特許第6192563号(P6192563)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルパイン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6192563-ナビゲーション装置 図000002
  • 特許6192563-ナビゲーション装置 図000003
  • 特許6192563-ナビゲーション装置 図000004
  • 特許6192563-ナビゲーション装置 図000005
  • 特許6192563-ナビゲーション装置 図000006
  • 特許6192563-ナビゲーション装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6192563
(24)【登録日】2017年8月18日
(45)【発行日】2017年9月6日
(54)【発明の名称】ナビゲーション装置
(51)【国際特許分類】
   G01C 21/36 20060101AFI20170828BHJP
   G09B 29/10 20060101ALI20170828BHJP
【FI】
   G01C21/36
   G09B29/10 A
【請求項の数】9
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-28715(P2014-28715)
(22)【出願日】2014年2月18日
(65)【公開番号】特開2015-152526(P2015-152526A)
(43)【公開日】2015年8月24日
【審査請求日】2016年9月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000101732
【氏名又は名称】アルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103171
【弁理士】
【氏名又は名称】雨貝 正彦
(72)【発明者】
【氏名】草野 義輝
【審査官】 久保田 創
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−062156(JP,A)
【文献】 特開平10−267682(JP,A)
【文献】 特開2005−189041(JP,A)
【文献】 特開2006−308382(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 21/00−21/36
23/00−25/00
G09B 29/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両が実際に立ち寄った施設の中から所定の抽出条件を満たす施設を回帰地点候補として抽出する回帰地点候補抽出手段と、
前記回帰地点候補抽出手段によって抽出された回帰地点候補を記憶する回帰地点候補記憶手段と、
前記回帰地点候補記憶手段によって記憶された回帰地点候補を所定のタイミングで読み出して利用者に提示する回帰地点候補提示手段と、
を備え、前記回帰地点候補抽出手段は、立ち寄った施設の種類および車両の滞在時間に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かを判定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項において、
前記回帰地点候補抽出手段は、立ち寄った施設が宿泊施設あるいは宿泊施設に関連する駐車場である場合について、その施設における車両の滞在時間に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かを判定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項またはにおいて、
前記回帰地点候補抽出手段は、立ち寄った施設について所定の時間枠に含まれる車両の滞在時間が基準時間を超えた場合について、その施設の種類に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かを判定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項において、
前記回帰地点候補抽出手段は、自装置の電源が切断されていた時間を前記滞在時間とすることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜のいずれか一項において、
前記回帰地点候補記憶手段は、記憶した前記回帰地点候補を所定時間経過後に削除することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項において、
利用者によって設定された目的地までの車両の走行経路を経路探索処理によって設定する経路探索手段と、
前記経路探索手段によって設定された走行経路に沿って前記目的地まで車両の走行を案内する経路誘導手段と、
をさらに備え、前記回帰地点候補提示手段は、前記回帰地点候補としての施設を起点として車両が走行を開始した後に、車両が前記目的地に到達した後であって次の目的地が未設定の場合に、前記回帰地点候補を利用者に提示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれか一項において、
前記回帰地点候補提示手段は、前記回帰地点候補としての施設を起点として車両が走行を開始した後であって、前記回帰地点候補としての施設から所定時間あるいは所定距離、車両が離れた場合に、前記回帰地点候補を利用者に提示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項またはにおいて、
前記回帰地点候補提示手段は、利用者による提示指示が行われたときに、前記回帰地点候補を利用者に提示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項1〜のいずれか一項において、
利用者の指示に応じて、前記回帰地点候補提示手段によって提示された前記回帰地点候補を、経路探索処理の目的地として設定する目的地設定手段をさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されて、地図画像表示等により車両の走行案内を行うナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自宅以外の回帰地点を記憶しておいて、この回帰地点を目的地に自動設定して経路探索および誘導を行うようにしたナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このナビゲーション装置では、地点登録されている各地点の中から回帰地点が選択される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3769867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した特許文献1に開示されたナビゲーション装置では、回帰地点の設定は、既に地点登録されている各地点の中から選択して行う必要があるため、そのための操作が必要であって煩雑であるという問題があった。例えば、特許文献1に記載されているように、旅行でホテルに数日間宿泊した場合にそのホテルの駐車場を回帰地点として設定する場合を考えると、このホテルの駐車場を予め地点登録する操作と、この登録された地点を回帰地点として選択する操作が必要になる。また、このようにして設定した回帰地点が不要になった場合(例えば、旅行から返ってきた場合など)に、地点登録の件数に限りがあることなどからこの不要な回帰地点や登録地点を削除しようとするとそのための操作が必要になり、回帰地点の登録から削除までを考えるとさらに操作は煩雑になる。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、回帰地点の追加や削除を行う際の操作の煩雑さを低減することができるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置は、車両が実際に立ち寄った施設の中から所定の抽出条件を満たす施設を回帰地点候補として抽出する回帰地点候補抽出手段と、回帰地点候補抽出手段によって抽出された回帰地点候補を記憶する回帰地点候補記憶手段と、回帰地点候補記憶手段によって記憶された回帰地点候補を所定のタイミングで読み出して利用者に提示する回帰地点候補提示手段とを備えている。実際に立ち寄った施設の中から自動的に回帰地点候補が設定されるため、回帰地点を追加するために施設を登録するなどの煩雑な手間をなくすることができる。
【0007】
また、上述した回帰地点候補抽出手段は、立ち寄った施設の種類および車両の滞在時間に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かを判定する。これにより、特定の施設に長時間滞在した場合など、施設の利用状況を考慮して回帰地点の適否を判定することができる。
【0008】
また、上述した回帰地点候補抽出手段は、立ち寄った施設が宿泊施設あるいは宿泊施設に関連する駐車場である場合について、その施設における車両の滞在時間に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かを判定することが望ましい。あるいは、上述した回帰地点候補抽出手段は、立ち寄った施設について所定の時間枠に含まれる車両の滞在時間が基準時間を超えた場合について、その施設の種類に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かを判定することが望ましい。また、上述した回帰地点候補抽出手段は、自装置の電源が切断されていた時間を滞在時間とすることが望ましい。これにより、宿泊施設に宿泊する場合に、特別な操作を行うことなくこの施設を回帰地点として設定することが可能となる。
【0009】
また、上述した回帰地点候補記憶手段は、記憶した回帰地点候補を所定時間経過後に削除することが望ましい。これにより、回帰地点候補を自動的に削除することができるため、不必要になった回帰地点候補を削除するために何らかの操作を行うなどの煩雑な手間をなくすることができる。
【0011】
また、利用者によって設定された目的地までの車両の走行経路を経路探索処理によって設定する経路探索手段と、経路探索手段によって設定された走行経路に沿って目的地まで車両の走行を案内する経路誘導手段とをさらに備え、回帰地点候補提示手段は、回帰地点候補としての施設を起点として車両が走行を開始した後に、車両が目的地に到達した後であって次の目的地が未設定の場合に、回帰地点候補を利用者に提示することが望ましい。これにより、立ち寄った施設を出発してその周辺に存在する他の施設を利用した後、再度元の施設を、煩雑な施設検索等の操作を行うことなく特定することが可能となる。
【0012】
また、上述した回帰地点候補提示手段は、回帰地点候補としての施設を起点として車両が走行を開始した後であって、回帰地点候補としての施設から所定時間あるいは所定距離、車両が離れた場合に、回帰地点候補を利用者に提示することが望ましい。これにより、立ち寄った施設を出発してこの施設から離れた後に、再度この出発した施設を、煩雑な施設検索等の操作を行うことなく特定することが可能となる。
【0013】
また、上述した回帰地点候補提示手段は、利用者による提示指示が行われたときに、回帰地点候補を利用者に提示することが望ましい。これにより、利用者が希望した場合のみ回帰地点候補を提示することが可能となり、回帰地点候補の提示を希望しない利用者に対して無駄な情報提示を防止することができる。
【0014】
また、利用者の指示に応じて、回帰地点候補提示手段によって提示された回帰地点候補を、経路探索処理の目的地として設定する目的地設定手段をさらに備えることが望ましい。これにより、立ち寄った施設を目的地として経路探索処理を行う際の操作を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】一実施形態のナビゲーション装置の構成を示す図である。
図2】回帰地点候補を自動的に記憶して利用する動作手順を示す流れ図である。
図3】回帰地点候補を自動的に記憶して利用する動作手順を示す流れ図である。
図4】画面に含まれるガイダンス表示の一例を示す図である。
図5】画面に含まれる回帰地点候補の表示例を示す図である。
図6】表示画面の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を適用した一実施形態のナビゲーション装置について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1は、一実施形態のナビゲーション装置の構成を示す図である。図1に示すナビゲーション装置は、ナビゲーションコントローラ1、地図データ記憶装置3、操作部4、車両位置検出部5、表示装置6、オーディオ部7を含んで構成されている。このナビゲーション装置は、車両に搭載されている。
【0018】
ナビゲーションコントローラ1は、CPU、ROM、RAM等を用いて所定の動作プログラムを実行することにより、自車位置周辺の地図画像表示動作や施設検索動作、経路探索・誘導動作などの各種機能を実現する。ナビゲーションコントローラ1の詳細構成については後述する。
【0019】
地図データ記憶装置3は、地図表示、施設検索、経路探索などに必要な地図データが格納されている記憶媒体およびその読み取り装置である。この地図データ記憶装置3には、経度および緯度で適当な大きさに区切られた矩形形状の図葉を単位とした地図データが格納されている。各図葉の地図データは、図葉番号を指定することにより特定され、読み出すことが可能となる。地図データ記憶装置3は、ハードディスク装置や半導体メモリによって、あるいは、DVDとその読み取り装置によって実現される。また、地図データ記憶装置3を通信装置に置き換えて、外部の地図配信サーバ(図示せず)から地図データを取得するようにしてもよい。
【0020】
操作部4は、利用者の指示(操作)を受け付けるためのものであり、各種の操作ボタンや操作つまみ類を備えている。また、操作部4は、表示装置6の画面に取り付けられたタッチパネルを含んでおり、画面上の一部を直接利用者が指等で指し示すことにより、操作指示を行うことができるようになっている。車両位置検出部5は、例えば、GPS受信機、方位センサ、距離センサなどを備えており、所定のタイミングで車両位置(経度、緯度)の検出を行い、検出結果を出力する。
【0021】
表示装置6は、例えばLCD(液晶表示装置)によって構成されており、ナビゲーションコントローラ1から出力される映像信号に基づいて自車位置周辺の地図画像や交差点案内画像、あるいは、施設検索によって得られた施設やその周辺駐車場が含まれる検索結果画像などを表示する。オーディオ部7は、ナビゲーションコントローラ1から入力される音声信号に基づいて生成した案内音声等を車室内に出力する。
【0022】
次に、ナビゲーションコントローラ1の詳細構成について説明する。図1に示すナビゲーションコントローラ1は、地図バッファ10、地図読出制御部12、地図描画部14、車両位置計算部20、経路探索処理部22、経路誘導処理部24、施設検索部30、目的地設定部32、回帰地点候補抽出部40、回帰地点候補記憶部44、地点格納部46、回帰地点候補提示部48、入力処理部50、表示処理部60を含んで構成されている。
【0023】
地図バッファ10は、地図データ記憶装置3から読み出された地図データを一時的に格納する。地図読出制御部12は、車両位置計算部20により算出される車両位置や利用者が操作部4を操作して指定した位置に応じて、所定範囲の地図データの読み出し要求を地図データ記憶装置3に出力する。地図描画部14は、地図バッファ10に格納された地図データに基づいて、表示装置6に地図画像を表示するために必要な描画処理を行って地図画像描画データを作成する。
【0024】
車両位置計算部20は、車両位置検出部5から出力される検出データに基づいて自車位置を計算するとともに、計算した自車位置が地図データの道路上にない場合には、自車位置を修正するマップマッチング処理を行う。
【0025】
経路探索処理部22は、経路探索処理を行って、出発地と目的地との間を所定の探索条件にしたがって結ぶ走行経路(誘導経路)を探索する。経路誘導処理部24は、経路探索処理部22による経路探索処理によって得られた誘導経路を地図上に重ねて表示したり、右左折交差点の拡大図を表示するための誘導経路描画データを作成するとともに、誘導経路に沿って車両を誘導するために必要な交差点案内等の音声信号を生成する。
【0026】
施設検索部30は、操作部4を用いて設定された検索条件を満たす施設を検索する。例えば、検索条件として、施設のジャンルを指定して候補となる施設を絞り込む場合や、電話番号あるいは住所等を特定して施設を絞り込む場合などが考えられる。このようにして特定の施設が抽出された後、この施設を目的地として用いた経路探索処理や、この施設の周辺地図や詳細情報の表示などが行われる。
【0027】
目的地設定部32は、経路探索処理部22によって行われる経路探索処理に必要な目的地を設定する。例えば、施設検索部30による検索によって抽出された施設を目的地として設定する場合や、利用者が操作部4を操作して直接指定した地図画像上の地点を目的地として設定する場合の他、自動設定される回帰地点候補としての特定施設を目的地として設定する場合などが考えられる。回帰地点候補の自動設定等についての詳細は後述する。
【0028】
回帰地点候補抽出部40は、車両が実際に立ち寄った施設の中から所定の抽出条件を満たす施設を回帰地点候補として抽出する。具体的には、抽出条件として「立ち寄った施設の種類」と「車両の滞在時間」を考慮する場合が考えられる。例えば、立ち寄った施設が宿泊施設あるいは宿泊施設に対応する周辺駐車場である場合について、その施設における車両の滞在時間に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かが判定される。あるいは、立ち寄った施設について所定の時間枠に含まれる車両の滞在時間が基準時間を超えた場合について、その施設の種類に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かが判定される。
【0029】
これらの判定を行うために、回帰地点候補抽出部40は、施設特定部41と滞在時間算出部42を有する。施設特定部41は、ナビゲーション装置の電源投入時の車両位置に対応する施設を特定する。この施設の特定は、地図データ記憶装置3から読み出されて地図バッファ10に格納された地図データを用いて行われる。滞在時間算出部42は、ナビゲーション装置の電源投入時に、電源の切断/投入時刻に基づいてその車両位置における車両の滞在時間を算出する。例えば、前日の午後7時から翌日の午前10時までの時間枠の中で、電源が切断されてから次に電源が投入されるまでの時間が車両の滞在時間として算出される。なお、この算出の前提として、ナビゲーション装置の電源が切断された時刻(車両のアクセサリースイッチがオフされた時刻)が電源切断時に不揮発性メモリ等に記録されて保持されるものとする。
【0030】
回帰地点候補記憶部44は、回帰地点候補抽出部40によって抽出された回帰地点候補を地点格納部46に格納することにより記憶する。また、回帰地点候補記憶部44は、地点格納部46に格納した回帰地点候補を所定時間経過後に削除する。例えば、格納後に一定時間が経過したときに削除する場合や、格納日やその翌日などの一定時刻になったときに削除する場合などが考えられる。
【0031】
地点格納部46は、回帰地点候補抽出部40によって抽出された回帰地点候補や、利用者が所定の操作によって指定した自宅地点などを格納する。
【0032】
回帰地点候補提示部48は、地点格納部46に格納された回帰地点候補を、立ち寄った施設を起点として車両が走行を開始した後の所定のタイミングで読み出して利用者に提示する。
【0033】
入力処理部50は、操作部4から入力される各種の操作指示に対応する動作を行うための命令をナビゲーションコントローラ1内の各部に向けて出力する。
【0034】
表示処理部60は、地図描画部14によって作成される地図画像描画データが入力されており、この描画データに基づいて所定範囲の地図画像を表示装置6の画面に表示する。また、経路探索処理部22によって設定される走行経路や、施設検索部30による検索によって得られた施設や、回帰地点候補提示部48による提示内容を示す描画データが入力されると、表示処理部60は、これらの描画データを地図画像に重ねて表示装置6の画面に表示する。
【0035】
上述した回帰地点候補抽出部40が回帰地点候補抽出手段に、回帰地点記憶部44、地点格納部46が回帰地点候補記憶手段に、回帰地点候補提示部48が回帰地点候補提示手段に、経路探索処理部22が経路探索手段に、経路誘導処理部24が経路誘導手段に、目的地設定部32が目的地設定手段にそれぞれ対応する。
【0036】
本実施形態のナビゲーション装置はこのような構成を有しており、次に、回帰地点候補に関する動作を説明する。図2および図3は、回帰地点候補を自動的に記憶して利用する動作手順を示す流れ図である。
【0037】
ナビゲーション装置の電源が投入されると、施設特定部41は、電源投入時の車両位置に対応する施設を特定する(ステップ100)。次に、回帰地点候補抽出部40は、この特定された施設が回帰地点候補として抽出対象となっている施設に該当するか否かを判定する(ステップ102)。本実施形態では、抽出対象の施設として旅館やホテルなどの「宿泊施設」あるいは「宿泊施設に対応する周辺駐車場」を想定しおり、ステップ100で特定された施設がこれらの施設に該当するか否かが判定される。特定した施設が抽出対象施設に該当しない場合にはステップ102の判定において否定判断が行われ、回帰地点候補に関する一連の処理を終了する。
【0038】
また、特定した施設が抽出対象施設に該当する場合にはステップ102の判定において肯定判断が行われる。次に、滞在時間算出部42は、電源の切断/投入時刻に基づいて、所定の時間枠に含まれる車両の滞在時間を算出する(ステップ104)。上述したように、例えば、前日の午後7時から翌日の午前10時までの時間枠の中で、電源が切断されてから次に電源が投入されるまでの時間が車両の滞在時間として算出される。次に、回帰地点候補抽出部40は、この算出された滞在時間が基準時間以上か否かを判定する(ステップ106)。例えば、「6時間」が基準時間として設定されており、前日の午後7時から翌日の午前10時までの間で6時間以上ナビゲーション装置の電源が切断されていたか否かが判定される。滞在時間が基準時間未満の場合にはステップ106の判定において否定判断が行われ、回帰地点候補に関する一連の処理を終了する。
【0039】
また、滞在時間が基準時間以上の場合にはステップ106の判定において肯定判断が行われる。なお、上述した説明では、施設の判定(ステップ102)を先に行って滞在時間の判定(ステップ104、106)を後に行ったが、これらの順番を入れ替えるようにしてもよい。
【0040】
次に、回帰地点候補抽出部40は、ステップ100において特定した施設を回帰地点候補として抽出する(ステップ108)。また、回帰地点候補記憶部44は、この抽出された回帰地点候補を地点格納部46に格納することにより記憶する(ステップ110)。
【0041】
次に、回帰地点候補提示部48は、回帰地点候補の施設を出発後に目的地が設定されているか否かを判定する(ステップ112)。本実施形態では、観光地の旅館等に連泊する場合に、この旅館等を出発して周辺の観光施設までの走行経路を経路探索処理によって決定することを想定している。このようにして1つあるいは複数の観光施設に立ち寄る場合にはそれぞれの観光施設が目的地として設定されて経路探索処理が行われることになるが、最後に立ち寄った観光施設を出発した際には、次に目的地が設定されないものとする。ステップ112の判定では、経路探索の目的地として設定された施設を出発した時点で次の目的地が設定されているか否かが判定される。次の目的地が設定されている場合にはステップ112の判定において肯定判断が行われ、この判定が繰り返される。
【0042】
また、次の目的地が設定されていない場合にはステップ112の判定において否定判断が行われる。次に、回帰地点候補提示部48は、ステップ110において記憶した回帰地点候補を呼び出して用いるための所定のガイダンス表示を行う(ステップ114)。例えば、図4に示すように、画面右上に「帰る設定」ボタンが表示される。
【0043】
次に、回帰地点候補提示部48は、ガイダンス表示に用いられた「帰る設定」ボタンが利用者によって指し示されたか否かを判定する(ステップ116)。指し示されていない場合には否定判断が行われ、ステップ114に戻ってガイダンス表示が繰り返される。
【0044】
また、利用者によって「帰る設定」ボタンが指し示された場合にはステップ116の判定において肯定判断が行われる。次に、回帰地点候補提示部48は、回帰地点候補を表示する(ステップ118)。例えば、図5に示すように、画面右上に、帰る場所としての「自宅」と、地点格納部46から読み出した回帰地点候補としての「品川××ホテル」のそれぞれの文字列が含まれる2つのボタンが表示される。
【0045】
次に、目的地設定部32は、利用者によって「品川××ホテル」ボタンが指し示されて選択されたか否かを判定する(ステップ120)。「品川××ホテル」ボタンが選択された場合には肯定判断が行われ、回帰地点候補としての「品川××ホテル」を経路探索処理における目的地に設定する(ステップ122)。以後、「品川××ホテル」を目的地とした経路探索処理部22による経路探索処理や、「品川××ホテル」まで車両の走行を案内する経路誘導処理部24による経路誘導処理が行われる。
【0046】
また、利用者によって「品川××ホテル」ボタンが選択されない場合にはステップ120の判定において否定判断が行われる。次に、目的地設定部32は、利用者によって「自宅」ボタンが指し示されて選択されたか否かを判定する(ステップ124)。「自宅」ボタンも選択されない場合には否定判断が行われ、ステップ118に戻って「品川××ホテル」ボタン等の表示が継続される。また、「自宅」ボタンが選択された場合にはステップ124の判定において肯定判断が行われ、「自宅」を経路探索処理における目的地に設定する(ステップ126)。以後、「自宅」を目的地とした経路探索処理部22による経路探索処理や、「自宅」まで車両の走行を案内する経路誘導処理部24による経路誘導処理が行われる。
【0047】
このように、本実施形態のナビゲーション装置では、実際に立ち寄った施設の中から自動的に回帰地点候補が設定されるため、回帰地点を追加するために施設を登録するなどの煩雑な手間をなくすることができる。
【0048】
また、立ち寄った施設の種類および車両の滞在時間に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かを判定することにより、特定の施設に長時間滞在した場合など、施設の利用状況を考慮して回帰地点の適否を判定することができる。また、立ち寄った施設が宿泊施設あるいは宿泊施設に関連する駐車場である場合について、その施設における車両の滞在時間に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かを判定している。あるいは、立ち寄った施設について所定の時間枠に含まれる車両の滞在時間が基準時間を超えた場合について、その施設の種類に基づいて、その施設を回帰地点候補とするか否かを判定している。特に、自装置の電源が切断されていた時間を滞在時間としている。これにより、宿泊施設に宿泊する場合に、特別な操作を行うことなくこの施設を回帰地点として設定することが可能となる。
【0049】
また、回帰地点候補を所定時間経過後に自動的に削除することにより、不必要になった回帰地点候補を削除するために何らかの操作を行うなどの煩雑な手間をなくすることができる。
【0050】
また、立ち寄った施設を起点として車両が走行を開始した後の所定のタイミングで回帰地点候補を利用者に提示するにより、実際に立ち寄った施設を出発した後にこの施設を回帰地点候補として設定することが可能となる。特に、車両が目的地に到達した後であって次の目的地が未設定の場合に、回帰地点候補を利用者に提示することにより、立ち寄った施設を出発してその周辺に存在する他の施設を利用した後、再度元の施設を、煩雑な施設検索等の操作を行うことなく特定することが可能となる。
【0051】
また、利用者の指示に応じて、提示された回帰地点候補を経路探索処理の目的地として設定することができるため、立ち寄った施設を目的地として経路探索処理を行う際の操作の簡略化が可能となる。
【0052】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、ナビゲーション装置の電源が切断されてから投入されるまでの間を滞在時間としたが、電源の切断/投入に関係なく、同一位置に継続して停車あるいは駐車している時間を滞在時間としてもよい。
【0053】
また、上述した実施形態では、回帰地点候補を抽出する際の抽出条件を、「宿泊施設」あるいは「宿泊施設に対応する周辺駐車場」に、前日の午後7時から翌日の午前10時までの時間枠の中で、電源が切断されてから次に電源が投入されるまでの時間が6時間以上の場合としたが、この抽出条件は適宜変更することができる。例えば、「宿泊施設に対応する周辺駐車場」以外の駐車場も含めるようにしてもよい。あるいは、前日の午後7時から翌日の午前10時までの「時間枠」を考慮せずに滞在時間を算出するようにしてもよい。
【0054】
また、上述した実施形態では、回帰地点候補の施設を出発後に目的地が設定されていない場合に図4に示す「帰る設定」ボタンを表示するようにしたが、回帰地点候補の施設を出発後に所定時間経過したときや、出発後に所定距離走行したときに、この「帰る設定」ボタンの表示を行うようにしてもよい。これにより、立ち寄った施設を出発してこの施設から離れた後に、再度この出発した施設を、煩雑な施設検索等の操作を行うことなく特定することが可能となる。
【0055】
あるいは、利用者による提示指示が行われたタイミングで、この「帰る設定」ボタンの表示を行うようにしてもよい。これにより、利用者が希望した場合のみ回帰地点候補を提示することが可能となり、回帰地点候補の提示を希望しない利用者に対して無駄な情報提示を防止することができる。
【0056】
また、上述した実施形態では、図4に示す「帰る設定」ボタンを表示し、これが利用者によって指し示された後に、図5に示す回帰地点候補としての「品川××ホテル」と「自宅」の2つのボタンを表示するようにしたが、図4に示す「帰る設定」ボタンの表示を行うことなく、直ちに、図5に示す回帰地点候補としての「品川××ホテル」等の表示を行うようにしてもよい。
【0057】
また、図4に示す「帰る設定」ボタンを表示し、これが利用者によって指し示された後に、図6に示す「帰る場所選択」画面を表示するようにしてもよい。この画面には、回帰地点候補としての「品川××ホテル」と「自宅」の2つの選択肢が含まれており、利用者はいずれかの選択肢を指し示して目的地設定を行うことができる。なお、所定時間内にこの選択操作が行われない場合には、図5に示す表示に移行するようにしてもよい。
【0058】
また、上述した実施形態では、図5に示す回帰地点候補としての「品川××ホテル」が利用者によって指し示されたときに、この「品川××ホテル」を経路探索処理の目的地として設定する場合について説明したが、任意選択でこの「品川××ホテル」を地点登録するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0059】
上述したように、本発明によれば、実際に立ち寄った施設の中から自動的に回帰地点候補が設定されるため、回帰地点を追加するために施設を登録するなどの煩雑な手間をなくすることができる。
【符号の説明】
【0060】
1 ナビゲーションコントローラ
3 地図データ記憶装置
4 操作部
5 車両位置検出部
6 表示装置
7 オーディオ部
10 地図バッファ
12 地図読出制御部
14 地図描画部
20 車両位置計算部
22 経路探索処理部
24 経路誘導処理部
30 施設検索部
32 目的地設定部
40 回帰地点候補抽出部
41 施設特定部
42 滞在時間算出部
44 回帰地点候補記憶部
46 地点格納部
48 回帰地点候補提示部
50 入力処理部
60 表示処理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6