(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、使い捨て紙おむつ等に代表される吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これら両シートの間に配置された吸収体から基本的に形成されており、着用時に排泄された尿等の排泄物を液透過性のトップシートを介して吸収体に保持し、液不透過性のバックシートにより、排泄物がおむつ外に漏れ出すのを防ぐ構造になっている。
そして、用途に応じて好適に使用できるように、展開型、パンツ型等、様々な形態のものが提案されており、乳幼児を始めとして成人失禁者まで広く使用されている。
【0003】
展開型の使い捨て紙おむつは、一般に、装着時に人体(着用者)の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、背側部の両側方に延出する一対のサイドフラップと、サイドフラップに設けられたファスニング基材を着脱自在に係止させるための腹側部外面に設けられた被着部と、を備えるおむつが知られている。
【0004】
近年、サイドフラップは、腰周り部の蒸れを防止するために、ギャザー不織布とバック不織布で形成した使い捨て紙おむつが主流となっている。また、一般にファスニング基材は、片面又は両面に接着剤を塗布したものを、サイドフラップを形成するギャザー不織布とバック不織布の間に挟持固定して取付けられ、同時にギャザー不織布とバック不織布の間も接着剤により接着されている。
【0005】
上記のような従来の使い捨て紙おむつにおいて、おむつを装着する際に、使用者本人や介護者がファスニング基材を強く引っ張ることによりサイドフラップが破れ、使い捨て紙おむつを使用することができなくなる場合がある。
具体的には、
図17に示すように、ファスニング基材21の両面に接着剤40、42を塗布して、ギャザー不織布10d、バック不織布17によって挟持固定して接着し、同時に、ギャザー不織布10dとバック不織布17の間も接着剤42により接着する場合には、ファスニング基材21の基端部領域において、ファスニング基材21の端部への接着剤40の塗り斑を原因とする隙間50や、ファスニング基材21の厚みにより生じた隙間51が残存しているため、引っ張り応力が加わった際に応力が隙間付近の一枚の不織布に集中し、隙間付近の不織布が破れ易くなっているのである。
【0006】
このようなサイドフラップの破れ易さを防止するため、サイドフラップとファスニング基材の接着領域が、ホットメルト接着剤によって他の接着領域よりも強度が強く形成されている、展開型の使い捨て紙おむつが開示されている(特許文献1)。
また、サイドトラップを形成する二枚のシートの間に補強シートを挿入し、サイドフラップの強度を増強している使い捨て紙おむつが開示されている(特許文献2)。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、発明の範囲は図示例に限られない。
なお、本発明を実施するための形態を説明するにあたり、図面中に、左右方向、上下方向及び前後方向を図示して説明を行う。
【0022】
使い捨て紙おむつ1は、
図1〜4に示すように、装着時に着用者の股部を腹側から背側にかけて覆う本体部10を備えている。
本体部10は、
図1に示すように、一方の端部(下端部)が装着時に着用者の腹側に位置する腹側部11を形成し、他方の端部(上端部)が装着時に着用者の背側に位置する背側部12を形成し、腹側部11と背側部12との間が着用者の股下に位置する股下部13を形成する。
【0023】
腹側部11と背側部12は、使い捨て紙おむつ1が装着された際に胴周り部14を形成する。この際、背側部12の胴周り方向に沿った縁部中央には、糸ゴム等の弾性部材141が本体部10の短手方向(左右方向)に沿って設けられ、この弾性部材141により平面ギャザーが形成され、本体部10は、着用者の胴周りにフィットするように伸縮自在な構成となっている。
【0024】
股下部13の両側縁部は、腹側部11から背側部12に亘って、装着時に身体の脚周りに配置される二つの脚周り部15,15を形成する。脚周り部15は、その湾曲形状に合わせて糸ゴム等の弾性部材151がそれぞれ設けられ、この弾性部材151により平面ギャザーが形成され、着用者の脚周りに伸縮自在にフィットし、横漏れを防止するようになっている。
【0025】
背側部12の左右方向の端部には、外方に延出するサイドフラップ20が形成され、サイドフラップ20には、ファスニング基材21が取り付けられている。
腹側部11の肌との非接触面側(後側)には、ファスニング基材21を着脱自在に係止させるための被着部30が設けられている。
【0026】
本体部10は、
図3に示すように、装着時に肌との接触面側(前側)に設けられる透液性のトップシート10aと、装着時に肌との接触面と反対側(後側)に設けられるバックシート10bと、トップシート10aとバックシート10bとの間に介装される吸収体10cと、トップシート10a側において長手方向(上下方向)に沿って備えられる左右一対のギャザーシート10d、10dと、トップシート10a側の背側部12における短手方向(左右方向)に沿って備えられるバックギャザーシート10eと、により主に構成される。
【0027】
トップシート10aは、使い捨て紙おむつ1を装着した際に肌に接する面に設けられ、体液を受けて、吸収体10cまで輸送する役割を果たす、透液性のシートである。
トップシート10aとしては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を繊維素材として、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものを用い得ることが好ましい。
【0028】
バックシート10bは、使い捨て紙おむつ1を装着した際に肌に接する面と反対側の面に設けられ、体液などの紙おむつ1外部への染み出しや漏れ出しを防ぐ役割を果たす防水シート16に、紙おむつ1の外面の風合いを良くするための外装シート17を肌に接する面と反対側に貼り合わせて形成されている。
防水シート16は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の少なくとも遮水性を有するシート材であって、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が好適に用いられる。
外装シート17は、平滑性と柔軟性に優れた素材を用いることが好ましく、例えば、トップシート10aと同様に、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができるが、特に、ムレを防止するために秤量を抑えて通気性に優れた不織布を用いることが好ましい。さらに、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止し且つ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水材などをコーティングした撥水処理不織布を用いてもよい。
【0029】
吸収体10cは、トップシート10aとバックシート10bとの間に介装され、綿やパルプ等の吸収性素材や、繊維或いはフィルム等のシート状基材と高吸収性ポリマーのような高吸水性樹脂とが組み合わされて形成された吸収体コアS1が、透液性のクレープ紙、不織布、孔開きシート等のシート材S2により覆われて構成されている。
高吸水性樹脂としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸およびその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨欄性ポリマーを部分架橋したもの、あるいはイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。
吸収体10cは、単層構造であっても良いし、複数層に分かれた構造でも構わない。また、吸収体10cは、腹側部11から股下部13を通り背側部12に亘る位置に配置されている。
【0030】
ギャザーシート10d、10dは、トップシート10a側において、吸収体10cの長手方向(上下方向)に沿った両側部に、腹側部11から背側部12に亘ってそれぞれ備えられている。
このギャザーシート10d、10dの短手方向外側の部分は、吸収体10cの側方でトップシート10aの上面に固着されている。また、このギャザーシート10d、10dの短手方向内側の部分は、トップシート10aに固定されておらず、その長手方向に沿って複数の弾性部材18が略平行に備えられており、断面略「く」字状及び逆「く」字状に立ち上がって着用者の体型に合わせて伸縮自在に変形可能な立体ギャザーが形成されている。
ギャザーシート10d、10dとしては、例えば、外装シート17と同様の不織布を用いることができるが、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止し且つ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水材などをコーティングした撥水処理不織布を用いる。
【0031】
バックギャザーシート10eは、背側部12のトップシート10a側において、本体部10の長手方向(上下方向)端部に設けられている。
【0032】
サイドフラップ20は、背側部12の延出方向両側に一対備えられており、ギャザーシート10d、10dと外装シート17によって形成されている。
具体的には、ギャザーシート10d、10dと外装シート17は、背側部12よりも左右方向に延出して設けられ、このギャザーシート10d、10dと外装シート17とを接着剤により貼り合わせることでサイドフラップ20が形成される。
【0033】
ファスニング基材21は、サイドフラップ20を形成するギャザーシート10d、10dと外装シート17との間に挟持固定されて取付けられ、ギャザーシート10d、10dと外装シート17との間も接着剤により接着されている。
また、ファスニング基材21は、上下並列に連結して備えられた上側ファスニング基材21aと下側ファスニング基材21bとにより構成されている。具体的には、ファスニング基材21は、
図1及び
図2に示すように、ファスニング基材21の上下方向略中央の位置に延出方向(左右方向)に沿ってミシン目22を備えており、ミシン目22を挟んで上側が上側ファスニング基材21a、下側が下側ファスニング基材21bとなっている。ミシン目22は切り裂くことができるようになっており、上下別体の上側ファスニング基材21aと下側ファスニング基材21bとに分割することができる。そして、ファスニング基材21a及びファスニング基材21bは、肌との接触面と反対側の腹側部11に設けられた被着部30に係止することができるようになっている。
【0034】
ファスニング基材21における延出方向(左右方向)の先端部は、凸状に突出した形状となっており、面ファスナのオス材の係止要素であるファスニング部材23が備えられている。
そして、ファスニング部材23はメス材の係止要素である被着部30に係止するようになっており、背側部12側の上側ファスニング基材21aで胴周りを締め付け、脚周り部15側の下側ファスニング基材21bで脚周りを締め付け可能な構造となっている。これにより、使い捨て紙おむつ1を好適に着用者にフィットさせて装着することができるようになっている。
【0035】
また、
図5に示すように、ファスニング基材21の基端部領域Aにおいて、ファスニング基材21とサイドフラップ20からなる領域A1とサイドフラップ20のみからなる領域A2とに跨るエンボスe、・・・が本体部10の長手方向に沿って所定の間隔で複数設けられている。
具体的には、
図6に示すように、ファスニング基材21の基端部領域Aには、接着剤の塗布領域A11と、接着剤の非塗布領域A12と、が形成されており、エンボスe、・・・は、接着剤の塗布領域A11と、接着剤の非塗布領域A12とに跨っている。
【0036】
また、ファスニング基材21の基端部領域Aにおいて、エンボスを接着剤の塗布領域A11に跨ぐように設けることにより、接着剤の塗布領域の端部が波状になっている。更に、エンボスをファスニング基材21とサイドフラップ20からなる領域A1とサイドフラップ20のみからなる領域A2とに跨るように設けることにより、ファスニング基材21の端部が溶けて波状になっている。このように、サイドフラップ20が破損する際の基点となりやすい領域が波状となってファスニング基材21とサイドフラップ20が接着することにより、ファスニング基材21とサイドフラップ20の一体性が増し、応力が分散され、サイドフラップ20が破れ難くなっている。
【0037】
なお、外装シート17とファスニング基材21の間に塗布された接着剤40と、ギャザーシート10dとファスニング基材21及びギャザーシート10dと外装シート17の間に塗布された接着剤42と、における接着剤塗布量は、シートの柔らかさを維持するため低目付であることが好ましいが、高目付でも良い。
【0038】
また、エンボスe、・・・を設ける際の熱圧着で、ファスニング基材21とサイドフラップ20の接着領域において、ファスニング基材21のみを溶かすことができるように、ファスニング基材21は原料に低融点樹脂(PE)を含み、外装シート17は高融点樹脂(PP)を含むことが望ましい。
【0039】
また、ファスニング基材21の基端部領域Aにおけるエンボスe、・・・について述べたが、
図5及び
図6に示すように、防水シート16のサイドフラップ20側の端部領域Bにおいても、防水シート16とサイドフラップ20からなる領域B1とサイドフラップ20のみからなる領域B2とに跨ってエンボスf、・・・を設けている。
なお、ファスニング基材21の本体部10中央側の端部領域A及び防水シート16のサイドフラップ20側の端部領域Bにおいて、ファスニング基材21の基端部領域Aはエンボスを設けることは必須であるが、防水シート16のサイドフラップ20側の端部領域Bはエンボスを設けていても設けていなくても良い。
【0040】
なお、エンボスは肌触りを考慮し外装シート17側に設けているが、ギャザーシート10d側でも、外装シート17側及びギャザーシート10d側の両側に設けても良い。
【0041】
また、エンボスはヒートシールでも超音波圧着でも良いが、表面の柔らかさの観点から超音波圧着が好ましい。
【0042】
次いで、エンボスパターンを変更した場合の変形例について説明する。エンボスパターンは、上述した
図5に示すような基本的なエンボスパターンに留まらず、後述する
図7〜
図10のようなエンボスパターンを用いてもよい。
図7〜
図10に示すエンボスパターンは、ファスニング基材21の基端部領域において、ファスニング基材21とサイドフラップ20からなる領域とサイドフラップ20のみからなる領域とに跨るエンボスが、本体部10の長手方向に沿って所定の間隔で設けられている。
【0043】
「変形例1」
変形例1を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図7に示す変形例1のエンボスパターンは、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスe1、・・・が設けられているエンボスパターンである。エンボスを傾斜させることで、滑らかにエンボスすることができ、設備劣化もし難いエンボスパターンである。
【0044】
また、変形例1において、ギャザーシート10dとファスニング基材21の間に塗布された接着剤を高目付で接着剤塗布し、ギャザーシート10dと外装シート17の間及び外装シート17とファスニング基材21の間に塗布された接着剤を低目付で接着剤塗布している。ファスニング基材21は、ファスニング基材21の基端部から4〜10mm離れた領域において、サイドフラップ20と接着している。
この場合において、エンボスを設けなければ、接着剤の非塗布領域が破損の際の基点となりやすくなるが、エンボスを設けることにより、上述のように一体性が増し、応力が分散され、サイドフラップ20が破れ難くなっている。
【0045】
また、変形例1のサイドフラップ20において、引っ張り応力をテンシロン引張試験により測定した。テンシロン引張試験とは、サンプルを挟んで所定方向に引張り、素材が切れた時点の値を読取ることで強度を測る試験であり、引張強度が大きいほど、外部から受ける力に対する耐力がある。
サンプルについては、ファスニング基材21はスパンボンド不織布(PP)、ギャザーシート10dはSMMS(PP)、外装シート17はスパンボンド(PP)、接着剤は熱可塑性ゴム系ホットメルトを使用し、ファスニング基材21がギャザーシート10d及び外装シート17に挟まれた部分を含むようにして、幅60mmにカットして使用した(
図11)。
試験方法としては、上記サンプルをチャックで挟み、速度を300mm/分、引張方向をファスニング基材21の延出方向に設定してスタートさせ、装置が動き出し、素材が切れたところでストップさせて試験時のピーク値を読取ることでサンプルの強度を測定した。
上記実験条件で引っ張り応力を測定したところ、引っ張り応力に対して58.8Nの力まで耐え得ることができた。また、エンボスe1、・・・は設けずに、エンボス以外の条件を変形例1と全く同一にして、前記引っ張り応力を同条件で測定したところ、48.2Nの力までしか耐え得ることはできなかった。これにより、エンボスe1、・・・を設けることにより、サイドフラップ20が破れ難くなるという顕著な結果が示された。
【0046】
「変形例2」
図8に示す変形例2のエンボスパターンは、破線上にエンボスe2、・・・を所定間隔で設けるエンボスパターンである。本エンボスパターンを使用すれば、他の方法と比較してサイドフラップ20の柔らかさを残して、エンボスを設けることができる。また、本エンボスパターンにおいて、エンボスe2、・・・は必ずしも本体部10の短手方向に対して水平方向に設ける必要はなく、本体部10の短手方向に対して−60度から+60度の範囲で傾斜させても良い。
【0047】
「変形例3」
図9に示す変形例3のエンボスパターンは、長さの異なる長エンボスe31、・・・と短エンボスe32、・・・とを有し、長エンボスe31、・・・と短エンボスe32、・・・とが交互に設けられたエンボスパターンである。本エンボスパターンを使用すれば、長さが均一なエンボスパターンの場合と比較して、応力を分散させることができるため、サイドフラップ20が破れ難くなる。また、本エンボスパターンにおいても、エンボスは必ずしも本体部10の短手方向に対して水平方向に設ける必要はなく、本体部10の短手方向に対して−60度から+60度の範囲で傾斜させても良い。
【0048】
「変形例4」
図10に示す変形例4のエンボスパターンは、第1傾斜角度を有するエンボスe41、・・・と、エンボスe41、・・・と異なる第2傾斜角度(例えば、第1傾斜角度と直交する角度)を有するエンボスe42、・・・とを左右方向に交互に連続して配置するエンボスパターンである。本エンボスパターンを使用すれば、一定方向のみエンボスを設けた場合と比較して、あらゆる方向の応力を分散させることができるため、サイドフラップ20が破れ難くなる。また、本エンボスパターンにおいて、エンボスは必ずしも使い捨て紙おむつの短手方向に対して斜め45度にする必要はなく、水平方向に+10度から+60度又は−10度から−60度の範囲に傾けても良い。
【0049】
次に、ファスニング基材21をクロス止めする場合に効果的なエンボスパターンについて示す。
ファスニング基材21の上下方向略中央の位置に、延出方向(左右方向)に沿ってミシン目22が設けられており、ミシン目22を切り取ることにより、ファスニング基材上部21aとファスニング基材下部21bに分けることができる。このように、ファスニング基材21を上下に分割することができるため、ファスニング基材上部21aを下向き、ファスニング基材下部21bを上向きにして、クロス止めすることが可能である(
図12)。クロス止めすることにより、脚周り、腰周りを体にフィットさせることができ、漏れを防ぐことができる。
【0050】
上記のようにクロス止めする場合に効果的なエンボスパターンについて、
図13〜16に示した。これらのエンボスパターンについて、変形例5〜8として説明する。
図13〜
図16に示すエンボスパターンは、ファスニング基材21の基端部領域において、ファスニング基材21とサイドフラップ20からなる領域とサイドフラップ20のみからなる領域とに跨るエンボスが、ファスニング基材21の端部領域に沿って所定の間隔で設けられている。
【0051】
「変形例5」
図13に示す変形例5のエンボスパターンは、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスパターンであり、ファスニング基材上部21aには、ファスニング基材上部21aの先端側から基端側に上向きに所定の角度傾斜したエンボスe5a、・・・が本体部10の長手方向に沿って所定間隔で設けられ、ファスニング基材下部21bには、ファスニング基材下部21bの先端側から基端側に下向きに所定の角度傾斜したエンボスe5b、・・・が本体部10の長手方向に沿って所定間隔で設けられている。
エンボスe5a、エンボスe5bは、ファスニング基材21によりクロス止めされた場合に、それぞれ引っ張られる方向に平行方向になるように傾斜しており、他の角度でエンボスを設けた場合に比較して、応力を分散させることができるため、クロス止めする際にサイドフラップ20が破れ難くなる。
【0052】
「変形例6」
図14に示す変形例6のエンボスパターンは、変形例5と同様に、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスパターンであり、変形例5の場合に加えて、ファスニング基材21の基端部領域において、本体部10の短手方向に沿って、ファスニング基材上部21aには先端側から基端側に上向きに所定の角度傾斜したエンボスe5c、・・・、が設けられ、ファスニング基材下部21bには、先端側から基端側に下向きに所定の角度傾斜したエンボスe5d、・・・が設けられている。変形例6は、本体部10の短手方向に沿った端部にもエンボスe5c、・・・、e5d、・・・が設けられているため、変形例5に比べると強度が向上している。
【0053】
「変形例7」
図15に示す変形例7のエンボスパターンは、変形例5、6と同様に、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスパターンであり、ファスニング基材中央部以外のファスニング基材上部21aには、ファスニング基材上部21aの先端側から基端側に上向きに所定の角度傾斜したエンボスe5a、・・・、e5c、・・・が本体部10の長手方向、短手方向に沿って所定間隔で設けられ、ファスニング基材中央部以外のファスニング基材下部21bには、ファスニング基材下部21bの先端側から基端側に下向きに所定の角度傾斜したエンボスe5b、・・・、e5d、・・・が本体部10の長手方向、短手方向に沿って所定間隔で設けられている。ファスニング基材21の基端部領域におけるファスニング基材中央部には、e5a、・・・、e5b、・・・とエンボス方向は同じだがエンボス強度が弱いエンボスパターンe5aw、・・・、e5bw、・・・が設けられている。e5aw、・・・、e5bw、・・・はそれぞれ、e5a、・・・、e5b、・・・よりもエンボス密度が小さいため、エンボス強度が弱くなっており、ファスニング基材中央部における資材の柔らかさを維持することができる。
上記のように、ファスニング基材の中央部のみ柔らかさを重視したエンボスとすることによって、ファスニング基材中央部が柔らかくなる。ファスニング基材中央部は、着用した際に着用者の腰骨が直接当たる部分であるため、ファスニング基材中央部を柔らかくすることにより、装着感が向上する。
【0054】
「変形例8」
図16に示す変形例8のエンボスパターンは、変形例5〜7と同様に、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスパターンであり、変形例7と同様に、ファスニング基材中央部以外のファスニング基材上部21aには、ファスニング基材上部21aの先端側から基端側に上向きに所定の角度傾斜したエンボスe5a、・・・、e5c、・・・が本体部10の長手方向、短手方向に沿って所定間隔で設けられ、ファスニング基材中央部以外のファスニング基材下部21bには、ファスニング基材下部21bの先端側から基端側に下向きに所定の角度傾斜したエンボスe5b、・・・、e5d、・・・が本体部10の長手方向、短手方向に沿って所定間隔で設けられている。そして、変形例7とは異なり、ファスニング基材中央部にはエンボスを配置していない。
上記のように、ファスニング基材中央部にはエンボスを設けないことで、ファスニング基材中央部は柔らかさを維持したままにできる。ファスニング基材中央部は、着用した際に着用者の腰骨が直接当たる部分であるため、ファスニング基材中央部を柔らかくすることにより、装着感が向上する。ファスニング基材中央部付近にエンボスが設けられていないため、変形例7に比べると強度は低下するが、柔らかさが増すため装着感は向上する。
【0055】
以上のように、本発明によれば、必要最小限の箇所に効果的にエンボスを設けることによって、低コスト及び通気性を損なわずにサイドフラップを破れ難くさせることができる。
【0056】
なお、変形例1において、ファスニング基材21は、ファスニング基材21の基端部領域から4〜10mm離れた領域において、サイドフラップ20と接着したが、末端部から離さずに接着しても良い。
【0057】
また、変形例1〜4において、エンボスを設けている箇所はファスニング基材21の基端部領域において、本体部10の長手方向のみであるが、変形例6〜8のように、本体部10の短手方向にもエンボスを設けてもよい。
【0058】
更に、本発明の範囲は上記に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良ならびに設計の変更を行っても良い。