(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エレベーターのかごに取り付けられたカムと接触することで接点が閉状態から開状態になるように昇降路に配置されたスイッチの接点が開状態から閉状態になった際の前記かごの位置を当該スイッチの復帰点として検出する位置検出部と、
前記位置検出部により検出されたスイッチの復帰点が予め設定された条件を満たすか否かを判定するスイッチ診断部と、
前記スイッチ診断部によりスイッチの復帰点が前記条件を満たさないと判定された場合に、当該スイッチに接触不良が発生しているおそれがあることを示す情報を記憶する診断結果記憶部と、
を備えたエレベーターの診断システム。
前記昇降路に配置されたスイッチは、前記昇降路の上端部に配置された上部終点スイッチ及び前記昇降路の下端部に配置された下部終点スイッチの少なくとも一方である請求項1から3のいずれか1項に記載のエレベーターの診断システム。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるエレベーターの診断システムの一例を示す構成図である。
【0011】
図1に示すように、エレベーター1は、昇降路2、巻上機3、ロープ4、かご5、釣合おもり6及びエンコーダー7を備えている。昇降路2は、例えば、図示しない建物の各階を貫くように形成されている。巻上機3は、例えば、図示しない機械室等に設けられている。ロープ4は、巻上機3に巻き掛けられている。かご5及び釣合おもり6は、ロープ4によって昇降路2内に吊り下げられている。かご5及び釣合おもり6は、巻上機3が駆動することにより昇降する。エンコーダー7は、巻上機3のモーターに取り付けられている。
【0012】
図1に示すように、昇降路2には、接触式のスイッチとして、例えば、終点スイッチ8が設けられている。終点スイッチ8は、上部終点スイッチ8a及び下部終点スイッチ8bを含む。上部終点スイッチ8aは、昇降路2の上端部に配置されている。上部終点スイッチ8aは、例えば、昇降路2において建物の最上階に対応する位置に設けられている。下部終点スイッチ8bは、昇降路2の下端部に配置されている。下部終点スイッチ8bは、例えば、昇降路2において建物の最下階に対応する位置に設けられている。下部終点スイッチ8bは、例えば、上部終点スイッチ8aと同じ構造のスイッチを逆さまに設置したものである。
【0013】
図1に示すように、診断システムは、制御装置9、遠隔監視装置10及び情報センター11を備えている。制御装置9は、運転制御部12、位置検出部13、位置情報記憶部14、スイッチ診断部15及び診断結果記憶部16を有している。制御装置9及び遠隔監視装置10は、例えば、エレベーター1が設置された建物に設けられている。情報センター11は、例えば、エレベーター1が設置された建物とは別の建物に設けられている。情報センター11は、例えば、エレベーター1の管理会社に設けられたサーバー等である。
【0014】
制御装置9は、巻上機3、エンコーダー7、終点スイッチ8及び遠隔監視装置10と電気的に接続されている。遠隔監視装置10は、情報センター11と通信する機能を有している。遠隔監視装置10と情報センター11との間の通信は、有線通信であっても無線通信であってもよい。
【0015】
運転制御部12は、巻上機3を駆動させることで、かご5の移動を制御する。運転制御部12は、例えば、図示しないかご内操作盤、乗場操作盤及び保守用端末等に対する操作に基づいて、かご5を移動させる。
【0016】
位置検出部13は、昇降路2におけるかご5の位置を検出する。かご5の位置の検出は、例えば、エンコーダー7からの信号に基づいて行われる。また、かご5の位置の検出は、例えば、昇降路2又はかご5に設けられた図示しないセンサからの信号に基づいて行われてもよい。
【0017】
位置情報記憶部14は、位置検出部13により検出されたかご5の位置を示す情報を記憶する。位置情報記憶部14は、例えば、かご5の位置を示す情報に日付及び時刻等を関連付けて記憶する。かご5の位置は、例えば、昇降路2の下端部を基準とした高さで表されてもよい。かご5の位置は、例えば、昇降路2の上端部を基準とした深さで表されてもよい。かご5の位置は、例えば、特定の階を基準とした正の値又は負の値で表されてもよい。
【0018】
スイッチ診断部15は、例えば、位置検出部13により検出された位置を示す情報に基づいて終点スイッチ8の診断を行う。スイッチ診断部15は、例えば、位置情報記憶部14に記憶されている情報に基づいて終点スイッチ8の診断を行う。
【0019】
診断結果記憶部16は、スイッチ診断部15による診断の結果を記憶する。診断結果記憶部16は、例えば、終点スイッチ8に接触不良が発生しているおそれがあることを示す情報を記憶する。診断結果記憶部16は、例えば、終点スイッチ8に接触不良が発生し得ることを示す情報を記憶する。
【0020】
遠隔監視装置10は、例えば、診断結果記憶部16に記憶された情報を情報センター11に送信する。情報センター11は、例えば、遠隔監視装置10から受信した情報を記憶する。
【0021】
図2は、昇降路における終点スイッチの設置状態の一例を示す側面図である。
図2は、一例として、上部終点スイッチ8a及び下部終点スイッチ8bが2つずつ設けられた場合を示している。
【0022】
図2に示すように、昇降路2には、ガイドレール17、取付腕18及びスイッチ支持体19が設けられている。ガイドレール17は、上下方向に沿って設けられている。かご5は、ガイドレール17に案内されながら昇降路2内を移動する。取付腕18は、一端部がガイドレール17に固定されている。取付腕18は、例えば、ガイドレール17の長手方向に対して直交するように設けられている。取付腕18は、例えば、昇降路2の上端部及び下端部に対応する位置にそれぞれ設けられている。スイッチ支持体19は、取付腕18の他端部に取り付けられている。スイッチ支持体19の上端部は、例えば、昇降路2の上端部に位置する取付腕18の他端部に固定されている。スイッチ支持体19の下端部は、例えば、昇降路2の下端部に位置する取付腕18の他端部に固定されている。スイッチ支持体19は、例えば、取付腕18の長手方向に対して直交するように設けられている。スイッチ支持体19は、例えば、ガイドレール17と平行に、上下方向に沿って設けられている。
【0023】
図2に示すように、終点スイッチ8は、スイッチ支持体19に取り付けられている。上部終点スイッチ8aは、例えば、昇降路2の上端部に位置する取付腕18の付近に配置されている。下部終点スイッチ8bは、例えば、昇降路2の下端部に位置する取付腕18の付近に配置されている。
【0024】
図2に示すように、かご5は、カム20を有している。カム20は、かご5の側面からスイッチ支持体19に向かって延びる取付部材に固定されている。カム20は、スイッチ支持体19と対向する部分に平坦部及び傾斜部を有している。平坦部は、カム20の上下方向における中央に形成されている。平坦部は、例えば、スイッチ支持体19と平行に、上下方向に沿った形状を呈する。傾斜部は、カム20の上下方向における上端部及び下端部に形成されている。上側の傾斜部は、カム20の上端に近い部分ほどスイッチ支持体19との間隔が大きくなるように形成されている。下側の傾斜部は、カム20の下端に近い部分ほどスイッチ支持体19との間隔が大きくなるように形成されている。カム20の水平方向における位置は、かご5が移動すると傾斜部又は平坦部が終点スイッチ8に接触し得るように設定されている。
【0025】
図3は、終点スイッチにカムが接触していない状態を示す拡大図である。
図4は、終点スイッチにカムが接触している状態を示す拡大図である。
図3及び
図4は、一例として、上部終点スイッチ8aを示している。
【0026】
図3及び
図4に示すように、上部終点スイッチ8aは、スイッチ本体21、レバー22、ローラ23、バネ24、レバー軸25及びローラ軸26を有している。レバー22は、レバー軸25を中心に一定の角度範囲でスイッチ本体21に対して回転可能に設けられている。ローラ23は、ローラ軸26を中心にレバー22に対して回転可能に設けられている。レバー軸25及びローラ軸26は、例えば、かご5の移動方向及び取付腕18の長手方向に対して垂直である。バネ24は、レバー軸25及びローラ軸26に対して垂直な方向に沿って、スイッチ本体21とレバー22を連結している。バネ24は、レバー軸25から見てローラ23とは反対側に配置されている。
【0027】
図3に示す状態からかご5が上昇すると、カム20がローラ23に接触する。カム20の平坦部がローラ23の高さまで移動すると、
図4に示すように、平坦部によってローラ23がスイッチ支持体19側に押し込まれた状態となる。
図4に示す状態からかご5が下降すると、カム20がローラ23から離れる。このとき、バネ24によってレバー22が回転することで、ローラ23が
図3に示す位置に戻る。
【0028】
図5は、終点スイッチを
図4に示すX方向から見た矢視図である。なお、
図5における端子及び接点は模式的に示されたものであり、実際の終点スイッチの内部構造を限定するものではない。
【0029】
図5に示すように、スイッチ本体21のカバー27の内部には、端子28a、端子28b、固定接点29及び可動接点30が設けられている。固定接点29は、端子28aに接続されている。可動接点30は、端子28bに接続されている。固定接点29と可動接点30とが接触している間は、上部終点スイッチ8aから制御装置9へ電気信号が入力される。可動接点30は、レバー22の動きに伴うレバー軸25の回転によって開閉する。可動接点30は、上部終点スイッチ8aが
図3に示す状態の時には、固定接点29と接触している。可動接点30は、上部終点スイッチ8aが
図4に示す状態の時には、固定接点29と接触していない。つまり、上部終点スイッチ8aは、カム20によってローラ23が押し込まれることで接点が閉状態から開状態になる。上部終点スイッチ8aは、カム20がローラ23から離れることで接点が開状態から閉状態に戻る。
【0030】
図6は、終点スイッチに対するカムの状態と電気信号の状態との関係を示すタイミングチャートである。
図6には、固定接点29と可動接点30との接触が良好である時の電気信号及び固定接点29と可動接点30との接触が不良である時の電気信号が示されている。
【0031】
図6に示すように、終点スイッチ8の接点の接触が良好である時には、カム20が終点スイッチ8に接触した状態になると、時間t1だけ遅れて制御装置9への電気信号がOFFとなる。また、終点スイッチ8の接点の接触が良好である時には、カム20が終点スイッチ8に非接触の状態になると、時間t1だけ遅れて制御装置9への電気信号がONとなる。時間t1は、終点スイッチ8の機械的動作による遅延であり、終点スイッチ8の異常によるものではない。
【0032】
一方、
図6に示すように、終点スイッチ8の接点の接触が不良である時には、カム20が終点スイッチ8に非接触の状態になると、時間t1に時間t2を加えた時間だけ遅れて制御装置9への電気信号がONとなる。この場合、電気信号がONとなった時のかご5の位置は、接点の接触が良好である場合に比べて終点スイッチ8から遠くなる。時間t2は、終点スイッチ8の接点の接触不良による遅延である。接触不良は、例えば、接点に塵埃が付着すること及び接点に良好な酸化被膜が形成されないこと等に起因する。
【0033】
運転制御部12は、エレベーター1の運転モードが保守モードである時に診断運転を行う機能を有している。診断運転とは、例えば、昇降路2の上端部又は下端部においてかご5を微速で移動させることで、終点スイッチ8を動作及び復帰させる運転である。診断運転におけるかご5の移動速度は、例えば、分速4メートルである。診断運転におけるかご5の移動は、例えば、自動で制御されてもよい。診断運転におけるかご5の移動は、例えば、かご内操作盤、乗場操作盤及び保守用端末等に対する保守作業者による操作に基づいて制御されてもよい。
【0034】
位置検出部13は、診断運転の実施中に、終点スイッチ8の接点が閉状態から開状態になった際のかご5の位置を当該終点スイッチ8の動作点として検出する。動作点の検出は、例えば、上部終点スイッチ8aから電気信号が入力されなくなることに基づいて行われる。位置検出部13は、診断運転の実施中に、終点スイッチ8の接点が開状態から閉状態になった際のかご5の位置を当該終点スイッチ8の復帰点として検出する。復帰点の検出は、例えば、上部終点スイッチ8aから電気信号が入力され始めることに基づいて行われる。
【0035】
位置情報記憶部14は、位置検出部13により検出された終点スイッチ8の復帰点を記憶する。位置情報記憶部14は、少なくとも復帰点が検出された日付と関連付けて、当該復帰点を記憶する。つまり、位置情報記憶部14は、終点スイッチ8の復帰点の履歴を終点スイッチ8ごとに記憶する。なお、位置情報記憶部14は、位置検出部13により検出された終点スイッチ8の動作点も記憶してもよい。
【0036】
スイッチ診断部15は、位置検出部13により検出された終点スイッチ8の動作点の値と復帰点の値との差分が予め設定された規定値よりも小さいか否かを判定する。つまり、スイッチ診断部15は、昇降路2内における終点スイッチ8の動作点と復帰点との間の距離が規定値よりも小さいか否かを判定する。
【0037】
診断結果記憶部16は、スイッチ診断部15により終点スイッチ8の動作点と復帰点との間の距離が規定値以上であると判定された場合に、当該終点スイッチ8についての「警告情報」を記憶する。「警告情報」とは、当該終点スイッチ8に接触不良が発生しているおそれがあることを示す情報である。
【0038】
スイッチ診断部15は、終点スイッチ8の動作点と復帰点との間の距離が予め設定された規定値よりも小さい場合に、位置情報記憶部14に記憶されている当該終点スイッチ8の復帰点が予め設定された回数以上連続して当該終点スイッチ8の設置位置から遠ざかる方向に変動しているか否かを判定する。予め設定された回数は、例えば、5回である。スイッチ診断部15は、例えば、終点スイッチ8が上部終点スイッチ8aである場合、復帰点が予め設定された回数以上連続して下降しているか否かを判定する。スイッチ診断部15は、例えば、終点スイッチ8が下部終点スイッチ8bである場合、復帰点が予め設定された回数以上連続して上昇しているか否かを判定する。
【0039】
診断結果記憶部16は、スイッチ診断部15により終点スイッチ8の復帰点が予め設定された回数以上連続して当該終点スイッチ8の設置位置から遠ざかる方向に変動していると判定された場合に、当該終点スイッチ8についての「予兆情報」を記憶する。「予兆情報」とは、当該終点スイッチ8に接触不良が今後発生し得ることを示す情報である。
【0040】
図7は、実施の形態1における診断システムの動作例を示すフローチャートである。
図7は、一例として、上部終点スイッチ8aの診断動作を示している。
【0041】
診断運転においてかご5が上昇していくと(ステップS101)、位置検出部13は、上部終点スイッチ8aの動作点を検出する(ステップS102)。動作点が検出されると、かご5は停止する(ステップS103)。その後、かご5は下降する(ステップS104)。かご5が下降していくと、位置検出部13は、上部終点スイッチ8aの復帰点を検出する(ステップS105)。
【0042】
スイッチ診断部15は、動作点の値と復帰点の値との差分が規定値よりも小さいか否かを判定する(ステップS106)。ステップS106で差分が規定値よりも小さいと判定された場合、スイッチ診断部15は、復帰点が5回以上連続して下降しているか否かを判定する(ステップS107)。
【0043】
ステップS107で復帰点が5回以上連続して下降してはいないと判定された場合、診断システムは、上部終点スイッチ8aの診断動作を終了する。なお、この場合、診断結果記憶部16は、例えば、当該上部終点スイッチ8aが正常であることを示す情報を記憶してもよい。
【0044】
ステップS106で差分が規定値以上であると判定された場合、診断結果記憶部16は、「警告情報」を記憶する(ステップS108)。ステップS107で復帰点が5回以上連続して下降していると判定された場合、診断結果記憶部16は、「予兆情報」を記憶する。
【0045】
なお、下部終点スイッチ8bの診断動作は、
図7のフローチャートを一部読み替えたものとして表せる。下部終点スイッチ8bの診断動作では、例えば、ステップS101の内容は「かご下降」、ステップS104の内容は「かご上昇」、ステップS107の内容は「復帰点が5回以上連続して上昇?」となる。
【0046】
実施の形態1において、位置検出部13は、エレベーター1のかご5に取り付けられたカム20と接触することで接点が閉状態から開状態になるように昇降路2に配置されたスイッチの接点が開状態から閉状態になった際のかご5の位置を当該スイッチの復帰点として検出する。スイッチ診断部15は、位置検出部13により検出されたスイッチの復帰点が予め設定された条件を満たすか否かを判定する。診断結果記憶部16は、スイッチ診断部15によりスイッチの復帰点が条件を満たさないと判定された場合に、当該スイッチに接触不良が発生しているおそれがあることを示す「警告情報」を記憶する。このため、実施の形態1によれば、エレベーターの昇降路に設けられたスイッチの接触不良を診断することができる。その結果、「警告情報」を次回のエレベーター保守作業に反映させることで、不具合の発生を未然に防止することができる。
【0047】
実施の形態1において、位置検出部13は、昇降路2に配置されたスイッチの接点が閉状態から開状態になった際のかご5の位置を当該スイッチの動作点として検出する。スイッチ診断部15は、位置検出部13により検出されたスイッチの動作点と復帰点との間の距離が予め設定された規定値よりも小さいことを条件として判定を行う。つまり、実施の形態1によれば、スイッチの動作点を基準として復帰点が相対的にどれだけ離れているかに基づいて診断が行われる。このため、例えば、スイッチ支持体19の伸縮又はローラ23の摩耗等により動作点が変化している場合であっても、診断結果は影響を受けない。その結果、スイッチの接触不良を高い精度で診断することができる。
【0048】
実施の形態1において、位置情報記憶部14は、位置検出部13により検出されたスイッチの復帰点を少なくとも当該復帰点が検出された日付と関連付けて記憶する。スイッチ診断部15は、位置検出部13により検出されたスイッチの復帰点が条件を満たす場合に、位置情報記憶部14に記憶されている当該スイッチの復帰点が予め設定された回数以上連続して当該スイッチの設置位置から遠ざかる方向に変動しているか否かを判定する。診断結果記憶部16は、スイッチ診断部15によりスイッチの復帰点が予め設定された回数以上連続して当該スイッチの設置位置から遠ざかる方向に変動していると判定された場合に、当該スイッチに接触不良が今後発生し得ることを示す「予兆情報」を記憶する。このため、実施の形態1によれば、現時点でスイッチに接触不良が発生していない場合であっても、復帰点の時系列変化に基づいて接触不良の予兆を検出することができる。その結果、「予兆情報」をエレベーター保守計画に反映させることで、不具合の発生を未然に防止することができる。
【0049】
実施の形態1において、診断システムは、「警告情報」及び「予兆情報」をエレベーターの保守作業者等に報知してもよい。報知は、例えば、遠隔監視装置10によって情報センター11に情報を送信することであってもよい。報知は、例えば、乗場又はかご5等に設けられた表示器又はスピーカー等を用いて行われてもよい。報知は、例えば、保守用端末を用いて行われてもよい。
【0050】
実施の形態1において、位置情報記憶部14、スイッチ診断部15及び診断結果記憶部16の少なくとも1つは、遠隔監視装置10又は情報センター11が有していてもよい。つまり、例えば、制御装置9でなく遠隔監視装置10又は情報センター11が接触不良の診断動作を行ってもよい。
【0051】
実施の形態1における診断システムは、昇降路2に設けられた終点スイッチ8以外のスイッチに適用してもよい。診断システムは、終点スイッチ8と同様の仕組みで動作する接触式のスイッチについて同様に異常診断を行うことが可能である。
【0052】
図8は、制御装置のハードウェア構成図である。
【0053】
制御装置9における運転制御部12、位置検出部13、位置情報記憶部14、スイッチ診断部15及び診断結果記憶部16の各機能は、処理回路により実現される。処理回路は、専用ハードウェア50であってもよい。処理回路は、プロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。処理回路は、一部が専用ハードウェア50として形成され、更にプロセッサ51及びメモリ52を備えていてもよい。
図8は、処理回路が、その一部が専用ハードウェア50として形成され、プロセッサ51及びメモリ52を備えている場合の例を示している。
【0054】
処理回路の少なくとも一部が、少なくとも1つの専用ハードウェア50である場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらを組み合わせたものが該当する。
【0055】
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ51及び少なくとも1つのメモリ52を備える場合、運転制御部12、位置検出部13、位置情報記憶部14、スイッチ診断部15及び診断結果記憶部16の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。プロセッサ51は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。メモリ52は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等が該当する。
【0056】
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、制御装置9の各機能を実現することができる。なお、遠隔監視装置10の各機能も、
図8に示す処理回路と同様の処理回路により実現される。
【解決手段】本発明に係るエレベーターの診断システムは、エレベーター1のかご5に取り付けられたカム20と接触することで接点が閉状態から開状態になるように昇降路2に配置されたスイッチ8の接点が開状態から閉状態になった際のかご5の位置を当該スイッチ8の復帰点として検出する位置検出部13と、位置検出部13により検出されたスイッチ8の復帰点が予め設定された条件を満たすか否かを判定するスイッチ診断部15と、スイッチ診断部15によりスイッチ8の復帰点が条件を満たさないと判定された場合に、当該スイッチ8に接触不良が発生しているおそれがあることを示す情報を記憶する診断結果記憶部16と、を備えたものである。