(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の実施の形態を図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
図1乃至
図5は本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の第1の実施の形態を示す図であり、
図1は本発明のバランスウェイト取付構造の第1の実施の形態を適用した回転機械の主要部を示す概略断面図、
図2は
図1に示す本発明のバランスウェイト取付構造の第1の実施の形態を構成する環状溝部を示す斜視図、
図3は本発明のバランスウェイト取付構造の第1の実施の形態を構成する環状溝部とバランスウェイトとの嵌合状態を示す断面図、
図4は本発明のバランスウェイト取付構造の第1の実施の形態を構成するバランスウェイト集合体を環状溝部に取り付けた状態を示す斜視図、
図5は本発明のバランスウェイト取付構造の第1の実施の形態を構成するバランスウェイト集合体を一部のバランスウェイトを取り外した状態で示す斜視図である。
【0012】
図1において、回転機械1は、回転体としてのタービンロータ2と、タービンロータ2を内包するケーシング3と、タービンロータ2を回転自在に支持する軸受4、5とを備えている。タービンロータ2は、複数段の動翼6を有している。ケーシング3には、複数段(
図1では1段のみ図示)の静翼7が固定保持されている。回転機械1は、作動流体が矢印方向に流通することにより、タービンロータ2が回転する。
【0013】
タービンロータ2の軸受4、5の間の部分2aには、タービンロータ2のバランス調整のために、円環状のバランスウェイト集合体20が複数(この例では2つ)取り付けられている。軸受4、5には、潤滑油が供給されている。このため、タービンロータ2の軸受4、5間の部分2a及びバランスウェイト集合体20は、潤滑油の油雰囲気下にある。
【0014】
次に、本発明のバランスウェイト取付構造の第1の実施の形態を
図2乃至
図5を用いて説明する。
図2中、バランスウェイト集合体20のうち、1つのバランスウェイト21のみを示している。
図3中、X方向はロータ軸方向を、Y方向はロータ周方向を、Z方向はロータ半径方向を示している。なお、
図2乃至
図5において、
図1に示す符号と同符合のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
【0015】
図2において、タービンロータ2の軸受4、5(
図2では図示せず)の間の部分2aの外周面におけるロータ周方向には、バランスウェイト集合体20をタービンロータ2に取り付けるための環状溝部10がロータ軸方向に離間して複数(
図2では2つ)設けられている。環状溝部10は、底面11の幅が開口13の幅より広くなるように形成されている。例えば、
図2及び
図3に示すように、底面11と、底面11からロータ半径方向外側に向かって互いに接近して開口13を形成する傾斜状の側面12とを有している。各環状溝部10には、それぞれ環状溝部10の底面11の幅より幅の広いアクセス開口部14が設けられている。このアクセス開口部14を介して後述する各バランスウエイト21、31(
図4及び
図5参照)を環状溝部10に挿入する。
【0016】
図4において、上述した環状溝部10には、円環状のバランスウェイト集合体20が嵌合されている。バランスウェイト集合体20は、複数のバランスウェイトが相互に連結して1つの円環を形成するように構成されている。例えば、
図4及び
図5に示すように、形状の異なる第1のバランスウェイト21及び第2のバランスウェイト31が交互に連結して構成されている。すなわち、第1のバランスウェイト21及び第2のバランスウェイト31は、その連結部分が滑らかに段差の無いように接続されて円環を形成する構造となっている。
【0017】
第1のバランスウェイト21は、
図3及び
図5に示すように、環状溝部10の横断面形状と概ね相補関係にある横断面台形状に形成されている。また、環状溝部10の底面11に対向する内周面22と、内周面22のロータ半径方向外側の外周面23と、内周面22から外周面23に向かって互いに接近するテーパ状のロータ軸方向側面24と、内周面22から外周面23に向かって互いに接近するテーパ状のロータ周方向側面25とを有している。
【0018】
内周面22は、その幅が環状溝部10の底面11の幅より狭く、環状溝部10の開口13の幅より広くなるように形成されている。また、外周面23は、その幅が環状溝部10の開口13の幅と略同一となるように形成され、
図3及び
図4に示すように、タービンロータ2の外周面と略同一面に位置している。
【0019】
第2のバランスウェイト31は、
図3及び
図5に示すように、環状溝部10の横断面形状と概ね相補関係にある横断面台形状に形成されている。また、環状溝部10の底面11に対向する内周面32と、内周面32のロータ半径方向外側の外周面33と、内周面32から外周面33に向かって互いに接近するテーパ状のロータ軸方向側面34と、内周面32から外周面33に向かって互いに離間する逆テーパ状で、第2のバランスウェイト31のロータ周方向側面25と段差無く係合されるロータ周方向側面35とを有している。
【0020】
内周面32は、その幅が環状溝部10の底面11の幅より狭く、環状溝部10の開口13の幅より広くなるように形成されている。また、外周面33は、その幅が環状溝部10の開口13の幅と略同一となるように形成され、
図3及び
図4に示すように、タービンロータ2の外周面と略同一面に位置している。
【0021】
第1のバランスウェイト21及び第2のバランスウェイト31には、
図3に示すように、それぞれ外周面23、33から内周面22、32に貫通するねじ孔26、36が設けられている。第1のバランスウェイト21及び第2のバランスウェイト31は、それぞれねじ孔26、36に螺合したねじ37により環状溝部10に圧着固定されている。また、アクセス開口部14に配置された第1のバランスウェイト21又は第2のバランスウェイト31は、
図4に示すように、タービンロータ2の側面2bからロータ軸方向に延びるピン15により固定されている。このピン15は、バランスを考慮して、複数(
図4では、例えば4つ)設けられている。
【0022】
上述した第1のバランスウェイト21及び第2のバランスウェイト31は、
図5に示すように、そのロータ軸方向側面24、34及びその外周面23、33が段差無く同一面を形成するように連結される形状になっている。また、第1の及び第2のバランスウェイト21、31のロータ軸方向側面24、34は、
図3に示すように、それぞれ環状溝部10の傾斜状の側面12に係合する。このため、タービンロータ2の回転で発生する遠心力による第1及び第2のバランスウェイト21、31のロータ半径方向外側への移動が規制されている。
【0023】
次に、上述した構成のバランスウェイト集合体のタービンロータの環状溝部への取付手順を
図3乃至
図5を用いて説明する。
【0024】
図4に示すタービンロータ2の環状溝部10に設けたアクセス開口部14を介して第1のバランスウェイト21及び第2のバランスウェイト31を交互に環状溝部10に挿入し、周方向に移動させる。このことを繰り返して、第1及び第2のバランスウェイト21、31を環状溝部10の全周に亘って配置する。
【0025】
この状態において、
図3に示すように、第1及び第2のバランスウェイト21、31のねじ孔26、36にそれぞれねじ37を螺合させて各バランスウェイト21、31を環状溝部10に圧着固定する。このとき、
図5に示すように、第1及び第2のバランスウェイト21、31のロータ周方向側面25、35は滑らかに段差の無いように互いに連結し、円環状のバランスウェイト集合体20が形成される。
【0026】
第1及び第2のバランスウェイト21、31の軸方向側面24、34、すなわちバランスウェイト集合体20の軸方向両側面は、
図3に示すように、環状溝部10の傾斜状の両側面12にそれぞれ係合している。また、第1及び第2のバランスウェイト21、31の外周面23、33、すなわちバランスウェイト集合体20の外周面は、
図4に示すように、タービンロータ2の外周面と略同一面上に位置している。
【0027】
次に、本発明のバランスウェイト取付構造の第1の実施の形態におけるバランス調整の方法の一例を
図1及び
図4を用いて説明する。
このバランス調整方法の一例は、バランスウェイト集合体20を構成する第1のバランスウェイト21及び第2のバランスウェイト31の重量を低減するものである。すなわち、第1のバランスウェイト21及び第2のバランスウェイト31のうち、1個又は複数個の内周面22、32の一部を削り加工するものである。
【0028】
先ず、タービンロータ2のアンバランス位置を特定する。具体的には、
図1に示すバランスウェイト集合体20を取り付けた状態のタービンロータ2を平衡機械(図示せず)に設置する。その後、タービンロータ2を回転させ、位相・振幅からタービンロータ2のアンバランス位置を特定する。
【0029】
次に、
図4に示す第1及び第2のバランスウェイト21、31のうち、アンバランスに対して釣り合いの改善される位置にあるバランスウェイト21、31をアクセス開口部14を介して環状溝部10から取り外す。このバランスウェイト21、31の内周面22、32の一部を削り加工して重量を低減させる。
【0030】
この重量低減したバランスウェイト21、31をアクセス開口部14を介して環状溝部10に挿入してアンバランスに対して釣り合いの改善される位置に配置させる。このようにして、タービンロータ2のバランス調整が行われる。
【0031】
次に、本発明のバランスウェイト取付構造の第1の実施の形態におけるバランス調整の方法の他の例を説明する。
【0032】
バランス調整方法の他の例は、バランスウェイト集合体20を構成する第1及び第2のバランスウェイト21、31のうち、1個又は複数個のバランスウェイト21、31の材質のみ変更するものである。すなわち、他の第1及び第2のバランスウェイト21、31より比重の大きい又は小さいバランスウェイト21、31に交換することにより行う。このバランス調整方法は、バランスを比較的大きく変更するときに用いられる。
【0033】
先ず、上記したバランス調整の方法の一例と同様に、タービンロータ2のアンバランス位置を特定し、アンバランスに対して釣り合いの改善される位置のバランスウェイト21、31を環状溝部10から取り外す。
【0034】
次に、取り外したバランスウェイト21、31を、このバランスウェイト21、31と同一形状であるが材質の異なるバランスウェイト21、31に交換する。すなわち、バランス調整に用いるバランスウェイト21、31は、その比重が他の第1及び第2のバランスウェイト21、31の比重より大きい又は小さいものである。次いで、材質を変更したバランスウェイト21、31をアクセス開口部14を介して環状溝部10に挿入してアンバランスに対して釣り合いの改善される位置に配置する。
【0035】
その後、再度タービンロータ2のアンバランス位置を特定し、軽微なバランス調整を行う。具体的には、上記したバランス調整の方法の一例と同様に、釣り合いが改善される位置のバランスウェイト21、31の内周面22、32の一部を削り加工することにより行う。
【0036】
本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の第1の実施の形態の作用を
図1、
図3乃至
図5を用いて説明する。
図1に示すタービンロータ2にバランスウェイト集合体20を取り付けた状態において回転機械1の運転を行うと、
図4に示す第1及び第2のバランスウェイト21、31にはロータ半径方向外向きに遠心力が生じる。このため、
図3に示すように、第1及び第2のバランスウェイト21、31のロータ軸方向側面24、34は、環状溝部10の傾斜状の側面12に押し付けられている。また、第1のバランスウェイト21のロータ周方向側面25は、
図5に示すように、内周面22から外周面23に向かって互いに接近するテーパ形状である一方、第2のバランスウェイト31のロータ周方向側面35は、内周面32から外周面33に向かって離間する逆テーパ形状であるので、第2のバランスウェイト31のロータ周方向両側面35は、第1のバランスウェイト21のロータ周方向側面25によりロータ半径方向外側に押された状態となっている。このため、第2のバランスウェイト31のロータ軸方向側面34は、環状溝部10の傾斜状の側面12に更に強固に押し付けられている。バランスウェイト集合体20は、上述した遠心力による押付け及び
図3に示すねじ37を用いた圧着により環状溝部10内に固定されている。
【0037】
ところで、
図1に示す油環境下にあるバランスウェイト集合体20には、回転機械1の高速回転中に油滴が落下する場合がある。この場合、複数の第1及び第2のバランスウェイト21、31は、
図5に示すように、滑らかに段差無く連結して円環状のバランスウェイト集合体20を構成しているので、油滴が各バランスウェイト21、31のロータ周方向側面25、35に衝突することはない。このため、各バランスウェイト21、31は、油滴の衝突による周方向への衝撃をほとんど受けず、環状溝部10内で周方向にずれることを回避できる。この結果、バランスウェイト集合体20と油滴との衝突によりタービンロータ2のバランスが崩れることはない。
【0038】
また、
図4に示すように、第1及び第2のバランスウェイト21、31の外周面23、33はタービンロータ2の外周面と略同一面上に位置し、第1及び第2のバランスウェイト21、31のロータ軸方向側面24、34は、タービンロータ2の外周面からロータ半径方向外側に突出していない。このため、落下した油滴は、第1及び第2のバランスウェイト21、31の外周面23、33に衝突することはあるが、ロータ軸方向側面24、34に衝突することはない。このため、各バランスウェイト21、31は、ロータ軸方向側面24、34が油滴と衝突しない分、衝突の危険性のある部分が少なくなり、油滴との衝突の危険性を低減することができる。その結果、バランスウェイト集合体20と油滴との衝突によるタービンロータ2のバランスの崩れを更に防止することができる。
【0039】
上述したように、本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の第1の実施の形態によれば、複数のバランスウェイト21、31を相互に連結して構成された円環状のバランスウェイト集合体20を回転体2の周方向に設けた環状溝部10に嵌合させたので、各バランスウェイト21、31の回転体周方向側面25、35は油滴と衝突することがなく、油滴との衝突によるバランスウェイト21、31の周方向のずれを回避することができる。その結果、バランスウェイト集合体20と油滴との衝突による回転体(タービンロータ2)のバランスの崩れを防止することができる。
【0040】
また、本実施の形態によれば、第1のバランスウェイト21のロータ周方向側面25を内周面22から外周面23に向かって互いに接近するテーパ形状にする一方、第2のバランスウェイト31のロータ周方向側面35を内周面32から外周面33に向かって離間する逆テーパ形状にしたので、タービンロータ2の回転中に、第2のバランスウェイト31は、遠心力に加えて、第1のバランスウェイト21のロータ周方向側面25によってロータ半径方向外側に力を受ける。このため、第2のバランスウェイト31は、環状溝部10の側面12に更に強固に押し付けられるので、周方向に力を受けたとしても、環状溝部10内の周方向のずれを更に回避することができる。
【0041】
[第2の実施の形態]
次に、本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の第2の実施の形態を
図6及び
図7を用いて説明する。
図6及び
図7は本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の第2の実施の形態を示す図であり、
図6は本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の第2の実施の形態を構成するバランスウェイトを示す平面図及び側面図、
図7は本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の第2の実施の形態を構成するバランスウェイトの連結状態を示す平面図及び側面図である。
図6及び
図7中、X方向はロータ軸方向を、Y方向はロータ周方向を、Z方向はロータ半径方向を示している。なお、
図6及び
図7において、
図1乃至
図5に示す符号と同符合のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
【0042】
図6に示す本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の第2の実施の形態は、第1の実施の形態を構成する第1のバランスウェイト21のロータ周方向側面25に溝部を、第2のバランスウェイト31のロータ周方向側面35に突部を設けた点が異なる。
【0043】
具体的には、
図6において、第1のバランスウェイト41のロータ周方向側面25における幅方向中央部には、係合溝部48が設けられている。第2のバランスウェイト51のロータ周方向側面35には、第1のバランスウェイト41の係合溝部48に係合する係合突部58が設けられている。バランスウェイト集合体40は、
図7に示すように、第1のバランスウェイト41の周方向側面25の係合溝部48に第2のバランスウェイト51の周方向側面35の係合突部58が係合して1つの円環を形成するように構成されている。
【0044】
上述したように、本発明のバランスウェイト取付構造及び回転機械の第2の実施の形態によれば、前述した第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
【0045】
また、本実施の形態によれば、第1のバランスウェイト41のロータ周方向側面25に設けた係合溝部48に第2のバランスウェイト51のロータ周方向側面35に設けた係合突部58を係合させることにより、バランスウェイト集合体40を構成するので、バランスウェイト集合体40の連結状態を強固に保持することができる。
【0046】
[その他]
なお、上述した実施の形態においては、バランスウェイト集合体20を形状の異なる2種類の第1のバランスウェイト21及び第2のバランスウェイト31で構成した例を示したが、円環状のバランスウェイト集合体を同一形状の複数のバランスウェイトで構成することもできる。
【0047】
例えば、
図8に示すように、バランスウェイト集合体60を構成する各バランスウェイト61のロータ周方向側面65は、内周面62から外周面63に向かって離間する逆テーパ状で、ロータ周方向に対して直交するように形成されている。また、
図9に示すように、バランスウェイト集合体70を構成する各バランスウェイト71のロータ周方向側面75は、ロータ半径方向に対して同一方向に傾斜するように形成されている。なお、ロータ軸方向側面64、74は、上述した実施の形態と同様に、内周面62、72から外周面63、73に向かって互いに接近するテーパ状に形成され、環状溝部10の側面12(
図8及び
図9では図示せず)に係合している。
【0048】
このように、同一形状の複数のバランスウェイト61、71でバランスウェイト集合体60、70を構成した場合も、上述した実施の形態と同様に、各バランスウェイト61、71のロータ周方向側面65、75は油滴と衝突することがない。このため、油滴との衝突によるバランスウェイト61、71の周方向のずれを回避することができる。加えて、同一形状のバランスウェイト61、71でバランスウェイト集合体60、70を構成するので、製造の簡素化を図ることができる。
図8は本発明のバランスウェイト取付構造の第1及び第2の実施の形態を構成するバランスウェイト集合体の変形例の一例を示す側面図、
図9は本発明のバランスウェイト取付構造の第1及び第2の実施の形態を構成するバランスウェイト集合体の変形例の他の例を示す側面図である。なお、
図8及び
図9において、
図1乃至
図7に示す符号と同符合のものは、同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
【0049】
また、上述した実施の形態においては、傾斜状の側面12を有する環状溝部10にバランスウェイト集合体20を嵌合させた例を示したが、底面の幅が開口の幅より広い環状溝部にバランスウェイト集合体20を取り付ける構造とすることができる。この環状溝部は、例えば、逆T字状の溝である。この場合、バランスウェイト集合体を構成する複数のバランスウェイトの横断面形状をこの環状溝部と相補形状に形成する。この場合も、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0050】
なお、上述した実施の形態においては、回転体としてのタービンロータ2を備えた回転機械を例に示したが、圧縮機、発電機等の回転機械に広く適用することができる。
【0051】
また、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。