(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第一緩衝部と前記第二緩衝部とを一部材とし、前記被係脱部材を係止する位置で、一部材の前記緩衝部が前記被係脱部材および前記摺動体に当接することを特徴とする請求項3に記載のラッチ装置。
一部材の前記緩衝部と前記ハウジングの側面との間が、前記摺動体と前記ハウジングの側面との間よりも狭いことを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載のラッチ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載されたラッチ装置および特許文献2に記載された収納装置は、いずれも蓋が閉じられてロックされる際、ストライカーと摺動体(または可動子)との衝突による打音や、摺動体とハウジングとの衝突による打音が発生する。
【0006】
また、蓋が閉じられてロックされたホルダーは、自動車の走行時の振動などによって、ストライカーの振動による打音や、容器本体と蓋との接触による打音が発生する。なお、これらの打音を低減するために、容器本体と蓋との間にゴムストッパーが取り付けられる場合もあるが、蓋が開くとゴムストッパーが露出するため、ホルダーの美感が損なわれる。
【0007】
本発明は、上記の実情に鑑みて提案されたものである。すなわち、打音の発生を低減することができるラッチ装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るラッチ装置は、被係脱部材を受け入れるハウジングと、前記ハウジングに対して進退可能であり、後退して前記被係脱部材を係止するラッチ本体と、前記ハウジングに対して前進する方向に向けて前記ラッチ本体を付勢するばね部材と、が備えられ、前記ラッチ本体が、前記被係脱部材に押圧されて前記ばね部材の付勢力に抗して後退してロックされ、ロックされた位置で押圧されてロックが解除されるラッチ装置において、前記被係脱部材が押圧する第一緩衝部を、前記ラッチ本体に設けたことを特徴とする。
【0009】
本発明に係るラッチ装置は、前記ラッチ本体は、ハウジングに対して進退する摺動体と、この摺動体に対して傾倒可能に支持されて前記被係脱部材を係止する係合体とから構成され、前記係合体に前記第一緩衝部を備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明に係るラッチ装置は、前記被係脱部材を係止する位置で前記係合体と前記摺動体とに当接する第二緩衝部を設けたことを特徴とする。
【0011】
本発明に係るラッチ装置は、前記第一緩衝部と前記第二緩衝部とを一部材とし、前記被係脱部材を係止する位置で、一部材の前記緩衝部が前記被係脱部材および前記摺動体に当接することを特徴とする。
【0012】
本発明に係るラッチ装置は、前記ハウジング内に規制部を形成し、前記摺動体が後退して一部材の前記緩衝部が前記規制部に当接した後、前記摺動体がロックされることを特徴とする。
【0013】
本発明に係るラッチ装置は、一部材の前記緩衝部を略U字形状としたことを特徴とする。
【0014】
本発明に係るラッチ装置は、一部材の前記緩衝部の略U字形状の一端を自由端としたことを特徴とする。
【0015】
本発明に係るラッチ装置は、一部材の前記緩衝部は、軟質部材または薄肉弾性片であることを特徴とする。
【0016】
本発明に係るラッチ装置は、一部材の前記緩衝部と前記ハウジングの側面との間が、前記摺動体と前記ハウジングの側面との間よりも狭いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係るラッチ装置は上記した構成である。この構成によれば、被係脱部材がラッチ本体に接触する箇所に、第一緩衝部が設けられている。したがって、被係脱部材とラッチ本体との衝突による打音を低減することができる。
【0018】
本発明に係るラッチ装置は、ラッチ本体が、ハウジングに対して進退する摺動体と、この摺動体に対して傾倒可能に支持されて被係脱部材を係止する係合体とから構成され、係合体に第一緩衝部が備えられている。この構成によれば、被係脱部材が係合体に接触すると共に摺動体が押圧されてハウジングに対して後退する際、係合体が傾倒することで、摺動体が後退する方向と係合体が傾倒する方向とに、被係脱部材による押圧力が分散される。したがって、被係脱部材と係合体との衝突による打音をさらに低減することができる。
【0019】
本発明に係るラッチ装置は、被係脱部材を係止する位置で係合体と摺動体とに当接する第二緩衝部が設けられている。したがって、被係脱部材の振動を抑止することができ、振動による打音を低減することができる。
【0020】
本発明に係るラッチ装置は、第一緩衝部材と第二緩衝部材とを一部材にすることができる。また、被係脱部材を係止する位置で、一部材の緩衝部が被係脱部材および摺動体に当接する。この構成により、被係脱部材が係止された状態で、被係脱部材と摺動体との間に緩衝部が挟まれ、この緩衝部の復元力によって、摺動体が前進する方向に被係脱部材が押される。被係脱部材は、係止されると共に緩衝部の復元力によって係合体に押し付けられ、緩衝部と係合体とに挟まれる。したがって、被係脱部材の振動を抑止することができ、振動による打音を低減することができる。このことにより、ラッチ装置が取り付けられた各ホルダーなどの容器本体と蓋との衝突による打音を低減することができるため、ゴムストッパーの効果を緩衝部で実現することができる。
【0021】
また、ラッチ装置内に設けられた緩衝部がゴムストッパーに替わるため、ホルダーの美感をよくすることができる。さらに、被係脱部材によって押圧される際の押圧力を緩衝部の復元力によって調節することができる。
【0022】
本発明に係るラッチ装置は、ハウジング内に規制部を形成し、摺動部が後退して一部材の緩衝部が規制部に当接した後、摺動体がロックされる。この構成によれば、摺動体が後退し、ハウジングと衝突する前に緩衝部が規制部に接触する。すなわち、摺動体とハウジングとの衝突が妨げられる。したがって、摺動体とハウジングとの衝突による打音を低減することができる。
【0023】
本発明に係るラッチ装置は、一部材の緩衝部が略U字形状である。この構成によれば、撓む際の支点が緩衝部に形成され、緩衝部が撓みやすい。したがって、各打音をさらに低減することができる。
【0024】
本発明に係るラッチ装置は、一部材の緩衝部の略U字形状の一端が自由端である。この構成によれば、撓む際の支点が自由端の反対側の端に形成され、緩衝部が撓み易い。したがって、各打音をさらに低減することができる。さらに、被係脱部材によって押圧される際の押圧力を緩衝部の復元力によって調節することができる。
【0025】
本発明に係るラッチ装置は、一部材の緩衝部が軟質部材または薄肉弾性片である。この構成によれば、緩衝部が撓み易い。したがって、各打音をさらに低減することができる。さらに、被係脱部材によって押圧される際の押圧力を緩衝部の復元力によって調節することができる。
【0026】
本発明に係るラッチ装置は、一部材の緩衝部とハウジングの側面との間が、摺動体とハウジングの側面との間よりも狭く形成されている。この構成によれば、仮に過大な振動が生じた場合、摺動体とハウジングの側面とが接触するよりも先に、緩衝部とハウジングの側面とが接触する。したがって、摺動体とハウジングとの衝突による打音を低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るラッチ装置10の分解斜視図である。
図2は、ラッチ装置10の外観図である。
図4は、ロック状態におけるラッチ装置10の構造が示されている。なお、以下の説明では、ラッチ本体11がハウジング20に対して後退する方向(ハウジング20の内部に押し込まれる方向)を後方とし、ラッチ本体11がハウジング20に対して前進する方向(ハウジング20の外部に引き抜かれる方向)を前方とする。また、ハウジング20の側面方向を側方とし、上面および底面方向を、それぞれ上方および下方とする。
【0029】
図1に示されているとおり、本実施形態に係るラッチ装置10は、被係脱部材であるストライカー1(
図3参照)が受け入れられるハウジング20と、このハウジング20の内部で進退可能であり、ハウジング20の内部を後退すると共にストライカー1が係止されるラッチ本体11と、ハウジング20の内部を前進する方向に向けてラッチ本体20を付勢するばね部材13と(
図3参照)、ラッチ本体11をハウジング20にロックするピン部材12とから構成されている。ラッチ本体11は、ストライカー1に押圧されてばね部材13の付勢力に反発して後退してロックされ、一方、ロックされた位置で押圧されてロックが解除される。
【0030】
ラッチ本体11は、ハウジング20の内部を進退する摺動体30と、この摺動体30に対して傾倒可能に支持された係合体40とから構成されている。係合体40は緩衝部45が取り付けられている。なお、緩衝部45は係合体40と一体に成形されていてもよい。
【0031】
緩衝部45は、軟質部材または薄肉弾性片であり、例えばエラストマーやシリコーンなどである。緩衝部45は、衝突による衝撃を低減する衝撃低減部46と、係合体40と嵌合する係合体嵌合部51とが形成されている。衝撃低減部46は上方に張り出されると共に、側方から視して略U字形状に形成されている。衝撃低減部46は、U字形状のうちの一端が自由端47、他端が固定端48、自由端47と固定端48とが連接されているのが頂部49である。頂部49は、上方から視して中央がいわゆる肉抜きされている。肉抜きされたことで側方に二つ並列して形成された自由端47同士は、先端が連接片50によって連接されている。係合体嵌合部51は、前方に張り出して形成され、上下方向に貫通した取付孔52が形成されている。取付孔52は係合体40が取り付けられて嵌合される大きさに形成されている。
【0032】
係合体40は、摺動体30が取り付けられる摺動体取付部41と、緩衝部45が嵌合される緩衝部嵌合部42、と、ストライカー1が係止されるストライカー係止部43と、ハウジング20の係合体ガイド溝部22に配置されるボス部44とが形成されている。摺動体取付部41は、互いに対面する側面部53によって形成され、各側面部53は軸受部54が開口されている。摺動体取付部41の上方端は、緩衝部嵌合部42が形成されている。緩衝部嵌合部42は、緩衝部45の係合体嵌合部51が取り付けられて嵌合される大きさに形成されている。緩衝部嵌合部42の上方端は、ストライカー係止部43が形成されている。ストライカー係止部43は、上方に向けて突出して形成されている。摺動体取付部41の後方は、ボス部44が形成されている。ボス部44は、側方に突出している。
【0033】
摺動体30は、係合体40が取り付けられる係合体取付部31と、ハウジング20と嵌合するハウジングガイド部32と、摺動体30をハウジング20に対してロックするロック部33とが形成されている。係合体取付部31は、係合体40の摺動体取付部41である両側面部53の間に取り付けられる大きさに形成され、側方に突出した軸部34が前方端に形成されている。ハウジングガイド部32の側面は、溝が前後方向に長く形成されている。ロック部33は、ピン部材12が係止するロック機構が形成されている。なお、ハウジングガイド部32の前方端に、緩衝部45と別に第二緩衝部が取り付けられていてもよい。
【0034】
ハウジング20は、内側が中空の略長方形であり、後方の端部が閉塞し、前方の端部が開放されて開口端21が形成されている。ハウジング20の両側面は、係合体ガイド溝部22と係合体係止部25とが形成されている。係合体ガイド溝部22はガイド通路溝部23とガイド係止溝部24とが連接されて形成されている。ガイド通路溝部23は、開口端21側から後方に向けられると共に下方に向けて湾曲して形成されている。ガイド係止溝部24は、略三角形であり、一の角がガイド通路溝部23に連接されている。ガイド通路溝部23とガイド係止溝部24との連接箇所が係合体係止部25である。係合体ガイド溝部22は、係合体40のボス部44が配置される(
図2参照)。ハウジング20の両側面は、内側に規制部26が形成されている。規制部26は、ハウジング20の側面から内側に向けて突出すると共に前後方向に長く形成され、摺動体30のハウジングガイド部32が配置される。
【0035】
図1および
図4に示されているとおり、緩衝部45と係合体40とは、緩衝部45の係合体嵌合部51が、係合体40の緩衝部嵌合部42に嵌合される。その際、緩衝部45の衝撃低減部46である自由端47は、係合体40に接触せず、自由端47と係合体40とは間が空けられている(
図4参照)。係合体40と摺動体30とは、係合体40の摺動体取付部41が、摺動体30の係合体取付部31に取り付けられ、係合体40の軸受部54に摺動体30の軸部34が支持される。係合体40は、軸部34を軸として、摺動体30に対して前後に傾倒(回転)可能である。ハウジング20と摺動体30とは、摺動体30のボス部44がハウジング20の係合体ガイド溝部22に配置され(
図2参照)、摺動体30のハウジングガイド部32が、ハウジング20の規制部26に沿って配置される。摺動体30はハウジング20に対して前後方向に進退する。
【0036】
摺動体30と係合体40とからラッチ本体11が構成され、このラッチ本体11が取り付けられたハウジング20は、その内側において、摺動体30とハウジング20の側面との間よりも、緩衝部45とハウジング20の側面との間の方が狭く形成されている。なお、ロック部33のロック機構とピン部材12との構造は説明を省略する。
【0037】
次に、ラッチ装置10の作用を図面に基づいて説明する。
図3は、稼働したラッチ装置10のロック解除状態、フルストローク状態、ロック状態の各状態が示されている。
図5は、ロック状態におけるラッチ装置10の緩衝部45の作用が示されている。
図6は、フルストローク状態におけるラッチ装置10の緩衝部45の作用が示されている。
図7は、ロック解除状態およびロック状態におけるラッチ装置10の作用が示されている。
【0038】
図3(a)(b)および
図7に示されているとおり、ロック解除状態では、ラッチ装置10は、前方の端である突出位置60にラッチ本体11(緩衝部45)が配置されている。係合体40は、係合体ガイド溝部22であるガイド通路溝部23の前方端にボス部44が配置されると共に、軸部34を軸として前方に傾斜している。
【0039】
ロック解除状態において、ストライカー1が後方に移動して緩衝部45の衝撃低減部46に接触する。衝撃低減部46は頂部49の近傍がストライカー1に押され、固定端48を支点として撓むと共に、衝撃低減部46が後方に押されることで、係合体40が後方に傾斜しながらラッチ本体11が後退する。すなわち、後方に向けられると共に下方に向けて湾曲して形成されたガイド通路溝部23に沿って、係合体40のボス部44が移動することで、係合体40は後方に傾斜する。係合体40が傾斜するため、緩衝部45のストロークはラッチ本体11のストロークと比べて長い(
図7参照)。ラッチ本体11は、ハウジング20の後方の端に移動すると共に、係合体40が傾斜することでストライカー係止部43が起き上がり、ストライカー1が係止される。
【0040】
図3(c)(d)および
図6に示されているとおり、フルストローク状態では、ラッチ装置10は、後方の端である押込み位置61(
図7参照)にラッチ本体11が配置されている。係合体40は、係合体ガイド溝部22であるガイド係止溝部24にボス部44が配置され、ストライカー係止部43にストライカー1が係止されている。緩衝部45は、衝撃低減部46がストライカー1とハウジング20の規制部26との間に挟まれ、固定端48がストライカー1に押されると共に、自由端47が規制部26に接触して頂部49を支点として撓み、自由端47が固定端48に近接している。
【0041】
フルストローク状態において、摺動体30が後退して緩衝部45が規制部26に接触した後、ロック状態となる。すなわち、ストライカー1がわずかに前方に移動すると共にラッチ本体11がわずかに前進する。緩衝部45は、ハウジング20の規制部26から自由端47が離れる(
図4および
図5参照)。
【0042】
図3(e)(f)および
図5に示されているとおり、ロック状態では、ラッチ装置10は、押込み位置61よりもわずかに前方である係止位置62(
図7参照)にラッチ本体11が配置されている。係合体40は、係合体係止部25にボス部44が配置されて係止され、ストライカー係止部43にストライカー1が係止されている。緩衝部45は、衝撃低減部46がストライカー1と摺動体30のハウジングガイド部32との間に挟まれている。摺動体30は、衝撃低減部46の復元力によって後方に押され、一方、ストライカー1は衝撃低減部46の復元力によって前方に押されてストライカー係止部43に押し付けられ、ストライカー1が衝撃低減部46の固定端48と係合体40とに挟まれる。
【0043】
以上のとおり、ラッチ装置10は、係合体40にストライカー1が係止されると共に、ハウジング20に摺動体30がロックされる。再度ストライカー1が押されると、上記と逆に、ロック状態、フルストローク状態、ロック解除状態を経て、ラッチ装置10は、ロックが解除されてハウジング20に対して摺動体30が前進すると共に、係合体40からストライカー1が外れる。
【0044】
次に、本発明の実施形態の効果を説明する。
【0045】
上記したとおり、本実施形態に係るラッチ装置10によれば、
図3に示されているとおり、ラッチ本体11は、係合体40が摺動体30に対して傾倒可能に支持され、係合体40に緩衝部45が取り付けられている。すなわち、ストライカー1がラッチ本体11に接触する箇所に、緩衝部45が設けられている。したがって、ストライカー1と係合体40との衝突による打音を低減することができる。
【0046】
本実施形態に係るラッチ装置10によれば、緩衝部45は、軟質部材または薄肉弾性片であり、例えばエラストマーやシリコーンなどである。緩衝部45は、衝撃低減部46が側方から視して略U字形状に形成されている。頂部49は、上方から視して中央がいわゆる肉抜きされている。肉抜きされたことで二つ形成された自由端47同士は、先端が連接片50によって連接されている。
【0047】
この構成によれば
図3(a)(b)および
図7に示されているとおり、ロック解除状態において、ストライカー1が係合体40に接触し、摺動体30が押圧されてハウジング20に対して後退する際、緩衝部45は、衝撃低減部46である頂部49の近傍がストライカー1に押され、固定端48を支点として撓む。すなわち、緩衝部45が撓むことで反発力が低減される。したがって、ストライカー1と係合体40との衝突による打音をさらに低減することができる。さらに、ストライカー1によって押される際の押圧力を衝撃低減部46の復元力によって調節することができる。
【0048】
また、上記した構成により、
図3(a)(b)および
図7に示されているとおり、ロック解除状態において、ストライカー1が後方に移動して緩衝部45の衝撃低減部46に接触し、衝撃低減部46が後方に押されることで、係合体40が後方に傾斜しながらラッチ本体11が後退する。係合体40が傾倒することで、摺動体30が後退する方向と係合体40が傾倒する方向とに、ストライカー1による押圧力が分散される。したがって、ストライカー1と係合体40との衝突による打音をさらに低減することができる。
【0049】
さらに、上記した構成により、係合体40が傾斜するため、緩衝部45のストローク(
図7の衝撃吸収ストローク)はラッチ本体11のストローク(
図7のラッチストローク)と比べて長い。したがって、緩衝効果を向上させることができ、ストライカー1と係合体40との衝突による打音をさらに低減することができる。
【0050】
本実施形態に係るラッチ装置10によれば、ロック状態において、
図3(e)(f)および
図5に示されているとおり、緩衝部45は、衝撃低減部46がストライカー1と摺動体30のハウジングガイド部32との間に挟まれている。摺動体30は衝撃低減部46の復元力によって後方に押され、一方、ストライカー1は衝撃低減部46の復元力によって前方に押されてストライカー係止部43に押し付けられ、ストライカー1が衝撃低減部46の固定端48とストライカー係止部43とに挟まれる。したがって、ストライカー1の振動を抑止することができ、振動による打音を低減することができる。
【0051】
さらに、この構成によりラッチ装置10が取り付けられた各ホルダーなどの容器本体と蓋との衝突による打音を低減することができるため、ゴムストッパーの効果を緩衝部45で実現することができる。また、ラッチ装置10内に設けられた緩衝部45がゴムストッパーに替わるため、ホルダーの美感をよくすることができる。さらに、ストライカー1によって押される際の押圧力を緩衝部45の復元力によって調節することができる。
【0052】
本実施形態に係るラッチ装置10によれば、
図1および
図6に示されているとおり、ハウジング20の両側面は、内側に規制部26が形成されている。規制部26は、ハウジング20の側面から内側に向けて突出すると共に前後方向に長く形成され、摺動体30のハウジングガイド部32が配置される。この構成により、フルストローク状態において、緩衝部45は、衝撃低減部46がストライカー1とハウジング20の規制部26との間に挟まれ、固定端48がストライカー1に押されると共に、自由端47が規制部26に接触して頂部49を支点として撓み、自由端47が固定端48に近接している。このことにより、ラッチ本体11は、ハウジング20と衝突する前に衝撃低減部46が規制部26に接触する。すなわち、摺動体30とハウジング20との衝突が妨げられる。したがって、摺動体30とハウジング20との衝突による打音を低減することができる。
【0053】
本実施形態に係るラッチ装置10によれば、ラッチ本体11が取り付けられたハウジング20は、摺動体30とハウジング20の側面との間よりも、緩衝部45とハウジング20の側面との間の方が狭く形成されている。この構成によれば、仮に過大な振動が生じた場合、摺動体30とハウジング20の側面とが接触するよりも先に、緩衝部45とハウジング20の側面とが接触する。したがって、摺動体30とハウジング20との衝突による打音を低減することができる。
【0054】
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。