(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記(C)成分が、アニオン界面活性剤と、半極性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも一種と、を併有する、請求項1に記載の食器洗い用液体洗浄剤。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(食器洗い用液体洗浄剤)
本発明の食器洗い用液体洗浄剤(以下単に「液体洗浄剤」ともいう)は、(A)成分:一般式(a1)で表される化合物と、(B)成分:分岐鎖を有する炭素数12〜18のアルコールと、(C)成分:前記(A)成分以外の界面活性剤と、を含有する。
【0010】
<(A)成分:一般式(a1)で表される化合物>
本発明における(A)成分は、下記一般式(a1)で表される化合物であり、アルコールにオキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基が導入され、疎水部(炭化水素基)がβ位の炭素原子でC
xH
2x+1とC
yH
2y+1とに分岐した構造を有する化合物である。
【0011】
【化2】
[式中、AOはオキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基を表す。mはAOの平均繰返し数を表し、6〜12の数である。xとyはそれぞれ1〜6の整数であり、6≦x+y≦12である。]
【0012】
前記式(a1)中、AOは、オキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基を表し、中でも液体洗浄剤の泡立ち及び泡量の持続性が向上することから、オキシエチレン基を含むものが好ましい。この中でも、オキシエチレン基のみからなるもの、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在しているものであってオキシエチレン基の方を多く含んでいるものがより好ましく、その中でもオキシエチレン基のみからなるものが特に好ましい。
AOにおいて、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在している場合、これらはランダム状に混在していてもよく、ブロック状に混在していてもよい。
【0013】
前記式(a1)中、mは、AOの平均繰返し数を表し、6〜12の数であり、8〜10の数であることが好ましく、9又は10であることがより好ましい。mが6以上であると、油汚れ共存下で使用しても泡立ち及び泡量の持続性が優れる。mが12以下であると、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高まる。
なお、ここでのmは、AOの「平均」繰返し数を示している。したがって、一般式(a1)で表される化合物は、AOの繰返し数が異なる分子の集合体である。
【0014】
前記式(a1)中、xとyは、それぞれ1〜6の整数であり、6≦x+y≦12である。中でも、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高まることから、6≦x+y≦10が好ましく、6≦x+y≦8がより好ましく、x+y=8が特に好ましい。
x+yが6以上であると、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高まる。特に、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が得られやすい。x+yが12以下であると、液体洗浄剤の液の均一性が保たれやすく、油汚れ除去の効果が安定に得られる。
C
xH
2x+1、C
yH
2y+1としては、それぞれ、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、直鎖状のアルキル基であることが好ましく、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が好適なものとして挙げられる。中でも、C
xH
2x+1とC
yH
2y+1との組合せは、エチル基とブチル基との組合せ、プロピル基とペンチル基との組合せ(以上、いずれの組合せも一方がどちらの基であってもよい)が好ましく、プロピル基とペンチル基との組合せ(一方がどちらの基であってもよい)が特に好ましい。
【0015】
(A)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記のなかでも、(A)成分としては、ガーベット反応による2分子縮合で得られた、β位に分岐構造を有するアルコールのエチレンオキシド付加物が特に好ましい。
このような市販品としては、BASF社製のポリオキシエチレンモノ(2−プロピルへプチル)エーテルが挙げられる。具体的には、上記一般式(a1)におけるm=6の化合物である商品名「Lutensol XP60」、上記一般式(a1)におけるm=9の化合物である商品名「Lutensol XP90」、上記一般式(a1)におけるm=10の化合物である商品名「Lutensol XP100」が挙げられる。
また、(A)成分としては、BASF社製のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノ(2−プロピルへプチル)エーテルも挙げられる。具体的には、上記一般式(a1)におけるm=9の化合物(オキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在したもの)である商品名「Lutensol XL90」、上記一般式(a1)におけるm=10の化合物(オキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在したもの)である商品名「Lutensol XL100」が挙げられる。
【0016】
液体洗浄剤における(A)成分の含有量は、該液体洗浄剤の総質量に対して0.5〜30質量%であることが好ましく、1〜15質量%であることがより好ましく、1〜10質量%であることがさらに好ましい。
(A)成分の含有量が、前記の好ましい下限値以上であると、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高まる。特に、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が高まる。一方、前記の好ましい上限値以下であると、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が得られやすくなる。また、液体洗浄剤の液の均一性が保たれやすく、油汚れ除去の効果が安定に得られる。
【0017】
<(B)成分:分岐鎖を有する炭素数12〜18のアルコール>
本発明における(B)成分は、1価アルコールであってもよく、多価アルコールであってもよい。また、(B)成分は、第1級アルコール、第2級アルコール及び第3級アルコールを包含するものとする。
(B)成分における第1級アルコール、第2級アルコール、第3級アルコールとしては、1価アルコールの場合、例えば下記の一般式(b1)で表される化合物、一般式(b2)で表される化合物、一般式(b3)で表される化合物がそれぞれ挙げられる。
【0018】
【化3】
[式中、R
b1は、分岐鎖を含む炭素数11〜17の炭化水素基を表す。R
b2及びR
b3は、それぞれ炭化水素基を表し、R
b2とR
b3との合計の炭素数は11〜17である。R
b4、R
b5及びR
b6は、それぞれ炭化水素基を表し、R
b4とR
b5とR
b6との合計の炭素数は11〜17である。]
【0019】
前記式(b1)〜(b3)中、R
b1〜R
b6における炭化水素基は、脂肪族炭化水素基であることが好ましい。この脂肪族炭化水素基は、飽和炭化水素基であってもよく、不飽和炭化水素基であってもよく、中でも飽和炭化水素基であることが好ましい。
R
b1における炭化水素基の炭素数は、11〜15が好ましい。R
b2とR
b3との合計の炭素数は、11〜15が好ましい。R
b4とR
b5とR
b6との合計の炭素数は、11〜15が好ましい。
R
b1は、分岐鎖を含む炭化水素基であり、分岐鎖状炭化水素基であることが好ましい。
R
b2及びR
b3は、それぞれ、直鎖状炭化水素基であってもよく、分岐鎖状炭化水素基であってもよい。
R
b4、R
b5及びR
b6は、それぞれ、直鎖状炭化水素基であってもよく、分岐鎖状炭化水素基であってもよい。
【0020】
(B)成分は、特に漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が得られやすい点から、第1級アルコール、第2級アルコールが好ましく、第1級アルコールがより好ましい。
(B)成分が有するヒドロキシ基の数は、1又は2が好ましく、1が特に好ましい。
(B)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0021】
好ましい(B)成分としては、ヒドロキシ基(−OH)が炭素数12〜18の分岐鎖状炭化水素基と結合したアルコールであり、例えば、下記一般式(b1−1)で表される第1級アルコールが挙げられる。この中でも、下記一般式(b1−1−1)で表される化合物がより好ましい。
【0022】
【化4】
[式中、R
b11は、炭素数11〜17の分岐鎖状アルキル基である。R
b12は、炭素数6〜10の直鎖状アルキル基である。R
b13は、炭素数4〜8のアルキル基である。]
【0023】
前記式(b1−1)中、R
b11における分岐鎖状アルキル基の炭素数は、11〜15が好ましい。
前記式(b1−1−1)中、R
b12における直鎖状アルキル基の炭素数は、6〜8が好ましい。R
b13における直鎖状アルキル基の炭素数は、4〜6が好ましい。
一般式(b1−1)で表される化合物として具体的には、2−ブチルオクタノール、2−ブチルデカノール、2−ヘキシルオクタノール、2−ヘキシルデカノール、2−ブチルドデカノール、2−ヘキシルドデカノール等が挙げられる。
【0024】
上記の中でも、(B)成分としては、一般式(b1−1)で表される第1級アルコール、又は、一般式(b1−1)で表される複数の第1級アルコールからなる混合物が特に好ましい。
【0025】
液体洗浄剤における(B)成分の含有量は、該液体洗浄剤の総質量に対して0.1〜10質量%であることが好ましく、0.2〜5質量%であることがより好ましく、0.5〜3質量%であることがさらに好ましい。
(B)成分の含有量が、前記の好ましい下限値以上であると、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高まる。特に、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が得られやすい。一方、前記の好ましい上限値以下であると、擦り洗いによる油汚れ除去の効果が得られやすくなる。また、液体洗浄剤の液の均一性が保たれやすく、油汚れ除去の効果が安定に得られる。
【0026】
(B)成分を含む原料としては、例えば、サソール社製の商品名「サフォール23」(C12/C13=50%/50% 、分岐率50%)、三菱化学株式会社製の商品名「ダイアドール13」(C13:100%、分岐率50%)、シェル社製の商品名「ネオドール23」(C12/C13=40%/60%、分岐率20%)、サソール社製の商品名「イソフォール12」(C12:分岐率100%)、サソール社製の商品名「イソフォール16」(C16:分岐率100%)、サソール社製の商品名「イソフォール14T」(4種の混合物:分岐率100%)等の市販品を用いることができる。
また、(B)成分を含む原料としては、分枝鎖状及び直鎖状の混合型1級アルコール、2−デカノール等の第2級アルコールも用いることができる。
上記の中でも、(B)成分を含む原料としては、分岐率50質量%以上のアルコールを用いることが好ましく、分岐率80質量%以上のアルコールを用いることがより好ましく、分岐率100質量%のアルコールを用いることがさらに好ましい。
【0027】
尚、上記のC12、C13とは、それぞれ、炭素数12の炭化水素基にヒドロキシ基が結合したアルコール、炭素数13の炭化水素基にヒドロキシ基が結合したアルコールを示す。上記の「C12/C13」とは、炭素数12の炭化水素基にヒドロキシ基が結合したアルコールと、炭素数13の炭化水素基にヒドロキシ基が結合したアルコールと、の質量比を示す。
分岐率とは、アルコール全体に占める、分岐鎖を有するアルコールの質量割合(質量%)を示す。該分岐率は、ガスクロマトグラフィー(GC)、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
【0028】
<(C)成分:前記(A)成分以外の界面活性剤>
本発明における(C)成分は、前記(A)成分以外の界面活性剤である。
(C)成分には、台所用洗剤に従来から使用されている界面活性剤を用いることができ、アニオン界面活性剤、半極性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤などが挙げられる。中でも、(C)成分としては、アニオン界面活性剤、半極性界面活性剤、両性界面活性剤が好ましい。
(C)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
以下、アニオン界面活性剤を(C1)成分、半極性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも一種を(C2)成分という。
【0029】
≪(C1)成分:アニオン界面活性剤≫
(C1)成分は、後述する(C2)成分と併有することにより、食器洗い用洗剤の基本特性である『油汚れに対する洗浄力』及び『泡立ち』が高まる。加えて、(C1)成分を、(A)成分及び(B)成分と組み合わせることで、特に漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が向上する。
(C1)成分としては、例えば、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、直鎖状のアルキル硫酸エステル塩、分岐鎖状のアルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルケニルエーテル硫酸エステル塩、アルカンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩などが挙げられる。
これらの塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩が挙げられる。中でも、アルカリ金属塩、アルカノールアンモニウム塩が好ましい。アルカリ金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。アルカノールアンモニウム塩としては、モノエタノールアンモニウム塩、ジエタノールアンモニウム塩などが挙げられる。
【0030】
好ましい(C1)成分としては、下記一般式(c1−1)で表される化合物が挙げられる。
【0031】
【化5】
[式中、R
1は、炭素数8〜18の直鎖状アルキル基であり、R
1−O−における酸素原子に結合している炭素原子は第1級炭素原子である。POはオキシプロピレン基、EOはオキシエチレン基である。sはPOの平均繰返し数を示し、0≦s<1である。tはEOの平均繰返し数を示し、0<t≦4である。M
+は、水素イオン以外の陽イオンである。]
【0032】
前記式(c1−1)中、R
1の炭素数は、8〜18であり、10〜14が好ましく、12〜14がより好ましい。R
1としては、洗浄力及び環境負荷の点から、油脂原料由来のアルキル基であることが好ましい。好適な油脂原料としては、パーム核油、ヤシ油等が挙げられる。
前記式(c1−1)中、オキシプロピレン基とオキシエチレン基とが混在している場合、これらはランダム状に混在していてもよく、ブロック状に混在していてもよい。
前記式(c1−1)中、Mは、水溶性の塩を形成し得るものであればよく、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又はアルカノールアンモニウムが挙げられる。
アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。アルカリ土類金属としては、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。アルカノールアンモニウムとしては、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム等が挙げられる。Mがアルカリ土類金属の場合、アルカリ土類金属イオンは、陰イオン(R
1−O−(PO)s−(EO)t−SO
3−)1モルに対して0.5モルとなる。
【0033】
(C1)成分として具体的には、ポリオキシエチレン(1)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(2)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(4)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシプロピレン(0.4)ポリオキシエチレン(1.5)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(1)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(2)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(4)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシプロピレン(0.4)ポリオキシエチレン(1.5)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩などが挙げられる。
上記の中でも、本発明の効果が特に得られやすいことから、ポリオキシエチレン(1)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩が好ましい。
ここで、例えば「ポリオキシエチレン(1)」とは、オキシエチレン基の平均繰返し数が1(エチレンオキシドの平均付加モル数が1)であることを意味する。
「C12/14=75/25;天然油脂由来」とは、炭素数12の直鎖アルキル基を有する化合物と、炭素数14の直鎖アルキル基を有する化合物と、の質量比で75/25の混合物であること、及び天然油脂由来の直鎖状のアルキル基であることを意味する。
【0034】
(C1)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(C)成分として(C1)成分を用いる場合、液体洗浄剤における(C1)成分の含有量は、該液体洗浄剤の総質量に対して5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
(C1)成分の含有量が、前記の好ましい下限値以上であると、食器等に付着した、特に固体脂汚れ除去の効果が得られやすくなる。また、泡立ちが向上する。一方、前記の好ましい上限値以下であると、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高まる。加えて、液体洗浄剤の液の均一性が保たれやすく、油汚れ除去の効果が安定に得られる。また、良好な泡立ちが得られやすい。
【0035】
≪(C2)成分:半極性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも一種≫
(C2)成分は、上記(C1)成分と併有することにより、食器洗い用洗剤の基本特性である『油汚れに対する洗浄力』及び『泡立ち』が高まる。加えて、(A)成分及び(B)成分と組み合わせることで、特に漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が向上する。
【0036】
本発明において、「半極性界面活性剤」とは、半極性結合(無極性結合及び極性結合の中間の性質を有する結合)を有する界面活性剤であり、半極性界面活性剤が溶解する溶液又は分散する分散系のpHにより、陽イオン性、陰イオン性又は両極性となるものをいう。
(C2)成分における半極性界面活性剤としては、例えばアミンオキシド型界面活性剤が挙げられ、具体的には、アルキルアミンオキシド、アルカノイルアミドアルキルアミンオキシドが挙げられる。
好ましい半極性界面活性剤としては、下記一般式(c2−1)で表される化合物が挙げられる。
【0037】
【化6】
[式中、R
2は、炭素数8〜18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基を表す。R
3及びR
4は、それぞれ独立して、炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表す。R
5は、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。pは、0又は1である。]
【0038】
前記式(c2−1)中、R
2は、炭素数8〜18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、又は炭素数8〜18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニル基であり、炭素数8〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基が好ましい。R
2における炭素数は、8〜18であり、好ましくは炭素数10〜14である。
前記式(c2−1)中、R
3及びR
4は、それぞれ独立して、炭素数1〜3のアルキル基、又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基であり、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。中でも、R
3及びR
4がいずれもメチル基であることがさらに好ましい。
前記式(c2−1)中、R
5における炭素数は、1〜4であり、好ましくは炭素数1〜3であり、より好ましくは炭素数3である。
前記式(c2−1)中、pは、0又は1であり、0が好ましい。
【0039】
半極性型界面活性剤として具体的には、ラウリルジメチルアミンオキシド、ヤシアルキルジメチルアミンオキシド、ラウリルジエチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド等が挙げられる。
中でも、本発明の効果が特に得られやすいことから、ラウリルジメチルアミンオキシドが好ましい。
【0040】
(C2)成分における両性界面活性剤としては、例えばカルボン酸型のもの、硫酸エステル型のもの、スルホン酸型のもの、リン酸エステル型のものが挙げられ、これらの中でも、カルボン酸型のものが好ましい。
カルボン酸型のものとして具体的には、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシアルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシアルキルアミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のベタイン型両性界面活性剤が挙げられる。
【0041】
(C2)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記の中でも、(C2)成分としては、油汚れに対する洗浄力及び泡立ち、並びに、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果の点から、半極性界面活性剤が好ましい。
(C)成分として(C2)成分を用いる場合、液体洗浄剤における(C2)成分の含有量は、該液体洗浄剤の総質量に対して1〜25質量%であることが好ましく、4〜15質量%であることがより好ましい。
(C2)成分の含有量が、前記の好ましい範囲内であれば、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高まる。また、(C2)成分の含有量が、前記の好ましい下限値以上であると、特に、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が得られやすい。加えて、泡立ちが向上する。一方、前記の好ましい上限値以下であると、液体洗浄剤の液の均一性が保たれやすく、油汚れ除去の効果が安定に得られる。加えて、良好な泡立ちが得られやすい。
【0042】
上記の中でも、(C)成分としては、アニオン界面活性剤((C1)成分)、半極性界面活性剤、両性界面活性剤、又はこれらの組合せが好ましい。
その中でも、(C)成分としては、(C1)成分と(C2)成分とを併有することが特に好ましい。(C1)成分と(C2)成分とを併有することで、食器等に付着した油汚れ除去の効果がさらに高まる。加えて、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果がより得られやすい。また、泡立ちがより向上する。
【0043】
液体洗浄剤における(C1)成分と(C2)成分との質量比、すなわち、(C1)成分/(C2)成分で表される質量比は、0.5〜15が好ましく、1〜4がより好ましい。
この質量比が、前記の好ましい範囲内であれば、食器等に付着した油汚れ除去の効果がより高まる。加えて、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果がより得られやすくなる。
本発明において、「(C1)成分/(C2)成分で表される質量比」とは、液体洗浄剤に含まれる(C2)成分の含有量に対する、(C1)成分の含有量の質量割合を意味する。
【0044】
本発明において、「(B)成分/(A)成分で表される質量比」とは、液体洗浄剤に含まれる(A)成分の含有量に対する、(B)成分の含有量の質量割合を意味する。
液体洗浄剤中の(A)成分と(B)成分との質量比、すなわち、(B)成分/(A)成分で表される質量比は、0.04〜1であり、好ましくは0.1〜0.6である。
(B)成分/(A)成分で表される質量比が、前記の好ましい下限値以上であれば、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高まる。特に、固体脂汚れ除去の効果が得られやすくなる。一方、前記の好ましい上限値以下であれば、特に漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が得られやすくなる。
【0045】
本発明において、「(C)成分/((A)成分+(B)成分)で表される質量比」とは、液体洗浄剤に含まれる(A)成分と(B)成分との合計の含有量に対する、(C)成分の含有量の質量割合を意味する。
液体洗浄剤中の(A)成分と(B)成分と(C)成分との質量比、すなわち、(C)成分/((A)成分+(B)成分)で表される質量比は、1.5〜16であり、好ましくは2〜5である。
(C)成分/((A)成分+(B)成分)で表される質量比が、前記の好ましい下限値以上であれば、特に漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果が得られやすくなる。一方、前記の好ましい上限値以下であれば、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高まる。特に、固体脂汚れ除去の効果が得られやすくなる。
【0046】
<水>
本発明の液体洗浄剤は、液体洗浄剤の調製しやすさ、使用する際の水への溶解性等の観点から、溶媒として水を含有することが好ましい。
液体洗浄剤中の水の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して75質量%以下が好ましく、40〜70質量%がより好ましく、50〜70質量%がさらに好ましい。
水の含有量が、前記の好ましい上限値以下であれば、液粘度が適度に低くなり、使用性の観点から良好となり、一方、前記の好ましい下限値以上であると、経時に伴う液体洗浄剤の液安定性がより良好となる。
【0047】
<任意成分>
本発明の液体洗浄剤には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、上述した成分以外の任意成分を含有してもよい。
この任意成分としては、特に限定されず、通常、台所用洗剤に配合される成分が挙げられ、例えばハイドロトロープ剤、pH調整剤、漂白成分、金属捕捉成分、ラジカルトラップ剤、香料などが挙げられる。
【0048】
ハイドロトロープ剤としては、例えば、炭素数2〜4の1価アルコール、炭素数4〜10のグリセリルエーテル、トルエンスルホン酸、トルエンスルホン酸塩、クメンスルホン酸、クメンスルホン酸塩、安息香酸、安息香酸塩などが挙げられる。
炭素数2〜4の1価アルコールとしては、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール等が挙げられる。
炭素数4〜10のグリセリルエーテルとしては、グリセリン、ヘキシルグリセリルエーテル等が挙げられる。
中でも、液体洗浄剤中の(A)〜(C)成分の溶解効果、及び使用感の点から、炭素数2〜4の1価アルコール、トルエンスルホン酸又はその塩が好ましく、エタノール、パラトルエンスルホン酸塩がより好ましい。
ハイドロトロープ剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ハイドロトロープ剤を用いる場合、液体洗浄剤におけるハイドロトロープ剤の含有量は、該液体洗浄剤の総質量に対して1〜30質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましい。
【0049】
pH調整剤としては、塩酸、硫酸、リン酸、グリコール酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
pH調整剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0050】
本発明の液体洗浄剤における25℃のpHは、6〜9であることが好ましく、6〜8であることがより好ましく、7〜8であることがさらに好ましい。
液体洗浄剤(25℃に調温)のpHは、pHメーターを用い、JIS K3362−1998に準拠した方法により測定される値を示す。
【0051】
本発明の液体洗浄剤は、定法により、溶媒と、(A)成分と、(B)成分と、(C)成分と、必要に応じて前記任意成分と、を混合することにより製造される。
【0052】
以上説明したように、本発明の液体洗浄剤においては、(A)成分と(B)成分と(C)成分とが特定の質量比、すなわち、(B)成分/(A)成分で表される質量比0.04〜1、及び、(C)成分/((A)成分+(B)成分)で表される質量比1.5〜16で併用されている。これにより、かかる液体洗浄剤は、これを注ぎ足したスポンジで食器等を擦り洗いした際、酵素が含まれていなくても、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高い。加えて、かかる液体洗浄剤によれば、漬け置き洗浄においても、油汚れの種類(固体脂、液体脂など)に関係なく油汚れ除去の効果に優れる。
【実施例】
【0053】
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、「%」は特に断りがない限り「質量%」を示す。
【0054】
各例の液体洗浄剤の組成を表1〜4に示した。
本実施例において使用した原料は下記の通りである。
【0055】
・(A)成分:一般式(a1)で表される化合物
a−1:ポリオキシエチレン(10)モノ(2−プロピルへプチル)エーテル、BASF社製、商品名「Lutensol XP100」;上記一般式(a1)におけるm=10、x=3、y=5の化合物。
a−2:ポリオキシエチレン(9)モノ(2−プロピルへプチル)、BASF社製、商品名「Lutensol XP90」;上記一般式(a1)におけるm=9、x=3、y=5の化合物。
【0056】
・(A)成分の比較成分[以下「(A’)成分」と表す。]
a’−1:ポリオキシエチレン(8)ラウリルエーテル。エチレンオキシドの平均付加モル数8。原料アルコールとしてネオドール23(商品名、シェル社製;炭素数12のアルコール(C12)と炭素数13のアルコール(C13)との質量比C12/C13=40/60、直鎖率80%)を用いた。
【0057】
・(B)成分:分岐鎖を有する炭素数12〜18のアルコール
b−1:2−ブチルオクタノール、sasol社製、商品名「イソフォール12」。
b−2:2−ブチルオクタノールと、2−ブチルデカノールと、2−ヘキシルオクタノールと、2−ヘキシルデカノールと、の混合物、sasol社製、商品名「イソフォール14T」。
b−3:2−ヘキシルデカノール、sasol社製、商品名「イソフォール16」。
【0058】
・(B)成分の比較成分[以下「(B’)成分」と表す。]
b’−1:ドデカノール(炭素数12の直鎖状アルコール)、純正化学株式会社製。
b’−2:2−エチルヘキサノール(炭素数8の分岐鎖状アルコール)、純正化学株式会社製。
【0059】
・(C)成分:(A)成分以外の界面活性剤
・・(C1)成分:アニオン界面活性剤
c−1:AES(1EO)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム;一般式(c1−1)におけるR
1=炭素数12〜14の直鎖状アルキル基、s=0、t=1、M=ナトリウム。
[c−1の調製例]
4Lオートクレーブ中に、原料アルコールとしてP&G社製の商品名CO1270アルコール(C12/C14=75%/25%,質量比)400gと、反応用触媒として水酸化カリウム触媒0.8gと、をそれぞれ仕込み、オートクレーブ内を窒素で置換した後、撹拌しながら昇温した。続いて、温度を180℃、圧力を0.3MPa以下に維持しつつ、エチレンオキシド91gを導入し、反応させた。得られたポリオキシアルキレンエーテルのエチレンオキシドの平均付加モル数は1であった。
次に、このようにして得られたポリオキシアルキレンエーテル237gを、撹拌装置付の500mLフラスコに採り、窒素置換の後、液体無水硫酸(サルファン)96gを、反応温度40℃に保ちながらゆっくりと滴下した。滴下終了の後、撹拌を1時間続け(硫酸化反応)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸を得た。
次いで、これを、水酸化ナトリウム水溶液で中和することによってc−1を得た。
【0060】
c−2:AES(4EO)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム;一般式(c1−1)におけるR
1=炭素数12〜14の直鎖状アルキル基、s=0、t=4、M=ナトリウム。
[c−2の調製例]
c−1の調製例と同様にして、エチレンオキシド364gを導入し、反応させることにより、ポリオキシアルキレンエーテルのエチレンオキシドの平均付加モル数4の化合物を得た。次に、液体無水硫酸(サルファン)96gを反応させ、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸を得た。次いで、これを、水酸化ナトリウム水溶液で中和することによってc−2を得た。
【0061】
c−3:AES(0.4PO,1.5EO)、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム;一般式(c1−1)におけるR
1=炭素数12〜14の直鎖状アルキル基、s=0.4、t=1.5、M=ナトリウム。
[c−3の調製例]
c−1の調製例において、エチレンオキシドに代えて、まず、プロピレンオキシド48gを導入して反応させた後、続けてエチレンオキシド136gを導入し、反応させることにより、ポリオキシアルキレンエーテルのプロピレンオキシドの平均付加モル数が0.4、エチレンオキシドの平均付加モル数が1.5の化合物を得た。次に、液体無水硫酸(サルファン)96gを反応させ、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸を得た。次いで、これを、水酸化ナトリウム水溶液で中和することによってc−3を得た。
【0062】
c−4:LAS、炭素数10〜14のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム。テイカ株式会社製の商品名「テイカパワーL121」を、水酸化ナトリウムで中和したもの。
c−5:SAS、炭素数14〜17の2級アルカンスルホン酸ナトリウム、クラリアントジャパン社製、商品名「HOSTAPUR SAS 30A」。
【0063】
・・(C2)成分:半極性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも一種
c−6:AX、n−ドデシルジメチルアミンオキシド、ライオン・アクゾ株式会社製、商品名「アロモックスDM12D−W」;一般式(c2−1)におけるR
2=炭素数12の直鎖状アルキル基、R
3=メチル基、R
4=メチル基、p=0。
c−7:APAX、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、クラリアント社製、商品名「GENAMINOX AP」。;一般式(c2−1)におけるR
2=炭素数12の直鎖状アルキル基、R
3=メチル基、R
4=メチル基、p=1、R
5=プロピレン基(CH
2)
3。
c−8:LDB、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、第一工業製薬株式会社製、商品名「アミーゲンS」。
【0064】
・溶媒
水:蒸留水。
【0065】
・任意成分
エタノール、関東化学株式会社製。
p−TSH:パラトルエンスルホン酸、関東化学株式会社製。
pH調整剤:水酸化ナトリウム、関東化学株式会社製。
【0066】
<液体洗浄剤の製造>
(実施例1〜40、比較例1〜10)
表1〜4に示す配合組成に従って、以下に示す製造方法(未配合の成分がある場合、その成分は配合しない。)により、各例の液体洗浄剤1000gをそれぞれ調製した。
表中の配合量の単位は質量%であり、いずれの成分も純分換算量を示す。なお、各例の液体洗浄剤は、表に記載の各成分の合計が100質量%となるように、水でバランスして調製した。
表中、「質量比(B)/(A)」は、(B)成分/(A)成分で表される質量比、と同義であり、液体洗浄剤に含まれる(A)成分の含有量に対する、(B)成分の含有量の質量割合を意味する。
「質量比(C)/((A)+(B))」は、(C)成分/((A)成分+(B)成分)で表される質量比、と同義であり、液体洗浄剤に含まれる(A)成分と(B)成分との合計の含有量に対する、(C)成分の含有量の質量割合を意味する。
「質量比(C1)/(C2)」は、(C1)成分/(C2)成分で表される質量比、と同義であり、液体洗浄剤に含まれる(C2)成分の含有量に対する、(C1)成分の含有量の質量割合を意味する。
【0067】
[液体洗浄剤の製造方法]
まず、1Lビーカーに、(C)成分とエタノールとを入れ、マグネチックスターラー(Fine製、製品名F−606N)で充分に撹拌した。続いて、(A)成分又は(A’)成分と、(B)成分又は(B’)成分と、p−TSH(パラトルエンスルホン酸)と、を入れて混合した。
該混合が終了した後、25℃でのpHが6〜8の範囲になるように、必要に応じてpH調整剤を適量添加した。
その後、全体量が100質量%になるように蒸留水を入れ、さらに撹拌することにより液体洗浄剤を得た。
上記のpHは、25℃に調温し、ガラス電極式pHメーター(東亜ディーケーケー株式会社製、製品名HM−30G)を用い、ガラス電極を組成物に直接に浸漬し、1分間経過後に示す値を測定した。この25℃のpHを表中に示した。
【0068】
<液体洗浄剤の評価>
各例の液体洗浄剤について、以下に示す評価方法によって、食器に付着した油汚れ除去の効果を評価した。その結果を表1〜4に併記した。
【0069】
[擦り洗いによる油汚れ除去の効果についての評価]
1)油汚れの調製
油汚れとして、固体脂である牛脂(和光純薬工業株式会社製)とスダンIV(関東化学株式会社製)とを混合し、着色した牛脂(着色牛脂)を調製した。着色牛脂におけるスダンIV濃度は1質量%に設定した。
2)汚垢モデルの作製
前記着色牛脂1gを、縦10cm×横15cm×高さ5cmのプラスチック製の密閉容器(商品名ネオキーパー、岩崎工業株式会社製)内側の全面に均一になるように塗布し、これを汚垢モデルとした。
3)洗浄試験
縦11.5cm×横7.5cm×高さ3cmの食器洗い用スポンジ(商品名スコッチブライト、住友スリーエム株式会社製)に、水道水38gと各例の液体洗浄剤2gとをそれぞれ採り、10回手で揉んだ後、擦り洗いを行った。具体的には、水道水と液体洗浄剤とを含んだスポンジで、上記汚垢モデルの内側底面を10回、内側面を1回、内側の四隅を5回擦った後、水道水で濯ぐ操作を施した。
4)油汚れ除去の効果についての評価
擦り洗いの後、密閉容器内面の油汚れの落ち具合を評価した。
かかる評価は、下記の評価基準(4段階評価)に基づいて行い、擦り洗いによる油汚れ除去の効果についての評価とした。
評価基準
◎:着色牛脂の汚れ残りが目視で認められず、着色牛油の残留によるヌルつきがない。
○:着色牛脂の汚れ残りが目視で認められないが、着色牛脂の残留によるヌルつきが僅かにある。
△:着色牛脂の汚れ残りが目視で認められ、着色牛脂の残留によるヌルつきがある。
×:着色牛脂の汚れ残りがかなり多く見られる。
【0070】
[漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果についての評価(1)]
1)油汚れの調製、汚垢モデルの作製
油汚れとして、上記と同じ着色牛脂を調製した。
また、上記擦り洗いの場合の評価と同様にして汚垢モデルを作製した。
2)洗浄試験
各例の液体洗浄剤5質量%の水溶液(洗浄液)100mLを、前記汚垢モデルの容器内側に入れ、漬け置き洗浄を行った。具体的には、前記汚垢モデルの容器内側に前記洗浄液を入れた状態で30分間放置した後、水道水で濯ぐ操作を施した。
3)油汚れ除去の効果についての評価
漬け置き洗浄の後、密閉容器内面の油汚れ(固体脂)の落ち具合を評価した。
かかる評価は、下記の評価基準(4段階評価)に基づいて行い、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果についての評価とした。
評価基準
◎:着色牛脂の汚れ残りが目視で認められず、着色牛油の残留によるヌルつきがない。
○:着色牛脂の汚れ残りが目視で認められないが、着色牛脂の残留によるヌルつきが僅かにある。
△:着色牛脂の汚れ残りが目視で認められ、着色牛脂の残留によるヌルつきがある。
×:着色牛脂の汚れ残りがかなり多く見られる。
【0071】
[漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果についての評価(2)]
1)油汚れの調製
油汚れとして、液体脂であるオリーブオイル(味の素株式会社製)を用いた。
2)汚垢モデルの作製
前記オリーブオイル2gを、縦10cm×横15cm×高さ5cmのプラスチック製の密閉容器(商品名ネオキーパー、岩崎工業株式会社製)内側の全面に均一になるように塗布し、これを汚垢モデルとした。
3)洗浄試験
各例の液体洗浄剤5質量%の水溶液(洗浄液)100mLを、前記汚垢モデルの容器内側に入れ、漬け置き洗浄を行った。具体的には、前記汚垢モデルの容器内側に前記洗浄液を入れた状態で30分間放置した後、水道水で濯ぐ操作を施した。
4)油汚れ除去の効果についての評価
漬け置き洗浄の後、密閉容器内面の油汚れ(液体脂)の落ち具合を評価した。
かかる評価は、下記の評価基準(4段階評価)に基づいて行い、漬け置き洗浄による油汚れ除去の効果についての評価とした。
評価基準
◎:オリーブオイルの汚れ残りが目視で認められず、オリーブオイルの残留によるヌルつきがない。
○:オリーブオイルの汚れ残りが目視で認められないが、オリーブオイルの残留によるヌルつきが僅かにある。
△:オリーブオイルの汚れ残りが目視で認められ、オリーブオイルの残留によるヌルつきがある。
×:オリーブオイルの汚れ残りがかなり多く見られる。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
表1〜4に示す結果から、本発明を適用した実施例1〜40の液体洗浄剤は、酵素を用いていなくても、食器等に付着した油汚れ除去の効果が高いこと、及び、漬け置き洗浄においても油汚れ除去の効果に優れること、が確認できる。