(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、トノボードは、例えば車両荷室に大きい荷物を収容する場合など、車両荷室の使用状況によっては使用しない場合がある。トノボードを使用しない場合には、トノボードは、車両荷室を構成する内装材から取り外され、例えば、車両荷室の床下に収容される。
【0005】
トノボードを収容する際には、連結部材をバックドアから取り外す必要がある。このため、トノボードを使用しない状態では、連結部材の一端側が固定されていない状態となってしまう。連結部材が固定されていないと、車両走行時に連結部材が他部品に当たり、異音が発生することが懸念される。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バックドアから取り外された状態の連結部材を保持することができるトノボードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、バックドアによって車両後方から覆われる車両荷室に設けられ、前記車両荷室を上下に仕切ることが可能なトノボードであって、板状をなす第1ボード部と、前記第1ボード部に隣接され、前記第1ボード部に対してヒンジ部を介して回動可能に接続される板状の第2ボード部と、前記第1ボード部又は前記第2ボード部のうち、いずれか一方のボード部の裏面側から他方のボード部に向かって延出され、前記他方のボード部の裏面側を支持することが可能なボード支持部と、長手状をなすとともに前記第1ボード部から引き出され、前記第1ボード部と前記バックドアとを連結することが可能な可撓性の連結部材と、を備え、前記ボード支持部には、前記バックドアから取り外された状態の前記連結部材における前記第1ボード部の裏面側に配された部分を保持することが可能な保持部が設けられていることに特徴を有する。
【0008】
本発明によれば、ボード支持部に保持部が設けられている。これにより、トノボードを使用しない場合に、バックドアから取り外された状態の連結部材を保持することができる。また、本発明では、トノボードを使用しない場合には、ヒンジ部を基点としてトノボードを折り畳むことができ、その取り扱いが容易となる。
【0009】
本発明では、ボード支持部を備えることで、第1ボード部及び第2ボード部の互いの裏面同士が対向するように、トノボードが折れ曲がる事態を抑制することができ、トノボードをより安定した姿勢で配することができる。本発明では、ボード支持部に保持部が設けられているため、保持部を有する専用部材を設ける必要がなく、より簡易な構成とすることができる。
【0010】
また、前記連結部材は、前記第1ボード部に貫通形成された貫通孔に挿通されており、前記連結部材における長手方向の両端部の各々には、前記連結部材が前記貫通孔から抜けることを防止する抜け止め部がそれぞれ設けられている。また、前記連結部材は、前記貫通孔を通じて前記第1ボード部の表面側から裏面側に引き出すことが可能な構成とされ、前記保持部は、前記連結部材において、前記第1ボード部の裏面側に引き出された部分を保持することが可能であるものとすることができる。
【0011】
このような構成とすれば、貫通孔を通じて連結部材を移動させることができ、連結部材を第1ボード部の表側に引き出した状態と、第1ボード部の裏側に引き出した状態との間で変更することができる。これにより、トノボードを使用する場合には、連結部材を第1ボード部の表側に引き出すことで、バックドアに取り付けることができる。
【0012】
一方、トノボードを使用しない場合には、連結部材を第1ボード部の裏側に引き出して、ボード支持部に保持させることができる。ここで、ボード支持部は、第1ボード部(又は第2ボード部)の裏面に設けられている。このため、連結部材を第1ボード部の裏側に引き出すことで、連結部材を保持部に保持させる作業が容易となる。
【0013】
また、前記保持部は、前記ボード支持部における前記他方のボード部に向かって延出する延出部に設けられ、前記ヒンジ部を基点として前記第1ボード部と前記第2ボード部とが互いに重なるように折り畳まれた状態で、前記連結部材を吊り下げるように保持することが可能な構成とされ、前記保持部に保持された前記連結部材の下端部には、前記連結部材に張力を作用させることが可能な重りが設けられているものとすることができる。
【0014】
重りを設けることで、吊り下げ状態の連結部材には張力が作用する。これにより、可撓性を有する連結部材を張った状態で保持することができ、連結部材が弛む事態を抑制できる。
【0015】
また、前記保持部は、前記ボード支持部に貫通形成されるとともに前記連結部材を挿入することが可能なスリットとされ、前記スリットは、前記ボード支持部における前記他方のボード部側の周端から前記ボード支持部の内方に向かって切り欠かれているものとすることができる。
【0016】
本発明の構成においては、ヒンジ部を基点として、第1ボード部及び第2ボード部の互いの表側の面が対向するように、トノボードを折り曲げた際には、ボード支持部における他方のボード部側の周端は、一方のボード部からトノボードの外側に突出した状態となる。この状態では、スリットの開口部がトノボードの外側を向くことになる。このため、スリットの開口部から連結部材を容易に挿入することができる。
【0017】
また、前記第1ボード部は、前記第2ボード部に対して車両後側に配されており、前記ボード支持部は、前記第1ボード部の裏面から前記第2ボード部に向かって延出されているものとすることができる。
【0018】
このようにすれば、ボード支持部及び連結部材の双方が第1ボード部に設けられた構成となる。これにより、ボード支持部が第2ボード部に設けられている構成と比べて、連結部材の保持部までの経路をより短くすることができ、連結部材を保持部に保持させる作業が容易となる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、バックドアから取り外された状態の連結部材を保持することができるトノボードを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の一実施形態を
図1ないし
図7によって説明する。
図1は、本実施形態におけるトノボード30(パッケージトレイ)を示す斜視図である。なお、
図1においては、車両荷室10内に設置された使用状態のトノボード30を図示している。
【0022】
トノボード30は、バックドア13(
図5の2点鎖線で図示)によって車両後方から覆われる車両荷室10に設けられ、車両荷室10を上下方向に仕切る機能や、車両荷室10に配された荷物を外部から遮蔽する機能を担っている。トノボード30は、
図1に示すように、車両前後方向に配列された第1ボード部31及び第2ボード部32と、を主体に構成されている。
【0023】
第1ボード部31及び第2ボード部32は、それぞれ車幅方向に長い矩形板状をなしている。使用状態では、第1ボード部31及び第2ボード部32は、それぞれ水平方向に沿う形で配されている。また、使用状態では、第1ボード部31の表面及び第2ボード部32の表面が上方を向く形で配されている。
【0024】
第2ボード部32は、トノボード30において車両前側に配されている。
図1に示すように、第2ボード部32の裏面において車両前側の端部には、側方に突出する軸部33が設けられている。軸部33は、車幅方向の両側にそれぞれ設けられている。
【0025】
これに対して、車両荷室10の側壁部を構成するサイドトリム11には、
図2に示すように、軸部33を取り付けることが可能な取付凹部12が形成されている。サイドトリム11は、車幅方向の両側にそれぞれ設けられている。
【0026】
また、サイドトリム11には、第1ボード部31及び第2ボード部32の車幅方向の端部を支持する支持部15が設けられている。支持部15は、車両前後方向に長い形状をなしている。第1ボード部31及び第2ボード部32は、支持部15によって水平状態で支持される。
【0027】
各軸部33が対向する取付凹部12に取り付けられることで、第2ボード部32は、サイドトリム11に対して回動可能に軸支される構成となっている。これにより、トノボード30は、水平姿勢と前傾姿勢との間を回動可能とされている。
【0028】
第1ボード部31は、第2ボード部32に対して車両後方に配されている。第1ボード部31及び第2ボード部32は、互いに隣接する形で配されている。
図5に示すように、第1ボード部31を構成するボード基材41の表面(
図5における上面)と、第2ボード部32を構成するボード基材42の表面の双方には、可撓性を有する表皮材35が貼り付けられている。
【0029】
ボード基材41及びボード基材42を可撓性を有する表皮材35によって連結することで、表皮材35の一部がヒンジ部34となる。つまり、第1ボード部31の車両前端部と第2ボード部32の車両後端部とは、車幅方向に延びるヒンジ部34を介して接続されている。これにより、第1ボード部31と第2ボード部32は、それぞれ他方に対してヒンジ部34を回動中心として回動可能な構成となっている。なお、ボード基材41の車両前端部及びボード基材42の車両後端部には、緩衝材36が貼り付けられている。
【0030】
なお、ボード基材41とボード基材42とを一体的に形成してもよく、その場合には、ボード基材41とボード基材42の接合部分を薄肉化し、ヒンジ部(インテグラルヒンジ)としてもよい。
【0031】
第1ボード部31の裏面31Bにおいて車両前側(
図5の左側)の端部には、ボード支持部43が設けられている。ボード支持部43は、平面視において方形状をなす板状の部材とされ、
図5に示すように、第1ボード部31から第2ボード部32側(車両前側)に向かって延出されている。
【0032】
ボード支持部43の上面における車両前側の端部は、第2ボード部32の裏面32Bを下方から支持可能な支持面43Aとされる。このようなボード支持部43を設けることで、第1ボード部31がヒンジ部34を中心として下方に回動することが規制される。
【0033】
ボード支持部43は、
図3及び
図4に示すように、第1ボード部31における車幅方向の両端部にそれぞれ設けられており、第1ボード部31に対して、例えば、ビス49を用いて固定されている。
【0034】
第1ボード部31における車両後側の角部45,45は、
図5に示すように、ボード基材41と別部品で構成されている。角部45には、バックドア13側に突出する形状をなす弾性部材47が取り付けられている。バックドア13を閉じた状態では、バックドアトリム17の車室内側の面が弾性部材47に対して弾性的に当接する構成となっている。
【0035】
角部45には、
図5に示すように、上方に開口する凹部46が形成されている。凹部46の底部には、貫通孔46Aが上下方向(第1ボード部31の表裏方向)に貫通形成されている。貫通孔46Aには、長手状(ひも状)をなす連結部材50が挿通されている。
【0036】
連結部材50(サスペンダー又はストラップ)は、使用状態では、第1ボード部31の表面側(バックドア13側)に引き出されており、第1ボード部31とバックドア13(より詳しくは、バックドアトリム17のサイドガーニッシュ16)とを連結している。これにより、バックドア13を開く動作に連動して、トノボード30の車両後端部が上昇する構成となっている。
【0037】
連結部材50は、例えば、ナイロンなどの繊維で構成されており、可撓性を有している。連結部材50において第1ボード部31に近い側の一端部(
図5における下端部)には、抜け止め部51が設けられている。抜け止め部51は、貫通孔46Aの直径よりも大きい直径を有する円柱状をなしており、第1ボード部31の貫通孔46Aの孔縁部に対して裏側から係止する構成となっている。
【0038】
連結部材50の他端は、環状に形成された環状部52とされ、環状部52は、バックドア13のサイドガーニッシュ16に設けられたフック14に取り付けられる。また、連結部材50の他端部(バックドア13に取り付けられる側の端部)において、環状部52に隣接する箇所には、抜け止め部53が取り付けられている。
【0039】
また、連結部材50は、貫通孔46Aを通じて、第1ボード部31の表面側から裏面側に引き出すことが可能となっている。抜け止め部53は、凹部46に嵌合可能な円筒状をなしており、貫通孔46Aの孔縁部に対して表側から係止可能となっている。なお、本実施形態では、使用状態における第1ボード部31及び第2ボード部32の上側を表側とし、下側を裏側と定義する。
【0040】
連結部材50の長手方向における両端部にそれぞれ設けられた抜け止め部51,53によって、貫通孔46Aから連結部材50が抜けることが防止される構成となっている。なお、抜け止め部51,53は、例えば、軟質材によって構成されている。これにより、抜け止め部51,53が他部材に当接した際の異音を低減することができる。
【0041】
上述したように、本実施形態のトノボード30は、ヒンジ部34を基点として、折り畳み状態とすることができる。具体的には、使用状態のトノボード30において、連結部材50をフック14から外した後、ヒンジ部34を基点として第1ボード部31を車両前側に折り返す。これにより、第1ボード部31と第2ボード部32とが互いに重なるように折り畳まれる。折り畳み状態のトノボード30は、
図2に示すように、デッキボード20の下方に形成された収容空間S1内に収容することができる。
【0042】
次に折り畳み状態におけるトノボード30の構成について説明する。
図2及び
図6に示すように、折り畳み状態では、ヒンジ部34を基点として、第1ボード部31が車室前側に折り返されており、折り返された第1ボード部31は、第2ボード部32の上面に載置されている。
【0043】
図6に示すように、折り畳み状態では、ボード支持部43は、その延出端が車両後側を向く形で配されており、ボード支持部43の延出端部43Bが第1ボード部31の車両後端面(ヒンジ部34側の端面)よりも車両後側に突き出した状態となっている。ボード支持部43の延出端部43B(ボード支持部43における延出部)には、スリット48が貫通形成されている。フック14(バックドア13側)から取り外された状態の連結部材50は、スリット48に挿入されることで保持される構成となっている。また、ボード支持部43の延出端部43Bは、使用状態において、第1ボード部32を下方から支持する部分とされる。
【0044】
スリット48は、ボード支持部43の延出端(他方のボード部側の周端)から、その内方に向かって切り欠かれている。このため、折り畳み状態では、スリット48の開口が車両後側(
図7の下側)を向くようになっている。
【0045】
スリット48は、
図7に示すように、平面視線状をなす線状部48Aと、平面視円形状をなす円形部48Bと、を有している。線状部48Aは、スリット48の開口部を構成するものとされる。線状部48Aを通じてスリット48内に挿入され連結部材50は、円形部48B内で保持される構成となっている。線状部48Aの幅は、連結部材50の太さ(直径R1、
図5参照)よりも小さい値で設定されている。これにより、連結部材50がスリット48から抜ける事態が抑制されている。
【0046】
なお、連結部材50をスリット48の線状部48Aに挿入する際には、連結部材50の一部が押し潰され、その直径が小さくなる構成となっている。また、線状部48Aの開口端部は、開口端に向かうにつれて、その幅が大きくなるように設定されている。これにより、線状部48Aに連結部材50を挿入する際の作業性が良好となる。
【0047】
図6に示すように、折り畳み状態では、バックドアトリム17のフック14から取り外された連結部材50が、第1ボード部31の裏側(
図6における上側)に引き出され、抜け止め部53が凹部46に嵌合されている。なお、環状部52は、第1ボード部31と第2ボード部32の間に挟まれている。
【0048】
フック14から取り外された状態の連結部材50の一部50D(貫通孔46Aを通じて第1ボード部31の裏面側に引き出された部分)は、スリット48の円形部48Bに挿通されることで保持されている。この状態では、連結部材50における抜け止め部53からスリット48までの部分50Aが、第1ボード部31の上面に配置され、連結部材50におけるスリット48から抜け止め部51までの部分50Bがボード支持部43から吊り下げられた状態となっている。
【0049】
吊り下げるように保持された連結部材50の下端部(貫通孔46Aから遠い側の端部)に抜け止め部51が設けられることで、抜け止め部51は重りとして機能する。この結果、連結部材50は、下方に引っ張られた状態となっている。つまり、連結部材50には張力が作用した状態となっている。
【0050】
次に、使用状態のトノボード30を折り畳み状態とする手順の一例について説明する。まず、作業者は、使用状態のトノボード30において、一対の連結部材50,50をそれぞれフック14から取り外す。すると、連結部材50は、連結部材50及び抜け止め部51の自重によって、下方に変位する。これにより、連結部材50は、貫通孔46Aを通じて第1ボード部31の裏側に移動する結果、第1ボード部31の裏側に引き出された状態となり、抜け止め部53が凹部46に嵌合された状態となる。
【0051】
次に、作業者は、ヒンジ部34を基点として、第1ボード部31を車両前側に折り返す(
図6参照)。これにより、連結部材50は、第1ボード部31の上側に配される。次に、作業者は、連結部材50をボード支持部43のスリット48に挿入し、ボード支持部43から抜け止め部51を吊り下げた状態とする。
【0052】
これにより、トノボード30を折り畳み状態にすることができる。その後、トノボード30の軸部33をサイドトリム11の取付凹部12から取り外し、デッキボード20下の収容空間S1内に折り畳み状態のトノボード30を収容する。
【0053】
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態によれば、ボード支持部43にスリット48が設けられている。これにより、トノボード30を使用しない場合に、バックドア13から取り外された状態の連結部材50を保持することができる。また、本実施形態では、トノボード30を使用しない場合には、ヒンジ部34を基点としてトノボード30を折り畳むことができ、その取り扱いが容易となる。
【0054】
本実施形態では、ボード支持部43を備えることで、第1ボード部31及び第2ボード部32の互いの裏面31B,32B同士が対向するようにトノボード30が折れ曲がる事態を抑制することができ、第1ボード部31及び第2ボード部32を水平姿勢で配置することができる。つまり、トノボード30をより安定した姿勢で配することができる。
【0055】
なお、本実施形態では、バックドア13を閉じた状態では、第1ボード部31の弾性部材47にバックドアトリム17が弾性的に当接する構成となっている。これにより、トノボード30の車両後端部を保持することができ、車両走行時の振動などで異音が発生することを抑制できる。
【0056】
仮に、ボード支持部43が設けられていない場合には、弾性部材47がバックドアトリム17によって、車両後側から押圧された際に、ヒンジ部34が頂点となるようにトノボード30が、くの字状に折れ曲げることが懸念される。ボード支持部43を備えることでこのような事態を抑制できる。
【0057】
本実施形態では、第1ボード部31及び第2ボード部32を水平姿勢で保持するためのボード支持部43にスリット48が設けられているため、スリット48を有する専用部材を設ける必要がなく、より簡易な構成とすることができる。
【0058】
また、連結部材50は、第1ボード部31に貫通形成された貫通孔46Aに挿通されており、連結部材50における長手方向の両端部の各々には、連結部材50が貫通孔46Aから抜けることを防止する抜け止め部51,53がそれぞれ設けられている。
【0059】
このような構成とすれば、貫通孔46Aを通じて連結部材50を移動させることができ、連結部材50を第1ボード部31の表側に引き出した状態(
図5の状態)と、第1ボード部31の裏側に引き出した状態(
図6の状態)との間で変更することができる。これにより、トノボード30を使用する場合には、連結部材50を第1ボード部31の表側に引き出すことで、バックドア13に取り付けることができる。
【0060】
一方、トノボード30を使用しない場合には、連結部材50を第1ボード部31の裏側に引き出して、ボード支持部43に保持させることができる。ここで、ボード支持部43は、第1ボード部31の裏面に設けられている。このため、連結部材50を第1ボード部31の裏側に引き出すことで、連結部材50をスリット48に保持させる作業が容易となる。
【0061】
また、スリット48は、連結部材50を吊り下げるように保持することが可能な構成とされ、スリット48に保持された連結部材50の下端部には、連結部材50に張力を作用させることが可能な抜け止め部51が設けられている。
【0062】
抜け止め部51を設けることで、抜け止め部51が重りとして機能し、吊り下げ状態の連結部材50には張力が作用する。これにより、可撓性を有する連結部材50を張った状態で保持することができ、連結部材50が弛む事態を抑制できる。
【0063】
また、ボード支持部43に貫通形成されるとともに連結部材50を挿入することが可能なスリット48を備え、スリット48は、ボード支持部43における第2ボード部32側の周端部からボード支持部43の内方に向かって切り欠かれている。
【0064】
本実施形態の構成においては、ヒンジ部34を基点として、第1ボード部31及び第2ボード部32の互いの表側の面が対向するように、トノボード30を折り曲げた際には、ボード支持部43における第2ボード部32側の周端部は、第1ボード部31からトノボード30の外側(車両後側、
図6の右側)に突出した状態となる(
図6参照)。この状態では、スリット48の開口部がトノボード30の外側(車両後側)を向くことになる。このため、スリット48の開口部(線状部48A)から連結部材50を容易に挿入することができる。
【0065】
また、第1ボード部31は、第2ボード部32に対して車両後側に配されており、ボード支持部43は、第1ボード部31の裏面から第2ボード部32に向かって延出されている。
【0066】
このようにすれば、ボード支持部43及び連結部材50の双方が第1ボード部31に設けられた構成となる。これにより、ボード支持部43が第2ボード部32に設けられている構成と比べて、連結部材50のスリット48までの経路をより短くすることができ、連結部材50をスリット48に挿入する作業が容易となる。
【0067】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0068】
(1)上記実施形態では、保持部としてスリット48を例示したが、保持部は、スリット48に限定されず適宜変更可能である。例えば、
図8に示すように、保持部として、連結部材50を挟持可能な一対の爪部148,148をボード支持部43に設けてもよい。また、保持部として、連結部材50を脱着可能に固定する面ファスナなどを用いてもよい。
【0069】
(2)上記実施形態では、ボード支持部43が第1ボード部31に設けられる構成を例示したが、これに限定されない。ボード支持部43は、第2ボード部32から第1ボード部31に延びるように設けられ、第1ボード部31を支持する構成であってもよい。
【0070】
(3)抜け止め部51,53の形状は、上記実施形態で例示したものに限定されず適宜変更可能である。例えば、抜け止め部51を球状としてもよい。
【0071】
(4)ボード支持部43は、第1ボード部31(又は第2ボード部32)の裏面側に設けられていればよく、例えば、ボード支持部43が、第1ボード部31(又は第2ボード部32)に対して他部材を介して取り付けられていてもよい。また、ボード支持部43が、他部材を介して第2ボード部32(又は第1ボード部31)の裏面を支持する構成であってもよい。