(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般に布片折畳み装置は、布片を搬送する複数のコンベアと、コンベアで搬送されている布片を所定の折り位置で折畳む折装置とを備えている。折装置は、折板と、折板を駆動させるアクチュエータとからなり、折板を2つのコンベアの接続部に向かって進退させるように構成されている。布片の折り位置がコンベアの接続部に達したタイミングで折板を駆動させ、布片の折り位置をコンベアの接続部に向かって突き込み、折畳まれた状態の布片をコンベアの接続部に進入させることで布片を折畳む。
【0003】
また、一般に布片折畳み装置は、ランドリー工場に設置されるリネン設備の一部として用いられる。例えば、リネン設備は、投入機、ロールアイロナーおよび布片折畳み装置から構成されている。投入機の出側にロールアイロナーの入側が接続され、ロールアイロナーの出側に布片折畳み装置の入側が接続され、これらの装置により処理ラインが形成されている。洗濯済みの布片は、投入機に投入されるとたるみの無い展張状態に整えられ、ロールアイロナーでアイロン掛けが行なわれ、布片折畳み装置で折り畳みが行われる。
【0004】
布片の種類によって乾きやすさが異なることから、ロールアイロナーは布片の種類によって通過時間が調整される。具体的には、乾きにくい種類の布片の場合には、搬送速度を遅くしてロールアイロナーの通過時間を長くすることで、布片が確実に乾くようにする。乾きやすい種類の布片の場合には、搬送速度を速くしてロールアイロナーの通過時間を短くすることで、処理効率を向上させる。このように、ロールアイロナーは布片の種類によって搬送速度が調整されることから、ロールアイロナーに接続される布片折畳み装置もロールアイロナーに同期して搬送速度が調整される。
【0005】
従来の布片折畳み装置は、折装置のアクチュエータとしてエアシリンダが用いられていた(例えば、特許文献1)。エアシリンダは動作速度の制御が困難であるため、コンベアの搬送速度の変化によらず、折板の駆動速度は一定とされていた。そのため、コンベアで搬送される布片の速度と折板の駆動速度とが同期せず、布片を正しい折り位置で折畳むことができずに、折畳み精度が悪くなるという問題がある。
【発明を実施するための形態】
【0011】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の一実施形態に係る布片折畳み装置Fは、
図8に示すようなリネン設備の一部として用いられる。
図8に示す例では、リネン設備は、投入機C、ロールアイロナーRおよび布片折畳み装置Fから構成されている。投入機Cの出側にロールアイロナーRの入側が接続され、ロールアイロナーRの出側に布片折畳み装置Fの入側が接続され、これらの装置により処理ラインが形成されている。洗濯済みの布片は、投入機Cに投入されるとたるみの無い展張状態に整えられ、ロールアイロナーRでアイロン掛けが行なわれ、布片折畳み装置Fで折り畳みが行われる。
【0012】
布片折畳み装置Fは、シーツやタオル等の布片Yを
図9に示すように折畳む。(A)まず、展張状態の布片Y0を長手方向に平行な3つの折り位置a、b、cでそれぞれ折畳んで4つ折り状にした後、(B)4つ折り状の布片Y1を長手方向の中間の折り位置dで2つ折りして8つ折り状にし、(C)8つ折り状の布片Y2を長手方向の中間の折り位置eで2つ折りして16折り状にし、(D)さらに16折り状の布片Y3を長手方向の中間の折り位置fで2つ折りして、(E)32折り状の布片Y4とする。
【0013】
布片折畳み装置Fは、展張状態の布片Y0を4つ折りする前段部1と、4つ折り状の布片Y1を32折り状の布片Y4にまで折畳む後段部2とからなる(
図8参照)。
図1に示すように、前段部1には、布片Yを搬送する3つコンベア11〜13が備えられている。具体的には、ロールアイロナーRから展張状態の布片Y0を受け取って後送させる第1コンベア11、第1コンベア11の下側搬送面に接触状態で設けられた第2コンベア12、第2コンベア12の下側搬送面に接触状態で設けられた第3コンベア13が備えられている。第3コンベア13は後段部2の第4コンベア14に接続されている。
【0014】
また、前段部1には、上記コンベア11〜13のうちの2つのコンベアの接続部において布片Yを折畳む折装置31、32が備えられている。具体的には、第1コンベア11の終端と第2コンベア12の始端の接続部近傍に設けられた第1折装置31、第2コンベア12の終端と第3コンベア13の始端の接続部近傍に設けられた第2折装置32が備えられている。折装置31、32は、それぞれ折板31a、32aと、折板31a、32aを駆動させるアクチュエータとからなる。また、第2コンベア12の終端と第3コンベア13の始端の接続部と対向する位置には、第2折装置32の折板32aと協働して布片Y0を挟む押さえ部材36が設けられている。
【0015】
図2に示すように、後段部2には、布片Yを搬送する8つコンベア14〜21が備えられている。具体的には、前段部1の第3コンベア13に接続された第4コンベア14、第4コンベア14の中央下方に互いの搬送面が対向するように設けられた第5コンベア15および第6コンベア16、それら第5、第6コンベア15、16の下方に設けられた第7コンベア17および第8コンベア18、第7コンベア17に接続し第8コンベア18の下方に設けられた第9コンベア19、第9コンベア19の終端上方に互いの搬送面が対向するように設けられた第10コンベア20および第11コンベア21が備えられている。
【0016】
また、後段部2には、上記コンベア14〜21のうちの2つのコンベアの接続部において布片Yを折畳む折装置33〜35が備えられている。具体的には、第5コンベア15の始端と第6コンベア16の始端の接続部近傍に設けられた第3折装置33、第7コンベア17と第8コンベア18の接続部近傍に設けられた第4折装置34、第10コンベア20の始端と第11コンベア21の始端の接続部近傍に設けられた第5折装置35が備えられている。折装置33、34、35は、それぞれ折板33a、34a、35aと、折板33a、34a、35aを駆動させるアクチュエータとからなる。
【0017】
第7コンベア17と第8コンベア18の接続部には隙間が開いており、その隙間を開閉する乗継板37が設けられている。この乗継板37はサーボアクチュエータやエアシリンダなどのアクチュエータによって進退され、第7コンベア17と第8コンベア18の接続部の隙間を開閉できるようになっている。
【0018】
第10コンベア20と第11コンベア21の終端には、一対のゲート板41、41と、両ゲート板41、41を開閉する開閉装置42と、両ゲート板41、41上に折畳み布片Y4を送込むための送込コンベア43とが備えられている。
【0019】
ここで、前段部1の第2折装置32は折板32aと、折板32aを駆動させる動作速度制御可能なアクチュエータとからなる。「動作速度制御可能なアクチュエータ」としては、サーボシリンダやサーボモータなどのサーボアクチュエータや、ステッピングモータなどが用いられる。
【0020】
図3(A)に示すように、本実施形態の第2折装置32は、折板32aがアーム32bの先端に固定されている。アーム32bの基端部は軸支されており、折板32aが2つのコンベア12、13の接続部と押さえ部材36との間で揺動可能となっている。アーム32bの基端部にはプーリー32cが設けられている。また、第2折装置32は、サーボモータ32dを備えており、その回転軸にプーリー32eが固定されている。プーリー32cとプーリー32eにはタイミングベルト32fが掛け回されている。そのため、サーボモータ32dを正逆回転させることで折板32aを揺動させ、折板32aを2つのコンベア12、13の接続部に向かって進退させることができる。なお、プーリー32c、32eをスプロケットに代えて、タイミングベルト32fを無端ローラチェーンとしてもよい。
【0021】
また、他の実施形態として、
図9(B)に示す第2折装置32’は、サーボモータ32dを備えており、その回転軸にアーム32gが固定されている。アーム32gの先端とアーム32bの中間位置はロッド32hで連結されている。そのため、サーボモータ32dを正逆回転させることで折板32aを揺動させ、2つのコンベア12、13の接続部に向かって進退させることができる。
【0022】
サーボモータ32dに代えて、他のサーボアクチュエータを用いてもよい。
図9(C)に示す第2折装置32”は、サーボアクチュエータとしてサーボシリンダを用いた実施形態である。第2折装置32”は、サーボシリンダ32iを備えており、そのピストンロッド32jがアーム32bの中間位置にピン連結されている。そのため、サーボシリンダ32iを伸縮することで折板32aを揺動させ、折板32aを2つのコンベア12、13の接続部に向かって進退させることができる。
【0023】
このように、第2折装置32が動作速度制御可能なアクチュエータ32d(32i)で動作するので、アクチュエータ32d(32i)の動作速度を調整することで折板32aの駆動速度を調整できる。特に、サーボアクチュエータやステッピングモータは動作速度を容易に制御できるため、折板の駆動速度も容易に制御できる。
なお、第2折装置32以外の他の折装置31、33〜35も、動作速度制御可能なアクチュエータで駆動するように構成してもよい。
【0024】
図8に示すように、布片折畳み装置Fは制御装置50を備えている。制御装置50は、CPUやメモリなどで構成されており、コンベア11〜21や折装置31〜35の動作を制御するものである。また、投入機Cには、設定手段60が備えられている。設定手段60は、CPUやメモリのほか、モニタ、操作ボタンなどのユーザインタフェースで構成されており、作業員が投入機Cに投入する布片Yの種類を指定できるようになっている。設定手段60は、投入機Cのほか、ロールアイロナーRや布片折畳み装置Fにも接続されており、各装置の動作を布片Yの種類によって変更できように構成されている。
【0025】
ロールアイロナーRは、設定手段60で指定された布片Yの種類によって搬送速度を調整し、投入された布片Yが確実に乾くように運転される。
【0026】
設定手段60は布片折畳み装置Fの制御装置50に接続されており、設定手段60で指定された布片Yの種類を示す情報が制御装置50に入力されている。制御装置50には、予め布片Yの種類ごとにコンベア11〜21の搬送速度が記憶されている。そして、設定手段60から入力された布片Yの種類に対応する搬送速度となるように、コンベア11〜21を動作させる。これにより、ロールアイロナーRに同期して布片折畳み装置Fの搬送速度が調整される。
【0027】
また、制御装置50は、コンベア11〜21の搬送速度に従い第2折装置32のアクチュエータ32dの動作速度を制御することで、折板32aの駆動速度を調整する。このようにして、コンベア11〜21の搬送速度と折板32aの駆動速度とを同期させる。
【0028】
つぎに、布片折畳み装置Fによる布片Yの折畳み方法について説明する。
まず、展張状態の布片Y0は一枚ずつ前段部1の第1コンベア11に供給される。そして、第1から第3コンベア11〜13で搬送される途中で第2折装置32によって4つ折り状の布片Y1にされ、後段部2の第4コンベア14に搬送される。この第2折装置32による折畳み方法の詳細は後述する。
【0029】
つぎに、4つ折り状の布片Y1は、後段部2において第4から第11コンベア14〜21で搬送される途中で第3、第4、第5折装置33、34、35によって32折り状の布片Y4にまで折畳まれる。
【0030】
そして、所定小面積に折畳まれた布片Y4はゲート板41、41から排出され、所定枚数ずつ積層される。
【0031】
第2折装置32による布片Yの折畳み方法の詳細について説明する。第2折装置32は、大きく分けて「押さえ動作」と「突き込み動作」の2つの動作により布片Y0を4つ折りする。
【0032】
図4に示すように、「押さえ動作」は以下の(1)から(3)のステップからなる。
(1)第1コンベア11と第2コンベア12の間を通った布片Y0は、その前部が第2コンベア12の終端から垂れ下がるように排出される。このとき、第2折装置32は、第2コンベア12と第3コンベア13の接続部に折板32aを突き込んだ状態で待機している。そのため、折板32aの裏面側(
図3における左側)に布片Y0が垂れ下がる。
【0033】
(2)所定のタイミングで折板32aが押さえ部材36に向かって駆動し始め、駆動の途中で折板32aの裏面と布片Y0とが接触する。
【0034】
(3)さらに折板32aが駆動して押さえ部材36に達すると、折板32aと押さえ部材36とで布片Y0の前縁から1/4の位置(
図9(A)における折り位置a)を押さえる。
【0035】
ここで、制御装置50は、折板32aが布片Y0に接触してから押さえ動作完了まで接触位置がずれないように、アクチュエータ32dの動作速度を制御する。具体的には、
図6に示すように、第2コンベア12の終端ローラの位置をp1、上記ステップ(2)における折板32aと布片Y0との接触位置をp2、上記ステップ(3)における折板32aと布片Y0との接触位置をp3とする。また、p1-p2間の距離をD
12、p1-p3間の距離をD
13、p2-p3間の距離をD
23とする。そして、第2コンベア12の搬送速度をvとする。このとき、折板32aのp2-p3線上の駆動速度V
aを数1に示す速度に調整する。このように調整すれば、押さえ動作において、布片Y0の排出速度に同期して折板32aが駆動し、折板32aと布片Y0との接触位置がずれることがない。
【数1】
【0036】
図5に示すように、「突き込み動作」は以下の(4)から(5)のステップからなる。
(4)折板32aと押さえ部材36とで布片Y0が押さえられた状態で、布片Y0がさらに排出されると、布片Y0の中間部分が折板32aの正面側(
図4における右側)にU字状に垂れ下がる。
【0037】
(5)所定のタイミングで折板32aがコンベア12、13の接続部に向かって駆動し始め、駆動の途中で折板32aの先端と布片Y0とが接触する。
【0038】
(6)さらに折板32aが駆動すると、布片Y0の前縁から3/4の位置(
図9(A)における折り位置c)がコンベア12、13の接続部に突き込まれる。これにより、布片Y0が4つ折りされ、4つ折り状の布片Y1となる。
【0039】
ここで、制御装置50は、折板32aが布片Y0に接触してから突き込み動作完了まで接触位置がずれないように、アクチュエータ32dの動作速度を制御する。具体的には、
図7に示すように、第2コンベア12の終端ローラの位置をp1、上記ステップ(5)における折板32aと布片Y0との接触位置をp4、上記ステップ(6)における折板32aの突き込み位置をp5とする。また、p1-p4間の距離をD
14、p1-p5間の距離をD
15、p4-p5間の距離をD
45とする。そして、第2コンベア12の搬送速度をvとする。このとき、折板32aのp4-p5線上の駆動速度V
bを数2に示す速度に調整する。このように調整すれば、突き込み動作において、布片Y0の排出速度に同期して折板32aが駆動し、折板32aと布片Y0との接触位置がずれることがない。
【数2】
【0040】
このように、制御装置50により折板32aの駆動速度を調整するので、コンベアの搬送速度と折板32aの駆動速度とが同期し、折板32aが布片Yに接触してから動作完了まで接触位置がずれることがない。その結果、布片Yを適した折り位置で折畳むことができ、精度よく布片Yを折畳むことができる。