(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
籾摺部と、吸引ファンを備える摺落米風選部と、揺動選別板を備える混合米選別部と、混合米選別部で選別した玄米を機外に取り出す玄米揚穀機と、玄米揚穀機の玄米から吸塵する選別風が流れる吸塵選別風路と、吸塵選別風路で吸塵した塵埃を吸引ファンに案内する吸塵ダクトを備え、
吸塵ダクトは、吸塵選別風路に連結する第一吸塵ダクトと、揺動選別板の上方から吸引ファンのファン胴にかけて配置する第二吸塵ダクトを備え、
第一吸塵ダクトの下手側と第二吸塵ダクトの上手側を着脱自在に構成すると共に、第二吸塵ダクトの下手側に、溜まった玄米を取り出すための開閉板を設け、
揺動選別板の上方に位置する第二吸塵ダクトの部分に透明材からなる箱体を形成し、
混合米選別部の周囲を混合米選別部カバーで被覆し、揺動選別板の上方を覆う混合米選別部カバーの部分を透明の開閉カバーに構成し、
混合米選別部カバーの上部で、かつ、箱体に近接する位置に照明具を設け、
箱体はその上部に取っ手を設け、箱体を上方へ取り外し可能に構成したことを特徴とする籾摺選別機。
開閉板より上手側の第二吸塵ダクトの底面には、下手側に向かって上り傾斜する上り傾斜底板と、該上り傾斜底板に続いて下手側に向かって下がり傾斜する下がり傾斜底板を設けたことを特徴とする請求項1記載の籾摺選別機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、吸塵ダクトに溜まる玄米を取り出し易くすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記問題点を解決するために、この発明は次のような技術的手段を講じた。
【0006】
請求項1の発明は、
籾摺部と、吸引ファンを備える摺落米風選部と、揺動選別板を備える混合米選別部と、混合米選別部で選別した玄米を機外に取り出す玄米揚穀機と、玄米揚穀機の玄米から吸塵する選別風が流れる吸塵選別風路と、吸塵選別風路で吸塵した塵埃を吸引ファンに案内する吸塵ダクトを備え、
吸塵ダクトは、吸塵選別風路に連結する第一吸塵ダクトと、揺動選別板の上方から吸引ファンのファン胴にかけて配置する第二吸塵ダクトを備え、
第一吸塵ダクトの
下手側と第二吸塵ダクトの
上手側を着脱自在に構成すると共に、第二吸塵ダクトの下手側に、溜まった玄米を取り出すための開閉板を設け
、
揺動選別板の上方に位置する第二吸塵ダクトの部分に透明材からなる箱体を形成し、
混合米選別部の周囲を混合米選別部カバーで被覆し、揺動選別板の上方を覆う混合米選別部カバーの部分を透明の開閉カバーに構成し、
混合米選別部カバーの上部で、かつ、箱体に近接する位置に照明具を設け、
箱体はその上部に取っ手を設け、箱体を上方へ取り外し可能に構成したことを特徴とする籾摺選別機とする。
【0007】
請求項2の発明は、
開閉板より上手側の第二吸塵ダクトの底面には、下手側に向かって上り傾斜する上り傾斜底板と、該上り傾斜底板に続いて下手側に向かって下がり傾斜する下がり傾斜底板を設けたことを特徴とする請求項1記載の籾摺選別機とする。
【0008】
請求項3の発明は、
開閉板より上手側の第二吸塵ダクトの部位に吸塵ダクトの吸塵風力を調節する吸塵調節弁を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の籾摺選別機とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、第二吸塵ダクト内に溜まる玄米を第二吸塵ダクトの下手側から取り出し易くすることができる。
また、箱体の着脱を容易化し吸塵ダクトの清掃を容易にできる。
また、照明具の明かりを利用して揺動選別板の選別状態を確認できると共に、箱体内部の玄米の溜まり具合を確認できる。
【0010】
また、吸塵ダクト(43)の吸塵風力を適正化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
【0013】
まず、
図1に基づきこの発明を実施する籾摺選別機の全体構成について説明する。
【0014】
籾摺選別機は、機体の左側上部に配置した籾摺部1と、籾摺部1の右側に配置した摺落米風選部2と、摺落米風選部2の右側に配置した揺動選別板型の混合米選別部3と、摺落米風選部2の摺落米及び混合米選別部3の選別摺落米を揚穀する混合米揚穀機4と、混合米選別部3の選別玄米を機外に取り出す玄米揚穀機5と、混合米選別部3の選別籾を籾摺部1に揚穀還元する籾揚穀機27とにより構成されている。
【0015】
籾摺部1は籾摺ロール型に構成されていて、籾ホッパ6と、左右一対の籾摺ロール7,7を内装している籾摺室7aと、籾摺室7aの下方に設けられている振動型の摺落米移送棚8等により構成されている。籾ホッパ6に供給された籾は籾摺ロール7,7で籾摺され摺落米移送棚8に落下供給され、振動している摺落米移送棚8により右側に移送され、摺落米風選部2下部の選別始端側に供給される。
【0016】
摺落米風選部2は、摺落米風選箱体9と、摺落米風選箱体9内に上下方向に沿うように配設されている摺落米選別風路10と、摺落米選別風路10における中途部の右側屈曲部下方に設けられている粃受樋11と、摺落米選別風路10の始端部である下側部に設けられている摺落米受樋12と、摺落米選別風路10の終端部である上側部に配設されている吸引ファン13と、排塵筒14とにより構成されている。
【0017】
しかして、摺落米選別風路10の下部に供給された摺落米は上方へ流れる吸引選別風により比重選別され、籾,玄米の重い混合米は下部の摺落米受樋12に落下選別され、比較的重い粃は摺落米選別風路10の中途部の粃受樋11に落下選別され、軽い籾殻は摺落米選別風路10の終端の吸引ファン13に吸引され、排塵筒14を経て機外へ排出される。
【0018】
次に、揺動選別型の混合米選別部3について説明する。
【0019】
多段の揺動選別板15,…には、板面に選別用の凹凸が形成されていて、縦方向の一側を高い供給側、他側を低い排出側とし、縦方向に直交する横方向の一方側を高い揺上側、反対側を低い揺下側として、揺動選別板15の縦横2方向ともに傾斜した構成とし、揺動選別板15,…を左右揺動アーム(図示省略),揺動装置(図示省略)により横方向斜め上下に往復揺動される構成である。
【0020】
揺動選別板15,…の上方には混合米タンク24が配設されていて、摺落米受樋12に風選された混合米は混合米揚穀機4により揚穀されて混合米タンク24に供給される。混合米は次いで分配供給樋16,分配ケース17を経由して揺動選別板15,…に供給される。
【0021】
揺動選別板15,…の揺下側の側壁の排出側部分には、籾排出口が切り欠き構成されていて選別籾が揺下側に取り出され、籾還元流路29を経て籾揚穀機27に供給される。
【0022】
揺動選別板15,…に供給された混合米は、粒形の大小,比重の大小,摩擦係数の大小等の関係で、比重の重い小形の玄米は揺上側に偏流分布し、玄米に比較して大形で比重の軽い籾は揺下側に偏流分布し、その中間部には分離されない籾,玄米の混合米が分布されながら選別される。そして、これらの選別穀粒は、揺動選別板15の排出側に設けられている玄米仕切板18及び籾仕切板19で仕切られて取り出される。
【0023】
取り出された選別玄米は、玄米取出樋20,玄米流路21,玄米揚穀機5を経て機外に取り出される。また、取り出された選別混合米は混合米取出樋22,混合米流路23を経て摺落米受樋12に流下し、次いで、混合米揚穀機4で揚穀され、混合米タンク24,分配供給樋16,分配ケース17を経て揺動選別板15,…に再度供給され再選別される。
【0024】
また、揺動選別板15,…の揺下側に偏流分離された選別籾のうち揺下側の側壁に沿って流下したものは、籾排出口から籾還元流路29に取り出されて籾取出樋25に流下する。また、揺下側の側壁よりも揺上側を流下した選別籾は揺動選別板15,…の排出側端部から籾仕切板19により仕切られて、籾取出樋25に取り出される。このようにして取り出された選別籾は、籾揚穀機27を経て籾摺部1に揚穀還元され再度の籾摺がなされる。
【0025】
なお、摺落米風選部2で粃受樋11に選別された粃は籾揚穀機27に送られ、混合米選別部3の選別籾と共に籾摺部1に揚穀還元される。
【0026】
また、混合米選別部3の選別玄米取出部には循環/排出切換弁36を設け、レバー操作あるいは循環/排出切換弁モータ(図示省略)により機内循環側に切り換えたり、機外取出側に切り換えるようにしている。
【0027】
次に、
図1乃至
図3に基づき玄米揚穀機5における選別玄米の吸塵構成について説明する。
【0028】
玄米揚穀機5は例えばバケットコンベヤ型で、昇降ケース5a内をバケット付きの昇降ベルトが昇降回動して穀粒を揚穀し、昇降ケース5a上部の穀粒投出ボックス5bを付設し、穀粒投出ボックス5b内に玄米吸塵装置41を設けている。
【0029】
玄米吸塵装置41は次のように構成している。穀粒投出ボックス5bの内部には揚穀された玄米が左右に方向変換しながら流下する流下通路41aを構成し、流下通路41aには右側から左側に向けて選別風の流れる吸塵選別風路41bを構成し、選別風が吸塵選別風路41bの右側上手側から流入して左側下手側に流れ、流下中の玄米に対して交差するように作用し玄米に付着している塵埃が除去される。
【0030】
吸塵選別風路41bの左側下手側を吸塵ダクト43の一端に接続し、吸塵ダクト43の中途部を揺動選別板15,…の上方近傍を通過させて機体左側に延出し、吸塵ダクト43の左側下手側を吸引ファン13の吸入部に接続している。
【0031】
吸塵ダクト43を右側の第1吸塵ダクト43aを例えば断面円形で屈曲自在に構成し、左側の第2吸塵ダクト43bを例えば板金製の断面四角形状に構成し、ている。第1吸塵ダクト43aの右側端部を仕上米揚穀機5の塵埃選別風路41bの下手側端部に接続し、第1吸塵ダクト43aの左側端部を第2吸塵ダクト43bの右側端部に着脱自在に接続し、第2吸塵ダクト43bの左側端部を吸引ファン13のファン胴13aに接続し、玄米を選別した吸塵風を吸引ファン13を経由して排出するようにしている。
【0032】
混合米選別部3の周囲を混合米選別部カバー47で被覆し、混合米選別部カバー47の揺動選別板15,…の上方を覆う部分を透明の開閉カバー47aに構成して上方へ開放可能に構成し、混合米選別部カバー47の上部に照明具49を設けている。
【0033】
第2吸塵ダクト43bの断面を例えば四角形に構成し、第2吸塵ダクト43bの中途部を揺動選別板15,…の上方を通過するように配設し、混合米選別部カバー47に取り付け、第2吸塵ダクト43bの揺動選別板15,…の上方に位置する部位に吸塵ダクトの一部を構成する箱体45を着脱自在に設けている。
【0034】
箱体45は直方体のボックス状に構成し、箱体45の取付状態では箱体45がダクトの一部となるように構成し、第2吸塵ダクト43bと箱体45の高さ及び幅を略同じに構成している。箱体45の右側面部を開口している開口部45aに構成し、左側面部を玄米と吸引空気とを分離するフィルタ部45bに構成し、フィルタ部45bでは吸引された吸塵空気と玄米とを分離し箱体45の底部に玄米が残留するようにしている。
【0035】
第2吸塵ダクト43bに対して箱体45の上部に取っ手45cを設け箱体45を上方へ取外し可能に構成し、箱体45の着脱を容易化し吸塵ダクト43の清掃を容易にしている。
【0036】
箱体45を透明部材で構成し、混合米選別部カバー47の照明具49と吸塵ダクト43の箱体45の近傍とは近くに位置し、照明具49の明かりを利用して揺動選別板15,…の選別状態を確認できると共に、箱体45内部の玄米の溜まり具合を確認できるようにしている。
【0037】
次に、
図4に基づき箱体45の他の実施例について説明する。
【0038】
第2吸塵ダクト43bの中途部の揺動選別板15,…の上方に位置している部位に箱体45を着脱自在に取り付けている。箱体45の右側面部を開口部45aに構成し、左側面部を玄米と吸引空気とを分離するフィルタ部45bに構成し、第2吸塵ダクト43bの底面よりも箱体45の底面を少し下方へ突出させて配置し、第2吸塵ダクト43bを流れている玄米を箱体45の底部に確実に収納できるようにしている。
【0039】
そして、箱体45の底板45dの一端を軸支し下方に開閉回動可能に構成し、底板45dを開け溜っている玄米を揺動選別板15上に取り出し、玄米のロスを少なくすると共に吸塵ダクト45の清掃を容易にしている。
【0040】
また、第2吸塵ダクト43bの断面を例えば四角形に構成し、第2吸塵ダクト43bの箱体45よりも上手側の底面には上手側左上り傾斜底板43baと、これに続く下手側左下がり傾斜底板43bbとを設け、玄米の下手側への移送を円滑化している。
【0041】
また、第2吸塵ダクト43bにおける揺動選別板15上に位置する左下がり傾斜底板43bbに長手方向に沿うように吸塵風調節用のスリット57を設け、該スリット57を吸塵調節弁53により開閉調節し吸塵ダクト43の吸塵風力を適正化するようにしてもよい。
【0042】
また、
図2に示すように第2吸塵ダクト43bにおける揺動選別板15,…の上方に位置している中途部を断面四辺形に構成し、その底板の一部を一端を軸支した開閉板51として開閉可能に構成し、溜った玄米を揺動選別板15上に取り出すように構成してもよい。
【0043】
また、
図5に示すように、第2吸塵ダクト43bの右側上手側部に吸塵調節弁53を上下スライド調節可能に設け、吸塵ダクト43の吸塵風力を調節可能に構成してもよい。
【0044】
また、
図5に示すように、第2吸塵ダクト43bの下手側端部に吸塵調節弁53を設け、吸引ファン13には吸引調節レバー(図示省略)を上下方向に調節自在に設ける。吸引ファン13に風力調節用の風力調節レバー(図示省略)を設け、風力調節レバーと吸塵調節弁53とを連係ワイヤ(図示省略)で連動連結し、吸引調節レバー(図示省略)を吸引ファン13の回転数増加側に調節すると吸塵調節弁53の開口部が関連して狭くなるように調節され、また、吸引調節レバー(図示省略)を吸引ファン13の回転数減少側に調節すると吸塵調節弁53の開口部が関連的に広くなるように調節され、吸塵ダクト43の吸塵風力を適正に調節し、吸塵ダクト43への玄米の飛散を少なくなるようにしてもよい。
【0045】
また、吸引ファン13には風力調節レバー(図示省略)を設け、吸引ファン13と第2吸塵ダクト43bとを接続し、吸引ファン13のファン胴13aの左右両側の開口部から外気を導入するよう構成し、該開口部に外気導入調節弁(図示省略)を設ける。そして、風力調節レバー(図示省略)と外気導入調節弁(図示省略)とを連係ワイヤ(図示省略)
で連動連結し、風力調節レバー(図示省略)を吸引ファン13の回転数増加側に調節すると外気導入調節弁(図示省略)の開口部が関連して広くなるように調節され、風力調節レバー(図示省略)を吸引ファン13の回転数減少側に調節すると外気導入調節弁(図示省略)の開口部が関連して狭くなるように調節され、吸塵ダクト43の吸塵風力を適正化してもよい。
【0046】
次に、
図6の実施例について説明する。
【0047】
籾摺選別機の正面中央の摺落米風選部2の上部に操作盤31を設け、操作盤31の上方には操作ガイド溝32を左右方向に沿うように設け、操作ガイド溝32の左側部に初期位置32aを,右側部に籾摺位置32bを設け、操作レバー33を前後方向の軸心回りに左右に往復回動自在に構成する。
【0048】
操作盤31には各種スイッチ,主モータ異常表示部,操作モニタ表示部を設け、操作モニタには初期操作表示部、籾摺作業表示部を設け、操作レバー33の操作位置を初期表示ランプ,籾摺表示ランプで点灯表示するようにしている。
【0049】
混合米選別部3の選別玄米取出部には循環/排出切換弁36を設け、循環/排出切換弁制御モータ(図示省略)により仕上げ玄米を機内循環側に切り換えたり、機外取出側に切り換えるようにし、循環/排出切換弁36の循環側あるいは排出側への切換状態を循環/排出切換弁(循環)センサ,循環/排出切換弁(排出)センサで検出するようにしている。
【0050】
揺動選別板15,…の下方には主モータM1で駆動される揺動駆動装置(図示省略)を設け、揺動クラッチプーリ付きの揺動クラッチアームと操作レバー33とを揺動クラッチワイヤを介して連動連結し、操作レバー33における籾シャッタ弁31の開閉操作に関連して揺動駆動装置の伝動ベルトを入切するように構成している。
【0051】
しかして、操作レバー33を左側に回動し初期位置32aに操作すると、籾ホッパ6の籾シャッタ弁31が閉調節され、揺動クラッチプーリがクラッチ切り状態となり揺動選別板15が停止すると共に、操作レバー位置検出センサ(初期位置)のON検出によるコントローラ(図示省略)の循環/排出切換弁循環側切換指令に基づき循環/排出切換弁36が循環側に切り換えられる。
【0052】
また、操作レバー33を右側に回動し籾摺位置32bに操作すると、籾ホッパ6の籾シャッタ弁31が開調節され、揺動クラッチプーリがクラッチ入り状態となり揺動選別板15が揺動されると共に、操作レバー位置検出(籾摺位置)センサのON検出によるコントローラの前記循環/排出切換弁循環側切換指令が保持され循環/排出切換弁36が循環側に切り換えらたままで、次いで、循環籾摺作業状態が所定時間経過した後において所定の後期排出側指令条件、例えば、循環籾摺選別作業の開始から設定時間が経過した後に混合米タンク24に設定量以上の混合米が溜まらず且つ籾ホッパ穀粒有無センサ(図示省略)が籾ホッパ6の籾有り検出をしている場合には、コントローラの循環/排出切換弁排出側切換指令に基づき循環/排出切換弁36が循環側から排出側に切り換えられ排出籾摺選別作業に移行する。
【0053】
また、前記循環籾摺作業状態で所定時間が経過した後において、例えば混合米タンク24に設定量以上の混合米が溜まらず且つ籾ホッパ穀粒有無センサが籾ホッパ6の籾有り検出をしない場合には、コントローラは少量の籾摺選別作業と判定し残米籾摺選別作業指令に基づき残米籾摺選別作業に移行する。
【0054】
この残米籾摺選別作業は例えば、循環/排出切換弁36の機内循環状態で所定時間にわたり籾摺選別作業をし、残留穀粒全量を複数回循環し全穀粒量を玄米化し、次いで循環/排出切換弁36を機内循環側から機外排出側に切り換え残留玄米を全量機外に排出する。
【0055】
玄米揚穀機5の穀粒投出ボックス5bの玄米吸塵装置41には吸塵調節弁53を付設し、吸塵調節モータ(図示省略)で開閉調節可能に構成し、循環/排出切換弁36が循環側に切り換えられると、コントローラの吸塵調節弁調節指令に基づき吸塵調節弁53が標準位置から増加調節されて吸塵風を強くする。また、循環/排出切換弁36が循環側から排出側に切り換えられると、吸塵調節弁53が標準位置から減少調節されて吸塵風を弱く調節し吸塵風力を適正化し、吸塵ダクト43への玄米の飛散を少なくするようにしている。
【0056】
また、循環/排出切換弁36と吸塵調節弁53をワイヤなどで連動連結し、循環/排出切換弁36の切換作動に関連して吸塵調節弁53を関連的に強弱に切り換え、吸塵風を調節するようにしてもよい。