特許第6192593号(P6192593)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6192593-画像読取装置、画像形成装置 図000002
  • 特許6192593-画像読取装置、画像形成装置 図000003
  • 特許6192593-画像読取装置、画像形成装置 図000004
  • 特許6192593-画像読取装置、画像形成装置 図000005
  • 特許6192593-画像読取装置、画像形成装置 図000006
  • 特許6192593-画像読取装置、画像形成装置 図000007
  • 特許6192593-画像読取装置、画像形成装置 図000008
  • 特許6192593-画像読取装置、画像形成装置 図000009
  • 特許6192593-画像読取装置、画像形成装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6192593
(24)【登録日】2017年8月18日
(45)【発行日】2017年9月6日
(54)【発明の名称】画像読取装置、画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/19 20060101AFI20170828BHJP
   H04N 1/10 20060101ALI20170828BHJP
   H04N 1/107 20060101ALI20170828BHJP
   G06T 1/00 20060101ALI20170828BHJP
   G03B 27/50 20060101ALI20170828BHJP
【FI】
   H04N1/04 102
   H04N1/10
   G06T1/00 420A
   G03B27/50 A
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-108053(P2014-108053)
(22)【出願日】2014年5月26日
(65)【公開番号】特開2015-226084(P2015-226084A)
(43)【公開日】2015年12月14日
【審査請求日】2016年7月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【弁理士】
【氏名又は名称】華山 浩伸
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 俊介
【審査官】 花田 尚樹
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭55−068868(JP,U)
【文献】 実開昭55−159657(JP,U)
【文献】 特開2011−055276(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/04 − 1/20
G03B 27/50
G06T 1/00
G06T 1/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿の画像を読み取るための光学素子を備える読取ユニットと、
前記読取ユニットの底部に対して当接及び離反可能とされ、前記底部に当接したときに、予め定められた移動方向にスライドする前記読取ユニットの底部を支持するスライド部材と、
装置本体に設けられ、前記読取ユニットが前記移動方向へスライド可能なように前記スライド部材を支持するガイドレールと、
前記移動方向に沿って張架され、前記読取ユニットをスライドさせる力を前記読取ユニットに付与する前記移動方向に長尺な伝達部材と、
前記読取ユニットに取り付けられ、前記伝達部材を係合可能な係合姿勢と前記伝達部材との係合を解除可能な解除姿勢との間で姿勢変化可能に構成された係合機構と、
前記スライド部材と前記係合機構とを連結するリンク部材を備え、前記スライド部材が前記読取ユニットに対して相対的に接近したとき、前記係合機構を前記係合姿勢にし、前記スライド部材が前記読取ユニットに対して相対的に離反したときに、前記係合機構を前記解除姿勢にするリンク機構と、
を備える画像読取装置。
【請求項2】
前記伝達部材は、ベルトを含み、
前記係合機構は、互いに接近した接近状態と互いに離反した離反状態との間で状態変化可能な一対の挟持部材を備え、
前記リンク部材は、前記一対の挟持部材のうち一方の挟持部材に取り付けられ、
前記リンク機構は、前記スライド部材が前記読取ユニットに対して相対的に接近したとき、前記一対の挟持部材を前記接近状態にして前記ベルトを挟持させ、前記スライド部材が前記読取ユニットに対して相対的に離反したときに、前記一対の挟持部材を前記離反状態にして前記ベルトの挟持を解除させる請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項3】
前記スライド部材と前記読取ユニットの底部との間には、前記読取ユニットの底部から前記スライド部材を離反させる方向の付勢力を生じさせる圧縮状態の押圧バネが設けられている請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像読取装置を備える画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フラットベッド方式で原稿の画像を読み取る画像読取装置、及び画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、スキャナー、コピー或いは複合機等の画像読取装置には、フラットベッド方式で原稿の画像を読み取る画像読取部が備えられている。この画像読取部は、原稿の画像を読み取るための光源及びミラー等の読取光学系を備えた読取ユニットを有する。前記画像読取部は、前記読取ユニットを副走査方向へ移動させつつ原稿の読取面に対して走査させることで、原稿の画像を電気信号として読み取る。
【0003】
このような読取ユニットを前記副走査方向へ移動させる駆動機構として、ベルト駆動方式による駆動機構がある。この種の駆動機構は、一対のプーリーと、駆動ベルトと、駆動モーターとを有する。前記一対のプーリーは、前記副走査方向に予め定められた距離だけ隔てて配設されている。前記駆動ベルトは、無端状のベルトであり、前記一対のプーリーに架け渡される。前記駆動モーターは、前記一対のプーリーのうち一方のプーリーを回転駆動する。前記読取ユニットは、前記駆動ベルトに取り付けられる。そして、前記駆動モーターにより前記一方のプーリーが回転駆動されることにより、前記駆動ベルトは副走査方向へ走行する。これにより、前記駆動ベルトに取り付けられている読取ユニットが前記副走査方向へ走行する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−212810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、前記読取ユニットは、圧入又はスナップフィットによって前記駆動ベルトに取り付けられる場合がある。この場合、例えば前記読取ユニットの交換のため前記読取ユニットを前記画像読取部から取り外す必要が生じたときには、前記駆動ベルトがプーリーに巻き掛けられたまま前記読取ユニットを取り外すことは困難である。そのため、前記駆動ベルトが前記読取ユニットに取り付けられたままの状態で前記駆動ベルトをプーリーから取り外す必要があった。また、前記読取ユニットを画像読取部に装着させるためには、前記駆動ベルトを裏返した前記読取ユニットに前記圧入又はスナップフィットによって取り付けた後に前記駆動ベルトを前記プーリーに巻き掛けて前記読取ユニットを前記画像読取部に装着する必要があった。このような画像読取部に対する読取ユニットの着脱作業は非常に面倒であり、作業性が悪いものであった。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像読取部に対する読取ユニットの着脱作業の作業性を向上することのできる画像読取装置及び画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、読取ユニットと、スライド部材と、ガイドレールと、伝達部材と、係合機構と、リンク機構とを有する。前記読取ユニットは、原稿の画像を読み取るための光学素子を備える。前記スライド部材は、前記読取ユニットの底部に対して当接及び離反可能とされ、前記底部に当接したときに、予め定められた移動方向にスライドする前記読取ユニットの底部を支持する。前記ガイドレールは、装置本体に設けられ、前記読取ユニットが前記移動方向へスライド可能なように前記スライド部材を支持する。前記伝達部材は、前記移動方向に沿って張架され、前記読取ユニットをスライドさせる力を前記読取ユニットに付与する。前記伝達部材は、前記移動方向に長尺である。前記係合機構は、前記読取ユニットに取り付けられ、前記伝達部材を係合可能な係合姿勢と前記伝達部材との係合を解除可能な解除姿勢との間で姿勢変化可能に構成されている。前記リンク機構は、前記スライド部材と前記係合機構とを連結するリンク部材を備え、前記スライド部材が前記読取ユニットに対して相対的に接近したとき、前記係合機構を前記係合姿勢にし、前記スライド部材が前記読取ユニットに対して相対的に離反したときに、前記係合機構を前記解除姿勢にする。
【0008】
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、画像読取部に対する読取ユニットの着脱作業の作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す模式図である。
図2図2は、画像読取部の構成を示す斜視図である。
図3図3は、読取ユニットが駆動モーターの近傍に位置する状態において、図2の矢印Xの方向からみた、読取ユニットを駆動する駆動機構等の構成を示す斜視図である。
図4図4は、読取ユニット、スライダー、係合機構及びリンク機構の構成を示す図であり、スライダーが読取ユニットに接近した状態を斜め下方から見た斜視図である。
図5図5は、読取ユニット、スライダー、係合機構及びリンク機構の構成を示す図であり、スライダーが読取ユニットから離反した状態を斜め下方から見た斜視図である。
図6図6は、係合機構の構成を示す図であり、(A)は、第1挟持部材と第2挟持部材とで駆動ベルトを挟み込む前の状態を示す図、(B)は、第1挟持部材と第2挟持部材とで駆動ベルトを挟み込んでいる状態を示す図である。
図7図7(A)は、読取ユニットがガイドレール上に載置されている状態を示す斜視図、図7(B)は、読取ユニットがガイドレール上に載置されていない状態を示す斜視図である。
図8図8は、読取ユニットがガイドレール上に載置されている状態を示す模式図である。
図9図9は、読取ユニットが持ち上げられている途中の状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。以下の説明では、画像形成装置1が平坦面に設置された状態(図1に示される状態)を基準として上下方向7を定義する。また、画像形成装置1に対して図1の紙面に直交する方向を、紙面手前側を前側として前後方向9と定義する。また、画像形成装置1を図1の紙面の手前側(正面側)から見て左右方向8を定義する。
【0012】
画像形成装置1は、画像読取機能、ファクシミリー機能、及び画像形成機能などを備える複合機である。画像形成装置1は複合機に限られず、複写機、スキャナーなどのように単一機能を有する専用機であってもよい。
【0013】
図1に示されるように、画像形成装置1は、主として、原稿カバー3、画像読取部10、ADF(自動原稿送り装置)21、画像形成部22、操作表示部24(図2参照)、給紙装置25、定着装置26、及び画像形成装置1を統括的に制御する制御部(不図示)などを備えている。これらの構成要素は、画像形成装置1の外部フレーム(不図示)や内部フレームなどを構成する筐体28に取り付けられている。
【0014】
画像形成部22は、所謂電子写真方式に基づいて印刷シートに画像を形成する処理(画像形成処理)を実行する。画像形成部22は、画像読取部10によって読み取られた画像データ、又は不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データに基づいて、印刷シートに画像を印刷する。例えば、パーソナルコンピューターから印刷ジョブが転送されると、その印刷ジョブに含まれる画像データ及び印刷条件に基づいて、印刷シートに画像を印刷する。図1に示されるように、画像形成部22は、感光体ドラム31、帯電装置32、現像装置33、転写装置35、除電装置36、露光装置37などを備えている。
【0015】
定着装置26は、印刷シートに転写されたトナー像を熱によってその印刷シートに定着させる。定着装置26は、加熱ローラー38と、これに圧接される加圧ローラー39とを備える。加熱ローラー38は、定着動作時にヒーターなどの加熱装置によって加熱される。印刷シートが定着装置26を通過する際に加熱ローラー38によって印刷シート上のトナー像が加熱されてトナーが溶融され、また、加圧ローラー39によって印刷シートが加圧される。これにより、印刷シートに画像が形成される。
【0016】
原稿カバー3には、ADF21が設けられている。ADF21は、原稿セット部19にセットされた一以上の原稿を複数の搬送ローラーにより順次搬送して、コンタクトガラス18上に定められた自動原稿読取位置を左右方向8の右向きへ通過するように原稿を移動させる。画像読取部10では、ADF21による原稿の搬送時に、前記自動原稿読取位置の下方に読取ユニット11が移動され、移動中の原稿から画像が読み取られる。
【0017】
画像読取部10は、原稿から画像データを読み取る画像読取処理を実行する。図2に示されるように、画像読取部10は、装置本体を構成する箱状のスキャナーフレーム40を有する。読取ユニット11、ミラー12、ミラー13、光学レンズ14、及びCCD15は、スキャナーフレーム40内に収容されている。スキャナーフレーム40には、コンタクトガラス18が取り付けられている。画像読取部10には、図1に示されるように、原稿カバー3が設けられている。図1には、図示されていないが、原稿カバー3は、画像読取部10に前後方向9の奥側で回動自在に支持されている。原稿カバー3が回動操作されることにより、画像読取部10の上面のコンタクトガラス18が開閉される。
【0018】
読取ユニット11は、筐体71を有する。筐体71は、前後方向9に長い形状を有する。本実施形態では、前後方向9が主走査方向に対応する。図1に示されるように、筐体71には、LED光源16及びミラー17などの光学素子が設けられている。読取ユニット11は、ステッピングモーター等の駆動モーターを含む駆動機構50(図2及び図3参照)により左右方向8へ移動可能である。本実施形態では、左右方向8が副走査方向に対応する。ミラー17は、LED光源16から光が照射されたときに、原稿又は原稿カバー3の裏面で反射した反射光をミラー12へ向けて反射させる。ミラー17で反射した光は、ミラー12、13により光学レンズ14に導かれる。光学レンズ14は、入射した光を集光してCCD15に入射させる。CCD15は、受光した光をその光量(輝度の強度)に応じた電気信号(電圧信号)に変換して制御部(不図示)へ出力する光電変換素子である。このように、読取ユニット11は、原稿の画像を読み取るための光学素子を備える。
【0019】
画像読取部10は、2種類の読み取り方式による読み取りが可能である。第1の読み取り方式は、ADF21によって原稿を搬送し、予め定められた原稿読取位置を通過する原稿の画像をその原稿読取位置で読取ユニット11により読み取る方式である。この読み取り方式は、シートスルー読み取り方式とも称されている。第1の読み取り方式は、具体的には以下のようにして行われる。まず、画像読取部10の上面がADF21によって塞がれた状態でコンタクトガラス18に原稿がセットされる。そして、画像読取指示が入力されると、前記原稿読取位置の下方の予め定められた位置に読取ユニット11が移動される。その後、前記原稿読取位置を左右方向(副走査方向)8の右向きへ通過するように原稿をADF21によって移動させつつ、LED光源16から連続して順次1ライン分の光が照射される。そして、原稿又はADF21の裏面からの反射光がミラー17、12、13及び光学レンズ14を介してCCD15に導かれる。
【0020】
第2の読み取り方式は、例えば図1の右側の予め定められたホームポジションから左右方向(副走査方向)8の左方向へ読取ユニット11を移動させつつ、コンタクトガラス18の上面に載置された原稿の画像を読取ユニット11で読み取る方式である。この読み取り方式は、原稿固定読み取り方式、或いは、フラットベッド方式とも称されている。第2の読み取り方式は、具体的には以下のようにして行われる。まず、原稿がコンタクトガラス18上に載置され、画像読取部10の上面がADF21によって塞がれる。そして、画像読取指示が入力されると、読取ユニット11を左右方向(副走査方向)8の右向きへ移動させつつLED光源16から連続して順次1ライン分の光が照射される。そして、原稿又はADF21の裏面からの反射光がミラー17、12、13及び光学レンズ14を介してCCD15に導かれる。
【0021】
駆動機構50は、読取ユニット11を左右方向(副走査方向)8へ移動可能に構成されている。駆動機構50は、図2図3に示されるように、一対のプーリー51と、駆動ベルト52と、駆動モーター53とを有する。プーリー51は、スキャナーフレーム40の左右方向(副走査方向)8の両端部近傍の位置(矢印P1、P2で示す位置)に配設されている。スキャナーフレーム40は底板80を有する。底板には、ブラケット55が取り付けられている。ブラケット55の下面55Aに駆動モーター53が取り付けられている。駆動モーター53の出力軸53Aが前記一方面から上方に延びブラケット55を垂直に貫通している。前記出力軸のブラケット55を貫通した部分にプーリー51が連結されている。これにより、プーリー51は、水平面内で回転する。なお、図2では、一方のプーリー51のみ図示されており、他方のプーリー51は読取ユニット11により隠されているため図示されていない。以下、図示されている方のプーリー51をプーリー51Aという。また、図3では、底板80の図示が省略されている。駆動ベルト52は、無端状のベルトである。駆動ベルト52は、一対のプーリー51の周面に架け渡され、左右方向(副走査方向)8に沿って張架されている。駆動モーター53は、一対のプーリー51のうち一方のプーリー51Aを回転駆動する。これにより、駆動ベルト52は、プーリー51との接触部分を除き左右方向(副走査方向)8に走行する。読取ユニット11は、駆動ベルト52に着脱可能に取り付けられる。読取ユニット11が駆動ベルト52に取り付けられると、駆動ベルト52の走行により、読取ユニット11は左右方向(副走査方向)8にスライド(走行)する。このように、駆動機構50は、読取ユニット11を左右方向(副走査方向)8にスライド駆動する。すなわち、駆動ベルト52は、読取ユニット11をスライドさせる力を読取ユニット11に付与する。駆動ベルト52は、本発明における長尺な伝達部材の一例であり、ベルトに相当する。前記伝達部材は、ワイヤーも採用可能である。
【0022】
従来、読取ユニット11は、圧入又はスナップフィットによって駆動ベルト52に取り付けられる場合がある。この場合、何らかの事情により読取ユニット11を画像読取部10から取り外す必要が生じたときに、駆動ベルト52がプーリー51に巻き掛けられたまま読取ユニット11を取り外すことは困難である。そのため、駆動ベルト52を読取ユニット11が取り付けられたままの状態でプーリー51から取り外す必要があった。また、読取ユニット11を画像読取部10に装着させるためには、読取ユニット11を裏返して駆動ベルト52に前記圧入又はスナップフィットによって取り付けた後に駆動ベルト52をプーリー51に巻き掛けて読取ユニット11を画像読取部10に装着する必要があった。このような画像読取部10に対する読取ユニット11の着脱作業は、非常に面倒で作業性の悪いものであった。
【0023】
そこで、本実施形態では、画像読取部10に対する読取ユニット11の着脱作業の作業性を向上させるべく、次のような構成を有する。
【0024】
図3図5に示されるように、画像読取部10は、ガイド機構60を有する。ガイド機構60は、ガイドレール61とスライダー62とを有する。図2に示されるように、ガイドレール61は、装置本体を構成するスキャナーフレーム40の内部のうち前後方向9の略中央位置において、駆動ベルト52と平行に配設されている。図3に示されるように、ガイドレール61は、V字断面の部位を有する。
【0025】
スライダー62は、読取ユニット11の下方に設けられている。スライダー62は、読取ユニット11の底部11Aに対して当接及び離反可能である。スライダー62は、下部に突起63を有する。突起63の下端部は、断面半円形状を有する。
【0026】
読取ユニット11は、画像読取部10内において左右方向8へスライド可能に搭載されている。この状態では、読取ユニット11は、ガイドレール61に載置されている。このとき、スライダー62は、読取ユニット11とガイドレール61との間に位置する。具体的には、スライダー62は、読取ユニット11の底部11Aに形成された凹部11B(図5参照)に嵌まり込む。ガイドレール61は、読取ユニット11が移動方向へスライド可能なようにスライダー62を支持する。スライダー62は、駆動ベルト52が張架されている方向、即ち左右方向(副走査方向)8にスライドする読取ユニット11の底部11Aを支持しつつ、ガイドレール61に摺接する。すなわち、スライダー62は、左右方向(副走査方向)8に読取ユニット11と一体的にスライドする。
【0027】
スライダー62は、鉛直下方に延びる複数の規制部65、66を有する。規制部65、66は、ガイドレール61の幅方向にその幅に相当する距離だけ離間して並ぶ。規制部65と規制部66との間にガイドレール61が嵌まり込むことが可能である。規制部65と規制部66との間にガイドレール61が嵌まり込むと、ガイドレール61の幅方向、即ち前後方向(主走査方向)9におけるスライダー62の変位が規制部65,66によって規制される。
【0028】
画像読取部10は、係合機構80を有する。係合機構80は、読取ユニット11の底部11Aに設けられている。また、係合機構80は、凹部11Bに対し、読取ユニット11の長手方向(主走査方向9)に隣り合う位置に設けられている。係合機構80は、第1挟持部材81及び第2挟持部材82を備える。第1挟持部材81及び第2挟持部材82は、読取ユニット11の長手方向(主走査方向9)、即ち駆動ベルト52の幅方向に並んで対向する。第1挟持部材81と第2挟持部材82とは、互いに接近及び離反可能である。具体的に、本実施形態では、第1挟持部材81は読取ユニット11の底部11Aに固設されている。第2挟持部材82は、読取ユニット11の底部11Aにおいて、読取ユニット11の移動方向に直交する方向へ移動可能である。本実施形態では、第2挟持部材82は、後述の係合姿勢と解除姿勢との間で移動可能である。第2挟持部材82が読取ユニット11の長手方向に移動する仕組みについては後述する。
【0029】
第1挟持部材81のうち第2挟持部材82と対向する面81Aに、図6(A)、(B)の矢印Aで示すように、台形状の歯52Aを有する。第2挟持部材82は、櫛歯部82A(矢印B参照)を有する。櫛歯部82Aは、第1挟持部材81と対向する面が櫛歯状に形成されている。駆動ベルト52は、歯付きベルトとされている。具体的には、駆動ベルト52のうち第1挟持部材81と対向する面は、台形歯型状に形成されている。駆動ベルト52のうち第2挟持部材82と対向する面は、平面状に形成されている。第1挟持部材81、第2挟持部材82及び駆動ベルト52を上記のような形状とすることにより、第1挟持部材81及び第2挟持部材82と駆動ベルト52との係合が強固なものとなる。
【0030】
第2挟持部材82は、延設部82Bを有する。延設部82Bは、櫛歯部82Aの背面(第1挟持部材81と反対側の面)から読取ユニット11の長手方向に延びる。延設部82Bは、読取ユニット11の底面11Aに直交する平板状とされている。この延設部82Bに後述する長穴部821が形成されている。
【0031】
画像読取部10は、リンク機構90を有する。リンク機構90は、リンク部材91を有する。リンク部材91は、スティック状をなし、スライダー62と第2挟持部材82とを連結する。スライダー62の下面62A(図4図5参照)には、下方に延びる取付片64が設けられている。この取付片64にリンク部材91の一端部が揺動支持軸92によって揺動可能に軸支されている。リンク部材91の他端側には、揺動支持軸92と同方向に延びる係合ピン93が設けられている。なお、リンク部材91は、揺動支持軸92に軸支された部位の近傍で所定角度(例えば120°〜150°)折れ曲がっている。
【0032】
前述したように、第2挟持部材82の延設部82Bには、長穴部821が形成されている。長穴部821は、図4図5で示されるように、読取ユニット11に最も近い最上端からスライダー62側へ向けて斜め下方に延びる穴部を形成している。この長穴部821にリンク部材91の係合ピン93が挿通されている。
【0033】
次に、読取ユニット11が画像読取部10から取り外される場合及び読取ユニット11が画像読取部10に取り付けられる場合の係合機構80及びリンク機構90の作用について説明する。
【0034】
読取ユニット11が画像読取部10に取り付けられているとき、図7(A)及び図8で示されるように、読取ユニット11がガイドレール61上に載置されている。このとき、スライダー62は、読取ユニット11の底部11Aに形成された凹部11Bに嵌まり込む。ガイドレール61は、この状態のスライダー62を支持する。
【0035】
このとき、リンク部材91が略水平姿勢となり、第2挟持部材82は、スライダー62から最も遠ざけられる。すなわち、第1挟持部材81と第2挟持部材82とは、最も接近し、駆動ベルト52を挟み付ける(図6(B)、図8参照)。第1挟持部材81と第2挟持部材82とで駆動ベルト52を挟み付けることで、係合機構80は駆動ベルト52と係合する。これにより、読取ユニット11と駆動ベルト52とが連結される。第2挟持部材82が第1挟持部材81に最も接近する係合機構80の前記姿勢が係合姿勢に相当する。すなわち、リンク部材91が略水平姿勢となるとき、係合機構80が係合姿勢となる。
【0036】
読取ユニット11が上方に持ち上げられると、図7(B)及び図9で示されるように、スライダー62は、しばらくの間、その読取ユニット11の上方移動と同期して上方移動することはなくガイドレール61上に載置された状態となる。これは、リンク部材91による読取ユニット11とスライダー62との前記連結構造によって、スライダー62が読取ユニット11に対して独立して移動可能であり、且つ、スライダー62には自重が作用するためである。
【0037】
したがって、読取ユニット11とスライダー62とは離反していく。スライダー62は、規制部65、66により読取ユニット11の長手方向における移動が規制されている。よって、スライダー62は、相対的に読取ユニット11から鉛直下方に離反していく。その結果、リンク部材91の揺動支持軸92側の端部は、読取ユニット11から鉛直下方に離反していく。これに伴い、リンク部材91の係合ピン93側の端部は、ガイドレール61に近づく方に移動する。このとき、係合ピン93は、ガイドレール61側に移動させる力F1(図9参照)を第2挟持部材82に付与する。これにより、第2挟持部材82が第1挟持部材81から離反する(図6(A)、図9参照)。
【0038】
第2挟持部材82が第1挟持部材81から離反すると、第1挟持部材81と第2挟持部材82とは駆動ベルト52の挟み付けが解除される。これにより、係合機構80と駆動ベルト52との係合が解除され、読取ユニット11と駆動ベルト52との連結が解除される。この係合機構80の姿勢が解除姿勢に相当する。そして、読取ユニット11が一定量持ち上げられると、スライダー62がガイドレール61から離反し、規制部65と規制部66との間からガイドレール61が抜ける。このように、作業者は、読取ユニット11を画像読取部10から簡単に取り外すことができる。
【0039】
一方、作業者は、読取ユニット11を画像読取部10に装着する場合、駆動ベルト52の両側に第1挟持部材81と第2挟持部材82とを位置させる。また、作業者は、規制部65と規制部66との間にガイドレール61が位置するようにガイドレール61とスライダー62との位置合わせを行う。その状態で、作業者は、読取ユニット11を降ろす。これにより、スライダー62は、読取ユニット11に対し鉛直上方に接近していく。その結果、リンク部材91の揺動支持軸92側の端部は、読取ユニット11に下方から接近していく。これに伴い、リンク部材91の係合ピン93側の端部は、スライダー62から遠ざかる方向へ移動する。このとき、係合ピン93は、図9に示す力F1と反対方向の力を第2挟持部材82に付与する。これにより、第2挟持部材82が第1挟持部材81に接近する。第2挟持部材82が第1挟持部材81に最も接近すると、第1挟持部材81と第2挟持部材82とは駆動ベルト52を挟み付ける。これにより、係合機構80は駆動ベルト52と係合し、読取ユニット11と駆動ベルト52とを連結する。この係合機構80の姿勢が係合姿勢に相当する。このように、作業者は、読取ユニット11を画像読取部10に装着することができる。
【0040】
このように、係合機構80は、読取ユニット11に取り付けられ、駆動ベルト52と係合可能な係合姿勢と駆動ベルト52との係合を解除可能な解除姿勢との間で姿勢変化可能に構成されている。また、リンク機構90は、スライダー62が読取ユニット11に対して相対的に接近したとき、係合機構80を前記係合姿勢にし、スライダー62が読取ユニット11に対して相対的に離反したときに、前記係合機構80を前記解除姿勢にする。
【0041】
以上のように、本実施形態によれば、画像読取部10に対する読取ユニット11の着脱作業の作業性を向上することができる。
【0042】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した内容のものに限られず、種々の変形例が適用可能である。
【0043】
前記実施形態では、読取ユニット11が上方に持ち上げられた場合に、その自重によって、スライダー62は、しばらくの間、その読取ユニット11の上方移動と同期して上方移動することはなくガイドレール61上に載置された状態となる。しかし、例えば、スライダー62と読取ユニット11との間に、圧縮状態の押圧バネ(不図示)が設けられ、この押圧バネの付勢力によって、スライダー62がしばらくの間ガイドレール61上に載置された状態が維持されるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0044】
1:画像形成装置
10:画像読取部
11:読取ユニット
11A:底部
11B:凹部
16:LED光源
17:ミラー
40:スキャナーフレーム
51:プーリー
52:駆動ベルト
61:ガイドレール
62:スライダー
80:係合機構
81、82:第1挟持部材、第2挟持部材
821:長穴部
90:リンク機構
91:リンク部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9