特許第6191207号(P6191207)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6191207-収容庫 図000002
  • 特許6191207-収容庫 図000003
  • 特許6191207-収容庫 図000004
  • 特許6191207-収容庫 図000005
  • 特許6191207-収容庫 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6191207
(24)【登録日】2017年8月18日
(45)【発行日】2017年9月6日
(54)【発明の名称】収容庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 3/00 20060101AFI20170828BHJP
【FI】
   F25D3/00 A
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2013-82408(P2013-82408)
(22)【出願日】2013年4月10日
(65)【公開番号】特開2014-206293(P2014-206293A)
(43)【公開日】2014年10月30日
【審査請求日】2016年3月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】金子 公寿
(72)【発明者】
【氏名】吉田 仁
【審査官】 伊藤 紀史
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−132615(JP,A)
【文献】 実開昭57−157894(JP,U)
【文献】 実開昭49−095557(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3058814(JP,U)
【文献】 特開2005−069523(JP,A)
【文献】 特開2013−029299(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3044783(JP,U)
【文献】 米国特許第05397010(US,A)
【文献】 特開2003−130539(JP,A)
【文献】 国際公開第2006/118217(WO,A1)
【文献】 実開昭59−113186(JP,U)
【文献】 特開2000−241056(JP,A)
【文献】 特開2010−071596(JP,A)
【文献】 米国特許第4964283(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
断熱構造の直方体を成し、かつ下部に配設されたキャスタにより移動可能な収容庫本体と、
前記収容庫本体の内部に形成された収容室の内部雰囲気を蓄熱剤に蓄えられた熱により所望の温度に調整することにより、該収容室に収容された商品を所定の温度に保持する保熱手段と
を備えた収容庫において、
前記収容庫本体は、
前面が開口し、かつ前記キャスタが底壁に取り付けられた本体キャビネットと、
前記本体キャビネットの前面開口を開閉する扉体と
を備えてなり、
前記本体キャビネットの内部に配設されることで前記収容室を画成するものであって、前記本体キャビネットの前面開口を閉成する前記前面扉の内壁面及び該本体キャビネットの底壁に立設された壁の内壁面との間で外側空気通路を形成する一方、前記商品との間で内側空気通路を形成するカーテンを備えたことを特徴とする収容庫。
【請求項2】
前記カーテンは、前記本体キャビネットの上壁において自身を吊下げ支持するカーテンレールの延在方向に沿ってスライド移動可能に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の収容庫。
【請求項3】
記収容室の前面を画成するカーテンは、縦方向に複数のスリットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の収容庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収容庫に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばトラック等に積載されて輸送される保冷庫は、保冷庫本体と保冷手段とを備えて構成されている。保冷庫本体は、前面に開口が形成された直方状の断熱構造を有し、下部に配設されたキャスタにより移動可能な本体キャビネットと、この本体キャビネットの前面開口を開閉する断熱扉とを備えている。保冷手段は、蓄冷容器に収納された蓄冷剤により構成されている。
【0003】
このような保冷庫では、冷凍装置等により蓄冷剤に冷熱を蓄え、この蓄冷剤に蓄えられた冷熱により保冷庫本体の内部を所望の温度に調整して、該内部に収容された商品を冷却するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−186879号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述したような保冷庫では、断熱扉の開閉に伴う外気の侵入だけでなく、保冷庫本体を通じての熱侵入により保冷時間の短縮化を招来する虞れがあり、保冷時間の長大化が要請されていた。
【0006】
尚、ここでは蓄冷剤に蓄えさせた冷熱により商品を冷却保温する保冷庫について説明したが、蓄熱剤に蓄えさせた温熱により商品を加熱保温する保温庫においても同様の問題が生ずることはいうまでもない。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みて、保熱時間の長大化を図ることができる収容庫を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る収容庫は、断熱構造の直方体を成し、かつ下部に配設されたキャスタにより移動可能な収容庫本体と、前記収容庫本体の内部に形成された収容室の内部雰囲気を蓄熱剤に蓄えられた熱により所望の温度に調整することにより、該収容室に収容された商品を所定の温度に保持する保熱手段とを備えた収容庫において、前記収容庫本体は、前面が開口し、かつ前記キャスタが底壁に取り付けられた本体キャビネットと、前記本体キャビネットの前面開口を開閉する扉体とを備えてなり、前記本体キャビネットの内部に配設されることで前記収容室を画成するものであって、前記本体キャビネットの前面開口を閉成する前記前面扉の内壁面及び該本体キャビネットの底壁に立設された壁の内壁面との間で外側空気通路を形成する一方、前記商品との間で内側空気通路を形成するカーテンを備えたことを特徴とする。
【0009】
また本発明は、上記収容庫において、前記カーテンは、前記本体キャビネットの上壁において自身を吊下げ支持するカーテンレールの延在方向に沿ってスライド移動可能に配設されたことを特徴とする。
【0010】
また本発明は、上記収容庫において、前記収容室の前面を画成するカーテンは、縦方向に複数のスリットが形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、カーテンが収容庫本体の内部に配設されることで収容室を画成するので、外気の侵入を抑制することができる。また、カーテンが収容庫本体の内壁面との間で外側空気通路を形成する一方、商品との間で内側空気通路を形成するので、収容庫本体の内壁面近傍から収容室に向けての内部空気の流れを抑制することができる。従って、保熱手段による保熱時間の長大化を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の実施の形態である収容庫の内部構造を正面から見た断面図である。
図2図2は、本発明の実施の形態である収容庫の内部構造を側面から見た断面側面図である。
図3図3は、図1及び図2に示したカーテンを閉じた状態にさせた場合を示す模式図である。
図4図4は、図1及び図2に示したカーテンにより収容室を画成させた場合の要部を拡大して示す説明図である。
図5図5は、本発明に係る収容庫を構成するカーテンの変形例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る収容庫の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態である収容庫の内部構造を正面から見た断面図であり、図2は、本発明の実施の形態である収容庫の内部構造を側面から見た断面側面図である。ここで例示する収容庫は、内部に収容された商品を所望の温度に冷却した状態に保持するためのもので、収容庫本体1と、蓄熱器(保熱手段)30と、カーテン50とを備えて構成されている。
【0015】
収容庫本体1は、本体キャビネット10と前面扉20とを備えて構成されている。本体キャビネット10は、複数の金属板を適宜組み合わせることによって前面が開口した直方体状に構成されており、その内面に予め板状に成形した断熱ボード11が配設されることにより断熱構造を有するものである。断熱ボード11は、発泡ウレタン等の断熱材によって成形した板状部材の表裏両面にそれぞれ面材として樹脂フィルムやクラフト紙が貼着されたものである。
【0016】
このような本体キャビネット10の下部にはキャスタ12が配設されており、本体キャビネット10は移動可能なものである。
【0017】
前面扉20は、本体キャビネット10の前面開口を開閉するための扉体であり、断熱構造を有している。
【0018】
蓄熱器30は、設置台40を構成する矩形状の載置板41に載置された状態で配設されている。ここで載置板41には、自身の上方空間と下方空間とを連通するための複数の連通孔41aが穿設されている。また、載置板41は、複数(図示の例では4つ)の支柱42により支持されている。
【0019】
上記蓄熱器30は、内部に例えば塩水等の蓄冷剤が収容された平板状の複数の伝熱ケース31が左右方向に沿って空隙を介して並設されることにより構成されている。このような蓄熱器30は、図には明示しない冷凍装置により伝熱ケース31の内部の蓄冷剤が凍結されることで、冷熱を蓄えることができる。
【0020】
カーテン50は、例えば布、樹脂フィルム等により構成されるものであり、上端部分において、該上端部分の延在方向に沿って所定間隔毎に図示せぬフックを介してランナー51が取り付けられている。このようなカーテン50は、各ランナー51が本体キャビネット10の上壁内面に設置されたカーテンレール52に進入することで該カーテンレール52に吊下げ支持されており、該カーテンレール52の延在方向に沿ってスライド移動可能になっている。また、カーテン50は、カーテンレール52に吊下げ支持される場合、その下端部分が本体キャビネット10の底壁上面に接するのに十分な長さを有している。
【0021】
ここで、カーテンレール52は、上壁内面に設置されるものであるが、その形態は、前方側で両端部50a,50bが前後に重なるよう□字状に設置されている。従って、カーテン50を閉じた状態、すなわちカーテン50の一端部50aがカーテンレール52の一端部の下方に位置し、かつカーテン50の他端部50bがカーテンレール52の他端部の下方に位置する状態にされた場合、図3に示すように、カーテン50の両端部50a,50bは、前方側において前後に重なるようにされている。
【0022】
そして、このようにカーテン50は、閉じた状態にされた場合、設置台40を含む蓄熱器30が存在する空間を囲繞して収容室13を画成している。かかる収容室13は、冷却対象となる商品Wを収容するためのものである。
【0023】
また、カーテン50は、閉じた状態にされた場合、すなわち収容室13を画成する場合、図4に示すように、収容庫本体1(本体キャビネット10及び前面扉20)の内壁面との間で外側空気通路61を形成する一方、自身が画成する収容室13の商品Wとの間で内側空気通路62を形成している。尚、前面扉20の内壁面との間で外側空気通路61を形成する場合は、前面扉20が本体キャビネット10の前面開口を閉成した状態となるときである。
【0024】
このような構成を有する収容庫においては、カーテン50により収容室13を画成させつつ、前面扉20が本体キャビネット10の前面開口を閉成した状態とされる場合、蓄熱器30における蓄冷剤に蓄えられた冷熱が周囲空気に伝達し、冷熱が伝達された空気が載置板41の連通孔41aを通過して商品Wの周囲を通過することで該商品Wを所望の冷却温度に保持させることができる。
【0025】
そして、カーテン50により収容室13を画成させることで、前面扉20が開閉されても、本体キャビネット10の前面開口から収容室13に向けて外気の侵入を抑制することができる。
【0026】
しかも、カーテン50は、収容室13を画成する場合、収容庫本体1の内壁面との間で外側空気通路61を形成する一方、自身が画成する収容室13の商品Wとの間で内側空気通路62を形成しているので、収容庫本体1を通じて侵入する外熱により収容庫本体1の内壁面近傍の内部空気が温められたとしても、温められた空気を外側空気通路61の延在方向に沿って上方に向けて移動させることができ、収容室13において蓄熱器30により冷熱が伝達された内部空気を内側空気通路62の延在方向に沿って下方に向けて移動させることができる。従って、カーテン50により収容室13を画成させることで、収容庫本体1の内壁面近傍から収容室13に向けての内部空気の流れを抑制することができる。
【0027】
以上説明したように、本発明の実施の形態である収容庫によれば、カーテン50により収容室13を画成させることで、前面扉20の開閉に伴う外気の侵入を抑制することができ、しかも収容庫本体1の内壁面近傍から収容室13に向けての内部空気の流れを抑制することができるので、蓄熱器30による保冷時間(保熱時間)の長大化を図ることができる。
【0028】
また、前面扉20の開閉に伴う外気の侵入を抑制することで、外気に含まれる湿気等の侵入を抑制することができるので、収容庫本体1の内部に結露や蓄熱器30に霜が付着することを防止でき、結果として、保冷時間の長大化を図ることができる。
【0029】
上記収容庫によれば、カーテン50は、カーテンレール52の延在方向に沿ってスライド移動可能に配設されているので、該カーテン50をスライド移動させることで本体キャビネット10の前面開口を通じての商品Wの出し入れを容易なものとすることができる。
【0030】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0031】
上述した実施の形態では、カーテン50は、カーテンレール52の延在方向に沿ってスライド移動可能に配設されていたが、本発明においては、カーテン50は、スライド移動可能なものでなくても良い。この場合において、収容室13を画成するカーテン50のうち、前方に位置するカーテン50は、図5に示すように、縦方向に複数のスリットSTが形成されていることが好ましい。これにより、扉体(前面扉20)が開移動して本体キャビネット10の前面開口が開成された場合、該本体キャビネット10の前面開口を通じての商品Wの出し入れを容易なものとすることができる。
【符号の説明】
【0032】
1 収容庫本体
10 本体キャビネット
12 キャスタ
13 収容室
20 前面扉
30 蓄熱器
40 設置台
50 カーテン
51 ランナー
52 カーテンレール
61 外側空気通路
62 内側空気通路
W 商品
図1
図2
図3
図4
図5