(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記拡径部は、前記連結部側に向けて前記隔壁と前記接続部材の接続方向に沿う側縁との間の間隔が大きくなるように形成されている請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュール。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記構成では、複数の単電池と第1ユニット及び第2ユニットとの間について、上記したスライド移動により接続部材の接続方向(単電池の端子面における長径方向)の寸法の誤差は吸収することができるが、接続部材の接続方向と交差する方向(例えば単電池の端子面における短径方向)については、複数の単電池の位置に誤差が生じている場合に、複数の単電池と第1ユニット及び第2ユニットとの間の寸法の誤差を上記したスライド移動では吸収することができないため、配線モジュールの装着の際の不具合が懸念される。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、複数の蓄電素子に装着される第1ユニットと第2ユニットとの間の位置の誤差に起因した配線モジュールの装着の際の不具合を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子の前記電極端子間を接続する接続部材と、前記接続部材を収容する絶縁プロテクタと、を備える配線モジュールであって、前記絶縁プロテクタは、前記接続部材の接続方向における一端側を保持する第1保持部を有する第1ユニットと、前記接続部材の接続方向における他端側を保持し、前記第1保持部に連なる第2保持部を有する第2ユニットと、を備え、前記第1保持部及び前記第2保持部は、前記接続部材の接続方向に沿う側縁に対向する隔壁と、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結する連結部とを有し、前記隔壁は、前記接続部材の接続方向に沿う側縁との間の間隔が前記接続部材の接続方向の端部が配される側よりも前記連結部側が大きく形成された拡径部を有する。
【0008】
本構成によれば、複数の蓄電素子の位置の誤差に起因して、第1ユニットと第2ユニットとが装着される位置が接続部材の接続方向と交差する方向に誤差が生じる場合であっても、拡径部と接続部材の側縁との間に生じるクリアランスを利用して第1ユニットと第2ユニットとの間を接続部材を介して位置ずれさせることで、第1ユニットと第2ユニットとを複数の蓄電素子に装着することができる。よって、接続部材の接続方向と交差する方向について、複数の蓄電素子に装着される第1ユニットと第2ユニットとの間の位置の誤差に起因した配線モジュールの装着の際の不具合を防止することができる。
【0009】
本発明の実施態様として以下の構成を備えれば好ましい。
・前記接続部材は、当該接続部材を前記蓄電素子に締結するための締結部材を通す通し孔が貫通形成されており、前記拡径部は、前記接続部材の接続方向について、前記通し孔の中心よりも前記連結部側に形成されている。
このようにすれば、締結部材で締結される部分については位置ずれさせずに所定の位置で締結することができる。
【0010】
・前記第1保持部及び前記第2保持部の少なくとも一方と前記接続部材とは、前記接続部材の接続方向にスライド移動可能とされており、前記接続部材の接続方向に沿う側縁には、被係合部が形成されているとともに、前記第1保持部及び前記第2保持部の少なくとも一方には、前記被係合部に係合することで前記スライド移動を所定のクリアランスの範囲で許容する係合部が形成されている。
このようにすれば、接続部材の接続方向と交差する方向の寸法の誤差だけでなく、接続部材の接続方向の寸法の誤差を吸収することができる。
【0011】
・前記拡径部は、前記係合部よりも前記連結部側に形成されている。
【0012】
・前記拡径部は、前記連結部側に向けて前記隔壁と前記接続部材の接続方向に沿う側縁との間の間隔が大きくなるように形成されている。
【0013】
・前記複数の蓄電素子が共に積層された一対の蓄電素子群と、前記配線モジュールとを備えた蓄電モジュールであって、前記一対の蓄電素子群における一方の前記蓄電素子群に前記第1ユニットが装着され、他方の前記蓄電素子群に前記第2ユニットが装着されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、複数の蓄電素子に装着される第1ユニットと第2ユニットとの間の位置の誤差に起因した配線モジュールの装着の際の不具合を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態>
実施形態を
図1〜
図8を参照しつつ説明する。
本実施形態の配線モジュール20は、複数の蓄電素子12からなる蓄電素子群11A,11Bに装着されることにより、蓄電素子12の電極端子14A,14B間を接続部材21A,21Bで接続するものである。この配線モジュール20が取り付けられた蓄電モジュール10は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。以下では、
図1のX方向を右方、X方向とは反対方向を左方とし、
図1のY方向を前方、Y方向とは反対方向を後方として説明する。
【0017】
(蓄電モジュール10)
蓄電モジュール10は、
図1に示すように、一対の蓄電素子群11A,11Bと、一対の蓄電素子群11A,11Bに装着される配線モジュール20とを備えて構成されている。
【0018】
(蓄電素子群11A,11B)
一対の蓄電素子群11A,11Bは、
図3に示すように、左右に並んで配置されており、共に複数(本実施形態では4個)の蓄電素子12が前後方向に積層されている。各蓄電素子12は、内部に図示しない蓄電要素が収容された扁平な直方体状の本体部13の端面から垂直に正負一対の電極端子14A,14B(正極を14A,負極を14Bとして図示)が突出している。各電極端子14A,14Bは本体部13の上に矩形状に配され、ネジ孔15が形成されたナットを有する。複数の蓄電素子12は、面積の大きい面が前後に積層されて各蓄電素子群11A,11Bを構成している。蓄電素子群11A,11Bにおける各蓄電素子12の向きは、隣り合う電極端子14A,14Bの極性が反対になるように配置される。電極端子14A,14Bのネジ孔15に、締結部材としてのボルトを螺合させることにより、配線モジュール20が蓄電素子群11A,11Bに固定される。
【0019】
(配線モジュール20)
配線モジュール20は、
図4に示すように、隣り合う蓄電素子12の電極端子14A,14B間を接続する複数の接続部材21A,21Bと、複数の接続部材21A,21Bを収容する合成樹脂製の絶縁プロテクタ25とを備えて構成されている。
【0020】
(接続部材21A,21B)
接続部材21A,21Bは、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の板状の金属からなり、前後に積層された蓄電素子12の電極端子14A,14B間を接続する複数(本実施形態では6個)の短尺接続部材21Aと、短尺接続部材21Aよりも長く形成され、異なる蓄電素子群11A,11Bの電極端子14A,14B間を接続する複数(本実施形態では2個)の長尺接続部材21Bと、を有する。
【0021】
接続部材21A,21Bは、共に、ボルトの軸部が挿通される真円形状の通し孔22が接続方向の端部に1対貫通形成されている。接続部材21Aの通し孔22の孔径は、上下に隣り合う電極端子14A,14B間の寸法の公差を吸収できる大きさとされており、ボルトの軸部の外径より大きくなっている。
【0022】
長尺接続部材21Bは、全長に亘って一定の幅寸法(前後方向の寸法)で形成されており、長尺接続部材21Bの接続方向における両側縁には、
図6に示すように、当該両側縁を長方形状に切り欠いて形成された被係合部23が長尺接続部材21Bの接続方向の両端部側にそれぞれ形成されている。
なお、接続部材21A,21Bの上に電圧検知用電線の端末部に接続された電圧検知端子を重ねて蓄電素子12の電圧を検知するようにしてもよい。電圧検知用電線は、蓄電素子12の充放電等を制御する電池ECUに接続されるものである。
【0023】
(絶縁プロテクタ25)
絶縁プロテクタ25は、
図4,
図8に示すように、共に絶縁性の合成樹脂からなる第1ユニット26Aと第2ユニット26Bとを同一平面上に左右に連ねて構成されている。
(第1ユニット26A,第2ユニット26B)
第1ユニット26Aは、複数の短尺接続部材21Aを収容する複数(本実施形態では3個)の収容部27と、複数(本実施形態では2個)の長尺接続部材21Bの一端側を保持する複数(本実施形態では前後2個)の第1保持部35と、左右の収容部27間等を板状に連ねる板状部33とを備えている。
【0024】
第2ユニット26Bは、複数の短尺接続部材21Aを収容する複数(本実施形態では2個)の収容部27と、複数の長尺接続部材21Bの一端側を保持する複数(本実施形態では前後2個)の第2保持部36と、左右の収容部27間等を板状に連ねる板状部33とを備えている。なお、第2ユニット26Bの右端部の後方側の空間には、図示しないが、外部と接続される入出力部が収容される。
【0025】
収容部27は、短尺接続部材21Aが載置される底板28と、短尺接続部材21Aを包囲する角筒状の仕切り壁29と、を備えている。底板28は、対向配置された仕切り壁29の基端部間を連結している。底板28の左右は矩形状の開口部30となっている。この開口部30内に電極端子14A,14Bが進入して電極端子14A,14Bの上面が短尺接続部材21Aの底面に接触する。
【0026】
収容部27の裏面側のうち、一対の蓄電素子群11A,11Bにおける位置決めの基準となる電極端子14A,14Bが挿通される開口部30の周りには、電極端子14A,14Bに嵌合して位置決めするための位置決め部31が設けられている。位置決め部31は、電極端子14A,14Bを四方から外嵌して電極端子14A,14Bに対して位置決めされるものであり、電極端子14A(14B)を包囲するように電極端子14A(14B)ごとに下方に4つ突設されている。位置決め部31は、複数の蓄電素子12のうち、積層方向の中間部側の蓄電素子12の電極端子14A,14Bを位置決めする。このように蓄電素子12の積層方向の中間部側を位置決めの基準とすることで、蓄電素子12の積層方向の公差の吸収のための通し孔22の孔径の拡大を抑制することができる。
【0027】
仕切り壁29は、短尺接続部材21Aの外縁に沿う形状であって、工具等が短尺接続部材21Aやボルトの頭部に接触して短絡することを防止できる高さに設定されている。仕切り壁29の基端部には、短尺接続部材21Aを収容部27内に保持する1対の保持片32が設けられている。保持片32は、撓み変形可能であって、先端が底板28の縁部の上に位置することで、短尺接続部材21Aの上方への離脱を規制する。
【0028】
第1保持部35及び第2保持部36は、絶縁プロテクタ25のうち、異なる蓄電素子群11A,11Bの電極端子14A,14B間を接続する長尺接続部材21Bの位置に応じて設けられており、第1保持部35は、長尺接続部材21Bの左端側(一端側)を保持し、第2保持部36は、第1保持部の連結部51に連結される連結部52を有し、長尺接続部材21Bの右端側(他端側)を保持する。
【0029】
第1保持部35及び第2保持部36は、共に、長尺接続部材21Bが載置される底板37と、長尺接続部材21Bを外部と絶縁する隔壁40とを備えている。底板37は、長尺接続部材21Bの端部側から長尺接続部材21Bの接続方向の中間部まで延びており、長尺接続部材21Bの端部の下には矩形状の開口部38が貫通形成されている。この開口部30は、電極端子14A,14Bが進入する部分であり、この開口部30内に電極端子14A,14Bが進入して電極端子14A,14Bの上面が長尺接続部材21Bの底面に接触する。
【0030】
隔壁40は、工具等が長尺接続部材21Bやボルトの頭部に接触して短絡することを防止できる高さに設定されている。隔壁40の基端部には、長尺接続部材21Bを収容部27内に保持する複数の保持片47が設けられている。保持片47は、撓み変形可能であって、先端が底板37縁部の上に位置することで、長尺接続部材21Bの底板37上からの離脱を規制する。
【0031】
隔壁40は、前後に対向配置され、長尺接続部材21Bの接続方向に沿う側縁に対向する1対の対向壁41Aと、1対の対向壁41Aと連なる側壁41Bとからなる。側壁41Bは、長尺接続部材21Bの接続方向の端縁との間に長尺接続部材21Bが接続方向にスライド移動するための隙間を形成している。各対向壁41Aは、
図6,
図7に示すように、長尺接続部材21Bの接続方向の端縁側から順に、長尺接続部材21Bの側縁との間の間隔Aが小さい縮径部42と、長尺接続部材21Bの側縁との間の間隔B1が縮径部42の間隔Aよりも大きくされた第1拡径部43と、長尺接続部材21Bの側縁との間の間隔B2が第1拡径部43の間隔B1よりも大きくされた第2拡径部44と、を備えている。
【0032】
縮径部42は、長尺接続部材21Bの側縁との間にわずかな隙間Aを有している(殆ど隙間を有していない)。縮径部42は、長尺接続部材21Bの端部から通し孔22の中心を超えた位置まで形成されている。
第1拡径部43及び第2拡径部44は、対向壁41Aの内側を切り欠いて形成されている。第1拡径部43は、通し孔22の中心から長尺接続部材21Bの接続方向の端縁までの距離X1とすると、通し孔22の中心から連結部51,52側への距離X2(=X1)の位置を通るように設けられている。第1拡径部43及び第2拡径部44により、この部分の1対の対向壁41A間の間隔が大きくなっているため、長尺接続部材21Bの側縁と当該側縁と対向する対向壁41Aとの間のクリアランスが大きくなっている。
【0033】
なお、拡径部43,44側に形成される保持片47は、縮径部42側から延びる延出部48の先端部に形成されている。延出部48は、対向壁41Aの上側に配されている。
【0034】
対向壁41Aの内側には、長尺接続部材21Bがスライド移動したときに、長尺接続部材21Bの被係合部23に係合する係合部45が設けられている。係合部45は、被係合部23に対応する位置の対向壁41Aの基端部に設けられ、内方側に長方形状に突出している。係合部45の左右方向の長さは、被係合部23の左右方向の長さよりも小さく形成されており、左右方向について被係合部23と係合部45との間には、所定長さのクリアランスが形成されている。被係合部23と係合部45との係合により、クリアランスの大きさ以上の長尺接続部材21Bの左右方向のスライド移動は規制される。
【0035】
連結部51,52は、
図5に示すように、第1保持部35と第2保持部36とを連結するそれぞれの端部に設けられ、連結部51は、対向壁41Aの端部を外方に段差状に張り出し、底板37の端部を下方に段差状に窪ませている。連結部52は、対向壁41Aの端部を内方に段差状にわずかに窪ませており、底板28の端部を同じ高さで第1保持部35側に延ばしている。連結部52の底板28は、連結部51の底板28の上に載置される。
【0036】
次に、配線モジュール20の一対の蓄電素子群11A,11Bへの装着について説明する。
共に4個の蓄電素子12が積層された一対の蓄電素子群11A,11Bが並んで配置されている。本実施形態では、一方の蓄電素子群11Aと他方の蓄電素子群11Bとの間の前後方向の位置は寸法C1(
図2参照)だけ異なっている。
【0037】
次に、第1ユニット26Aと第2ユニット26Bとを左右に連ねた絶縁プロテクタ25に接続部材21A,21Bを収容して配線モジュール20を形成する(
図4)。
そして、配線モジュール20の位置決め部31を蓄電素子群11A,11Bの対応する電極端子14A,14B(前から2番目の蓄電素子12の内側の電極端子14A,14B)の位置に合わせ、配線モジュール20を一対の蓄電素子群11A,11Bの上の所定の位置に載置する。
【0038】
このとき、前後に隣り合う複数の蓄電素子12の前後方向の積層公差は、接続部材21A,21Bの通し孔22の孔径の大きさで吸収される。通し孔22と位置決め部31により、前後方向の中間部側の電極端子14A,14Bを基準として前後に隣り合う複数の蓄電素子12に積層公差が生じていても配線モジュール20を装着することができる。
ここで、
図2に示すように、本実施形態では、一対の蓄電素子群11A,11Bの前後方向の位置にずれが生じているため、一対の蓄電素子群11A,11Bに装着される第1ユニット26Aと第2ユニット26Bとの相対的位置に位置ずれが生じる。この位置ずれついては、第1保持部35と第2保持部36に設けられた拡径部43,44により、連結部51,52側について、長尺接続部材21Bの側縁と隔壁40との間の間隔が広くなっているため、長尺接続部材21Bを介して第1保持部35と第2保持部36との間が前後方向に相対的に移動する。これにより、蓄電素子群11A,11B間の位置の相違に応じて第1保持部35と第2保持部36との間が寸法C2だけ位置ずれする。
【0039】
また、長尺接続部材21Bが第1保持部35及び第2保持部36に対して被係合部23と係合部45との間のクリアランスの範囲でスライド移動することで蓄電素子群11A,11B間の左右方向の位置の誤差が吸収される。
【0040】
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
複数の蓄電素子12の配置のずれに起因して、第1ユニット26Aと第2ユニット26Bとが装着される位置が正規位置に対して長尺接続部材21Bの接続方向と直交(交差)する方向に誤差が生じている場合がある。本実施形態によれば、拡径部43,44と接続部材21Bの接続方向に沿う側縁との間に生じるクリアランスを利用して第1ユニット26Aと第2ユニット26Bとの間を位置ずれさせることで、複数の蓄電素子12に配置のずれが生じていても、第1ユニット26Aと第2ユニット26Bとを複数の蓄電素子12に装着することができる。よって、長尺接続部材21Bの接続方向と交差する方向について、複数の蓄電素子12に装着される第1ユニット26Aと第2ユニット26Bとの間の位置の誤差に起因した配線モジュール20の装着の際の不具合を防止することができる。
【0041】
また、長尺接続部材21Bは、当該長尺接続部材21Bを蓄電素子12に締結するための締結部材を通す通し孔22が貫通形成されており、拡径部43,44は、長尺接続部材21Bの接続方向について、通し孔22の中心よりも連結部51,52側に形成されている。
このようにすれば、締結部材で締結される部分については、長尺接続部材21Bの接続方向と直交(交差)する方向に位置ずれさせることなく、所定の位置で位置決めして締結することができる。
【0042】
さらに、第1保持部35及び第2保持部36の少なくとも一方と長尺接続部材21Bとは、長尺接続部材21Bの接続方向にスライド移動可能とされており、長尺接続部材21Bの接続方向に沿う側縁には、被係合部23が形成されているとともに、第1保持部35及び第2保持部36の少なくとも一方には、被係合部23に係合することでスライド移動を所定のクリアランスの範囲で許容する係合部45が形成されている。
このようにすれば、長尺接続部材21Bの接続方向と直交(交差)する方向だけでなく、長尺接続部材21Bの接続方向の誤差を吸収することができるため、前後左右の誤差を吸収して寸法の誤差に起因した配線モジュール20の装着の際の不具合を防止することができる。
【0043】
また、拡径部43,44を、係合部45よりも連結部51,52側に形成することで、係合部45の部分については、拡径部43,44のために切り欠かなくてもよくなり、係合部45の形成が容易になる。
【0044】
さらに、拡径部43,44は、連結部51,52側に向けて隔壁40と長尺接続部材21Bの側縁との間の間隔が段階的に大きくなるように形成されているため、傾斜状に間隔を大きくする場合と比較して加工が容易になる。また、隔壁40の切欠きが小さい部分に保持片47を形成することで、保持片47を隔壁40に容易に形成することができる。
【0045】
さらに、複数の蓄電素子12が共に積層された一対の蓄電素子群11A,11Bと、配線モジュール20とを備えた蓄電モジュール10であって、一対の蓄電素子群11A,11Bにおける一方の前記蓄電素子群11Aに第1ユニット26Aが装着され、他方の蓄電素子群11Bに第2ユニット26Bが装着されている。
このようにすれば、一対の蓄電素子群11A,11B間の寸法の誤差による配線モジュール20の装着の際の不具合を防止することができる。
【0046】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)拡径部43,44は、第1保持部35及び第2保持部36の双方に設けたが、第1保持部35及び第2保持部36のいずれか一方にのみ設けるようにしてもよい。
【0047】
(2)拡径部43,44は、長尺接続部材21Bの側縁との間の寸法を連結部51,52に向けて段階的に大きくするものであったが、これに限られず、拡径部が長尺接続部材21Bの側縁との間の寸法を傾斜状に徐々に大きくするものとしてもよい。
【0048】
(3)拡径部43,44は、長尺接続部材21Bの側縁との間の寸法を連結部51,52に向けて2段階(複数段)で大きくするものとしたが、拡径部を1段のみとしてもよい。
(4)上記実施形態では、締結部材としてのボルトを用いて締結する構成であったが、これに限らず、電極端子を外周面にネジ溝を有するボルト状とし、締結部材としてのナットを電極端子に締結するようにしてもよい。
【0049】
(5)蓄電素子12の数については、上記実施形態の数に限られない。蓄電素子12の数に応じて配線モジュール20の形状も任意に設定することができる。
(6)蓄電素子12は、電池としたが、キャパシタを用いてもよい。
【0050】
(7)蓄電素子群11A,11Bは、同じ数の蓄電素子12が積層されていたが、異なる数の蓄電素子12が積層されていてもよい。