、このオーバヘッドを低減する方法が、部分的には、mmWシステムでのより良好なユーザ使用感に関して可能とするために必要とされ得る。
【0054】
図1Dおよび1Eに戻って参照すると、マルチパス伝搬は、屋内の通信リンクで共通であり得る。現在の802.11ad仕様で利用される、ビームスイッチングで基礎付けられるビーム形成アルゴリズムは、最も強いパスにビームを向けることを試行することが可能である。
図1Dに示されるように、LOSパスおよび強い反射パスが、AP190とSTA192との間に存し得る。ビーム形成トレーニング手順の後で、最良のチャネルゲインを伴うビームが選択され得る。このビームは、多重の伝搬パスの中で最も強いパスに向けて形成され得る。しかしながら人間妨害が、230msの間に平均の20dB損失をもたらす場合があり、そのことが、マルチギガビット/secデータ送信を提供するための60GHzラジオを妨げる場合がある。したがって、ビーム形成されるリンクが絶たれ得るという公算が高く、ゆえに、この期間の間の送信されるパケットは失われることになる。さらにパケットの損失に起因して、システムは、ビーム形成トレーニングを繰り返し、次いで、潜在的に新しいビームによってパケットを再送信しなければならない場合がある。
【0055】
例ビーム形成スキームは、送信が、最も強いパスのみに依存的でないように、空間ダイバーシティを活用することが可能である。
図1Eに示されるように、2つの強い伝搬パス、例えばLOSパスおよび強い反射パスによって、いくつかの解決策が、高速ビームスイッチング、より広いビーム、およびマルチビーム方法を含めて可能であり得る。
【0056】
空間ダイバーシティは、高速ビームスイッチングによって達成され得る。チャネル条件が変化するときに高速ビームスイッチングを実現するために、APおよびSTAの両方が、重みベクトル/ビーム識別子の利用可能なリストを有するということが必要であり得る。重みベクトル/ビーム識別子のリストを取得するための例方法が、下記で開示される。帯域内シグナリングおよび帯域外シグナリングを含む、高速ビームスイッチングに対する2つの可能性が存在し得る。帯域内ビームスイッチングが、一部の例で使用され得る。
【0057】
帯域内ビームスイッチング例ではAPは、ビームセット(TxおよびRxビーム)B1を使用してSTAと通信している場合がある。APおよびSTAは、SLSおよびBRP段階の間に、受信されるSNRまたはSINRによってビームセットを優先度設定している場合がある。STAは、受信されるSNR、SINR、ビットエラーレート(BER)もしくはパケットエラーレート(PER)、確認応答(ACK)統計、または、これらのパラメータの組み合わせのうちの、1または複数を監視することが可能である。パケット受信のエンドでSTAが、チャネル品質が悪化していると決定するならば、それは、次の送信されるパケットに対して、次の最良のビームセット、例えばB2にスイッチするようにAPに要求するメッセージをACKパケットにアペンドすることが可能である。ここでの想定は、チャネル条件は、悪化しているおそれがあるが、データパケットが正しく復号され得ないというポイントまでではなく、ゆえにACKは送出され得るということである。
【0058】
別の例では、代替的なビーム再送信方法が使用され得る。特に802.11システムおよびmmWシステムでは、ACKが受信されないならば、データパケットは再送信され得る。この再送信は、先行する送信で使用された同じビームを使用し得る。代替的な手順に対する例は、APがACKを受信しないならば、APは、ビームセットB1の代わりにビームセットB2を使用してデータパケットを再送信することが可能であるということであり得る。これらのビームセットは、この手順に先行して、おそらくはAPとのSTAの関連付けの間に定義されている場合があるので、STAでの手順は、APからの再送信の受信に対して、対応する受信ビームセットB2を使用することが可能である。例手順ではAPおよびSTAは、ビームセットへのインデックスの関連付けを定義し、その後、前に述べられた手順でのビームセットの識別のためにビームセットインデックスを使用することが可能である。
【0059】
代替的な、または追加的な例ではAPは、N個の最良のビームセットによってデータパケットを巡回処理することが可能である。次いでSTAは、それがAPからN個のパケットを受信する手順を遂行すること、および、これらのパケットに関する、最大比合成、選択合成、または同様の受信アルゴリズムを遂行することが可能である。次いでACKが、例えばすべてのN個の送信が起こった後で、または、パケットが成功裏に受信および復号されてすぐに、決定されAPに送出され得る。
【0060】
代替的な、または追加的な例ではAPは、同時に、N個のビームセットのすべて、またはそのN個のビームセットのサブセットによってデータパケットを送信することもまた可能である。次いで、以前の段落で説明された手順の残りが、同様の方途で後に続き得る。
【0061】
ビームセットは、ビームセットの内部でのプライマリビームの識別を含み得る。プライマリビームは、無線通信で初期試行に対して使用されることになるビームとして、AP、STA、または両方で送信手順により使用され得る。あるいはプライマリビームは、制御またはスケジューリング情報の送信に対して排他的に使用され得る。2つ以上のプライマリビームが2つ以上のSTAに対して使用され得るものであり、その場合各々のプライマリビームは、個別のSTAに関連付けられ得る。
【0062】
代替案では、または加えて、APは、次のビームセットに移ることに先行して、各々のビームセットに対してMIMO動作の異なるモードによって巡回処理することもまた可能である。例えば、APがビームセットB1に関してACKを受信しないならば、それは、空間時間ブロックコーディング(STBC)、空間周波数ブロックコーディング(SFBC:Space Frequency Block Coding)、または巡回遅延ダイバーシティ(CDD:Cyclic Delay Diversity)などの動作のよりロバストな形式を選択することを、残っているビームセットB2からBNに関して送信することに移る前に行うことが可能である。
【0063】
一部の例では、第1および第2の最良のビーム送信方法が使用され得る。例えばSTAは、上記と同様の手順を使用して2つの最良のビームB1、B2を決定し、これらのビームインデックスをAPに推奨することが可能である。この例では通信間隔の残りに対して、APおよびSTAは、いずれかまたは両方のビームインデックスが無線通信に対して使用され得るということを想定することが可能である。
【0064】
次いでAPは、APにより決定される1または複数の判定基準に基礎付けられて、個別の送信時間間隔(TTI)の間にいずれかのビーム上で送信することを決定することが可能である。例判定基準は、受信されるSNRもしくはSINR、ビットエラーレート(BER)もしくはパケットエラーレート(PER)、確認応答(ACK)統計、または、これらの判定基準の組み合わせのうちの、1または複数を含み得る。STAは、それがAPからメッセージを受信するために使用したビームに対する、受信品質または同様のメトリックの表示によって、APからのメッセージに応答することが可能である。この表示またはメトリックは、ビームインデックスにより応答で表示され得る。
【0065】
あるいは、STAが、そのACKおよび/または任意の他のパケットで受信品質の表示をAPに提供しないならば、APは、受信品質が、1または複数の関連付けられたビームに対して容認可能であったと決定することが可能である。STAが、B1に対してAPに低質の受信品質を表示するならば、それは、APからの次の送信が第2の最良のビームB2を使用することになるということを想定することが可能である。
【0066】
STAとの通信の間にAPは、各々のビーム上での各々の送信に対するパケット受信品質を、メモリに、いずれのビームを使用する間でも記憶することが可能である。対内の個別のビームがさらなる通信に対して使用不能になるならば、APは、STAとの通信に対する新しい第1の、または第2の最良のビームを識別し、一方で同じ時間に、元のビーム対の残っているビーム上での通信を継続することが可能である。この例で説明される手順の他の組み合わせが可能であり得る。上記の例は、ビームの対に制限されず、システムが同時にサポートし得る、2つ以上の任意の数のビームをサポートするように拡張され得る。
【0067】
一部の例は、帯域外ビームスイッチングを使用し得る。例えばAPおよびSTAは両方、マルチ帯域能力を有し得る。この例ではAPおよびSTAは、方向性60GHzリンクに加えて、2.4GHzリンクまたは5GHzリンクのいずれかによって通信することが可能である。APおよびSTAは、代替のリンクとしてサブ6GHzリンクの1または複数を使用して、ビームセットが、次のデータパケットの始まりで次の最良のビームセットにスイッチすることを必要とするということを相互にシグナリングすることが可能である。この例手順は、現在送信されているパケットが正しく復号されない場合でも、高速ビームスイッチが起こることを可能とし得る。
【0068】
一部の例は、単一のビームを使用して空間ダイバーシティを実行することが可能である。例えば、1つのデータストリームのみが同じ時間に送信および受信され得るように、1つのRFチェーンのみが送信機および受信機の両方で利用可能であるということが可能であり得る。このRFチェーン配置構成は、mmWシステムで使用され得る。1つのRFチェーンによってデバイスは、1つのビームを形成し、ビームにより指定される方向に向けてデータストリームを送信することが可能である。この例ではデバイスは、最も強いチャネルゲインを伴う伝搬パスに向けるビームを形成することが可能である。しかしながらマルチパス無線チャネルは、周波数選択性をもたらし得る。ビーム形成重みは一部の周波数トーンの利益になり得るが、それは、周波数トーンの他のセットの1または複数に対する有害な影響を有し得る。したがって、最も強い伝搬パスに向ける重みが、全体の周波数チャネルに対する最大ビーム形成ゲインをもたらすことになるという保証は存在し得ない。さらに、1つのビーム方向で向けることは、マルチパス環境での小さな変化に対するシステム敏感性を増大し得るものであり、ロバストな通信を提供することに失敗し得る。
【0069】
図2は、2つのSTAを使用して、マルチパスビーム形成を遂行する例方法200の線図である。方法は、下記で論考されるようなマルチステージ反復性ビーム形成方法であり得るものであり、2つ以上のアンテナをグループ化することを含み得る。例えば
図2は、方法の第1の反復201、および方法の第2の反復202を示す。
【0070】
後に続く論文が、ビーム形成のための方法を開示する。例えば、非特許文献1および非特許文献2であり、両方の全体のコンテンツは、参照により本明細書に組み込まれている。
【0071】
図2を参照すると、STA1 205およびSTA2 210がそれぞれ、2つの時間軸215および220上に示されている。この例ではSTA1 205は、1または複数のトレーニングビーム形成重みを送信することが可能であり、STA2 210は、トレーニングビーム形成重み230、240を受信し、ビーム形成重み235をSTA1 205に送信することが可能である。STA1 205およびSTA2 210は、例えば、WTRU、局、電子通信デバイス、またはアクセスポイントであり得る。
図2での例は、STA2 210のみに230、240を送信するSTA1 205を示すが、示されない2つ以上のSTAが存在し得る。STA1 205は、APまたは非AP STAであり得る。STA2 210は、APまたは非AP STAであり得る。
【0072】
方法の各々の反復201、202では、AP、ここではSTA1 205は、多重の時間スロット230によって1または複数のトレーニングシーケンスを送信し、送信ビーム形成重みをスイープすることが可能である。例えばSTA1 205は、APまたは非AP STAであり得る。方法の2つの反復201、202のみが図解されているが、方法は、方法の2つの反復201、202より多いものを有し得るということに留意されたい。STA2 210は、受信されるチャネル状態の推定値によって、最良の送信ビーム形成重みベクトルを算出することが可能である。算出される送信ビーム形成重みは、送信機STA1 205が元々利用した重みの1つではない場合があるということに留意されたい。次いで方法はSTA2 210で、このビーム形成重みベクトル235、または、推定されたチャネル状態ベクトルを、AP、ここではSTA1 205にフィードバックすることが可能である。AP、ここではSTA1 205は、それがSTA2 210への後続の送信に対して利用する送信ビーム形成重みを更新する場合があり、または、更新しない場合がある。方法は、パケット送信が、関連付けられるSTA、STA2 210に対して完了されるまで継続し得る。
【0073】
AP、ここではSTA1 205は、アンテナアレイを多重のサブグループにグループ化して、多重のパスにビーム形成重みを向けることが可能である。例えば、36個のアンテナユニットが存在し、2つの最も強いパスのみが使用されるならば、各々のサブグループは18個のアンテナユニットを有し得る。あるいは、より多くのアンテナゲインが、最も強いパスから予想されるならば、より多くのアンテナユニットが、最も強いパスに割り当てられ得る。AP、ここではSTA1 205は、システムの要件に依存して、他のアンテナサブグループ区分を割り当てることが可能である。例えば、3つ以上の最も強いパスが使用され得る。この例での方法は、第1のサブグループ内のアンテナアレイを最も強いパスにステアリングすることが可能であり、一方で第2のサブグループは、第2の最も強いパスにステアリングされ得る、等々となる。このアンテナグループ区分手順は、AP、ここではSTA1 205、またはSTA2 210、または両方により遂行され得る。
【0074】
別の例では、アンテナグループに基礎付けられたマルチパスビーム形成が遂行され得る。この例では、STA1 205はNt個の送信アンテナを有し得るものであり、STA2 210はNr個の受信アンテナを有し得るものであり、2つの最も強いパスのみが考えられ得る。
【0075】
送信機、例えばSTA1 205は、Nt個のシーケンス230を送信することが可能である。Nt個のシーケンス230は、Nt個の直交ビーム形成ベクトルを使用して変調され得る。STA1 205は、プリコーダ、例えばアイデンティティプリコーダを含み得るものであり、第1のアンテナを使用して第1のシーケンスを送信すること、および、第2のアンテナを使用して第2のシーケンスを送信すること等々を行うように構成され得る。他の直交プリコーディング行列が、STA1 205により利用され得る。
【0076】
受信機、例えばSTA2 210は、最後の反復で算出される受信ビーム形成ベクトル
【0078】
を使用してNt個のシーケンスを受信することが可能である。一部の例では
【0080】
は、初期値にセットされ得る。STA2 210は、第1のn個の時間スロットが、アンテナグループ1に対応し得る、送信アンテナ1からアンテナnに対応すると決定するように構成され得る。STA2 210は、各々の時間スロットで送信されるトレーニングシーケンスを利用して、伝搬チャネルの最も強いパスを推定することが可能であり、最も強いチャネルパスをH1として表象し得る。第1のn個の時間スロットからの受信される信号は、
【0082】
と表現され得るものであり、ただしyは、受信されるシンボルであり得るものであり、sは、送出されるシンボルであり得るものであり、Nは、分散を有する加法性ガウシアンノイズであり得るものであり、Hは、送信機STA1 205と受信機STA2 210との間のチャネル行列であり得る。受信機STA2 210は、トレーニングシーケンスの相関特性を使用して、最も強い伝搬パス
【0084】
に対応するチャネルを推定することが可能である。したがって受信機STA2 210は、アンテナグループ1および最も強いパスに対応する最良の送信ビーム形成重みを決定することが可能であり、
【0086】
と表され得る。ビーム形成重みのサイズは、n×1であり得る。
【0087】
受信機STA2 210は、時間スロットn+1からNtが、送信アンテナn+1からアンテナNtに対応し、STA1 205のアンテナグループ2に対応し得ると決定するように構成され得る。受信機STA2 210は、各々の時間スロットで送信されるトレーニングシーケンスを利用して、伝搬チャネルの第2の最も強いパスを推定することが可能であり、H2として表象され得る。Nt−(n+1)+1個の時間スロットからの受信される信号245は、
【0089】
と表現され得る。信号は、ゼロ自己相関(ZAC)特性を伴うシーケンスを使用して送信され得るので、STA2 210は、レイク受信機に類する方法を使用し得るものであり、その場合、最も強いパスは取り外され得るものであり、第2の最も強いパスのチャネルが決定され得る。第2の最も強いパスは、
【0091】
により表され得る。したがって、アンテナグループ2および第2の最も強いパスに対応する最良の送信ビーム形成重みは、
【0093】
であり得る。送信ビーム形成重みのサイズは、(Nt−n)×1であり得る。
【0094】
反復iに対する更新される送信ビーム形成重みは、
【0096】
と表現され得る。STA2 210は、235でSTA1 205に戻るように
【0098】
を送信することが可能である。STA1 205は、受信される
【0100】
を使用して、ビーム形成トレーニングフレームの別のセットを送信すること240が可能である。STA1 205は、トレーニングフレームのNr個の繰り返しを送信することが可能であり、ただしNrは、STA1 205でのアンテナの数であり得る。STA2 210は、トレーニングフレームのこのセットを使用して、受信されるビーム形成重みを更新するように構成され得る。STA2 210は、Nr個のアンテナを使用して、トレーニングフレームをシーケンシャルに受信することが可能である。STA2 210は、他の直交ビーム形成重みを使用して、Nr個のトレーニングフレームを受信することもまた可能である。この例では、STA2 210でアンテナ1からmは、第1のアンテナグループに属し得るものであり、最も強い伝搬パスに向けるために使用され得るものであり、一方でアンテナm+1からNrは、アンテナグループ2に属し得るものであり、第2の最も強い伝搬パスに対応し得る。
【0101】
1つの例ではSTA1 205は、混合されるモードを使用して、重み
【0103】
によってトレーニングフレームのNr個の繰り返しを送信することが可能である。この例混合されるモード方法は、202として
図2に示されている。Nr個の時間スロットによる受信される信号は、
【0105】
と表現され得る。アンテナグループ1からの受信される信号は、
【0107】
であり得る。STA2 210は、トレーニングシーケンスの相関特性を使用して、最も強い伝搬パス
【0109】
を伴うチャネルを推定することが可能である。アンテナグループ2からの受信される信号は、
【0111】
であり得るものであり、STA2 210は、相関検出を使用して、最も強いパスを取り外すことが可能である。したがってSTA2 210は、第2の最も強いパス
【0113】
に対する推定されるチャネルを決定することが可能である。STA2 210は、
【0115】
と表され得る受信ビーム形成重みを更新することが可能である。
図2では信号の受信は、パケットを受信する間の受信機動作の例図解として、破線で示されている。
【0116】
あるいは、または加えて、STA1 205はシーケンシャルモードを使用することが可能である。STA1 205は、アンテナグループ1、すなわち
【0118】
によるトレーニングフレームのm個の繰り返しを送信することが可能である。m個のトレーニング時間スロットの間に、受信機、例えばSTA2 210は、アンテナグループ1を利用して、トレーニングフレームを受信することが可能である。例えばSTA2 210は、アンテナ1を利用して、第1のトレーニングフレームを受信し、アンテナmを利用して、第mのトレーニングフレームを受信することが可能である。これらのm個のフレームからの受信される信号は、
【0120】
と表現され得る。STA2 210は、最も強い伝搬パス
【0122】
に対応するチャネルを推定することが可能である。STA1 205は、アンテナグループ2のみ、例えば
【0124】
によるトレーニングフレームのNr−m個の繰り返しを送信することが可能である。STA2 210は、そのアンテナグループ2を利用して、トレーニングフレームを受信することが可能である。受信される信号は、
【0126】
であり得る。STA2 210は、相関方法を使用して、第2の最も強いパス
【0128】
に対応するチャネルを決定することが可能である。STA2 210は、受信ビーム形成重み
【0130】
を更新することが可能である。一部の例では、最も強いパスに対応するフィードバックチャネルが、STA2 210またはSTA1 205により直接使用され得る。このモードは、
図2で図解されないということに留意されたい。
【0133】
をSTA1 205に送出することが可能である(図解されない)。加えて方法は、最高で閾のいくつかの回数の間、または、方法が収束するまで繰り返し得るものであり、その方法の収束は、ビーム形成重みの次の値を、ビーム形成重みの以前の値と比較すること、および、差が閾値より少ないかどうかを決定することにより決定され得る。
【0134】
STA1 205およびSTA2 210に対する初期ビーム形成重みは、方法を始めることに先行して初期値にセットされ得る。STA1 205およびSTA2 210は、方法が収束するために必要とされる数反復を低減するために初期値を決定することが可能である。
図2に示される例方法は、2つの最も強いパスを決定するために使用され得る。しかしながら他の例実施形態では、3つ以上のパスが、STA1 205およびSTA2 210により決定され得る。
【0135】
既存のプロトコルが、マルチパスビーム形成方法を遂行するように変更され得る。例えばマルチパスビーム形成方法は、802.11および802.11adで使用され得る。例えばマルチパスビーム形成方法は、非特許文献3で開示されるようなビーム調整プロトコル(BRP)の変更を使用することにより802.11adで使用され得るものであり、その非特許文献3の全体のコンテンツは、参照により本明細書に組み込まれている。マルチパスビーム形成方法は、マルチ反復マルチパスビーム形成トレーニング方法であり得る。
【0136】
ビーム調整トランザクションは、1または複数のビーム調整要求および応答を含むBRPフレームのセットであり得る。マルチパスビーム形成方法は、現在のビーム形成調整プロトコルを変更することにより実行され得る。
【0137】
図3は、BRPトランザクションを使用するマルチパスビーム形成方法300の1つの反復の例の線図である。ビーム形成イニシエータ、STA1 305は、BRPフレーム315が送信BRP要求フレームであるということを表示するBRPフレーム315を送信することが可能である。この表示は、例えばTX−TRN−REQ=1とフィールドをセットすることにより遂行され得る。TX−TRN−REQ=1を伴うBRPフレーム315は、それにアペンドされる送信トレーニングサブフィールド(TRN−T)320を含み得る。応答機、STA2 310は、例えばTX−TRN−RSP=1とセットすることにより、送信BRPフィードバック325によって返信することが可能である。さらにSTA2 310は、例えばL_RX>0とセットすることにより、同じBRPフレームで受信BRP要求フレームを表示することにより、受信ビーム形成トレーニングを要求することが可能である。この例では受信BRP要求フレームは、送信BRP応答フレーム上でピギーバックされ得る。L_RXは、受信機が受信BRPトレーニングを要求するということを表示するために使用される信号フィールドであり得るものであり、送信機は、TRN−Rトレーニングフィールドにより後に続かれるBRPトレーン応答によって応答することが可能である。STA1 305は、例えばRX−TRN−RSPを1にセットすることにより、BRPトレーン応答によってBRPフレーム330を送信することが可能である。1に等しいRX−Train−responseを含むBRPフレームは、それにアペンドされる受信トレーニングサブフィールド(TRN−R)335を含み得る。
【0138】
図4は、BRPパケット402に対する例フレームフォーマットの線図である。BRPパケット402は、ショートトレーニングフィールド(STF)404、チャネル推定(CE)フィールド406、ヘッダフィールド408、およびデータフィールド410を含み得る。トレーニングフィールド416は、BRPパケット402にアペンド/プリペンドされ得るものであり、AGCトレーニングフィールド412、および、受信機/送信機トレーニングサブフィールド(TRN−R/T)414を含み得る。BRPパケット402は、制御PHYを使用して送信され得る。RTN−R/Tトレーニングに先行して、トレーニング手順を補助するためのシグナリングやり取りが存在し得る。これが、フィールド404、406、408、410の目的である。パケットタイプフィールドがPHYヘッダに含まれ得るものであり、それは、TRN−Rサブフィールド414がフレーム402にアペンドされるか、それとも、TRN−Tサブフィールド414がフレーム402にアペンドされるかを表示し得る。アペンドされるTRN−R/T414フィールドを伴うBRPフレーム402は、BRP−RX/TXパケット402と呼称され得る。BRP−TXパケット402では送信機は、各々のAGCサブフィールド412の始まりでTXビーム形成重み構成を変化させることが可能である。AGCサブフィールド412に対して使用されるビーム形成重みのセットは、TRN−Tサブフィールド414に対して使用されるものと同じであり得る。BRP−RXパケット402では送信機は、送信データパケットのプリアンブルおよびデータフィールドでと同じ送信ビーム形成重みを使用し得る。BRPフレームは、アクションNo ACKフレームであり得る。
【0139】
図5は、BRPフレームアクションフィールドの例フォーマットの線図である。BRPフレームアクションフィールド500は、カテゴリフィールド510、保護されないDMGアクションフィールド520、ダイアログトークンフィールド530、BRP要求フィールド540、DMGビーム調整要素550、および、1または複数のチャネル測定フィードバック要素5601…560nを含み得る。
【0140】
802.11adビーム調整プロトコルは、マルチパスビーム形成アルゴリズムを受け入れるために、後に続くように変更され得る。例えばイニシエータは、応答機によってビーム形成トレーニングを始動させることに先行して、応答機の能力を決定することが可能である。マルチパスマルチステージ反復性ビーム形成トレーニング能力は、DMG能力要素で表示され得る。DMG能力要素は、関連付け要求、関連付け応答、再関連付け要求、再関連付け応答、プローブ要求、および、プローブ応答フレーム内に在り得るものであり、DMGビーコンならびに情報要求および応答フレーム内に在り得る。DMGアンテナアレイサポートフィールドは、1または複数のビットを含み得るものであり、それらのビットは、STAが、サブアンテナグループを形成可能であり、マルチパスマルチステージビーム形成トレーニング方法を遂行可能であるということを表示するものである。
【0141】
イニシエータおよび応答機の両方でのアンテナサブグループの区分がシグナリングされ得る。アンテナグループ化方法に依存して、シグナリングは異なり得る。例えばアンテナグループ化は、均一に、または不均一に遂行され得る。
【0142】
均一なアンテナグループ化例では、アンテナの総合的な数が偶数であると想定すると、各々のアンテナサブグループは同じ数のアンテナ要素を有し得るものであり、ゆえに、アンテナグループの数のみが、アンテナサブグループの区分を表示するために求められる。例えば4つのアンテナおよび2つのグループが存在するならば、グループの数、この例では2が、グループあたりのアンテナの数が知られることになるので、戻るように送出され得る。アンテナ要素インデックスとサブグループインデックスとの間のマッピングは、あらかじめ決定され、BRPフレームのフィールド、例えばBRP要求フィールドで明示的に送信され得る。マッピングがBRPフレームで明示的に表示される場合、アンテナサブグループインデックスは各々のアンテナ要素に割り当てられ得る。
【0143】
不均一なアンテナグループ化例では、各々のアンテナサブグループは異なる数のアンテナ要素を有し得る。例えばシステムは、最も強いパスに対して、より多くのアンテナ要素を割り当てることが可能であり、そのことによって、このサブグループからのアンテナゲインはより大きくなり得る。アンテナ要素インデックスとサブグループインデックスとの間のマッピングは、あらかじめ決定され、BRPフレームのフィールドで、例えばBRP要求フィールドで明示的に送信され得る。
【0144】
アンテナサブグループとチャネル伝搬パス/タップとの間のマッピングは、あらかじめ決定され得る。例えば、アンテナサブグループ1は常に、最も強いパスにマッピングし得る、等々となる。あるいはマッピングは、BRP要求フィールドで定義され得る。
【0145】
各々の反復の第1の部分で、イニシエータ、例えばSTA1 205により使用されるプリコーディング行列は、イニシエータおよび応答機の両方によりあらかじめ決定され合意され得る。各々の反復の第1の部分は、送信ビーム形成トレーニング部分と呼称され得る。1つの例では、ユニタリプリコーディング行列のセットが、あらかじめ決定され得る。この例ではイニシエータおよび応答機は、ビーム形成トレーニングを遂行する前に、どの行列が利用されるかを折衝することが可能である。例えばプリコーディング行列インデックスは、あらかじめ決定され、BRP要求フィールドで送信され得る。
【0146】
イニシエータ側および応答機側の両方でのアンテナの数が、シグナリングされ得る。アンテナの数は、例えばPHYヘッダ、MACヘッダ、またはBRP要求フィールドでシグナリングされ得る。
【0147】
図6は、例変更されたチャネル測定フィードバック要素600の線図である。チャネル測定フィードバック要素は、信号対ノイズ比(SNR)サブフィールド610、チャネル測定サブフィールド620、タップ遅延サブフィールド630、および、セクタID順序サブフィールド640を含み得る。これらのサブフィールドの在ることは、DMGビーム調整要素で定義される値に依存し得る。例えばチャネル測定サブフィールドは、タップ遅延サブフィールドで定義される相対的タップ遅延の共通セットに対応する、最大でNtap個のチャネル測定をフィードバックするために使用され得る。例えば、タップ遅延サブフィールドの在ることを伴わないと、Ntaps個のチャネルタップは、Tcにより分けられる連続的な時間サンプルと解釈され得るものであり、ただしTcは、SC PHYチップ時間であり得るものであり、0.57nsであり得る。これらの例示的なマルチパスビーム形成方法では、最も強い伝搬パスのチャネル測定がSTA1に送出され得る。
図2に示される例では、最も強いパス/タップは、第1のアンテナサブグループに対して割り当てられ得る、および、第2の最も強いパス/タップは、第2のアンテナサブグループに対して割り当てられ得る、等々となる。マルチパスビーム形成方法がPHYヘッダ、MACヘッダ、またはMAC本体で表示されるならば、チャネル測定の解釈は、タップ遅延サブフィールドがないときに変更され得る。したがってプロトコルは、本明細書で開示されるマルチパスビーム形成方法の例を受け入れるように変更され得る。
【0148】
重み付けされたマルチパスビーム形成トレーニング方法が遂行され得る。例えば、多重の伝搬パスに向けてビームをステアリングするためのビーム形成方法が遂行され得る。最も強い伝搬パス/タップは、STAにより決定され得るものであり、1または複数のビーム形成重みが、伝搬パス/タップの1または複数に向けるために決定され得る。第kの最も強い伝搬パスに対するビーム形成重みは、Wkと表され得るものであり、最終的なビーム形成重みは、
【0150】
と表現され得るものであり、ただしKはチャネル伝搬パスの数であり得るものであり、α
kは、
【0153】
異なる方法が、後に続く方途の1つでα
kを選択するSTAにより使用され得る。例えば伝搬パス選択は、次式に基礎付けられ得る。
【0155】
この選択により、最終的なビーム形成重みベクトルは、第mの伝搬パスに向けて方向設定される重みベクトルに等しくあり得る。
【0156】
802.11ad例ではチャネル伝搬タップは、測定され、STA1 205であり得るビーム形成イニシエータにフィードバックされ得る。各々のタップのチャネル測定によって、チャネルゲインがSTAにより推定され得る。第kの伝搬パス/タップのチャネルゲインは、β
kと表され得る。α
kは、
【0158】
と表され得るものであり、そのことによって、Σα
k=1、
【0160】
が満足され得る。より大きなチャネルゲインを伴う伝搬パスは、より大きな重みを有し得るものであり、最も強い伝搬パスであるとSTAにより決定され得る。
【0161】
単一のデータストリーム送信が、マルチビーム能力デバイスによって遂行され得る。例えば多重のRFチェーンが、APで利用可能であり得る。したがってAPは、同時に多重のビームを形成することが可能である。この例ではSTAは、1つのRFチェーンのみを形成することが可能である。APおよびSTAは、Nx1仮想MIMOチャネルを使用するように構成され得る。APおよびSTAは、例えばSTBC、SFBC、およびCDDなどのダイバーシティ方法を使用するように構成され得る。これらの例方法は、2つ以上のAP、および、2つ以上のSTAにより遂行され得る。加えて、STAはAPであり得る。
【0162】
デジタルドメインSTBCによってRFフロントエンドビーム形成を実行する、少なくとも2つの可能である送信手順が存在し得る。1つの例送信手順は、STBCによるフルサイズビーム形成を使用することが可能である。別の例送信手順は、STBCによる部分的サイズビーム形成を使用することが可能である。
【0163】
図7は、STBCによるフルサイズビーム形成を使用して送信を遂行するように構成される例AP700の線図である。AP700は、コーディング/変調ユニット702、STBC符号化器706、複数のDAC/アップ変換器708、710、および、複数のアンテナ716を含み得る。この例ではコーディング/変調ユニット702は、変調およびコーディングを遂行し、変調シンボル704をSTBC符号化器706に通過させることが可能である。STBC符号化器706は、2つのデータストリーム718、720を生成することが可能である。次いで2つのデータストリーム718、720は、複数のDAC/アップ変換器708、710で2つのRFチェーンによって処理されるものであり、それらのDAC/アップ変換器708、710は、動作周波数帯域へのDACおよびアップ変換を別個に遂行することが可能である。RFフロントエンドでは、2つのビーム形成重みベクトルW1 712およびW2 714が、APにより生成され得る。各々の重みベクトルは、サイズNtx1のものであり得る。第1のデータストリーム718は、第1の重みベクトルW1 712によって乗算され得るものであり、第2のデータストリーム720は、第2の重みベクトルW2 714によって乗算され得る。次いで2つのデータストリーム718、720は、一体に加算され、Nt個のアンテナ716によって送信され得る。一部の実施形態ではAPは、3つ以上のRFチェーンによって構成され得る。
【0164】
図8は、STBCによる部分的サイズビーム形成を使用して送信を遂行するように構成される例AP800の線図である。AP800は、コーディング/変調ユニット802、STBC符号化器806、複数のDAC/アップ変換器808、810、および、アンテナの複数のセット816、817を含み得る。この例ではコーディング/変調ユニット802は、変調およびコーディングを遂行し、変調シンボル804をSTBC符号化器806に通過させることが可能である。STBC符号化器806は、2つのデータストリーム818、820を生成することが可能である。次いで2つのデータストリーム818、820は、複数のDAC/アップ変換器808、810で2つのRFチェーンによって処理され得るものであり、それらのDAC/アップ変換器808、810は、動作周波数帯域へのDACおよびアップ変換を別個に遂行することが可能である。RFフロントエンドでは、2つのビーム形成重みベクトルW1 812およびW2 814が生成され得る。各々の重みベクトルは、サイズNt/2x1のものであり得る。第1のデータストリーム818は、第1の重みベクトルW1 812によって乗算され得るものであり、第2のデータストリーム820は、第2の重みベクトルW2 814によって乗算され得る。第1のデータストリーム818は、Nt/2個のアンテナの第1のセット816によって送信され得るものであり、第2のデータストリームは、Nt/2個のアンテナの第2のセット817によって送信され得る。実施形態ではAPは、3つ以上のRFチェーンによって構成され得る。
【0165】
APおよび/またはSTAは、多重のデータストリームを送出および受信するように構成され得る。例えばAPおよび/またはSTAは、多重のRFチェーンによって構成され得る。これらの例ではAPは、同時に多重のSTAと通信するように構成され得る。APは、空間ドメインビームにより多重のSTAを区別するように構成され得るものであり、したがって方法は、ビーム分割多重アクセス(BDMA)と呼称され得る。APは、BDMAを遂行するために多重のRFチェーンを必要とし得る。例えばAPは、単一のSTA送信のために空間多重化方法を使用するように構成され得る。APおよびSTAは、一度に2つ以上のデータストリームを送出するように構成され得るものであり、そのことは、システムのスペクトル効率を増大し得る。多重のRFチェーンは、AP側およびSTA側の両方で必要とされ得る。
【0166】
図9は、トランシーバアーキテクチャ900の例の線図である。APおよび/またはSTAは、後に続くように構成され得る。トランシーバアーキテクチャ900は、送信機側902および受信機側904を含み得る。送信機側902は、1または複数のコーディング/変調ユニット903、複数のDAC/アップ変換器912、914、デジタルコントローラ917、1または複数の電力増幅器(PA)920、および、複数のNt個のアンテナ925を含み得る。多重のデータストリームが、ベースバンドで変調およびコーディングされ、次いで、デジタルコントローラ917によってデジタルドメインからアナログドメインに変換され得る。ストリーム908、910は、DAC/アップ変換器912、914により動作周波数帯域にアップ変換され得る。DACおよびアップ変換器の2つのセットがここで図解されており、そのことは、最高で2つのデータストリームが送信機によりサポートされ得るということを暗示する。ビーム形成重み915、916が、ストリームをPA920に付与することに先行して付与され得る。ビーム形成重み915、916は、デジタルドメインで用意され得る。
【0167】
送信機902は、APまたはSTAであり得るものであり、Nt個のアンテナ925によって構成され得る。Nt個のアンテナ925は、2つ以上のRFチェーンにより共有され得る。送信機902が、送信するための2つのデータストリーム{s
1,s
2}を有するとき、それは、2つのビーム形成重み
【0171】
915を生成し得る。2つの信号ストリームは、組み合わされ、Nt個の送信アンテナ925によって送信され得るものであり、すなわち、s=V
1s
1+V
2s
2である。APおよびSTAは、多重のRFチェーンが提示される場合、受信機側で同様に構成され得る。受信機904は、受信ビーム形成重みの2つのセット
【0175】
935を生成し、それらをアナログドメインで付与し得る。重み付けされたストリームは、それぞれのADC/ダウン変換器に付与され得る。ダウン変換されたストリーム908’、910’は、復号および復調され得る。
【0176】
図9で図解されるトランシーバ実施形態を伴う、例えばAPまたはSTAであり得る通信デバイスは、タイプIと呼称され得る。一部の実施形態ではAPおよび/またはSTAは、3つ以上のRFチェーンによって構成され得るものであり、その場合
図9は、3つ以上のRFチェーンを受け入れるように拡張され得る。
【0177】
図10は、別の例トランシーバアーキテクチャ1000の線図である。トランシーバアーキテクチャ1000は、送信機側1002および受信機側1004を含み得る。この例ではAPおよびまたはSTAは、後に続くように構成され得る。各々のRFチェーンはそれぞれ、アンテナのそれ自体のセット1048、1050を有し得る。アンテナは、RFチェーンの数に基礎付けられてサブグループに区分または分離されていたとみなされ得る。タイプIデバイスと比較されると、同じアンテナゲインを達成するために、N個のアンテナ要素が求められ得る。ここではNは、RFチェーンの数であり得る。
図10で図解されるトランシーバアーキテクチャを伴う、例えばAPまたはSTAであり得る通信デバイスは、タイプIIと呼称され得る。
図10でのビーム形成重みは、破線により表示されるように、デジタルコントローラ論理によりグループとしてチューニングされ得る。
【0178】
図11は、ビーム分割多重アクセス(BDMA)アーキテクチャ1100の例の線図である。AP1102は、同時にSTA1 1106およびSTA2 1104に2つのパケットを送信するように構成され得る。STA1106、1104は、異なるRFフロントエンドビームにより時間周波数リソースを共有するように構成され得る。
【0179】
AP1102は、STA1 1106およびSTA2 1104の両方に対してMACパケットを用意するように構成され得る。AP1102は、MACパケットを符号化および変調し、別個のPHYパケットを形成し、それらを別個のRFチェーンによって60GHzにアップ変換することが可能である。RFフロントエンドではAP1102は、ビーム形成重みベクトルW1を第1のデータストリームに、および、W2を第2のデータストリームに付与することが可能である。APは、2つのデータストリームの組み合わせを送信する。この方途では多重のRFチェーンは、
図9に示されるようにアンテナの同じセットを共有し得る。あるいはAP1102は、アンテナのセットをサブグループに分割、グループ化、または区分することによる実行BDMAに対して構成され得るものであり、各々のRFチェーン制御は、
図10に示されるように1つのアンテナサブグループ上でAP1102により送出され得る。
【0180】
APおよびSTAは、BDMAのためのビーム形成トレーニング方法を遂行するように構成され得る。APおよび/またはSTAは、互いに通信の状態にある1または複数のSTAとシーケンシャルにビーム形成トレーニング方法を遂行するように構成され得る。例ビーム形成トレーニング方法は、例えば標準化される場合があり、802.11adで使用され得る。APおよび/またはSTAは、トレーニングビームの間の直交性を使用するように構成され得る。
【0181】
図12は、BDMAのための例ビーム形成トレーニング方法1200の線図である。この例は、BDMAのためのマルチステージ反復性ビーム形成トレーニングアルゴリズムを使用し得る。図解される例では、AP1202はNt個のアンテナを有し、STA1 1204はM1個のアンテナを有し、STA2 1206はM2個のアンテナを有する。
【0182】
BDMAのためのビーム形成トレーニング方法は、反復して遂行され得る。AP1202は、Nt個のシーケンス1208を送信し得る。Nt個のシーケンス1208は、Nt個の直交ビーム形成ベクトルを使用して変調され得る。
図12に示される例は、プリコーダ、例えばアイデンティティプリコーダを使用して遂行され得る。この例では、第1のシーケンスは第1のアンテナ(「Ant 1」)1208を使用して送信され得る、および、第2のシーケンスは第2のアンテナを使用して送信され得る等々と、Ntアンテナ(「Ant Nt」)1210まで同様である。AP1202は、例えばウォルシュアダマール行列またはFFT行列などの他の直交プリコーディング行列を使用するように構成され得る。
【0183】
STA1 1204は、最後の反復によって算出された最良の受信ビーム形成ベクトル1212
【0185】
を利用して、信号を受信するように構成され得る。
図12では信号の受信は、パケットを受信する間の受信機動作の例図解として、破線で示されている。例えば破線の囲み
【0187】
は、STA1 1204が、受信ビーム形成ベクトル
【0189】
を使用して、受信ビーム形成を遂行すべきであるということを表示し得る。AP1202は、シーケンシャルに各々のアンテナによって信号を送信し得たので、STA1 1204は、受信ビーム形成器の使用に起因して送信のエンドで、AP1202とSTA1 1204との間のNtx1実効MISOチャネル
【0191】
を受信することが可能である。等価的には、受信される信号は、行列フォーマット
【0193】
で表現され得るものであり、ただしyは、受信される信号であり得るものであり、sは、送出される信号であり得るものであり、nはガウシアンノイズであり得るものであり、Wは、STA1 1204により使用される重みであり得るものであり、Hは、AP1202とSTA1 1204との間のチャネル行列であり得る。受信される信号に基礎付けられてSTA1 1204は、
【0195】
と表され得る、AP1202からSTA1 1204への最良の送信ビーム形成重みを算出または決定することが可能である。
【0198】
を利用して、信号を受信するように構成され得るものであり、受信される信号は、
【0200】
と表現され得る。AP1202からSTA2 1206への最良の送信ビーム形成重みは、
【0202】
と表され得るものであり、STA2 1206は、その最良の送信ビーム形成重みを決定するように構成され得る。
【0205】
1222をAP1202に送出することによって継続し得る。STA2 1206は、
【0207】
1220をAP1202に送出することが可能である。STA2 1206は、STA1 1204の送信の後に直ちにパケットを送信することが可能であり、またはSTA2 1206は、パケットを送信する前に、AP1202から送信されるポーリングフレーム(図解されない)を求めて待機する場合がある。
【0208】
方法は、AP1202が、MU−MIMO重み
【0216】
に基礎付けられて算出することによって継続し得る。次いでAP1202は、この重み更新1209に対して、線形または非線形MU−MIMOプリコーディングアルゴリズムを実行することが可能である。
【0217】
方法は、AP1202が、最良のビーム形成重みによって再び送信すること1230、および、各々のSTA1204、1206が、多重の受信アンテナによって受信することによって継続し得る。
【0218】
方法は、後に続く代替案の1つによって継続し得る。第1の代替案では、
図12で図解されるように、AP1202は、
【0220】
をMax(M1,M2)回数の間送信することが可能である(1230)。s
1およびs
2は、直交シーケンスであり得るものであり、AP1202、STA1 1204、およびSTA2 1206で知られ得るものである。AP1202は、s
1およびs
2の割り当てに関して、STA1 1204およびSTA2 1206にシグナリングすることが可能である。STA1 1204は、受信アンテナをスイッチして、最良の受信ビーム形成重み
【0222】
をトレーニングするように構成され得る。同様にSTA2 1206は、最良の受信ビーム形成重み
【0224】
をトレーニングすることが可能である。STA1 1204は、直交シーケンスを使用して、(s
1との相互相関によって)現在の信号を、および、(s
2との相互相関によって)現在の干渉を推定することが可能である。したがってSTA1 1204は、干渉をヌルにすることによりその受信ビーム形成ベクトルをトレーニングすることが可能である。同様にSTA2 1206は、直交シーケンスを使用して、(s
2との相互相関によって)現在の信号を、および、(s
1との相互相関によって)現在の干渉を推定することが可能である。次いでSTA2 1206は、干渉をヌルにすることによりその受信ビーム形成ベクトルをトレーニングすることが可能である。
【0227】
をM1個の繰り返しに対して送信することが可能である。STA1 1204は、そのM1個のアンテナの間でスイッチして、
【0229】
を受信することが可能であり、同じ時間にSTA2は、
【0231】
の送信を監視することが可能である。AP1202は、
【0233】
をM2個の繰り返しに対して送信することが可能であり、STA2は、そのM2個のアンテナの間でスイッチして、
【0235】
を受信することが可能であり、一方でSTA1 1204は、
【0238】
BDMAのための例ビーム形成トレーニング方法は、成功しない場合がある。2つのSTA1204、1206の間の相関が高いならば、2つのSTA1204、1206はビームにより区別され得ない。これは、BDMAのための不成功のビーム形成トレーニングにつながり得る。この例ではAP1202、およびまたはSTA1204、1206は、BDMAが現在の構成によってサポートされ得るか、それともサポートされ得ないかの情報を提供するように構成され得る。STA1204、1206は、それらが
【0242】
をAP1202に報告するときに、ビーム形成ゲインの報告を含み得る。ビーム形成ゲインは、
【0246】
と定義され得る。あるいは、または加えて、STA1204、1206は、方法の間に、または方法のエンドで、信号対干渉比(SIR)を報告することが可能である。STA1204、1206は、両方の例代替案によって、所望される信号強度および干渉信号強度を決定または算出することが可能である。
【0247】
BDMAトレーニング方法は、シーケンシャルに各々のSTA1204、1206に関してBDMAトレーニングを遂行することを含み得る。この例方法は、3つ以上のSTAに対して拡張され得る。
【0248】
BDMAトレーニング方法の例は、標準化される場合がある。例えばBDMAトレーニング方法は、IEEE802.11adによって使用され得る。これらの例ではサービス期間(SP:service period)は、1つのデバイスから別のデバイスへのサービスに対してスケジューリングされる時間期間であり得る。SP持続期の間の送信は、APによりスケジューリングされ得る。BDMAトレーニング方法は、それがSP持続期に割り振られるならば、APによりスケジューリングされ得る。BDMAトレーニング方法の例は、BRP手順を変更することにより使用され得る。
【0249】
図13は、BDMAのためのマルチステージ反復性ビーム形成トレーニング方法を実行するための例変更されたBRP手順の線図である(1300)。この例ではAP1302は、送信BDMA BRP要求を表示するBRPフレーム1320を送信することが可能である。送信BDMA BRP要求サブフィールドは、BRP要求フィールドで定義され得るものであり、BRPフレームが送信BDMA BRPトレーニングのためのものであるということを表示し得る。あるいは送信BRP要求は、BRPフレームが送信BRPトレーニングのためのものであるということを表示するために、TX−TRN−REQ=1を伴って使用され得る。単一のユーザビーム形成トレーニングまたはBDMAトレーニングに対して利用されるフレームは、MACフレームまたはPHYヘッダで、暗示的または明示的に表示され得る。
【0250】
STA1 1304は、TX−train−response=1とセットすることにより、送信BRPフィードバックフレーム1322によって返信することが可能である。STA1 1304は、L_RX>0とセットすることにより、同じ送信BRPフィードバックフレーム1322で受信BRP要求を表示することにより、受信ビーム形成トレーニングを要求することもまた可能である。
【0251】
AP1302は、STA2 1306にポーリングフレーム1324を送信して、BRPフィードバックを要求することが可能である。このステップは、BRPフィードバックフレームのフレーム長さが、固定され、すべてのデバイスにより知られているならば、スキップされ得る。
【0252】
STA2 1306は、TX−train−response=1とセットすることにより、送信BRPフィードバックフレーム1326によって返信することが可能である。STA2 1306は、L_RX>0とセットすることにより、同じ送信BRPフィードバックフレーム1326で受信BRP要求を表示することにより、受信ビーム形成トレーニングを要求することもまた可能である。
【0253】
AP1302は、RX−Train−responseを1にセットすることにより、BRPトレーン応答を表示するBDMA BRPフレーム1328を送信することが可能である。1に等しいRX−Train−responseを伴うBRPフレームは、それにアペンドされる受信トレーニングサブフィールドTRN−R1330を含み得る。BDMA BRPフレーム1328は、PHYヘッダまたはMAC本体で、明示的または暗示的に多重の受信機を表示し得る。
【0254】
図13での例は、1つのAP1302が、2つのSTA1304、1306に送信することが可能であるということを示す。しかしながらBDMA送信は、1つのデバイスから2つのデバイスへのものであり得るものであり、そのことは、それらがAPであるか、それともSTAであるかにかかわらないものである。さらにAP1302は、2つ以上のSTAに送信することが可能である。
【0255】
図13での方法の例は、BDMA保護機構を含み得る。フィードバックフレーム1322は、最良のビームのみでなく、達成可能なSINRもまた含み得る。決まった数の反復の後で、達成可能なSINRが目標SNRより少ないならば、BDMA方法は中止され得る。反復の数は、走っている以前の方法に基礎付けられて、または別の方途で、あらかじめ決定される、静的に決定される、動的に決定される場合がある。
【0256】
BDMAグループ化が、一部の例で表示され得る。後に続く例は、1または複数の通信デバイスによるBDMAグループ化の表示を可能にし得る。SPを使用して、BDMAグループ化情報が、拡張されたスケジュール要素内の割り振りフィールドで表示され得る。拡張されたスケジュール要素は、ビーコンフレームで送信され得る。タプル、発信元AID、送信先AID、および、割り振りIDが、割り振りを一意的に識別し得る。発信元AIDフィールドは、STAのAIDにセットされ得るものであり、SPの間にチャネルアクセスを始動させることが可能である。送信先AIDフィールドは、割り振りの間に発信元STAと通信することが予期され得るSTAのAIDを表示し得る。割り振りIDは、発信元AIDから送信先AIDへのエア時間割り振りを識別し得る。BDMA送信によって、2つ以上の受信機が表示され得る。1つの方法は、BDMA送信機および受信機をグループ化し、各々のグループに一意的なBDMA IDを割り当てるためのものであり得る。BDMA IDに対応する各々のSTAは、STAの役割を区別するために使用され得るユーザポジションアレイを割り当てられ得る。したがって送信先AIDは、BDMA送信のためのBDMA IDにより置換され得る。あるいは、2つ以上の送信先AIDが割り振りフィールドに含まれる場合がある。この方途では、送信先AIDの順序が、BDMA送信での1または複数のSTAの役割を暗示し得る。
【0257】
BDMA送信はSP時間スロットの内部であり得るので、通信デバイスは、PHYヘッダまたはMACヘッダでBDMA送信をシグナリングすることを必要とし得ない。各々のBDMA受信機に対するMCSレベルおよび長さフィールドは、PHYヘッダでシグナリングされ得る。
【0258】
図14は、BDMA送信で使用され得る、例PHY層フレームフォーマット1400の線図である。Nは、拡張されたスケジュール要素内の割り振りフィールドでシグナリングされ得るBDMA通信デバイスの数を表し得る。例PHY層フレームフォーマット1400は、STFフィールド1410、1または複数のCEフィールド1420、ヘッダ1430、およびデータフィールド1440を含み得る。1または複数のCEフィールド1420は、重みおよびP行列によって送信され得る。1または複数のCEフィールドに対する重みは、W1からWNまでの範囲にわたる場合があり、例えば第1のフィールドは重みW1によって送信され得るものであり、最後のCEフィールドは重みWNによって送信され得る。ヘッダ1430およびデータフィールド1440は、BDMAを使用して、および、W1からWNまでの重みのすべてによって送信され得る。
【0259】
例実施形態は、コンテンションで基礎付けられたアクセス期間にBDMAを遂行することを含み得る。例えばBDMA送信プロトコルは、通信デバイスにより使用され得る。コンテンションで基礎付けられたアクセス期間にBDMA送信を遂行することは、ビーム形成トレーニングのためのNDPアナウンスメント(NDPA:NDP announcement)およびNDPシーケンスを利用し得る。BDMA送信は、NDPシーケンスやり取りの後に遂行され得る。あるいは、または加えてBDMA送信は、STAまたはAPであり得るBDMAイニシエータが再びメディアを獲得するまで遅延され得る。
【0260】
1つの例BDMA送信手順では、通信デバイスの1または複数は、NDPA期間を使用するように構成され得る。この例ではAPは、どのSTAがBDMAトレーニングに参加すべきであるかを表示するメッセージを送信することが可能である。NDPAフレームは、個々のSTA情報を表示するためのSTA infoフィールドを内包し得る。NDPAフレームは、適宜持続期期間をセットすることによりBDMAビーム形成トレーニングのエンドまでTXOPを予約することが可能である。あるいはNDPAフレームは、BDMA送信のエンドまでTXOPを予約することが可能である。
【0261】
別の例ではNDP期間は、APでの送信アンテナのトレーニングを可能とするように構成され得る。この例ではSTAは、測定を遂行することが可能である。別の例ではフィードバック期間は、STAが、交替で最良のビームベクトルおよび達成可能なSINRをフィードバックすることを可能とするように構成され得る。さらにSTAは、測定されるチャネル、または、算出される送信ビーム形成重みベクトルをフィードバックすることもまた可能である。
【0262】
別の例では受信機トレーニング期間は、APが、そのビーム形成ベクトルをセットすることを可能とするように構成され得る。この例ではSTAは、それらの受信アンテナをトレーニングすることが可能である。
【0263】
別の例ではNDP期間、フィードバック期間、および受信機トレーニング期間は、いくつかの反復に対して繰り返され得る。いくつかの停止判定基準が、この例では付与され得る。例えば、達成可能なSINRが予期を満たすならば、反復は早期に停止し得る。これらの例ではBDMA送信は、トレーニングが遂行される後に、決まったフレーム間スペーシングを始めることが可能である。ACK1およびACK2は各々、BDMA送信が遂行される後に、SIF持続期により後に続かれ得る。
【0264】
別の例では1または複数の通信デバイスは、BDMAグループ化を表示するように構成され得る。後に続くものは、グループ化を表示することの例である。コンテンションで基礎付けられたアクセス期間(CBAP)によるBDMAグループ化が、BDMA IDを使用することにより遂行され得る。BDMA ID管理フレームが、STAがBDMAグループの1つに属するかどうか、および、STAのユーザポジションを表示するために、APからSTAに送信され得る。BDMA ID管理フレームは、メンバーシップステータスアレイフィールド、およびユーザポジションアレイフィールドを内包し得る。BDMA IDは、BDMAトレーニングフレーム、BDMA送信フレーム、または他の同様のフレームなどの、BDMAに関係付けられるフレームに含まれ得る。
【0265】
1または複数の通信デバイスは、SPに対して定義されるものと同様であり得るCBAPに対してBDMA送信方法を遂行するように構成され得る。BDMA送信は、BDMAイニシエータ、例えばAPがCBAPでTXOPを獲得する後に遂行され得る。PHY層フレームフォーマットは、図解される
図14と同じであり得る。CBAPでのBDMAの送信は、APによりスケジューリングされ得ない。したがってBDMA IDは、PHYヘッダに含まれ得る。ユーザまたは通信デバイスの数Nは、BDMA送信の前にTXOPを獲得するためのシーケンスやり取りで表示され得る。あるいはそれは、ショートトレーニングフィールド(STF)および/またはチャネル推定(CE)フィールドを使用して暗示的に表示され得る。
【0266】
一部の例では通信デバイスは、単一のユーザ空間多重化を遂行するように構成され得る。空間多重化を遂行するために、送信機および受信機の両方が、多重のRFチェーンを有し得る。
図9および
図10は、単一のユーザ空間多重化を遂行するための例トランシーバ構成である。
図9に示されるトランシーバ構成を伴う通信デバイスは、タイプIデバイスと呼称され得るものであり、すなわちその場合、多重のRFチェーンがアンテナ要素の同じセットを共有する。
図10に示されるトランシーバ構成を伴う通信デバイスは、タイプII通信デバイスと呼称され得るものであり、すなわちその場合、アンテナ要素はサブグループに分離され得るものであり、各々のサブグループが1つのRFチェーンに対応し得る。
【0267】
通信デバイスは、空間多重化のためのビーム形成方法を遂行するように構成され得る。この例ではいくつものビーム形成方法が、通信デバイスの対の間の空間多重化送信を遂行するために使用され得る。2つのタイプの例ビーム形成方法が使用され得る。第1の例方法は、固有ビーム形成基礎空間多重化と呼称され得る。この例ではイニシエータ/応答機は、エアによるチャネルを推定し、適宜ビーム形成重みを算出することが可能である。第2の例方法は、ビームスイープ基礎空間多重化と呼称され得る。この方法によって、イニシエータおよび応答機の両方が、あらかじめ定義されたビームセクタを使用して送信および受信することが可能である。次いでビーム形成ビームが、これらのビームセクタから選択され得る。
【0268】
通信デバイスは、固有ビーム形成基礎空間多重化方法を遂行するように構成され得るものであり、その場合通信デバイスは、較正を伴うタイプIデバイスとして構成され得る。タイプIデバイスは、
図9との連関で論考されるように、アンテナの同じセットを共有する多重のRFチェーンを有し得る。通信デバイスが、多重の送信RFチェーンを較正するように構成されるならば、通信デバイスは、多重のRFチェーンは同一であると決定することが可能である。較正されない、または同一のRFチェーンの例が、下記で論考される。
【0269】
図15は、固有ビーム形成基礎空間多重化を使用する例ビーム形成トレーニング手順1500の線図であり、タイプI通信デバイスは、多重の送信RFチェーンを較正するように構成され得る。イニシエータおよび応答機の両方で2つのRFチェーンを伴う反復性例が
図15に示されるが、方法は、任意の数のRFチェーンに拡張され得る。この例では、送信機(STA1)1502はNt個のアンテナ要素を有し得るものであり、受信機側(STA2)1504はNr個のアンテナ要素を有し得る。
【0270】
ビーム形成トレーニング方法は、反復して遂行され得る。各々の反復では、送信ビーム形成トレーニングが遂行され得るものであり、次いで、受信ビーム形成トレーニングが遂行され得る。較正を伴うタイプIデバイスのための詳述される方法の例が、下記で説明される。
【0271】
反復iに対して、STA1 1502はイニシエータとして作動し得るものであり、すべての送信アンテナ要素をスイープしてNt個のトレーニングシーケンス1506を送信することが可能である。送信は、STA1 1502の第1の送信RFチェーン(TX1)、または第2の送信RFチェーン(TX2)を使用して遂行され得る。一部の例では2つのRFチェーンは、同一であり得る、もしくはスカラだけ異なり得るものであり、または他の例では、2つのTXチェーンは較正され得る。あるいはSTA1 1502は、直交プリコーディング行列を使用して、Nt個のトレーニングシーケンスを送信することもまた可能である。
【0272】
STA2(応答機)1504は、以前の反復からトレーニングされる2つの受信ビーム形成重みを有し得るものであり、
【0276】
により表され得る。これが方法の第1の反復であるならば、STA2 1504は、2つのビーム形成重みをランダムに選択する、もしくはオムニ重みを使用することが可能であり、または、代替の方法で2つのビーム形成重みを決定することが可能である。第1のRFチェーン(RX1)は、すべての受信アンテナ要素から受信される信号の重み付けされた組み合わせである信号を受信することが可能である。この重みは、第1の受信ビーム形成重み
【0278】
であり得る。同様に第2のRFチェーン(RX2)は、すべての受信アンテナ要素から受信される信号の重み付けされた組み合わせである信号を受信することが可能である。この重みは、第2の受信ビーム形成重み
【0280】
であり得る。
図15では信号の受信は、パケットを受信する間の受信機動作の例図解として、破線で示されている。例えば破線の囲み
【0282】
は、STA1 1504が、受信ビーム形成ベクトル
【0284】
を使用して、受信ビーム形成を遂行すべきであるということを表示し得る。デジタルドメインへの変換の後、STA2 1504は、受信されたシーケンスを、知られている送信されたシーケンスと比較することにより、実効チャネルを推定することが可能である。時間スロットkに対してSTA2 1504は、2つのRFチェーンを使用して2つのチャネルを推定することが可能である。
【0286】
Nt個の時間スロットによってSTA2 1504は、
【0288】
を受信することが可能である。直交プリコーディング行列の逆元を付与すると、STA2 1504は、次式のような、Nt個の送信アンテナ要素から2つのRFチェーンへのチャネルを取得することが可能である。
【0290】
STA2 1504は、STA1 1502に、多重のデータストリームに対するチャネル情報またはビーム形成重みをフィードバックすることが可能である。STA2 1504は、空間多重化のための送信ビーム形成重みを算出し、STA1 1502に重みをフィードバックすること1508が可能である。STA2 1504は、STA1 1502にチャネルHをフィードバックすることが可能であり、次いでSTA1 1502は、送信ビーム形成重みを決定または算出することが可能である(1510)。
【0291】
一部の例では送信ビーム形成重み方法は、実行依存的であり得る。例えばSTA1 1502および/またはSTA2 1504は、線形または非線形プリコーディングアルゴリズムを使用することが可能である。
【0292】
第iの反復に対する更新される送信ビーム形成重みは、
【0294】
と表象され得る。STA1 1502は、ビーム形成重み
【0296】
によってNr個の回数だけトレーニングシーケンスを送信することが可能である(1512)。STA2 1504は、Nr個の受信アンテナによってスイープすること(1514)、または、直交行列を付与することが可能である。次いでSTA2 1504は、2つのRFチェーンを通して、受信される信号を通過させる。STA1 1502は、ビーム形成重み
【0298】
によって、再びNr個の回数だけトレーニングシーケンスを送信することが可能である(1516)。STA2 1504は、両方のRFチェーンによって同様の手順を繰り返すことが可能である(1518)。Nr個の受信アンテナのスイーピング1514および1518は、受信機動作の例図解として、破線で示されている。例えば、送信機からNr個のパケットを受信するために、受信機は、第1の受信アンテナによって第1のパケットを受信する、第2の受信アンテナによって第2のパケットを受信する等々のことを、それが、最後の受信アンテナによって最後のパケットを受信するまで行うことが可能である。STA2 1504は、チャネルを推定し、適宜受信ビーム形成重みを更新することが可能である(示されない)。受信ビーム形成重み方法は、実行依存的であり得る。
【0299】
上記の方法は、方法が収束する、または、決まった判定基準が満たされた状態になるまで繰り返され得るものであり、その判定基準は、空間多重化がデバイスの対に適さないということを表示するものであり、例えば失敗判定基準のセットである。デバイスの対が空間多重化に適さないということを表示する失敗判定基準を定義するための、いくつもの方途が存在し得る。失敗判定基準の第1の例は、STA2が、ビーム形成重みを選択する間にチャネル行列のランクまたは条件数を監視し、この情報をSTA1にフィードバックすることが可能であるということであり得る。失敗判定基準の第2の例は、STA2が、Nr個の受信アンテナによってスイープする、または直交行列を付与する間に、チャネル行列のランクまたは条件数を監視し、この情報をSTA1にフィードバックするということであり得る。ランクが、サポートされることが予期されるデータストリームの数より少ない、または条件数が、決まった閾より大きいならば、STA1およびSTA2の両方は、サポートされるデータストリームの最大数が、所望される数を満たし得ないと決定することが可能である。この例ではデバイスの対は、トレーニング手順を完了し、後で送信機および受信機の両方でRF選択を遂行することを決定することが可能である。例えばデバイスの対は、RFチェーンのフルセットによるトレーニングを終結させ、より少ない数のRFチェーンによるビーム形成トレーニングを遂行するために戻ることが可能である。例えばトレーニングの後にデバイスは、より少ない数の空間ストリームによって送信することが可能である。
【0300】
空間多重化のための固有ビーム形成の方法が遂行され得る。方法は、
図9との連関で論考されるようなタイプIまたはタイプIIのものである通信デバイスのためのものであり得る。
【0301】
タイプIデバイスは、RFチェーンが較正されない場合にシーケンシャルに送信RFチェーントレーニングを遂行することが可能である。RFチェーンがアンテナ要素の同じセットを共有する、および、エアによる物理チャネルが同じであり得る場合でも、エアによるチャネル、および送受信RFチェーンの組み合わせであり得る実効チャネルは、測定および推定され得る。
【0302】
タイプIIデバイスは、アンテナ要素をサブグループに分離することが可能であり、各々のサブグループはRFチェーンを有する。これらの例では、2つのRFチェーン、および、アンテナの2つのサブグループが存在し得る。RFチェーン1に対応する物理チャネルは、アンテナサブグループIによって送信され得るものであり、そのアンテナサブグループIは、他のアンテナサブグループによって送信され得るRFチェーン2に対応するものとは異なり得る。これのために、多重の送信RFチェーンのためのトレーニングは、シーケンシャルに遂行され得る。
【0303】
図16は、較正を伴わないタイプIデバイスのための、およびタイプIIデバイスのための、固有ビーム形成基礎空間多重化のための、例ビーム形成トレーニング方法1600の線図である。反復iに対してSTA1 1602(イニシエータ)は、第1の送信RFチェーン(TX1)を使用して第1のアンテナサブグループ内のすべての送信アンテナ要素をスイープしてトレーニングシーケンスのNt個の繰り返しを送信することが可能である(1606)。次いでSTA1 1602は、第1の送信RFチェーン(TX2)を使用して第2のアンテナサブグループ内のすべての送信アンテナ要素をスイープしてトレーニングシーケンスのNt個の繰り返しを送信することが可能である(1608)。STA1 1602は、直交プリコーディング行列を使用して、トレーニングシーケンスのNt個の繰り返しを送信することもまた可能である。第1のアンテナサブグループは、タイプIデバイス、STA1 1602に対しては第2のアンテナサブグループと同じであり得るものであり、一方でタイプIIデバイス、STA1 1602に対しては、それらは異なるアンテナ要素に対応し得る。
【0304】
STA2(応答機)1604は、以前の反復からトレーニングされる2つの受信ビーム形成重みを有し得る。これが第1の反復であるならば、STA2 1604は、2つのビーム形成重みをランダムに選択する、オムニ重みを使用する、または、代替の様式で重みを選択することが可能である。第1の受信RFチェーン(RX1)は、すべてのアンテナ要素から受信される信号の重み付けされた組み合わせとして信号を取得することが可能である。重みは、第1の受信ビーム形成重み
【0306】
であり得る。同様に第2の受信RFチェーン(RX2)は、すべてのアンテナ要素から受信される信号の重み付けされた組み合わせとして信号を取得することが可能である。重みは、第2の受信ビーム形成重み
【0308】
であり得る。Nr個の受信アンテナのスイーピング1616および1618は、受信機動作の例図解として、破線で示されている。例えば、送信機からNr個のパケットを受信するために、受信機は、第1の受信アンテナによって第1のパケットを受信する、第2の受信アンテナによって第2のパケットを受信する等々のことを、それが、最後の受信アンテナによって最後のパケットを受信するまで行うことが可能である。それらをベースバンドおよびデジタルドメインに変換した後、STA2 1604は、受信されたシーケンスを、知られている送信されたシーケンスと比較することにより、実効チャネルを推定することが可能である。時間スロットkに対してSTA2 1604は、2つのRFチェーンを使用して2つのチャネルを推定することが可能である。
【0310】
2Nt個の時間スロットによってSTA2は、
【0312】
を受信することが可能である。G行列の第1の半分
【0314】
はTX1に対応し得るものであり、G行列の第2の半分
【0316】
はTX2に対応し得る。直交プリコーディング行列の逆元を、G行列の第1の半分および第2の半分にそれぞれ付与すると、STA2 1604は、2つの送信RFチェーンを伴うNt個の送信アンテナ要素から2つの受信RFチェーンへのチャネル
【0319】
STA2 1604は、STA1 1602に、多重のデータストリームに対するチャネル情報またはビーム形成重みを送信することが可能である(1610)。STA2 1604は、送信ビーム形成重みを算出して、STA1 1602に対する空間多重化を遂行し、STA1 1602に重みを送信することが可能である(1610)。STA2 1604は、STA1 1602にチャネルHを送信することが可能であり(1610)、次いでSTA1 1602は、それ自体に対する送信ビーム形成重みを決定または算出することが可能である(1620)。
【0320】
例えば送信ビーム形成重み方法は、実行依存的であり得るものであり、線形または非線形プロコーディング方法が使用され得る。第iの反復に対する更新される送信ビーム形成重みは、
【0322】
と表象され得る。STA1 1602は、ビーム形成重み
【0324】
によってNr個の回数だけトレーニングシーケンスを送信することが可能である(1612)。STA2 1604は、Nr個の受信アンテナによってスイープすること(1616)、または、直交行列を付与することが可能である。STA2 1604は、2つのRFチェーンに、受信される信号を通過させることが可能である。STA1 1602は、ビーム形成重み
【0326】
によって、再びNr個の回数の間トレーニングシーケンスを送信することが可能である(1614)。STA2 1604は、両方のRFチェーンによって同じ手順を繰り返すことが可能である(1618)。Nr個の受信アンテナのスイーピング1616および1618は、受信機動作の例図解として、破線で示されている。例えば、送信機からNr個のパケットを受信するために、受信機は、第1の受信アンテナによって第1のパケットを受信する、第2の受信アンテナによって第2のパケットを受信する等々のことを、それが、最後の受信アンテナによって最後のパケットを受信するまで行うことが可能である。STA2 1604は、チャネルを推定し、適宜受信ビーム形成重みを更新することが可能である(1622)。
【0327】
例えば受信ビーム形成重み方法は、実行依存的であり得るものであり、アルゴリズムが収束する、または、決まった判定基準が満たされた状態になるまで、いくつもの反復の間繰り返され得るものであり、その判定基準は、空間多重化がデバイスの対、STA1 1602およびSTA2 1604に適さないということを表示するものである。
【0328】
デバイスの対が空間多重化に適さないということを表示するための失敗判定基準を定義するための、いくつもの方途が存在し得る。例えば失敗判定基準は、STA2が、ビーム形成重みを選択するときにチャネル行列のランクまたは条件数を監視し、この情報をSTA1にフィードバックすることを含み得る。失敗判定基準の第2の例は、STA2が、Nr個の受信アンテナによってスイープする、または直交行列を付与する間に、チャネル行列のランクまたは条件数を監視し、この情報をSTA1にフィードバックすることを含み得る。
【0329】
ランクが、サポートされることが予期されるデータストリームの数より少ない、または条件数が、決まった閾より大きいならば、STA1およびSTA2の両方は、サポートされ得るデータストリームの最大数が要件を満たさないと決定することが可能である。この例ではデバイスの対は、トレーニング手順を完了し、後で送信機および受信機の両方でRF選択を遂行することを決定することが可能である。あるいはデバイスの対は、RFチェーンのフルセットによるトレーニングを終結させ、より少ない数のRFチェーンによるビーム形成トレーニングを遂行することに戻ることが可能である。トレーニングの後にそれらは、より少ない数の空間ストリームによって送信することが可能である。
【0330】
一部の例では、較正を伴うタイプIデバイスのためのビームスイープ基礎空間多重化のための方法が遂行され得る。例えばビームスイープ基礎空間多重化の方法は、固有ビーム形成基礎空間多重化と同様であり得る。固有ビーム形成基礎空間多重化を使用する例は、空間多重化に対するチャネル推定値および送受信重みが、推定されたチャネルに基礎付けられて決定され得るということを求め得るものであり、その推定されたチャネルは、ビーム形成トレーニングに対して使用されるビームのものと必ずしも同じでない場合がある。ビームスイープ基礎空間多重化では、チャネル推定に対する要件は存在し得ない。デバイスは、ビームスイープトレーニングに対して使用されるビームのセットから、1つまたは多重のビームを選択することが可能である。例えばビームスイープで基礎付けられたビーム形成の実行は、固有ビーム形成で基礎付けられたビーム形成より容易であり得る。ビームスイープで基礎付けられた方法の性能は、固有ビーム形成で基礎付けられた方法と比較されると最適以下であり得る。
【0331】
図17は、2つのTXチェーンの間の較正を伴うタイプIデバイスのためのビームスイープ基礎空間多重化のための例ビーム形成トレーニング方法1700の線図である。
図17を参照すると、反復iに対してSTA1(イニシエータ)1702は、それがトレーニングすることを意図する送信ビームをスイープしてトレーニングシーケンスのN個の繰り返しを送信することが可能である(1706)。これらの例ではNは、送信アンテナの数に必ずしも関係付けられない場合がある。送信1706は、第1の送信RFチェーン(TX1)、または第2の送信RFチェーン(TX2)を使用して遂行され得る。2つのRFチェーンは、同一であり得る、またはスカラだけ異なり得る。一部の例では、2つのTXチェーンは較正された状態であり得る。
【0332】
STA2(応答機)1704は、以前の反復からトレーニングされる2つの受信ビームを有し得る。これが第1の反復であるならば、STA2 1704は、2つのビームをランダムに選択する、オムニ重みを使用する、または、代替の様式で初期値を選択することが可能である。STA2 1704の第1の受信RFチェーン(RX1)は、すべてのアンテナ要素から受信される信号の重み付けされた組み合わせとして信号を取得することが可能である。重みは、第1の受信ビーム形成重み
【0334】
であり得る。同様に、STA2 1704の第2の受信RFチェーン(RX2)は、すべてのアンテナ要素から受信される信号の重み付けされた組み合わせとして信号を取得することが可能である。重みは、第2の受信ビーム形成重み
【0340】
に対応する重みであり得る。それらをベースバンドおよびデジタルドメインに変換した後、STA2 1704は、実効SNRまたは等価的なパラメータを測定することが可能である。時間スロットkに対してSTA2 1704は、2つの受信RFチェーンを使用してSNR測定を遂行することが可能である。
【0342】
N個の時間スロットによってSTA2 1704は、
【0344】
を受信することが可能である。
図17では信号の受信は、パケットを受信する間の受信機動作の例図解として、破線で示されている。
【0345】
STA2 1704は、STA1 1702に、2つのビームインデックスをフィードバックすることが可能である。ビーム選択方法は、実行依存的であり得る。例えばSTA2 1704は、インデックスの対
【0352】
第iの反復に対する更新される送信ビームインデックスは、
【0354】
であり得る。STA1 1702は、ビーム
【0356】
によってM個の回数の間トレーニングシーケンスを送信することが可能である(1720)。STA2 1704は、両方の受信RFチェーン(RX1およびRX2)によって、M個の受信ビームによってスイープすることが可能である(1722)。STA1 1702は、ビーム形成重み
【0358】
によって、再びM個の回数の間トレーニングシーケンスを送信することが可能である(1724)。STA2 1704は、両方のRFチェーンによって同様の手順を繰り返すことが可能である(1726)。受信アンテナのスイーピング1722および1726は、受信機動作の例図解として、破線で示されている。例えば、送信機からパケットを受信するために、受信機は、第1の受信アンテナによって第1のパケットを受信する、第2の受信アンテナによって第2のパケットを受信する等々のことを、それが、最後の受信アンテナによって最後のパケットを受信するまで行うことが可能である。STA2 1704は、SNRまたは等価的なパラメータを測定し、適宜受信ビームインデックスを更新することが可能である。受信ビーム選択方法は、実行依存的であり得る。例えばMは、STA2 1704がトレーニングすることを意図する受信ビームの数であり得るものであり、それは、STA2 1704での受信アンテナの数に必ずしも関係付けられない場合がある。方法は、方法が収束する、または、決まった判定基準が満たされた状態になるまで繰り返され得るものであり、その判定基準は、空間多重化がデバイスの対に適さないということを表示するものである。
【0359】
失敗判定基準は、いくつもの異なる方途で定義され得る。例えば失敗判定基準は、デバイスの対が空間多重化に適さないということを表示し得る。1つの例では失敗判定基準は、STA2 1704が、ビームを選択するときに、
【0363】
を記録し、この情報をSTA1 1702にフィードバックすることが可能であるときに同じように定義され得る。別の例ではSTA2 1704は、ビームをスイープするときに
【0367】
を記録し、この情報をSTA1 1702にフィードバックすることが可能である。
【0369】
が、決まった閾より小さいならば、STA1 1702およびSTA2 1704の両方は、チャネルが、2つのデータストリームをサポートするための十分な空間ダイバーシティを提供することが可能でないと決定することが可能である。この例ではSTA1 1702およびSTA2 1704は、トレーニング手順を完了し、送信機および受信機の両方でRF選択を遂行することを決定することが可能である。STA1 1702およびSTA2 1704は、2つのRFチェーンによるトレーニングを終結させ、1つのRFチェーンによるビーム形成トレーニングを遂行することに戻ることが可能である。トレーニングの後にそれらは、より少ない数の空間ストリームによって送信することが可能である。例えば、3つ以上のデータストリームが決定され得る。
【0370】
較正を伴わないタイプIIデバイスおよびタイプIデバイスのためのビームスイープ基礎空間多重化が遂行され得る。
図18は、較正を伴わないビームスイープ基礎空間多重化タイプIIデバイスおよびタイプIデバイスのための例ビーム形成トレーニング方法1800の線図である。
【0371】
反復iに対してSTA1(イニシエータ)1802は、それが第1の送信RFチェーン(TX1)を使用してトレーニングすることを意図するすべての送信ビームをスイープしてトレーニングシーケンスのN個の繰り返しを送信することが可能である(1806)。次いでSTA1 1802は、第2のRFチェーン(TX2)によって同じ手順を繰り返すことが可能である(1808)。Nは、送信アンテナの数に必ずしも関係付けられない場合がある。例えば、TX1に対して使用されるビームパターンは、TX2に対するものと同じでない場合がある。
【0372】
STA2(応答機)1804は、以前の反復からトレーニングされる2つの受信ビームを有し得る。これが第1の反復であるならば、STA2 1804は、2つのビームをランダムに選択する、オムニ重みを使用する、または、異なる方途で2つのビームを選択することが可能である。第1の受信RFチェーン(RX1)1810は、すべてのアンテナ要素から受信される信号の重み付けされた組み合わせとして信号を取得することが可能である。重みは、第1の受信ビーム形成重み
【0374】
であり得る。第2の受信RFチェーン(RX2)1812は、すべてのアンテナ要素から受信される信号の重み付けされた組み合わせとして信号を取得することが可能である。重みは、第2の受信ビーム形成重み
【0380】
に対応する重みであり得る。それらをベースバンドおよびデジタルドメインに変換した後、STA2 1804は、実効SNRまたは等価的なパラメータを測定することが可能である。時間スロットkに対してSTA2 1804は、2つの受信RFチェーンを使用してSNR測定を遂行することが可能である。
【0382】
第1のN個の時間スロットによってSTA2 1804は、STA1 1802のTX1に対応し得る
【0384】
を受信することが可能である。最後のN個の時間スロットによってSTA2 1804は、STA1 1802のTX2に対応し得る
【0386】
を受信することが可能である。
図18では信号の受信は、パケットを受信する間の受信機動作の例図解として、破線で示されている。
【0387】
STA2 1804は、STA1 1802に、2つのビームインデックスをフィードバックすることが可能である(1814)。ビーム選択方法は、実行依存的であり得る。例えばSTA2 1804は、インデックスの対
【0394】
第iの反復に対する更新される送信ビームインデックスは、
【0396】
であり得る。STA1 1802は、ビーム
【0398】
によってM個の回数だけトレーニングシーケンスを送信することが可能である(1816)。STA2 1804は、両方の受信RFチェーン(RX1およびRX2)によって、M個の受信ビームによってスイープすることが可能である(1818)。STA1 1802は、ビーム形成重み
【0400】
によって、再びM個の回数だけトレーニングシーケンスを送信することが可能である(1820)。STA2 1804は、両方のRFチェーンによって同じ手順を繰り返すことが可能である(1822)。受信アンテナのスイーピング1818および1822は、受信機動作の例図解として、破線で示されている。例えば、送信機からパケットを受信するために、受信機は、第1の受信アンテナによって第1のパケットを受信する、第2の受信アンテナによって第2のパケットを受信する等々のことを、それが、最後の受信アンテナによって最後のパケットを受信するまで行うことが可能である。STA2 1804は、SNRまたは等価的なパラメータを測定し、適宜受信ビームインデックスを更新することが可能である。受信ビーム選択方法は、実行依存的であり得る。例えばMは、STA2 1804がトレーニングすることを意図する受信ビームの数であり得るものであり、STA2 1804での受信アンテナの数に必ずしも関係付けられない場合がある。
【0401】
手順は、方法が収束する、または、決まった判定基準が満たされた状態になるまで、いくつもの反復の間繰り返され得るものであり、その判定基準は、空間多重化がSTA1 1802およびSTA2 1804に適さないということを表示するものである。
【0402】
デバイスの対が空間多重化に適さないということを表示する失敗判定基準を定義するための、いくつもの方途が存在し得る。例えば失敗判定基準は、STA2 1804が、ビームを選択するときに、
【0406】
を中に記録し、この情報をSTA1 1802にフィードバックすることが可能であるときに同じように定義され得る。別の例失敗判定基準ではSTA2 1804は、ビームをスイープするときに
【0410】
を中に記録し、この情報をSTA1 1802にフィードバックすることが可能である。
【0412】
が閾より小さいならば、STA1 1802およびSTA2 1804の両方は、チャネルが、2つのデータストリームをサポートするための十分な空間ダイバーシティを提供することが可能でないと決定することが可能である。この例ではデバイスの対は、トレーニング手順を完了し、送信機および受信機の両方でRF選択を遂行することを決定することが可能である。あるいはデバイスの対は、2つのRFチェーンによるトレーニングを終結させ、1つのRFチェーンによるビーム形成トレーニングを遂行することに戻ることが可能である。トレーニングの後にデバイスの対は、より少ない数の空間ストリームによって送信することが可能である。
【0413】
図3との連関で論考されるビーム調整トランザクションが、上記で開示された固有ビーム形成基礎空間多重化方法に対して使用され得る。変更が、空間多重化をサポートするために付与され得る。例えば、空間ストリームの数が定義され得る。データストリームの数は、DMGビーム調整要素で定義され得る。DMGビーム調整要素内のFBCK−TYPEサブフィールドが変更され得る。
【0414】
図19は、例変更されたFBCK−TYPEサブフィールド1900の線図である。変更されたFBCK−TYPEサブフィールド1900は、DMG調整要素に含まれ得る。変更されたFBCK−TYPEサブフィールド1900は、SNR提示フィールド1910、チャネル測定提示フィールド1920、タップ遅延提示フィールド1930、タップの数提示フィールド1940、測定の数フィールド1950、空間ストリームの数フィールド1960、セクタID順序提示フィールド1970、および、ビームの数フィールド1980を含み得る。
【0415】
イニシエータは、固有ビーム形成基礎空間多重化能力を使用することにより、応答機によってビーム形成トレーニングを始動させることに先行して、応答機の能力を決定することが可能である。ビームスイープ基礎空間多重化能力は、DMG能力要素で表示され得る。DMG能力要素は、関連付け要求、関連付け応答、再関連付け要求、再関連付け応答、プローブ要求、および、プローブ応答フレーム内に在り得るものであり、DMGビーコンならびに情報要求および応答フレーム内に在り得る。固有ビーム形成基礎空間多重化表示の1つのビット、および、ビームスイープ空間多重化能力の1つのビットが、STAが、固有ビーム形成基礎空間多重化を遂行可能であるということを表示するために使用され得る。
【0416】
固有ビーム形成で基礎付けられた、および、ビームスイープで基礎付けられたなどの、ビーム形成トレーニングアルゴリズムのタイプは、DMGビーム調整要素で表示され得る。加えて、タイプIおよびタイプIIなどのトランシーバアーキテクチャタイプは、DMG能力要素で表示され得る。
【0417】
各々の反復の第1の部分でイニシエータにより利用されるプリコーディング行列は、固有ビーム形成基礎空間多重化が実行される場合、イニシエータおよび応答機の両方によりあらかじめ定義され合意され得る。この例ではイニシエータおよび応答機は、ビーム形成トレーニングの前に、どの行列を利用すべきかを折衝することが可能である。例えばプリコーディング行列インデックスは、BRP要求フィールドで定義され送信され得る。加えて、ユニタリプリコーディング行列のセットが、あらかじめ決定され得る。
【0418】
イニシエータおよび応答機の両方でのアンテナの数が、固有ビーム形成基礎空間多重化が実行される場合、シグナリングされ得る。アンテナの数は、PHYヘッダ、MACヘッダ、またはBRP要求フィールドでシグナリングされ得る。
【0419】
空間多重化フレームフォーマットが実行され得る。例えばパケットが空間多重化を使用して送信されるとき、表示が、多重のストリームが送信されたということをパケット受信者に通知するために送出され得る。MCSが、変調/コーディングスキーム、および、空間ストリームの数に対して再定義され得る。例えば802.11adでは、MCS0は制御PHYであり得るものであり、MCS1〜12は、単一キャリア(SC)PHYに対して利用され得るものであり、MCS13〜24は、OFDM PHYに対するものであり得るものであり、MCS25〜31は、低電力SC PHYに対するものであり得る。
【0420】
2つのデータストリーム送信を伴う例では、後に続くものが、通信デバイスによる使用に対して定義され得る。例えばMCS32〜43は、SC PHYに対するものであり得るものであり、MCS44〜55は、OFDM PHYに対するものであり得るものであり、56〜62は、低電力SC PHYに対するものであり得る。一部の例ではMCSマッピングは、上記で定義されたのと同じでない場合がある。
【0421】
あるいは空間ストリームの数が、PHYヘッダで表示され得る。多重のデータストリームをサポートするために、PHY層フレームフォーマットは変更されることを必要とする場合がある。
【0422】
図20A、20B、および20Cは、例PHY層フレームフォーマットの線図である。SC PHYによって、データフィールドはシンボルブロックから構成され得るものであり、一方でOFDM PHYによって、データフィールドはOFDMシンボルから構成され得る。フレームは、TRN−T/Rサブフィールドによってアペンドされ得るものであり、ビーム調整プロトコルに対して利用され得る。
【0423】
図20Aを参照すると、ショートトレーニングフィールド(STF)2010、チャネル推定フィールド(CE)2020、およびPHYヘッダ2030が、重みW1によって送信され得る(2040)。サポートされるデータストリームの数Nは、PHYヘッダで表示され得る。2つ以上のデータストリームが送信されることになるならば、追加的なCEフィールドが含まれ得る。N個のデータストリームによって、付帯的なN−1個のCEフィールド2050が送信され得るものであり、重みW2 2060、…、WN2070が各々のCEフィールドに付与され得る。802.11n/acで定義されるP行列などの直交マッピング行列が付与され得る。巡回シフト遅延(CSD:cyclic shift delay)スキームが空間多重化に付与されるならば、同じCSDパラメータがCEフィールドに付与され得る。後に続くデータフィールド2080は、空間多重化スキームを使用して送信され得るものであり、重み(W1、…、WN)2090のすべてが付与され得る。
【0424】
図20Bは、空間多重化送信のための別の例プリアンブルフォーマットの線図である。このフォーマットは、AGCフィールド2015が、追加的なCEフィールドの後に、およびデータフィールド2080の前に挿入され得るということを除いて
図20Aと同様である。AGCフィールド2015は、LTFフィールドと同じシーケンスを使用し得るものであり、または、それは再設計され得る。このAGCフィールド2015の目的は、自動ゲイン制御のためのものであり得る。AGCフィールド2015の送信は、データフィールド2080と同じフォーマットであり得るものであり、すなわち、重み(W1、…、WN)2090が付与され得る。同じCSDパラメータが、CSDがデータ送信に対して利用されるならば、AGCフィールド2015に付与され得る。
【0425】
図20Cは、データストリームの数が暗示的にシグナリングされ得る、空間多重化送信のための別の例プリアンブルフォーマットの線図である。STF2010は、すべての重み(W1、…、WN)2025を使用して送信され得る。STF2010の後に続く第1のCEフィールド2020は、第1の重みW1 2040を使用して送信され得る。データストリームの数は、STF2010および第1のCEフィールド2020を使用することにより暗示的に表示され得る。例えばいくつものCEシーケンスが定義され得るものであり、各々のシーケンスは、決まった数のデータストリームに対応し得る。追加的なN−1個のCEフィールド2050が、第1のCEフィールド2020の後に続き得るものであり、重みW2 2060からWN2070によって送信した。ヘッダ2035は、重みの1つ、または、STF2010と同様の重みの組み合わせによって送信され得る。空間多重化送信は、追加的なCEフィールドの後に続いて送信され得る。
【0426】
ビーム形成トレーニングオーバヘッドおよびレイテンシが低減され得る。例えばセクタスイープ(SSW)フレーム、および関係付けられるトレーニング方法が変更され得る。
【0427】
SLS手順ではSSWフレームは、送信および受信ビーム形成トレーニングに対して利用され得る。例えばSSWフレームは、N個の時間スロットで送信され得る。送信ビーム形成トレーニングに対して、SSWフレームが送信され得るものであり、多重のアンテナセクタがスイープされ得る。受信機は、同じアンテナセクタによってSSWフレームを受信し、送信機に最良の送信セクタIDをフィードバックすることが可能である。例えば受信ビーム形成トレーニングに対して、同じSSWフレームがN個の回数だけ繰り返され得るものであり、受信機は、多重のアンテナセクタにわたってスイープして受信することが可能である。受信ビーム形成トレーニングの後で受信機は、最良の受信セクタを選択することが可能である。
【0428】
各々のSSWフレームはフルPLCPヘッダを備え得るものであり、そのフルPLCPヘッダは、プリアンブル、1または複数のヘッダブロック、およびMACフレームを含み得る。SSWフレームはビーム形成トレーニングに対して利用され得るので、それらは、802.11adでの最も低いデータレート、例えば制御PHYまたはMCS0を使用して送信され得る。SSWフレームはデータトラフィックを内包しない場合があり、したがってSSWフレームシーケンスは、ビーム形成トレーニングオーバヘッドであり得る。
【0429】
図21は、例変更されたSSWトレーニングフレームおよびシーケンス2100の線図である。この例では、変更されたSSWトレーニングシーケンスが利用され得る。SSWアナウンスメント(SSWA)フレーム2110が、SSWトレーニングシーケンスの始まりで送信され得る。SSWAフレーム2110は、SSWフレームにより送信するために使用されるすべての情報を内包し得る。1または複数のN個のヌルSSW(NSSW:null SSW)フレーム2120が、決まったフレーム間スペーシングによってSSWAフレーム2110の後に続き得る。NSSWフレーム2120は、プリアンブルおよびPHYヘッダのみを内包し得るものであり、MACフレームを内包し得ない。
【0430】
図22は、例SSWAフレームフォーマット2200の線図である。SSWAフレームフォーマット2200は、フレーム制御フィールド2205、持続期フィールド2210、RAフィールド2215、TAフィールド2220、SSWフィールド2225、SSWフィードバック(FB)フィールド2230、およびFCSフィールド2235を含み得る。SSWフィールド2225は、方向サブフィールド2240、DMGアンテナID1サブフィールド2245、セクタID1サブフィールド2250、セクタID Nサブフィールド2255、DMGアンテナID2サブフィールド2260、セクタID1サブフィールド2265、セクタID N2サブフィールド2270、およびRXSS長さサブフィールド2275を含み得る。この例ではセクタID1サブフィールド2250は、DMGアンテナID1に対するものであり得るものであり、セクタID1サブフィールド2265は、DMGアンテナID2に対するものであり得る。
【0431】
方向サブフィールド2240およびRXSS長さサブフィールド2275は、IEEE802.11adでと同じであり得る。方向サブフィールド2240は、フレームがビーム形成イニシエータにより送信されるということを表示するために0にセットされ、フレームがビーム形成応答機により送信されるということを表示するために1にセットされ得る。RXSS長さサブフィールド2275は、CBAPで送信されるときにのみ有効であり得るものであり、そうでなければ予約された状態であり得る。RXSS長さサブフィールド2275は、送信するSTAにより求められるような受信セクタスイープの長さを指定し得るものであり、SSWフレームのユニットで定義され得る。このフィールドの値は、範囲0〜62の中にあり、奇数の値は予約されている。
【0432】
DMGアンテナIDおよびセクタIDは、後に続くNSSWフレームに対するアンテナパターンを表示するために利用され得る。例えば第1のNSSWフレームは、DMGアンテナID1およびセクタID1を利用して送信することが可能である、ならびに、第2のNSSWフレームは、DMGアンテナID1およびセクタID2を利用して送信することが可能である、等々である。DMGアンテナID kによって、ビーム形成トレーニングのこのラウンドに対してスイープされるNk個のセクタが存在し得る。このSSWAフレームの後に続くNSSWフレームの総合的な数は、
【0434】
であり得る。Kは、これらのSSWA−NSSWシーケンスによってトレーニングされるDMGアンテナの数であり得る。
【0435】
SSWAは、後に続くように送信され得る。例えばSSWAフレームは、ビーム形成トレーニングに対して必要なすべてのMAC情報を搬送することが可能である。受信機がSSWAフレームを正しく復号するということが重要であり得る。SSWAフレームは、後に続く方法の1つを使用して送信され得る。例えば、ビーム形成トレーニングが2つの非AP/PCPデバイスの間であるならば、SSWAフレームは、APから2つのデバイスに送信され得る。別の例では、ビーム形成イニシエータおよび応答機の両方がマルチ帯域可能であるならば、それらは、同時に多重の周波数帯域上で動作することが可能であり、SSWAフレームは、別の周波数帯域上で送信され得る。SSWAフレームは、低いデータレート、拡散コード、または繰り返しスキームによって送信され得る。
【0436】
一部の例は、最適以下のSLSトレーニング方法を使用することが可能である。これらの例ではSLSトレーニング方法は、早期に終結させられ得る。
【0437】
図23は、SLSトレーニング手順の例早期終結の線図である。この例ではイニシエータ2302は、トレーニングするための4つのビームセクタを有し得るものであり、カウントダウン(CDOWN)数は、第1のトレーニングフレームでは3に等しくあり得る。この例ではセクタ3が、イニシエータが第1の期間に送信のためにセクタ3を使用し得るということを図解するために陰影付けされ、セクタ4が、イニシエータが第2の期間に送信のためにセクタ4を使用し得るということを図解するために陰影付けされる。イニシエータ2302は、例えばフレーム間空間持続期2Tにより分けられるトレーニングフレームを送信することを継続することが可能である。応答機2304は、受信されるトレーニングフレームを監視することが可能である(2306)。
図23での破られた「オムニ」円は、受信機/応答機がオムニ受信モードであり得るということを図解するために示されている。オムニ受信モードは、オムニ方向性受信アンテナにより可能にされ得る。第1の2つの「オムニ」円は、それらが例受信機動作であるということを図解するために、破線で示されている。最後の「オムニ」円は、これが例送信機動作である、すなわち、フィードバックパケットが、オムニ方向性送信アンテナにより可能にされ得るオムニ送信モードで送信され得るということを図解するために、切れ目のない線を表示する形で示されている。受信されるSNR(または他のパラメータ)が、決まった閾より大きいと、応答機2304は、フィードバックフレーム2308を送信することによりトレーニング手順を終結させることを決定することが可能である。フィードバックフレーム2308は、イニシエータ2302により送信されるトレーニングフレームのエンドからT持続期の後に送信され得る。したがってイニシエータ2302は、このフィードバックの送信を検出し、より多くのトレーニングフレームを送信することを停止することが可能である。この例は、送信ビーム形成トレーニングおよび受信ビーム形成トレーニングの両方に対して使用され得る。
【0438】
グループで基礎付けられたSLSトレーニング方法が遂行され得る。この例ではSTAは、そのセクタをグループに分割することが可能である。セクタの区分は、実行依存的であり得る。例えば区分は、セクタの方向に基礎付けられ得る。ビーム形成イニシエータは、1つのグループを選択してSLSトレーニングを遂行し、応答機からのフィードバックを求めて待機することが可能である。応答機からのフィードバックがイニシエータの予期を満たすと、ビーム形成イニシエータは、ビーム形成トレーニングを停止することを決定することが可能である。そうでなければイニシエータは、1つのビームが選択される、または、すべてのビームがスイープされるまで、別のグループを選択してSLSトレーニングを遂行することが可能である。
【0439】
マルチビーム、マルチDMGアンテナセクタレベルスイープフィードバックが遂行され得る。セクタレベルスイープ方法の例では、受信機STAは、最良のビームのみ、例えば1つのDMGアンテナの1つのセクタを戻るように報告することが可能である。例えば、多重のアンテナの多重のビームなどの、最良のビームのリストが報告され得る。これは、通信リンクが、時間にわたるビームの相対的な性能を追跡すること、および必要であるならば、再トレーニングに対する必要性を伴わずにより良好なビームにスイッチすることを可能にし得る。
【0440】
図24は、例マルチビームマルチDMGアンテナSLSフィードバック方法2400の線図である。後に続く方法2400は、最良のビームのリストを報告し得るセクタレベルスイープ方法を使用することが可能である。この例では、DMG送信STA1 2402および受信STA2 2404は、それらの能力を表示して、マルチセクタ、マルチDMGアンテナセクタスイープ(SSW)フィードバックをサポートすることが可能である。この能力は、DMG STA能力情報フィールド内のビットにより表示され得る。能力を有さないSTAは、レガシー送信にフォールバックすることが可能である。
【0441】
セクタスイープを始動させるSTA、例えばSTA1 2402は、フィードバックされることになるビームの数を表示する、応答機STA、例えばSTA2 2404への情報を送信することが可能である。応答機STA2404もまた、フィードバックされることになるビームの数に関してイニシエータSTA2402に情報を送信することが可能である。最良のビームに関して判断するためのメトリックは、実行依存的であり得る。1つのシグナリング方法は、フィードバックされることになるビームの数を内包し得る、イニシエータおよび応答機の両方に対する送信セクタスイープフレームを使用することが可能である。第2のシグナリング方法は、すべてのSSWフィードバック2420に対して、フィードバックされることになるビームの数を表示するフィールドを内包し得るDMGビーコンを使用することが可能である。第3のシグナリング方法では、セクタレベルスイープ手順の前にイニシエータおよび応答機は、フィードバックするためのビームの数を表示するSLSセットアップフレームをやり取りすることが可能である。擬似オムニは、近いオムニ方向性送信または受信に言及し得るものである。例えば擬似オムニ送信は、同じ情報を多重の方向性送信を使用して、それがオムニ方向性送信アンテナを使用して送信されるかのように、繰り返されて送信することにより可能にされ得る。同様に擬似オムニ受信は、同じパケットを多重の方向性受信を使用して、それがオムニ方向性受信アンテナを使用して受信されるかのように、繰り返されて受信することにより可能にされ得る。
【0442】
両方のSTAは、レガシーイニシエータおよび応答機セクタレベルスイープ手順を実行することが可能である。送信機は、最良のN個のビームをフィードバックすることが可能である。これは、後に続く例方法の1つによるものであり得る。第1の例方法では、多重のSSWフィードバックフィールドが、SSWフィードバックフレーム2420の内部に集約され得る。第2の例では、単一のSSWフィードバックフィールドが、多重のビームおよびDMGアンテナのフィードバック、ならびに対応するSNR報告を可能にするために変更され得る。第3の例では、最良のビーム/アンテナが、他の送信、例えばACKによって、追加的なN−1個のビームのSLS手順および後続のフィードバックの間にフィードバックされ得る。これらの例ではアンテナの数は、数ラジオ周波数(RF)チェーンより大きくあり得る。一部の例ではアンテナの数は、RFチェーンの数よりはるかに大きくあり得る。
実施形態
1.複数のアンテナと、
複数のアンテナを区分するように構成されるプロセッサと、
第2の通信デバイスに複数のフレームを送信するように構成される送信機と、
受信機と
を備える第1の通信デバイス。
【0443】
2.プロセッサは、複数のアンテナを少なくとも、第1のグループのアンテナおよび第2のグループのアンテナに区分するように構成される実施形態1の第1の通信デバイス。
【0444】
3.第1のグループのアンテナは、第1の局(STA)への第1のビームに関連付けられる実施形態2の第1の通信デバイス。
【0445】
4.第2のグループのアンテナは、第2の局(STA)への第2のビームに関連付けられる実施形態2または3の第1の通信デバイス。
【0446】
5.第1のグループのアンテナは、第1の複数の局(STA)への第1のビームに関連付けられる実施形態2乃至4のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0447】
6.第2のグループのアンテナは、第2の複数の局(STA)への第2のビームに関連付けられる実施形態2乃至5のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0448】
7.送信される複数のフレームはビーム形成トレーニングフレームである実施形態1乃至6のいずれかの第1の通信デバイス。
【0449】
8.複数のフレームは第1のグループのアンテナを使用して送信される実施形態1乃至7のいずれかの第1の通信デバイス。
【0450】
9.複数のフレームは第2のグループのアンテナを使用して送信される実施形態1乃至8のいずれかの第1の通信デバイス。
【0451】
10.受信機は、第2の通信デバイスから第1のビーム形成重みベクトルを受信するように構成される実施形態1乃至9のいずれかの第1の通信デバイス。
【0452】
11.第1のビーム形成重みベクトルは、第1のグループのアンテナ上で信号を送出するためのものである実施形態10の第1の通信デバイス。
【0453】
12.受信機は、第2の通信デバイスから第2のビーム形成重みベクトルを受信するように構成される実施形態1乃至11のいずれかの第1の通信デバイス。
【0454】
13.第2のビーム形成重みベクトルは、第2のグループのアンテナ上で信号を送出するためのものである実施形態12の第1の通信デバイス。
【0455】
14.第1のビーム形成重みベクトルは、第1の通信デバイスと第2の通信デバイスとの間の最も強いビームである実施形態10乃至13のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0456】
15.第2のビーム形成重みベクトルは、第1の通信デバイスと第2の通信デバイスとの間の第2の最も強いビームに対するものである実施形態12乃至14のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0457】
16.第1の通信デバイスは無線送受信ユニット(WTRU)である実施形態1乃至15のいずれかの第1の通信デバイス。
【0458】
17.第1の通信デバイスは局(STA)である実施形態1乃至15のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0459】
18.第1の通信デバイスはアクセスポイント(AP)である実施形態1乃至15のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0460】
19.第1の通信デバイスは基地局である実施形態1乃至15のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0461】
20.第2の通信デバイスは無線送受信ユニット(WTRU)である実施形態1乃至19のいずれかの第1の通信デバイス。
【0462】
21.第2の通信デバイスは局(STA)である実施形態1乃至19のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0463】
22.第2の通信デバイスはアクセスポイント(AP)である実施形態1乃至19のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0464】
23.第2の通信デバイスは基地局である実施形態1乃至19のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0465】
24.ビーム形成トレーニングフレームは直交ビーム形成ベクトルである実施形態7乃至23のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0466】
25.送信機は、ビーム形成トレーニングフレームの第2のセットを送信するようにさらに構成される実施形態1乃至24のいずれかの第1の通信デバイス。
【0467】
26.ビーム形成トレーニングフレームの第2のセットは、受信された第1のビーム形成重みベクトルを使用して送信される実施形態25の第1の通信デバイス。
【0468】
27.ビーム形成トレーニングフレームの第2のセットは、受信された第2のビーム形成重みベクトルを使用して送信される実施形態25または26の第1の通信デバイス。
【0469】
28.受信機は、変更された第1のビーム形成重みベクトルを受信するようにさらに構成される実施形態1乃至27のいずれかの第1の通信デバイス。
【0470】
29.変更された第1の重みベクトルは、第1のグループのアンテナ上で信号を送出するためのものである実施形態28の第1の通信デバイス。
【0471】
30.受信機は、変更された第2のビーム形成重みベクトルを受信するようにさらに構成される実施形態1乃至29のいずれかの第1の通信デバイス。
【0472】
31.変更された第2の重みベクトルは、第2のグループのアンテナ上で信号を送出するためのものである実施形態30の第1の通信デバイス。
【0473】
32.第1の通信デバイスは、1または複数のラジオ周波数(RF)チェーンを備える実施形態1乃至31のいずれかの第1の通信デバイス。
【0474】
33.アンテナの数は、1または複数のラジオ周波数(RF)チェーンの数より大きい実施形態1乃至32のいずれかの第1の通信デバイス。
【0475】
34. 複数のアンテナと、
ビーム形成トレーニングフレームのセットを受信するように構成される受信機と、
プロセッサと、
送信機と
を備える第1の通信デバイス。
【0476】
35.プロセッサは、第1の送信ビーム形成重みベクトルを決定するように構成される実施形態34の第1の通信デバイス。
【0477】
36.第1の送信ビーム形成重みベクトルは第1のアンテナグループに対応する実施形態35の第1の通信デバイス。
【0478】
37.第1のアンテナグループは第2の通信デバイスに対するものである実施形態36の第1の通信デバイス。
【0479】
38.プロセッサは、第2の送信ビーム形成重みベクトルを決定するように構成される実施形態34乃至37のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0480】
39.第2の送信ビーム形成重みベクトルは第2のアンテナグループに対応する実施形態38の第1の通信デバイス。
【0481】
40.第2のアンテナグループは第2の通信デバイスに対するものである実施形態39の第1の通信デバイス。
【0482】
41.送信機は、第2の通信デバイスに、第2の通信デバイスに対する第1の送信ビーム形成重みベクトルを使用してデータを送信するように構成される実施形態34乃至40のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0483】
42.送信機は、第2の通信デバイスに、第2の送信ビーム形成重みベクトルを使用する第2の送信データを使用してデータを送信するように構成される実施形態34乃至41のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0484】
43.第1の通信デバイスは無線送受信ユニット(WTRU)である実施形態34乃至42のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0485】
44.第1の通信デバイスは局(STA)である実施形態34乃至42のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0486】
45.第1の通信デバイスはアクセスポイント(AP)である実施形態34乃至42のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0487】
46.第1の通信デバイスは基地局である実施形態34乃至42のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0488】
47.第2の通信デバイスは無線送受信ユニット(WTRU)である実施形態34乃至46のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0489】
48.第2の通信デバイスは局(STA)である実施形態34乃至46のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0490】
49.第2の通信デバイスはアクセスポイント(AP)である実施形態34乃至46のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0491】
50.第2の通信デバイスは基地局である実施形態34乃至46のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0492】
51.受信されるビーム形成トレーニングフレームは直交ビーム形成ベクトルである実施形態34乃至50のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0493】
52.送信されるビーム形成重みベクトルは直交ビーム形成ベクトルである実施形態34乃至51のいずれか一項の第1の通信デバイス。
【0494】
53.ビーム分割多重アクセス(BDMA)のためのビーム形成トレーニングのための方法であって、
第1の局(STA)から第1の送信ビーム形成重みを受信し、第2の(STA)から第2の送信ビーム形成重みを受信するステップと、
Nt個のビーム形成ベクトルを使用して変調されたNt個のシーケンスを送信するステップであって、Nt個のシーケンスは、第1の送信ビーム形成重みおよび第2の送信ビーム形成重みに基礎付けられて変調される、送信するステップと
を備える方法。
【0495】
54.Nt個のビーム形成ベクトルは直交である実施形態53の方法。
【0496】
55.ビーム分割多重アクセス(BDMA)のためのビーム形成トレーニングのための方法であって、
第1の以前のビーム形成ベクトルを使用して、複数のNt個のシーケンスを受信するステップと、
第1の以前のビーム形成ベクトル、および、受信された複数のNt個のシーケンスに基礎付けられて、アクセスポイント(AP)からの第1の送信ビーム形成重みを決定するステップと、
APに、決定された第1の送信ビーム形成重みを送信するステップと
を備える方法。
【0497】
56.空間多重化のためのビーム形成トレーニングのための方法であって、
イニシエータ局は、2つのラジオ周波数(RF)チェーンを有し、送信アンテナ要素を有し、イニシエータ局は、送信アンテナ要素をスイープしてNt個の知られているトレーニングシーケンスを送信するステップと、
応答機局は、第1のRFチェーンおよび第2のRFチェーンを有し、受信アンテナ要素を有し、第1の受信ビーム形成重みおよび第2の受信ビーム形成重みを有し、応答機局は、第1のRFチェーンを受信し、第2のRFチェーンを受信するステップと、
応答機局は、受信された第1のRFチェーンおよび第2のRFチェーンを、Nt個の知られているトレーニングシーケンスと比較することにより、少なくとも2つのチャネルを推定するステップと
を備える方法。
【0498】
57.第1のRFチェーンは、第1の受信ビーム形成重みにより重み付けされる受信アンテナ要素から受信される信号の組み合わせである実施形態56の方法。
【0499】
58.第2のRFチェーンは、第2の受信ビーム形成重みにより重み付けされる受信アンテナ要素から受信される信号の組み合わせである実施形態57の方法。
【0500】
59.Nt個のトレーニングシーケンスを送信するステップは、イニシエータの第1のRFチェーンによってNt個のトレーニングシーケンスを送信するステップをさらに備える実施形態56乃至58のいずれか一項の方法。
【0501】
60.Nt個のトレーニングシーケンスを送信するステップは、イニシエータの第2のRFチェーンによってNt個のトレーニングシーケンスを送信するステップをさらに備える実施形態56乃至58のいずれか一項の方法。
【0502】
61.Nt個のトレーニングシーケンスを送信するステップは、第1のRFチェーンおよび第2のRFチェーンによってNt個のトレーニングシーケンスを送信するステップをさらに備える実施形態56乃至58のいずれか一項の方法。
【0503】
62.第1のRFチェーンおよび第2のRFチェーンは較正される実施形態61の方法。
【0504】
63.送信アンテナ要素をスイープしてNt個の知られているトレーニングシーケンスを送信するステップは、イニシエータ局は、2つのRFチェーンを有し、送信アンテナ要素を有し、送信アンテナ要素をスイープしてNt個の知られているトレーニングシーケンスを送信するステップであって、送信アンテナ要素の数はRFチェーンの数より大きい、送信するステップを備える実施形態56乃至62のいずれか一項の方法。
【0505】
64.送信アンテナ要素の数はRFチェーンの数より少なくとも6倍大きい実施形態56乃至63のいずれか一項の方法。
【0506】
65.応答機は、イニシエータに、推定された2つのチャネルを送信するステップをさらに備える実施形態56乃至64のいずれか一項の方法。
【0507】
66.空間多重化のためのビーム形成トレーニングのための方法であって、
イニシエータ局は、2つ以上のラジオ周波数(RF)チェーンを有し、送信アンテナ要素を有し、イニシエータ局は、送信アンテナ要素をスイープしてNt個の知られているシーケンスを送信するステップと、
応答機局は、第1のRFチェーンおよび第2のRFチェーンを有し、受信アンテナ要素を有し、第1の受信ビーム形成重みおよび第2の受信ビーム形成重みを有し、応答機局は、第1のRFチェーンを受信し、第2のRFチェーンを受信するステップと、
応答機は、受信された第1のRFチェーンおよび第2のRFチェーンを、知られているNt個のトレーニングシーケンスと比較することにより、少なくとも2つのチャネルを推定するステップと
を備える方法。
【0508】
67.第1のRFチェーンは、第1の受信ビーム形成重みにより重み付けされる受信アンテナ要素から受信される信号の組み合わせである実施形態66の方法。
【0509】
68.第2のRFチェーンは、第2の受信ビーム形成重みにより重み付けされる受信アンテナ要素から受信される信号の組み合わせである実施形態66または67の方法。
【0510】
69.ビーム形成を遂行するための方法であって、
第1の通信デバイスは、第1のビーム形成ベクトルを使用して第2の通信デバイスに第1の複数のビーム形成トレーニングフレームを送信するステップと、
第1の通信デバイスは、第2の通信デバイスから第2のビーム形成重みベクトルを受信するステップと、
第1の通信デバイスは、第2のビーム形成ベクトルを使用して第2の通信デバイスに第2の複数のビーム形成トレーニングフレームを送信するステップと
を備える方法。
【0511】
70.第1の通信デバイスは、第1のビーム形成重みベクトルを使用して第2の通信デバイスに第1の複数のビーム形成トレーニングフレームを送信する実施形態69の方法。
【0512】
71.第1の通信デバイスは、第1のグループのアンテナ、および、ビーム形成重みの第1の小部分を使用して、第1の複数のビーム形成トレーニングフレームの第1の小部分を送信する実施形態69または70の方法。
【0513】
72.第1の通信デバイスは、第2のグループのアンテナ、および、ビーム形成重みの第2の小部分を使用して、第1の複数のビーム形成トレーニングフレームの第2の小部分を送信する実施形態69乃至71のいずれか一項の方法。
【0514】
73.実施形態53乃至72のいずれか一項を遂行するように構成される基地局。
【0515】
74.実施形態53乃至72のいずれかの小部分を遂行するように構成される基地局。
【0516】
75.実施形態53乃至72のいずれか一項を遂行するように構成される集積回路。
【0517】
76.実施形態53乃至72のいずれかの小部分を遂行するように構成される集積回路。
【0518】
77.実施形態53乃至72のいずれか一項を遂行するように構成される局(STA)。
【0519】
78.実施形態53乃至72のいずれかの小部分を遂行するように構成される局(STA)。
【0520】
79.実施形態53乃至72のいずれか一項を遂行するように構成されるアクセスポイント(AP)。
【0521】
80.実施形態53乃至72のいずれかの小部分を遂行するように構成されるアクセスポイント(AP)。
【0522】
81.実施形態53乃至72のいずれか一項を遂行するように構成される無線送受信ユニット(WTRU)。
【0523】
82.実施形態53乃至72のいずれかの小部分を遂行するように構成される無線送受信ユニット(WTRU)。
【0524】
特徴および要素が上記で、個別の組み合わせで説明されているが、当業者は、各々の特徴または要素が、単独で、または他の特徴および要素との任意の組み合わせで使用され得るということを認識するであろう。加えて本明細書で説明された方法は、コンピュータまたはプロセッサによる執行のためにコンピュータ可読メディアに組み込まれる、コンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアの形で実行され得る。コンピュータ可読メディアの例は、電子信号(ワイヤードまたは無線接続によって送信される)、およびコンピュータ可読記憶メディアを含む。コンピュータ可読記憶メディアの例は、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内蔵ハードディスクおよび取り外し可能ディスクなどの磁気メディア、磁気光学メディア、ならびに、CD−ROMディスクおよびデジタルバーサタイルディスク(DVD)などの光学メディアを含むが、それらに制限されない。ソフトウェアとの関連付けの状態にあるプロセッサは、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、または任意のホストコンピュータでの使用のためのラジオ周波数トランシーバを実行するために使用され得る。