(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
肌対向面側シート、裏面シート、これらシート間に配された縦長の吸収体を有する吸収性本体を備え、該吸収性本体が腹側領域、背側領域及び股下領域に区分された使い捨ておむつであって、
前記吸収性本体の背側領域及び腹側領域の何れか一方の長手方向に沿う両側縁部には、幅方向外方に延出する左右一対のファスニングテープが設けられており、
前記肌対向面側シート及び前記裏面シートの間で、且つ一対の前記ファスニングテープどうしの間に、伸縮部材が配されており、
前記ファスニングテープは、テープ基材シートと、該テープ基材シートの自由端部に複数個の係合突起を有するフック材とを有しており、使用前においては、前記テープ基材シートにて折り返されて、前記フック材が前記肌対向面側シートに係合しており、
前記フック材が前記肌対向面側シートに係合した係合領域と重なる領域には、断面視して、前記肌対向面側シートと前記伸縮部材とが接着剤を介して接着固定されていない非接着領域が形成されており、
前記係合領域においては、前記フック材は、平坦な状態の前記肌対向面側シートと係合し、前記非接着領域においては、該肌対向面側シートと前記伸縮部材との間に隙間が形成されている使い捨ておむつ。
前記伸縮部材が配された領域は、自然状態において、前記係合領域を除き、前記伸縮部材の収縮によって前記肌対向面側シートに皺が形成されている請求項1に記載の使い捨ておむつ。
前記使い捨ておむつの伸長状態において、前記係合領域の横幅(a)に対する前記非接着領域の横幅(b)の比(b/a)は、1.1以上2.5以下である請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
前記伸縮部材が配された領域は、自然状態において、断面視して、前記係合領域と重なる領域を含んで、前記伸縮部材の収縮によって前記裏面シートに皺が形成されている請求項1〜3の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の使い捨ておむつを、その好ましい一実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本実施形態の使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」ともいう。)は、幼児用の展開型の使い捨ておむつであり、
図1に示すように、肌対向面側シート2、裏面シート3、これらシート2,3間に配された縦長の吸収体4を有する吸収性本体10を備え、該吸収性本体10が腹側領域A、背側領域B及び股下領域Cに長手方向に3等分に区分されている。
ここで、腹側領域Aは装着時に装着者の腹側に位置する部位であり、背側領域Bは装着時に装着者の背側に位置する部位であり、股下領域Cは腹側領域Aと背側領域Bとの間に配される部位である。
また、各図に示す「Y方向」は、縦長の吸収体4の長手方向と同じ方向であり、おむつの長手方向と同じ方向でもある。また各図に示す「X方向」は、Y方向に直交する方向であり、吸収体4の幅方向と同じ方向であり、おむつの幅方向とも同じ方向である。
また、本明細書において、「肌対向面」とは、例えば吸収性本体10を構成する後述する表面シート21などの各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、「非肌対向面」とは、例えば吸収性本体10を構成する後述する表面シート21などの各部材の表裏両面のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。
尚、おむつ1は、長手方向(Y方向)に延びる中心線CLに対して左右対称に形成されている。従って以下の説明では、左右対称な部分については、主に、右側について説明する。
【0013】
おむつ1の吸収性本体10は、
図1に示すように、股下領域Cの長手方向(Y方向)に沿う両側縁が凹状(円弧状)に形成されており、全体として、長手方向(Y方向)中央部が括れた砂時計状の形状を有している。
おむつ1の吸収性本体10は、液透過性の表面シート21と、液難透過性の裏面シート3と、これらシート21,3間に配された縦長の吸収体4と、表面シート21の長手方向(Y方向)に沿う両側部における肌対向面上に配されたサイドシート65とを有している。従って、おむつ1において、おむつ1の肌対向面を形成する肌対向面側シート2としては、吸収性本体10の肌対向面側に配されている表面シート21と一対のサイドシート65,65とが該当する。
【0014】
おむつ1の吸収体4は、
図1に示すように、長手方向(Y方向)に長い長方形状に形成されている。
おむつ1においては、
図1,
図2に示すように、表面シート2は、吸収体4よりも外形寸法の大きい略矩形状に形成されており、裏面シート3は、おむつの外形形状に一致する砂時計状の形状に形成されている。
表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ、吸収体4の肌対向面側の全面及び非肌対向面側の全面を覆っており、吸収体4の周縁(吸収体4の長手方向(Y方向)に沿う両側縁及び長手方向(Y方向)の両端縁)から延出しており、それらの延出部において互いに直接又は間接的に接合されている。裏面シート3の長手方向に沿う両側縁は、表面シート2の長手方向(Y方向)に沿う両側縁から幅方向(X方向)外方に延出している。
【0015】
おむつ1には、
図1,
図2に示すように、吸収性本体10の長手方向(Y方向)に沿う両側部10s,10sに、立体ギャザー61と、立体ギャザー61よりも幅方向(X方向)外方に位置するレッグギャザー62とが、各々弾性部材63,64を配することによって形成されている。具体的には、一対の立体ギャザー61,61それぞれは、サイドシート65を用いて形成されている。立体ギャザー61は、サイドシート65を2層以上に折り返し、折り返されたシート間に長手方向(Y方向)に伸長状態の1本以上の弾性部材63を配し、弾性部材63を配したサイドシート65を表面シート2の側部の幅方向(X方向)外縁から中心線CL寄りに亘るように配して形成される。弾性部材63を配したサイドシート65は、吸収体4の側縁と後述するレッグ部弾性部材64との間において、ヒートシール、接着剤等の公知の接合手段により、おむつ長手方向(Y方向)に亘って表面シート2の肌対向面上に固定されており、その固定部により立体ギャザー61の起立基端が形成される。このように形成された立体ギャザー61は、装着時に、弾性部材63の収縮により、自由端から所定幅の部分が表面シート2から離間し、装着者の肌側に向かって起立する。
【0016】
おむつ1の吸収性本体10の側部10sにおいては、
図1に示すように、サイドシート65が幅方向(X方向)外方に延出しており、サイドシート65の延在部分と裏面シート3との間に、長手方向(Y方向)に伸長状態の1本以上のレッグ部弾性部材64を配し、公知の接合手段により、サイドシート65の延在部分と裏面シート3とでレッグ部弾性部材64を挟持固定する。このようにレッグ部弾性部材64が長手方向(Y方向)に伸長状態で配設固定されているので、装着時に、その弾性部材64の収縮力により、股下領域Cにおいて、レッグギャザー62が形成される。
【0017】
おむつ1においては、吸収性本体10の背側領域Bの長手方向(Y方向)に沿う両側縁部に、幅方向(X方向)外方に延出する左右一対のファスニングテープ5が設けられている。具体的には、
図1に示すように、おむつ1は、背側領域Bの長手方向(Y方向)に沿う両側部10sの外側縁それぞれから幅方向(X方向)外方に延出するファスニングテープ5を備え、腹側領域Aに、ファスニングテープ5と係合するターゲットシート(不図示)を備えている。おむつ1は、装着時には、背側領域Bの一対のファスニングテープ5,5を腹側領域Aのターゲットシート(不図示)に係合させることにより、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されるようになる。
【0018】
ファスニングテープ5は、
図1のおむつ1の右側に示すように、テープ基材シート51と、該テープ基材シート51の自由端部に複数個の係合突起を有するフック材52とを有しており、使用前においては、テープ基材シート51にて折り返されて、フック材52が肌対向面側シート2に係合している。具体的には、おむつ1のファスニングテープ5は、
図1のおむつ1の左側に示すように、展開状態において、幅方向(X方向)に長い矩形状である。ファスニングテープ5は、ファスニングテープ5の平面視形状と等しく形成されたテープ基材シート51と、テープ基材シート51の幅方向(X方向)外方端部(自由端部)にフック材52とを有している。テープ基材シート51は、他端部にて、接着剤を介して裏面シート3の非肌対向面上に固定されている。そして、ファスニングテープ5を使用前に折り返す際には、テープ基材シート51の自由端部に配されたフック材52と他端部との間の位置で、肌対向面側に折り返されている。そして、
図1に示すように、テープ基材シート51の自由端部に配されたフック材52は、肌対向面側シート2を構成するサイドシート65の肌対向面上に仮係合している。
【0019】
尚、上述したように、おむつ1においては、テープ基材シート51の他端部は、接着剤を介して裏面シート3の非肌対向面上に固定されているが、それに限らず、例えば、サイドシート65と裏面シート3との間に、接着剤を介して固定されていてもよい。
【0020】
おむつ1においては、
図1に示すように、肌対向面側シート2及び裏面シート3の間で、且つ一対のファスニングテープ5,5どうしの間に、伸縮部材7が配されている。詳述すると、伸縮部材7は、おむつ1の厚み方向においては、肌対向面側シート2を構成する表面シート21及び一対のサイドシート65,65と、裏面シート3との間に位置し、おむつ1の幅方向(X方向)においては、一対のファスニングテープ5,5どうしの間に位置して配されている。
【0021】
おむつ1における伸縮部材7は、
図3に示すように、肌対向面側のシート材71と非肌対向面側のシート材72との間に弾性部材73を配して形成された吸収体4よりも幅広の複合伸縮部材である。詳述すると、おむつ1の伸縮部材7は、吸収体4の幅方向(X方向)の長さよりもX方向に長い長方形状の2枚のシート材71,72と、複数本の糸状の弾性部材73とを有し、同形同大の2枚のシート材71,72間に、X方向に伸長状態の糸状の弾性部材73をY方向に間隔を空けて複数本配して、ホットメルト等の接着剤を用いて固定することにより形成されている。このように形成されたおむつ1の伸縮部材7は、
図1に示すように、吸収体4の非肌対向面に吸収体4と一部重なって、一対のファスニングテープ5,5どうしの間に亘って左右均等に配されている。
【0022】
伸縮部材7は、おむつ1においては、
図1に示すように、
図1,
図3に示すように、吸収体4と重なる領域に、弾性部材73の伸縮機能が低減された弱機能化領域7Zを有している。吸収体4と重なる領域である弱機能化領域7Zにおいては、複数本の糸状の弾性部材73が個々複数個に分断されており、細かく分断された弾性部材は、もはや収縮力を有しない状態となっている。このように配された伸縮部材7においては、装着時に、弱機能化領域7ZよりもY方向外方に位置する複数本の糸状の弾性部材73が収縮することにより、ウエスト開口部の周縁部にウエストギャザーが形成されるようになる。更に、このように配された伸縮部材7においては、装着時に、弱機能化領域7Zの幅方向(X方向)両外方に位置する複数本の糸状の弾性部材73が収縮することにより、ウエストギャザーよりも股下C側に胴まわりギャザーが形成されるようになる。胴回りギャザーについては、後で更に詳述する。弱機能化領域7Zを有する伸縮部材7は、例えば、特開2002−253605号公報に記載の複合伸縮部材の製造方法に用いる弾性部材分断部と略同様の構成を備える装置を用いて製造することができる。
【0023】
肌対向面側シート2を構成する表面シート21及び一対のサイドシート65,65と、裏面シート3との間に配された伸縮部材7は、その肌対向面(シート材71の肌対向面)が、後述する非接着領域NTを除き、肌対向面側シート2を構成する表面シート21及び一対のサイドシート65,65それぞれの非肌対向面、吸収体4の非肌対向面と接着剤8を介して固定されている(
図4参照)。また、伸縮部材7は、その非肌対向面(シート材72の非肌対向面)が、
図4に示すように、裏面シート3の肌対向面と接着剤(不図示)を介して固定されている。
非接着領域NTでは接着剤としてホットメルト接着剤を用い、塗布としてスパイラル塗布のようにベタで塗布しない場合には、ホットメルト接着剤のビートが螺旋状に塗布されてビートが無い部分は非接着な部分となるが、このような非接着部分は本発明における非接着領域に含めない。
【0024】
使用前のおむつ1においては、上述したように、ファスニングテープ5は、テープ基材シート51にて折り返されて、
図1に示すように、フック材52が肌対向面側シート2に係合しており、フック材52が肌対向面側シート2に係合した係合領域KTと重なる領域には、
図4に示すように断面視して、肌対向面側シート2と伸縮部材7とが接着剤8を介して接着固定されていない非接着領域NTが形成されている。詳述すると、
図4に示すように、使用前においては、ファスニングテープ5の自由端部に配されたフック材52が、肌対向面側シート2を構成するサイドシート65の肌対向面上に仮係合しており、おむつ1には、サイドシート65の肌対向面上に仮係合した係合領域KTが形成されている。係合領域KTは、長手方向(Y方向)に沿う両側部10s,10sに、中心線CLに対して線対称に一対形成されている。そして、接着剤8は、各サイドシート65の非肌対向面における係合領域KTと重なる領域に塗布されておらず、少なくとも該重なる領域を除く領域に塗布されている。従って、該重なる領域を除く領域においては、伸縮部材7は、その肌対向面(シート材71の肌対向面)が、接着剤8を介して肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65の非肌対向面に固定されており、係合領域KTと重なる領域には、肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65の非肌対向面と伸縮部材7の肌対向面とが接着剤8を介して接着固定されておらず、非接着領域NTが形成されている。非接着領域NTは、
図1点線(NT)に示すように、矩形状が好ましいが、係合領域KTの平面視形状つまり、フック材の形成された形状と同じ形状が好ましい。形状としては矩形状として正方形、長方形が好ましい。
【0025】
以上のように構成された使用前のおむつ1においては、
図4に示すように、フック材52が肌対向面側シート2に係合した係合領域KTにおいては、フック材52は、平坦な状態の肌対向面側シート2と係合し、非接着領域NTにおいては、肌対向面側シート2と伸縮部材7との間に隙間apが形成されている。詳述すると、フック材52が肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65に係合した係合領域KTにおいては、各ファスニングテープ5のフック材52は、平坦な状態の肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65と係合している。そして、係合領域KTと重なる領域においては、肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65の非肌対向面と伸縮部材7の肌対向面とが接着剤8を介して接着固定されていないので、非接着領域NTにおいては、肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65と伸縮部材7を構成する肌対向面側のシート材71との間に隙間apが形成されるようになる。隙間の高さは使用前のファスニングが折りたたまれた状態で、隙間の中央部で0.1mm〜3mmが好ましい。
【0026】
上述した胴回りギャザーについて以下詳述する。
使用前のおむつ1においては、
図4に示すように、伸縮部材7が配された領域は、自然状態において、係合領域KTを除き、伸縮部材7の収縮によって肌対向面側シート2に皺が形成されている。詳述すると、係合領域KTと重なる領域においては、肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65の非肌対向面と伸縮部材7の肌対向面とが接着剤8を介して接着固定されていないので、複数本の糸状の弾性部材73が収縮したとしても、係合領域KTには、その収縮力が作用せず、各ファスニングテープ5のフック材52は、平坦な状態の肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65と係合した状態のままである。一方、係合領域KTを除く領域は、肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65の非肌対向面と伸縮部材7の肌対向面とが接着剤8を介して接着固定されているので、複数本の糸状の弾性部材73の収縮力により、肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65に皺(ギャザー)が形成されるようになる。
【0027】
また、伸縮部材7が配された領域は、自然状態において、
図4に示すように断面視して、係合領域KTと重なる領域を含んで、伸縮部材7の収縮によって裏面シート3に皺が形成されている。詳述すると、係合領域KTと重なる領域においては、各サイドシート65の非肌対向面と伸縮部材7の肌対向面とが接着剤8を介して接着固定されていないが、上述したように、係合領域KTと重なる領域を含んで全面において、伸縮部材7の非肌対向面(シート材72の非肌対向面)が、裏面シート3の肌対向面と接着剤(不図示)を介して固定されている。その為、複数本の糸状の弾性部材73の収縮力により、裏面シート3の全面に皺(ギャザー)が形成されるようになる。但し、非接着領域NTと重なる領域の裏面シート3の皺(ギャザー)は、非接着領域NTによって複数本の糸状の弾性部材73の収縮力が伝わり難く、非接着領域NTと重なる領域以外の領域の裏面シート3の皺(ギャザー)に比べて、小さくなっている。
【0028】
おむつ1の使用前の自然状態において、係合領域KTの横幅に対する非接着領域NTの横幅は、
図4に示すように、略同じであるが、おむつ1の伸長状態において、具体的には幅方向(X方向)への伸長状態において、係合領域KTの横幅(a)に対する非接着領域NTの横幅(b)の比(b/a)は、使用前に折り返されたファスニングテープ5が不用意に開くことの防止と外観の両立の観点から、好ましくは1.1以上、更に好ましくは1.2以上、そして、好ましくは2.5以下、更に好ましくは1.8以下、具体的には、好ましくは1.1以上2.5以下、更に好ましくは1.2以上1.8以下である。更に具体的には、おむつ1の伸長状態において、係合領域KTの横幅(a)は、好ましくは10mm以上50mm以下、更に好ましくは15mm以上35mm以下である。また、おむつ1の伸長状態において、非接着領域NTの横幅(b)は、好ましくは11mm以上75mm以下、更に好ましくは18mm以上63mm以下である。自然状態で収縮している材料を伸長させた状態で、係合領域KTの横幅は、フック材が形成された領域の横幅を定規で測定し、非接着領域NTの横幅は、非接着である領域(
図4中のNT)を定規にて測定する。
また、非接着領域NTの長手方向の長さに関し、おむつ1の使用前の自然状態においても伸長状態においても、隙間が出来易い観点から、係合領域KTの長手方向の長さに対する非接着領域NTの長手方向の長さは、略同じであるか、好ましくは係合領域KTの長手方向の長さ(a’)に対する非接着領域NTの長手方向の長さ(b’)の比(b’/a’)は、好ましくは1.1以上、更に好ましくは1.2以上、そして、好ましくは2.5以下、更に好ましくは1.8以下、具体的には、好ましくは1.1以上2.5以下、更に好ましくは1.2以上1.8以下である。更に具体的には、おむつ1の自然状態及び伸長状態において、係合領域KTの長手方向の長さ(a’)は、好ましくは10mm以上50mm以下、更に好ましくは15mm以上35mm以下である。また、おむつ1の自然状態及び伸長状態において、非接着領域NTの長手方向の長さ(b’)は、好ましくは11mm以上75mm以下、更に好ましくは18mm以上63mm以下である。自然状態又は自然状態で収縮している材料を伸長させた状態で、係合領域KTの長手方向の長さは、フック材が形成された領域の長手方向の長さを定規で測定し、非接着領域NTの長手方向の長さは、非接着である領域(
図4中のNT)を定規にて測定する。
隙間を作りやすい観点から、非接着領域NTのみに係合領域KTが平面視重なるよう配置されることが好ましい。
【0029】
非接着領域NTにおいて、肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65と伸縮部材7を構成する肌対向面側のシート材71との間に隙間apを形成する観点から、以下の要件を満たすことが好ましい。
ファスニングテープ5のテープ基材シート51は、X方向の曲げ剛性値が、好ましくは0.1gf・cm
2/cm以上1.0gf・cm
2/cm以下、更に好ましくは0.2gf・cm
2/cm以上0.6gf・cm
2/cm以下である(KES曲げ試験機にて測定)。曲げ剛性値は、ハンドロメーター、テーバーテスター、或いはKES曲げ試験機等によっても測定することができる。
また、肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65の坪量が、好ましくは10g/m
2以上25g/m
2以下、更に好ましくは12g/m
2以上18g/m
2以下である。
【0030】
上述したおむつ1は、例えば、
図5に示す製造装置100を用いて製造される。
具体的には、
図5に示すように、別工程で製造された伸縮部材7を、裏面シート3の連続体30上に、該連続体30の搬送方向に直交する方向に、ベルトコンベヤー101を用いて所定の間隔を空けて供給し接着剤を介して固定する。次いで、裏面シート3の連続体30上に配された各複合伸縮部材7における弱機能化領域7Z上に、吸収体4の搬送方向の端部が重なるように、ベルトコンベヤー102を用いて吸収体4を供給し接着剤を介して固定する。これとは別に、表面シート2の連続体20の両側縁部それぞれに、搬送方向に伸長状態の弾性部材63を配したサイドシート65の連続体650を配して接着剤を介して固定した複合シート200を形成する。
【0031】
次いで、
図5に示すように、吸収体4上に複数個の伸縮部材7を配した裏面シート3の連続体30上に、複合シート200を供給し接着剤8を介して固定する。この際、接着剤8を、複合シート200の裏面、又は、連続体30の表面に、ファスニングテープ5のフック材52が係合する係合領域KTと重なる領域に対応する領域を除いて塗布する。
【0032】
尚、裏面シート3の連続体30上に複合シート200を供給する際には、
図5に示すように、複合シート200を構成する各サイドシート65の連続体650と裏面シート3の連続体30との間に、搬送方向に伸長状態のレッグ部弾性部材64を供給し接着剤を介して固定しおむつ1の前駆体の連続体を形成する。
【0033】
次いで、おむつ1の前駆体の連続体について、搬送方向のみならず搬送方向に直交する方向にも伸長させた状態で、該連続体の両側縁部それぞれの脚回りに配される部分を円弧状にカットする。
【0034】
次いで、おむつ1の前駆体の連続体の搬送方向両側部に、搬送方向のみならず搬送方向に直交する方向にも伸長させた状態で、ファスニングテープ51を所定の間隔を空けて供給し、ファスニングテープ51を構成するテープ基材シート51の他端部にて接着剤を介して裏面シート3の連続体30の裏面上に固定する。
【0035】
次いで、ファスニングテープ51を取り付けたおむつ1の連続体10を、搬送方向のみならず搬送方向に直交する方向にも伸長させた状態で、ファスニングテープ51を構成するテープ基材シート51にて折り返し、伸長状態の各サイドシート65の連続体650の表面に、ファスニングテープ51を構成するフック材52を係合させる。
【0036】
その後、おむつ1の連続体10を、搬送方向に隣り合う吸収体4の間で切断することによって、伸長させた状態を解除し、使い捨ておむつ1を連続的に製造する。以上のように製造されたおむつ1は、搬送方向のみならず搬送方向に直交する方向にも伸長させた状態で、伸長状態の各サイドシート65の連続体650の表面に、ファスニングテープ51を構成するフック材52を係合させるので、おむつ1の使用前の自然状態においては、係合領域KTにて、フック材52は平坦な状態の肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65と係合するようになる。また、接着剤8が、複合シート200の裏面、又は、連続体30の表面における係合領域KTと重なる領域に対応する領域に塗布されていないので、係合領域KTと重なる領域に非接着領域NTが形成されており、おむつ1の使用前の自然状態においては、非接着領域NTにて、肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65と伸縮部材7を構成する肌対向面側のシート材71との間に隙間apが形成されるようになる。
尚、このように製造されたおむつ1においては、一度、製造の段階で係合領域KTにおいて各サイドシート65に係合したファスニングテープ51のフック材52は、使用する際に装着者が係合状態を解除するまで、係合領域KTの位置にて各サイドシート65に係合された状態を維持している。
【0037】
本実施形態のおむつ1の形成材料について説明する。
表面シート21、裏面シート3及び吸収体4としては、それぞれ、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、単層又は多層構造の液透過性の不織布や、液透過性の開孔フィルム等を用いることができる。裏面シート3としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。吸収体4としては、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなる吸収性コアを、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシートで被覆したもの等を用いることができる。また、サイドシート65としては、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができ、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。弾性部材63及びレッグ部弾性部材64としては、天然ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン−ポリイソプレン共重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体、アクリル酸エチル−エチレン等のポリエチレン−αオレフィン共重合体等からなる糸状の伸縮性材料を用いることができる。
【0038】
ファスニングテープ5を形成するテープ基材シート51及びフック材52は、通常、展開型の使い捨ておむつに用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、フック材52としては、「マジックテープ(登録商標)」(クラレ社製)、「クイックロン(登録商標)」(YKK社製)、「マジクロス(登録商標)」(カネボウベルタッチ社製)等におけるオス部材等を用いることができる。テープ基材シート51としては、ポリエチレンや、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等などの合成樹脂、及びこれら合成樹脂2種以上の複合材料からなるシートや不織布等を用いることができる。フック材の係合突起(不図示)は、錨形や鉤形等に形成されたものを用いることができる。
【0039】
ターゲットシート(不図示)としては、通常、展開型の使い捨ておむつに用いられるものであれば、特に制限なく用いることができ、例えば、ファスニングテープ5のフック材52の係合突起(不図示)に係合可能な表面構造を有するループ材が挙げられる。このようなループ材としては、フック材を押しつけることにより、フック材を止着可能なものを特に制限なく用いることができ、スパンボンド、エアースルー、ポイントボンド、ケミカルボンド等の各製法により製造された不織布やトリコット編み等からなる織布や、例えば後述する各種公知の機械的面ファスナーにおけるメス部材を用いることができる。
【0040】
各部材の固定には、接着剤或いは熱融着等を利用して固定できる。用いられる接着剤(接着剤8を含む)としては、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができ、例えば、ホットメルト接着剤を用いることができる。ホットメルト接着剤としては、例えばスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)等のブロックコポリマー系のホットメルト接着剤が挙げられる。熱融着としては、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができ、例えば、ヒートシール、高周波シール、超音波シールを用いることができる。
【0041】
上述した本発明の本実施形態のおむつ1を使用した際の作用効果について説明する。
おむつ1は、
図4に示すように、使用前の自然状態において、ファスニングテープ51を構成するフック材52が肌対向面側シート2を構成する各サイドシート65の表面に係合した係合領域KTにて、フック材52が平坦な状態の各サイドシート65と係合しており、係合領域KTと重なる非接着領域NTにて、各サイドシート65と伸縮部材7を構成する肌対向面側のシート材71との間に隙間apが形成されている。その為、隙間apによって、せん断方向への力が掛かったとしても緩和され、使用前に折り返されたファスニングテープ5が不用意に開くことを防止でき、使用感が向上する。
【0042】
また、使用前のおむつ1においては、
図4に示すように、伸縮部材7が配された領域は、自然状態において、係合領域KTを除き、伸縮部材7の収縮によって肌対向面側シート2に皺が形成されている。その為、内装袋内ではおむつは、おむつ同士が圧迫し、さらに係合領域KTも圧迫されるため仮止めの強度が増大することがあるが、皺があればその圧迫を緩和することができ、仮止めの強度の増大を抑制できる。
【0043】
また、伸縮部材7が配された領域は、自然状態において、
図4に示すように断面視して、係合領域KTと重なる領域を含んで、伸縮部材7の収縮によって裏面シート3に皺が形成されている。その為、内装袋内ではおむつは、おむつ同士が圧迫し、さらに係合領域KTも圧迫されるため仮止めの強度が増大することがあるが、皺があればその圧迫を緩和することができ、仮止めの強度の増大を抑制できるという上記段落の効果をさらに高めることができる。
【0044】
本発明の使い捨ておむつは、上述した本実施形態のおむつ1に何ら制限されるものではなく、適宜変更可能である。
例えば、上述したおむつ1は、
図1に示すように、テープ基材シート51にて肌対向面側に折り返されてフック材52が、肌対向面側シート2を構成するサイドシート65の肌対向面上に仮係合しているが、折り返されたテープ基材シート51が中心線CL側に長く、折り返されてフック材52が、肌対向面側シート2を構成する表面シート21の肌対向面上に仮係合していてもよい。
【0045】
おむつ1の備える伸縮部材7は、
図3に示すように、肌対向面側のシート材71と非肌対向面側のシート材72との間に弾性部材73を配して形成された複合伸縮部材であるが、これに限らず、例えば、スチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー又はポリウレタン系エラストマー等の熱可塑性エラストマー、ゴム等の弾性樹脂を原料とする繊維からなる1枚ものの伸縮部材であってもよい。
【0046】
また、本発明の使い捨ておむつ品は、幼児又は成人用の使い捨ておむつであってもよい。
【0047】
上述した実施形態に関し、さらに以下の使い捨ておむつを開示する。
【0048】
<1>
肌対向面側シート、裏面シート、これらシート間に配された縦長の吸収体を有する吸収性本体を備え、該吸収性本体が腹側領域、背側領域及び股下領域に区分された使い捨ておむつであって、
前記吸収性本体の背側領域及び腹側領域の何れか一方の長手方向に沿う両側縁部には、幅方向外方に延出する左右一対のファスニングテープが設けられており、
前記肌対向面側シート及び前記裏面シートの間で、且つ一対の前記ファスニングテープどうしの間に、伸縮部材が配されており、
前記ファスニングテープは、テープ基材シートと、該テープ基材シートの自由端部に複数個の係合突起を有するフック材とを有しており、使用前においては、前記テープ基材シートにて折り返されて、前記フック材が前記肌対向面側シートに係合しており、
前記フック材が前記肌対向面側シートに係合した係合領域と重なる領域には、断面視して、前記肌対向面側シートと前記伸縮部材とが接着剤を介して接着固定されていない非接着領域が形成されており、
前記係合領域においては、前記フック材は、平坦な状態の前記肌対向面側シートと係合し、前記非接着領域においては、該肌対向面側シートと前記伸縮部材との間に隙間が形成されている使い捨ておむつ。
【0049】
<2>
前記伸縮部材が配された領域は、自然状態において、前記係合領域を除き、前記伸縮部材の収縮によって前記肌対向面側シートに皺が形成されている<1>に記載の使い捨ておむつ。
<3>
前記使い捨ておむつの伸長状態において、前記係合領域の横幅(a)に対する前記非接着領域の横幅(b)の比(b/a)は、1.1以上2.5以下である<1>又は<2>に記載の使い捨ておむつ。
<4>
前記伸縮部材が配された領域は、自然状態において、断面視して、前記係合領域と重なる領域を含んで、前記伸縮部材の収縮によって前記裏面シートに皺が形成されている<1>〜<3>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<5>
前記テープ基材シートの他端部は、接着剤を介して前記裏面シートの非肌対向面上に固定されているか、又は、前記表面シートの長手方向に沿う両側部における肌対向面上に配されたサイドシートと前記裏面シートとの間に、接着剤を介して固定されている<1>〜<4>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<6>
前記伸縮部材は、おむつの厚み方向においては、肌対向面側シートを構成する前記表面シート及び該表面シートの長手方向に沿う両側部における肌対向面上に配された一対のサイドシートと、前記裏面シートとの間に位置し、おむつの幅方向(X方向)においては、一対の前記ファスニングテープどうしの間に位置している<1>〜<5>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<7>
前記伸縮部材は、前記吸収体の幅方向(X方向)の長さよりも幅方向(X方向)に長い長方形状の2枚のシート材と、複数本の糸状の弾性部材とを有し、同形同大の前記2枚のシート材間に、幅方向(X方向)に伸長状態の前記糸状の弾性部材を長手方向(Y方向)に間隔を空けて複数本配して、ホットメルト等の接着剤を用いて固定することにより形成されており、該伸縮部材は、該吸収体の非肌対向面に該吸収体と一部重なって、一対の前記ファスニングテープどうしの間に亘って左右均等に配されている<1>〜<6>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<8>
前記伸縮部材は、前記吸収体と重なる領域に、弾性部材の伸縮機能が低減された弱機能化領域を有し、該吸収体と重なる領域である該弱機能化領域においては、複数本の糸状の弾性部材が個々複数個に分断されており、分断された該弾性部材は収縮力を有しない状態であり、このように配された伸縮部材においては、装着時に、弱機能化領域よりも長手方向(Y方向)外方に位置する複数本の糸状の該弾性部材が収縮することにより、ウエスト開口部の周縁部にウエストギャザーが形成され、該弱機能化領域の幅方向(X方向)両外方に位置する複数本の糸状の弾性部材が収縮することにより、ウエストギャザーよりも股下側に胴まわりギャザーが形成される<1>〜<7>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
【0050】
<9>
前記使い捨ておむつの使用前においては、前記スニングテープの自由端部に配されたフック材が、肌対向面側シートを構成するサイドシートの肌対向面上に仮係合しており、該使い捨ておむつには、該サイドシートの肌対向面上にフック材が仮係合した係合領域KTが形成され、該係合領域KTは、使い捨ておむつの長手方向(Y方向)に沿う両側部に、中心線CLに対して線対称に一対形成され、接着剤は、各サイドシートの非肌対向面における該係合領域KTと重なる領域に塗布されておらず、少なくとも該重なる領域を除く領域に塗布されて、該重なる領域を除く領域においては、伸縮部材は、その肌対向面(シート材の肌対向面)が、接着剤を介して肌対向面側シートを構成する各サイドシートの非肌対向面に固定されており、該係合領域KTと重なる領域には、肌対向面側シートを構成する各サイドシートの非肌対向面と伸縮部材の肌対向面とが接着剤を介して接着固定されておらず、非接着領域NTが形成されている<1>〜<8>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<10>
前記係合領域KTと重なる領域においては、肌対向面側シートを構成する各サイドシートの非肌対向面と伸縮部材の肌対向面とが接着剤を介して接着固定されておらず、複数本の糸状の弾性部材が収縮し、該係合領域KTには、その収縮力が作用せず、各ファスニングテープのフック材は、平坦な状態の肌対向面側シートを構成する各サイドシートと係合した状態のままであり、該係合領域KTを除く領域は、肌対向面側シートを構成する各サイドシートの非肌対向面と伸縮部材の肌対向面とが接着剤を介して接着固定されて、複数本の糸状の弾性部材の収縮力により、肌対向面側シートを構成する各サイドシートに皺(ギャザー)が形成される<1>〜<9>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<11>
前記おむつの使用前の自然状態において、係合領域KTの横幅に対する非接着領域NTの横幅は、略同じであり、おむつの伸長状態においては、係合領域KTの横幅(a)に対する非接着領域NTの横幅(b)の比(b/a)は、1.1以上、好ましくは1.2以上、そして、2.5以下、好ましくは1.8以下、好ましくは1.1以上2.5以下、更に好ましくは1.2以上1.8以下であり、前記おむつの伸長状態において、係合領域KTの横幅(a)は、好ましくは10mm以上50mm以下、更に好ましくは15mm以上35mm以下であり、おむつの伸長状態において、非接着領域NTの横幅(b)は、好ましくは11mm以上75mm以下、更に好ましくは18mm以上63mm以下である<1>〜<10>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<12>
前記ファスニングテープのテープ基材シートは、幅方向(X方向)の曲げ剛性値が、0.1gf・cm
2/cm以上1.0gf・cm
2/cm以下、好ましくは0.2gf・cm
2/cm以上0.6gf・cm
2/cm以下であり、肌対向面側シートを構成する各サイドシートの坪量が、10g/m
2以上25g/m
2以下、好ましくは12g/m
2以上18g/m
2以下である<1>〜<11>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<13>
前記フック材の係合突起は、錨形か鉤形に形成されたものを用いた<1>〜<12>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<14>
前記フック材が係合するターゲットシートが腹側領域に形成され、該ターゲットシートとしてはループ材を用い、該ループ材としては、該フック材を押しつけることにより、該フック材を止着可能なものであり、スパンボンド、エアースルー、ポイントボンド、ケミカルボンド何れかの製法により製造された不織布やトリコット編みからなる織布や、機械的面ファスナーにおけるメス部材を用いた<1>〜<13>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<15>
前記非接着領域(NT)のみに前記係合領域(KT)が平面視重なるよう配置されている<1>〜<14>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<16>
立体ギャザー及びレッグギャザーが形成された<1>〜<15>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<17>
前記立体ギャザーは、サイドシートを2層以上に折り返し、折り返されたシート間に長手方向(Y方向)に伸長状態の1本以上の弾性部材を配し、該弾性部材を配した該サイドシートを該表面シートの側部の幅方向(X方向)外縁から中心線CL寄りに亘るように配して形成される<16>記載の使い捨ておむつ。
<18>
<16>又は<17>記載の使い捨ておむつの製造方法であって、前記伸縮部材を、前記裏面シートの連続体上に、該裏面シートの連続体の搬送方向に直交する方向に、所定の間隔を空けて供給し接着剤を介して固定し、
次いで、前記裏面シートの連続体上に配された各前記伸縮部材における弱機能化領域上に、前記吸収体の搬送方向の端部が重なるように、該吸収体を供給し接着剤を介して固定し、これとは別に、前記表面シートの連続体の両側縁部それぞれに、搬送方向に伸長状態の弾性部材を配したサイドシートの連続体を配して接着剤を介して固定した複合シートを形成し、
次いで、前記吸収体上に複数個の伸縮部材を配した前記裏面シートの連続体上に、前記複合シートを供給し接着剤を介して固定し、該接着剤は、該複合シートの裏面、又は、前記裏面シートの連続体の表面に、前記ファスニングテープのフック材が係合する係合領域KTと重なる領域に対応する領域を除いて塗布する使い捨ておむつの製造方法。
<19>
前記裏面シートの連続体上に前記複合シートを供給する際に、該複合シートを構成する各サイドシートの連続体と該裏面の連続体との間に、搬送方向に伸長状態のレッグ部弾性部材を供給し接着剤を介して固定し使い捨ておむつの前駆体の連続体を形成し、
次いで、前記使い捨ておむつの前駆体の連続体について、搬送方向のみならず搬送方向に直交する方向にも伸長させた状態で、該使い捨ておむつの連続体の両側縁部それぞれの脚回りに配される部分を円弧状にカットし、
次いで、前記使い捨ておむつの前駆体の連続体の搬送方向両側部に、搬送方向のみならず搬送方向に直交する方向にも伸長させた状態で、前記ファスニングテープを所定の間隔を空けて供給し、該ファスニングテープを構成するテープ基材シートの他端部にて接着剤を介して前記裏面シートの連続体の裏面上に固定し、
次いで、前記ファスニングテープを取り付けた前記使い捨ておむつの連続体を、搬送方向のみならず搬送方向に直交する方向にも伸長させた状態で、該ファスニングテープを構成するテープ基材シートにて折り返し、伸長状態の前記サイドシートの連続体の表面に、該ファスニングテープを構成するフック材を係合させ、その後、該使い捨ておむつの連続体を、搬送方向に隣り合う前記吸収体の間で切断することによって、伸長させた状態を解除し、使い捨ておむつを連続的に製造する<18>記載の使い捨ておむつの製造方法。