(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば、製品包装ラインでは、包装用のフィルムシートの搬送経路の途中に、その幅方向の搬送位置を修正するための搬送位置修正ローラーを備えた搬送位置修正装置が設けられる。
【0007】
この搬送位置修正装置であるが、新規の製品包装ラインにおいて設置する場合には、ライン設計段階において必要な設置スペースさえ確保できれば、その装置サイズは特に制約を受けない。
【0008】
ところが、既存の製品包装ラインにおいて新たな搬送位置修正装置の入れ替えを行う場合には、その他の設備の配置に影響を及ぼさないようにしようとすると、装置サイズは、従来の設備の設置スペース内に収まるものという制約を受ける。特に製品包装ラインの幅方向、つまり、フィルムシートの搬送方向に直交する方向のスペースが狭い場合、搬送位置修正ローラーの一端に傾動駆動機構が設けられた搬送位置修正装置では、必然的に幅方向の装置サイズが大きくなるため、既存の製品包装ラインにおける入れ替え用途には適さない。
【0009】
本発明の課題は、既存のラインにおいて、幅方向のスペースに制約のある場合の入れ替え用途に好適な搬送位置修正装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、長尺のシートを長さ方向に搬送する際のシートの幅方向の搬送位置を修正する搬送位置修正装置であって、
搬送されるシートが巻き掛けられる搬送位置修正ローラーと、
前記搬送位置修正ローラーの長さ方向に沿うように設けられた部材本体と、各々、前記部材本体から前記搬送位置修正ローラー側に張り出すように設けられて前記搬送位置修正ローラーを軸受けする一対の軸受部と、を有し、前記搬送位置修正ローラーと共に傾動可能に軸支されたローラー支持部材と、
前記ローラー支持部材に、前記部材本体の長さ方向に沿うと共に、前記部材本体から前記搬送位置修正ローラー及び前記ローラー支持部材が傾動する一方側に張り出すように設けられた直進カムと、
前記直進カムの軌道面に接触しながら前記ローラー支持部材の前記部材本体の長さ方向に沿った直線往復移動が可能に設けられた可動接触子と、
前記搬送位置修正ローラーに巻き掛けられて搬送されるシートの側端の位置を検知する側端位置センサーと、
を備え、
前記側端位置センサーが検知するシートの側端の位置に対応するように前記可動接触子を移動させることにより、前記可動接触子の前記直進カムの前記軌道面への接触位置を制御し、それによって前記直進カムを介して前記ローラー支持部材に支持された前記搬送位置修正ローラーの傾動角度を制御してシートの幅方向の搬送位置を修正するように構成されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、搬送位置修正ローラー、ローラー支持部材の部材本体、及び直進カムが並列に設けられ、また、直進カムを従動部材として用い、そして、可動接触子をそれらの長さ方向に沿って移動させることにより、直進カムを介してローラー支持部材に支持された搬送位置修正ローラーの傾動角度を制御してシートの幅方向の搬送位置を修正するので、幅方向の装置サイズを小さくすることができ、既存のラインにおいて、幅方向のスペースに制約のある場合でも入れ替え用途に好適に用いることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
図1は、実施形態に係る製品包装ラインLを示す。
【0015】
実施形態に係る製品包装ラインLは、シート供給部10、シート搬送部20、第1製品搬送部30、シート製袋部40、第2製品搬送部50、シート溶断部60、及びシート収縮部70で構成されている。
【0016】
シート供給部10は、水平に延びるロール軸11を備え、そのロール軸11により熱収縮フィルムシートSのシートロールRを軸支する。熱収縮フィルムシートSとしては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等を一軸又は二軸延伸したものが挙げられる。熱収縮フィルムシートSの幅は例えば195〜230mmであり、厚さは例えば11μmである。未使用のシートロールRには、熱収縮フィルムシートSが例えば4000m巻かれており、その外径は例えば270mmである。
【0017】
シート搬送部20は、各々、水平に延びる複数のガイドローラー21を備え、それらの複数のガイドローラー21には、シート供給部10に軸支されたシートロールRから引き出された熱収縮フィルムシートSが巻き掛けられ、それらの複数のガイドローラー21により熱収縮フィルムシートSを長さ方向に搬送する。このときの熱収縮フィルムシートSの搬送速度は例えば0.2〜0.5m/sである。また、複数のガイドローラー21は、外周に多数の針が放射状に突設された孔形成ロールを含んでおり、その孔形成ロールにより熱収縮フィルムシートSに脱気孔を形成する。なお、この脱気孔は、後工程において熱収縮フィルムシートSで製品Pを包装した後、熱収縮フィルムシートSを熱収縮させる際に内部の空気を排出するためのものである。
【0018】
第1製品搬送部30は、コンベヤベルトで構成されており、被包装物である製品Pを一定の間隔をおいて一列に搬送する。このときの製品Pの搬送速度は、熱収縮フィルムシートSの搬送速度と同様、例えば0.2〜0.5m/sである。
【0019】
シート製袋部40は、第1製品搬送部30に連続するように設けられた筒状の製袋部本体41とその下側中央に設けられた加熱シール機42とを備え、製袋部本体41には、シート搬送部20から搬送されてきた熱収縮フィルムシートS及び第1製品搬送部30から搬送されてきた製品Pがそれぞれ導入され、
図2に示すように、熱収縮フィルムシートSを、製袋部本体41により製品Pを両側から包み込むと共にその両側端部を重畳させた重畳部Wとし、また、加熱シール機42によりその重畳部Wを加熱溶着させて筒状に成形する。
【0020】
第2製品搬送部50は、シート製袋部40の製袋部本体41に連続するように設けられた上側及び下側搬送ベルト51,52を備え、それらの上側及び下側搬送ベルト51,52によりシート製袋部40から送られた筒状の熱収縮フィルムシートSに包まれた製品Pを上下から挟持して搬送する。
【0021】
シート溶断部60は、第2製品搬送部50に連続して設けられた搬送ベルト61と、その搬送ベルト61を挟むように設けられた上下可動の上側溶断部材62及び不動の下側溶断部材63とを備え、それらの上側及び下側溶断部材62,63により搬送ベルト61上の製品P間の熱収縮フィルムシートSを挟んで溶断すると共にその両側を封止し、各製品Pを収容した熱収縮フィルムシートSの袋体を形成する。
【0022】
シート収縮部70は、シート溶断部60に連続するように設けられた搬送機構71を備えた加熱炉72で構成されており、加熱炉72により製品Pを収容した熱収縮フィルムシートSの袋体を搬送しながら加熱する。このとき、熱収縮フィルムシートSの袋体は製品形状に沿うように収縮する。なお、熱収縮フィルムシートSの袋体内の空気は、ファイル搬送部において熱収縮フィルムシートSに形成した脱気孔から排出される。
【0023】
ここで、シート供給部10にセットされるシートロールRは、通常、熱収縮フィルムシートSの幅よりも長い紙管81に巻かれたものが使用されるが、
図3(a)に示すように熱収縮フィルムシートSが紙管81の長さ方向の中央に巻かれたものや
図3(b)に示すように熱収縮フィルムシートSが紙管81の長さ方向の一方に偏って巻かれたものがあり、シートロールR間において、熱収縮フィルムシートSの巻き位置に差があるので、紙管81の長さが一定であっても、その両側への紙管81の突出長さは一定でない。そのため、熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置が所定位置となるように設定していたとしても、シートロールRを交換した場合、シート搬送部20における熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置が変更されて所定位置からずれてしまうことがある。
【0024】
また、シートロールRによっては、熱収縮フィルムシートSの巻き位置が長さ方向に沿って徐々にずれ、
図4に示すように、一方の側端に凸部及び他方の側端に凹部が形成されており、かかるシートロールRを用いた場合、初期に熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置が所定位置となるように設定していたとしても、シート搬送部20における熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置が経時的に変更されて所定位置からずれてしまうこととなる。そして、シート搬送部20における熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置が所定位置からずれると、例えば、
図5に示すように、シート製袋部40において、熱収縮フィルムシートSの重畳部Wの位置も、また、加熱シール機42による加熱位置も幅方向にずれ、場合によっては、熱収縮フィルムシートSの重畳されていない部分が加熱シール機42によって加熱され、その結果、熱収縮フィルムシートSの両側端部が加熱溶着されないまま残ってしまうシール不良を生じる虞がある。
【0025】
そこで、実施形態に係る製品包装ラインLでは、長尺の熱収縮フィルムシートSを長さ方向に搬送する際の熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置を修正するための搬送位置修正装置100がシート搬送部20による熱収縮フィルムシートSの搬送経路の中間に設けられている。
【0026】
図6及び7は、その搬送位置修正装置100を示す。
【0027】
この搬送位置修正装置100は、搬送位置修正ローラー111を含む傾動部110と、その傾動部110を傾動動作させるアクチュエーター部120と、搬送される熱収縮フィルムシートSの側端位置を検知する側端位置センサー130と、アクチュエーター部120及び側端位置センサー130が接続された傾動制御部140とを備える。
【0028】
傾動部110は、横方向に延びるように設けられた搬送位置修正ローラー111とそれを支持するローラー支持部材112とを有する。
【0029】
搬送位置修正ローラー111は、ローラー本体がゴムやウレタン等の弾性体で形成されており、その外径は例えば60mmである。搬送位置修正ローラー111には、
図8に示すように、その上流側においては熱収縮フィルムシートSが斜め上方に延び且つ下流側においては熱収縮フィルムシートSが水平に延びるように熱収縮フィルムシートSが巻き掛けられる。従って、熱収縮フィルムシートSの搬送位置修正ローラー111への巻き掛かり角度αは、搬送位置修正ローラー111の上流側における熱収縮フィルムシートSの斜め上方に延びる傾斜角度βと同一であり、例えばα=β=65〜70°である。
【0030】
ローラー支持部材112は、搬送位置修正ローラー111の上方に、その長さ方向に沿うように設けられた部材本体112aと、各々、部材本体112aの端部から下方の搬送位置修正ローラー111側に張り出すように一体に設けられた一対の軸受部112bとを有し、それらの一対の軸受部112bにより搬送位置修正ローラー111を軸受けして回転可能に支持している。また、 ローラー支持部材112は、搬送位置修正ローラー111の長さ方向の中央に対応する位置である部材本体112aの長さ方向の中央を貫通するように設けられた支軸115により、図示しない装置本体に、その支軸115を中心として、搬送位置修正ローラー111と共に傾動可能となるように軸支されている。
【0031】
ローラー支持部材112の前面には、部材本体112aの長さ方向に沿うと共に、部材本体112aから搬送位置修正ローラー111及びローラー支持部材112が傾動する一方側、つまり、上側に張り出すように細長板状の直進カム113が設けられている。直進カム113の上面の軌道面114は、中央部114aがローラー支持部材112の長さ方向と平行な平面に形成され、また、その両側の外側部114b,114cのそれぞれが中央部114aに連続して外側に向かって斜め上方に延びる傾斜面に形成されている。
【0032】
アクチュエーター部120は、傾動部110の上方に、傾動部110と平行に延びるように設けられた駆動部121と、駆動部121の下側に直進カム113の軌道面114に接触するように設けられた可動接触子122とを有し、図示しない装置本体に取り付け固定されている。また、駆動部121の両端部には、それぞれ傾動部110におけるローラー支持部材112の部材本体112aとの間にコイルスプリング123が介設されている。
【0033】
駆動部121は、サーボモータを用いたボールねじ駆動或いはベルト駆動により可動接触子122を長さ方向に直線往復移動させる。従って、可動接触子122は、直進カム113の軌道面114に接触しながらローラー支持部材112の部材本体112aの長さ方向に沿った直線往復移動が可能に設けられている。
【0034】
側端位置センサー130は、コの字状に形成されており、搬送位置修正ローラー111の下流側に延びる熱収縮フィルムシートSの幅方向の一方の側端部を挟むように設けられており、搬送位置修正ローラー111に巻き掛けられて搬送される熱収縮フィルムシートSの側端の位置を検知する。側端位置センサー130は、熱収縮フィルムシートSの側端の位置を連続的に正確に検知するものであってもよく、また、熱収縮フィルムシートSの側端の位置が幅方向に分割された複数のゾーンのうちのいずれに属するのかを検知するものであってもよい。以下、幅方向の側端位置センサー130が設けられた側を一方側、その反対側を他方側とする。
【0035】
傾動制御部140は、側端位置センサー130が検知する熱収縮フィルムシートSの側端の位置に対応するようにアクチュエーター部120の駆動部121を駆動させて可動接触子122を移動させることにより、可動接触子122の直進カム113の軌道面114への接触位置を制御し、それによって傾動部110において直進カム113を介してローラー支持部材112に支持された搬送位置修正ローラー111の傾動角度θを制御して熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置を修正するように構成されている。搬送位置修正ローラー111の傾動角度θは、
図9に示すように、側端位置センサー130が検知する熱収縮フィルムシートSの側端の位置が所定位置であるときの水平な搬送位置修正ローラー111を傾動角度θ=0°として基準とした傾斜角度とすると、例えば−3°≦θ≦3°である。なお、熱収縮フィルムシートSの側端の位置に対応するように可動接触子122を連続的に移動させてもよく、また、熱収縮フィルムシートSの側端の位置に対応するように可動接触子122を多段状に移動させてもよい。
【0036】
ところで、既存の製品包装ラインにおいて新たな搬送位置修正装置の入れ替えを行う際に、製品包装ラインの幅方向のスペースに制約のある場合、搬送位置修正ローラーの一端に傾動駆動機構が設けられた搬送位置修正装置では、必然的に幅方向の装置サイズが大きくなるため、かかる場合の入れ替え用途には適さない。しかしながら、以上の構成の搬送位置修正装置100によれば、搬送位置修正ローラー111、ローラー支持部材112の部材本体112a、及び直進カム113が並列に設けられ、また、直進カム113を従動部材として用い、そして、可動接触子122をそれらの長さ方向に沿って移動させることにより、直進カム113を介してローラー支持部材112に支持された搬送位置修正ローラー111の傾動角度θを制御して熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置を修正するので、幅方向の装置サイズが小さく、既存の製品包装ラインにおいて、幅方向のスペースに制約のある場合でも入れ替えに好適に用いることができる。
【0037】
上記搬送位置修正装置100では、側端位置センサー130が検知する熱収縮フィルムシートSの側端の位置に対応するようにアクチュエーター部120の駆動部121を駆動させて可動接触子122を移動させるが、可動接触子122の直進カム113の軌道面114への接触位置が中央部114aの水平面のときには、
図7並びに
図10(a)及び(b)に示すように、搬送位置修正ローラー111を含む傾動部110全体が水平、つまり、搬送位置修正ローラー111の傾動角度θが0°に維持され、熱収縮フィルムシートSの搬送位置も修正されることなく維持される。従って、直進カム113の軌道面114における中央部114aの水平面は、可動接触子122が移動しても、搬送位置修正ローラー111を傾動させない部分である。なお、このとき、一方側及び他方側のコイルスプリング123は自然長である。
【0038】
一方、可動接触子122の直進カム113の軌道面114への接触位置が一方側の外側部114bの傾斜面ときには、
図11(a)に示すように、搬送位置修正ローラー111を含む傾動部110全体が、一方側が低く且つ他方側が高くなるように傾動し、それに伴って熱収縮フィルムシートSの搬送位置が一方側にずれて修正される。なお、このとき、一方側のコイルスプリング123は伸張され且つ他方側のコイルスプリング123は圧縮される。
【0039】
また、逆に、可動接触子122の直進カム113の軌道面114への接触位置が他方側の外側部114cの傾斜面ときには、
図11(b)に示すように、搬送位置修正ローラー111を含む傾動部110全体が、一方側が高く且つ他方側が低くなるように傾動し、それに伴って熱収縮フィルムシートSの搬送位置が他方側にずれて修正される。なお、このとき、一方側のコイルスプリング123は圧縮され且つ他方側のコイルスプリング123は伸張される。
【0040】
なお、上記実施形態の搬送位置修正装置100では、ローラー支持部材112が、部材本体112aにおける搬送位置修正ローラー111の長さ方向の中央に対応する位置で軸支された構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、ローラー支持部材112が、部材本体112aにおける搬送位置修正ローラー111の長さ方向の端部等に対応する位置で軸支されていてもよい。ここで、ローラー支持部材112が、部材本体112aにおける搬送位置修正ローラー111の中央対応位置で支軸115によって軸支されている場合、
図9に示す搬送位置修正ローラー111の可動域は、同じ傾動角度範囲で比較すると、ローラー支持部材112が、部材本体112aにおける搬送位置修正ローラー111の端部対応位置で支軸115によって軸支されている場合の
図12に示す搬送位置修正ローラー111の可動域よりも非常に小さい。従って、装置サイズを小型化して既存の製品包装ラインLにおける搬送位置修正装置100の入れ替え用途への適用性を高める観点からは、上記実施形態のように、ローラー支持部材112が、部材本体112aにおける搬送位置修正ローラー111の中央対応位置で支軸115によって軸支されていることが好ましい。
【0041】
また、上記実施形態の搬送位置修正装置100では、直進カム113が、搬送位置修正ローラー111に沿うように設けられたローラー支持部材112の部材本体112aから上側に張り出すように設けられた構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、
図13に示すように、直進カム113が、搬送位置修正ローラー111に沿うように設けられたローラー支持部材112の部材本体112aから下側に張り出すように設けられた構成であってもよい。ここで、既存の製品包装ラインLにおける搬送位置修正装置100の入れ替えを想定すると、幅方向のスペースの制約に加え、前後の設備との位置関係から熱収縮フィルムシートSの搬送方向にスペースの制約がある場合が多い。その一方、上下方向には比較的スペースに余裕がある場合が多い。従って、上記実施形態の搬送位置修正装置100や
図12に示す搬送位置修正装置100のように、搬送位置修正ローラー111の傾動駆動機構が、スペースに余裕のある搬送位置修正ローラー111の上側又は下側に構成されていることが好ましい。
【0042】
また、上記実施形態の搬送位置修正装置100では、直進カム113の軌道面114が、可動接触子122が移動しても、搬送位置修正ローラー111を傾動させない中央部114aを含む構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、
図14に示すように、直進カム113の軌道面114が、正面視において例えば放物線を描くように形成され、可動接触子122の移動に伴って搬送位置修正ローラー111の傾動角度θが連続して変化する構成であってもよい。ここで、熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置にある程度の許容幅がある場合には、熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置の変動を少なくして安定した搬送を行う観点から、熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置をその許容幅を越えたときに修正する上記実施形態の搬送位置修正装置100の構成が好ましく、一方、熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置に高い精度が要求される場合には、熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置を常時修正する
図12に示す搬送位置修正装置100の構成が好ましい。
【0043】
また、上記実施形態の搬送位置修正装置100では、直進カム113の軌道面114が、正面視において下に凸の形状を描くように形成された構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、搬送位置修正ローラー111を傾動させるものであれば、その他の形状であってもよい。
【0044】
また、上記実施形態の搬送位置修正装置100では、搬送位置修正ローラー111が横方向に延びるように設けられた構成としたが、搬送位置修正ローラーがその他の方向に延びるように設けられた構成であってもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、製品包装ラインLに熱収縮フィルムシートSの幅方向の搬送位置を修正する搬送位置修正装置100を設置した構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、その他のラインにシートの幅方向の搬送位置を修正する同様の搬送位置修正装置を設置した構成であってもよい。