【実施例】
【0038】
(実施例1)
被処理物として、金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.94gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.06gと秤量し、それらの被処理物を遊星ボールミル(フリッチェ社製、P7)にて、Zr製ボール(直径10mm)10個を用い、400回転で40時間、大気雰囲気で処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は1であった。また、処理直後の被処理物の温度は21℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図1に示す。
【0039】
(実施例2)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.85gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.57gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は1.1であった。また、処理直後の被処理物の温度は21℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図1に示す。
【0040】
(実施例3)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.78gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.22gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は1.2であった。また、処理直後の被処理物の温度は20℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図1に示す。
【0041】
(実施例4)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.70gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.30gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は1.3であった。また、処理直後の被処理物の温度は20℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図1に示す。
【0042】
(実施例5)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.56gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.44gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は1.5であった。また、処理直後の被処理物の温度は20℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図1に示す。
【0043】
(実施例6)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.43gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.57gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は1.7であった。また、処理直後の被処理物の温度は20℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図2に示す。
【0044】
(実施例7)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.25gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.75gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は2であった。また、処理直後の被処理物の温度は21℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図2に示す。
【0045】
(実施例8)
被処理物として、金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)5018.04gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)2981.96gと秤量し、それらの被処理物をミル(ワンダーブレンダー、大阪ケミカル社製)で10秒間混合した。このとき、被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は2.2であった。
次いで、ビーズミル(アシザワ・ファインテック社製、ドライスターSDA−5)に、上記混合後の被処理物を、定量フィーダ(アイシンナノテクノロジーズ社製、マイクロフィーダ)を介して、5g/分の供給速度で連続的に供給しつつ、被処理物を、ビーズミルにて950rpmで大気雰囲気で処理し、装置内での処理時間(滞留時間)が120分間となるように、装置出口から反応生成物を排出して、スズ硫化物を得た。また、処理直後の被処理物の温度は36℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図2に示す。
【0046】
(実施例9)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.14gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.86gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は2.2であった。また、処理直後の被処理物の温度は22℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図2に示す。
【0047】
(実施例10)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.08gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.92gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は2.3であった。また、処理直後の被処理物の温度は21℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図3に示す。
【0048】
(実施例11)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)3.03gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)1.97gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は2.4であった。また、処理直後の被処理物の温度は21℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図3に示す。
【0049】
(実施例12)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)2.94gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)2.06gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は2.6であった。また、処理直後の被処理物の温度は21℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図3に示す。
【0050】
(実施例13)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)2.76gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)2.24gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は3であった。また、処理直後の被処理物の温度は21℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図3に示す。
<加熱処理>
上記で得られたメカノケミカル処理後のスズ硫化物を、400℃で1時間加熱処理して、残存硫黄分の除去を行った。加熱処理後のスズ硫化物のX線回折分析を行ったところ、加熱処理前と同様に、スズ硫化物はSnS
2単相であった。
【0051】
(実施例14)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)2.40gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)2.60gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は4であった。また、処理直後の被処理物の温度は21℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図3に示す。
【0052】
(比較例1)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)11.9gと硫黄粉末(関東化学社製)3.2gを秤量し、ミルを用いて均一に混合した。この時、混合物中のスズに対する硫黄のモル比(S/Sn)は1であった。得られた均一混合物を、タンマン管(アルミナ容器)に入れ、焼成炉中、窒素ガスの導入下、100℃/時間で300℃まで昇温し、300℃で6時間保持して、該均一混合物を焼成した。焼成終了後、冷却し、生成物を粉砕した。焼成では、焼成炉の排気口にトラップをつけて、気化成分(硫黄及び硫化スズ化合物(Sn
xS
y))を捕捉したところ、気化成分が0.2g捕捉された。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図4に示す。
【0053】
(比較例2)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)11.9gと硫黄粉末(関東化学社製)6.4gを秤量し、ミルを用いて均一に混合した。この時、混合物中のスズに対する硫黄のモル比(S/Sn)は2であった。得られた均一混合物を、タンマン管(アルミナ容器)に入れ、焼成炉中、窒素ガスの導入下、100℃/時間で500℃まで昇温し、500℃で6時間保持して、該均一混合物を焼成した。焼成終了後、冷却し、生成物を粉砕した。焼成では、焼成炉の排気口にトラップをつけて、気化成分(硫黄及び硫化スズ化合物(Sn
xS
y))を捕捉したところ、気化成分が2.2g捕捉された。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図5に示す。
【0054】
(比較例3)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)4.02gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)0.98gと秤量し、それらを実施例1と同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は0.9であった。また、処理直後の被処理物の温度は20℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図1に示す。
【0055】
(比較例4)
金属スズ(福田金属箔粉工業社製、アトマイズ品)2.26gと硫黄(細井化学社製、200メッシュ品)2.74gと秤量し、それらを実施例1同様にして、遊星ボールミルにて処理して、スズ硫化物を得た。このとき、遊星ボールミルにて処理した被処理物中の金属スズに対する硫黄の原子換算のモル比(S/Sn)は4.5であった。また、処理直後の被処理物の温度は20℃であり、装置内の圧力は0.1MPa(常圧)であった。
次いで、得られたスズ硫化物のX線回折分析を行った。その結果を表1及び
図3に示す。
【0056】
【表1】