【実施例】
【0448】
実施例1
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−(3−(キノリン−7−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
DMF(1ml)中の中間体11(0.100g、0.262mmol)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(0.033g、0.262mmol)およびHATU(0.099g、0.262mmol)を加え、5分間撹拌した。2−アミノアセトアミド(0.038g、0.524mmol)を室温で加え、反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物に、水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタンを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、オフホワイトの固体(0.030g、26%)として表題化合物を得た。融点:264〜266℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
8.88 (dd, J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.80 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.38(s, 1H), 8.36 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.05 (m, 4H), 7.82 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.4,4.2 Hz, 1H), 7.39 (s,1H), 7.04 (s,1H), 6.23 (s,2H), 3.85 (d, J = 5.8 Hz, 2H)。
【0449】
実施例2
N−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0450】
表題化合物を、実施例1に記載の手順に従って、中間体11(0.100g、0.262mmol)、DMF(1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.033g、0.262mmol)、HATU(0.099g、0.262mmol)および3−アミノ−N−メチルプロパンアミド(0.047g、0.524mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.030g、25%)。融点:232〜234℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.89(m,2H), 8.70 (d, J = 8.7 Hz, 1H), ), 8.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.06 -8.01 (m, 4H), 7.85 (m, 2H), 7.55 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.23 (s,2H), 3.86 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 2.61 (d, J = 4.6 Hz, 3H)。
【0451】
実施例3
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0452】
表題化合物を、実施例1に記載の手順に従って、中間体11(0.100g、0.262mmol)、DMF(1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.033g、0.262mmol)、HATU(0.099g、0.262mmol)および3−アミノプロパンアミド(0.046g、0.524mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.030g、25%)。融点:256〜258℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz ): δ8.88 (dd, J = 4.1,1.6 Hz, 1H), ), 8.69 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.64 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.03 (m, 4H), 7.84 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.35 (s,1H), 6.82 (s,1H), 6.22 (s,2H), 3.49 (m,2H), 2.39 (t, J = 7.2 Hz, 2H)。
【0453】
実施例4
N−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0454】
表題化合物を、実施例1に記載の手順に従って、中間体11(0.100g、0.262mmol)、DMF(1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.033g、0.262mmol)、HATU(0.099g、0.262mmol)および3−アミノ−N−メチルプロパンアミド(0.055g、0.524mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.040g、33%)。融点:226〜228℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), ), 8.69 (m, 2H), 8.38 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.03 -7.97(m, 4H), 7.84 (dd, J = 8.8,2.0 Hz, 2H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.22 (s,2H), 3.50 (m, 2H), 2.57 (d, J = 4.6 Hz, 3H), 2.39 (t, J = 7.2 Hz, 2H)。
【0455】
実施例5
2−クロロ−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−4−(3−(キノリン−7−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0456】
表題化合物を、実施例1に記載の手順に従って、中間体12(0.150g、0.359mmol)、DMF(1.05ml) N−エチルジイソプロピルアミン(0.046g、0.359mmol)、HATU(0.136g、0.359mmol)および2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミン(0.040g、0.359mmol)を用いて、調製した。黄色固体(0.040g、22%)。融点:143〜145℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
8.88 (dd, J = 4.1,1.7 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.49 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.25 (dd, J = 8.1,1.7 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H), 3.38 (m, 2H), 2.54 (m,6H), 1.68 (m, 4H)。
【0457】
実施例6
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0458】
表題化合物を、実施例1に記載の手順に従って、中間体12(0.150g、0.360mmol)、DMF(1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.046g、0.360mmol)、HATU(0.136g、0.360mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.027g、0.360mmol)を用いて、調製した。黄色固体(0.049g、29%)。融点:189〜191℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 10.56 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.1,1.5 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.1,1.7 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.81 (m,2H), 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.10 (s,2H), 4.32 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 4.08 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 3.80 (m, 2H)。
【0459】
実施例6a
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドヒドロクロリド:
【0460】
表題化合物を、実施例1に記載の手順に従って、実施例6(0.025g、0.052mmol)、THF(0.5ml)およびエーテル−HCl(0.2ml)を用いて、調製した。淡黄色固体(0.013g、49%)。融点:218〜220℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ11.69 (s, 1H), 9.08 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 8.26-8.17 (m, 4H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.29 (s,2H), 3.96 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 5.1 Hz, 2H)。
【0461】
実施例6b
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド4−メチルベンゼンスルホン酸:
【0462】
実施例6(0.070g. 0.147mmol)を、THF(2ml)中に溶解し、パラ−トルエンスルホン酸(0.028g、0.147mmol)を0℃で加え、30分間撹拌した。溶媒を濃縮し、真空乾燥して、黄色固体(0.050g、52%)として表題化合物を得た。融点:226〜228℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):
11.68 (s, 1H), 9.07 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.34 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.27-8.19 (m, 3H), 8.13 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.3, 3.7 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 6.28 (s,2H), 3.96 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 2.27 (s, 3H)。
【0463】
実施例6c
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドヒドロブロマイド:
【0464】
実施例6(0.070g. 0.147mmol)を、THF(2ml)中に溶解し、エーテル中HBr(1.5ml)を0℃で加え、30分間撹拌した。沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、真空乾燥して、黄色固体(0.050g、61%)として表題化合物を得た。融点:222〜224℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):
11.68 (s, 1H), 9.07 (dd, J = 4.6,1.2 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.34 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.27-8.19 (m, 3H), 8.13 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.7,1.7 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 8.4, 4.7 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.29 (s,2H), 3.96 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 5.1 Hz, 2H)。
【0465】
実施例6d
ナトリウム(2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンゾイル)(2−ヒドロキシエトキシ)アミド:
【0466】
イソプロパノール(2ml)中の実施例6(0.100g、0.210mmol)に、3Nの水酸化ナトリウム溶液(0.076ml)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に、1mlのイソプロパノールを加え、濾過し、イソプロパノール、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、黄色固体(0.080g、79%)として表題化合物を得た。融点:256〜258℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.38 (dd, J = 8.5,0.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.07-8.00 (m, 3H), 7.83 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.21 (s, 2H), 5.83 (s, 1H), 3.67 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 3.54 (m, 2H)。
【0467】
実施例7
2−クロロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミド:
【0468】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体16(0.150g、0.345mmol)、DMF(1.1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.044g、0.345mmol)、HATU(0.131g、0.345mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.053g、0.691mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.040g、23%)。融点:195〜198℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):
11.67 (s, 1H), 8.92 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.24 (m, 3H), 7.83 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.5,4.2 Hz, 1H), 6.26 (s,2H), 4.72 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.96 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.66 (m, 2H)。
【0469】
実施例7a
2−クロロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミドヒドロクロリド:
【0470】
表題化合物を、実施例6aに記載の手順に従って、実施例7(0.050g、0.101mmol)、THF(1.0ml)およびエーテル−HCl(0.2ml)を用いて、調製した。淡黄色固体(0.045g、84%)。融点:189〜191℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):
11.69 (s, 1H), 8.97 (dd, J = 4.4,1.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.27 (m, 3H), 7.87 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 7.62 (m, 2H), 6.27 (s, 2H), 3.92 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.64 (m, 2H)。
【0471】
実施例7b
ナトリウム(2−クロロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンゾイル)(2−ヒドロキシエトキシ)アミド:
【0472】
イソプロパノール(1.0ml)中の実施例7(0.050g、0.101mmol)に、3Nの水酸化ナトリウム溶液(0.036ml)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に、0.5mlのイソプロパノールを加え、濾過し、水(1ml)で洗浄し、真空下で乾燥させて、黄色固体(0.020g、37%)として表題化合物を得た。融点:222〜224℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.91 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.44 (dd, J = 8.4,1.0 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.03 (dd, J = 8.0,1.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.4,4.3 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H),6.24 (s, 2H), 5.79 (s, 1H), 3.67 (t, J = 4.1 Hz, 2H), 3.54 (m, 2H)。
【0473】
実施例7c
2−クロロ−4−(3−((7−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミド
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体44(0.100g、0.222mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.028g、0.222mmol)、HATU(0.084g、0.222mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.034g、0.444mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.035g、20%)。融点:211〜214℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.82 (s, 1H), 11.69 (s, 1H), 8.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.25 (dd, J = 8.1,1.7 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.94 (m, 2H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.06 (s,2H), 4.73 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.67 (m, 2H)。
【0474】
実施例8
2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0475】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体17(0.150g、0.359mmol)、DMF(1.1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.046g、0.359mmol)、HATU(0.136g、0.359mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.055g、0.718mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.035g、20%)。融点:187〜190℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):
11.91 (s, 1H), 8.89 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.12-7.99 (m, 4H), 7.83 (dd, J = 8.8,6.8 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.24 (s,2H), 4.74 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H)。
【0476】
実施例8a
2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドヒドロクロリド:
【0477】
表題化合物を、実施例6aに記載の手順に従って、実施例8(0.040g、0.083mmol)、THF(1.0ml)およびエーテル−HCl(0.2ml)を用いて、調製した。淡黄色固体(0.040g、95%)。融点:208〜210℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):
11.95 (s, 1H), 9.05 (s,1H), 8.76 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.69 (br s, 1H), 8.28 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.19-8.09 (m, 5H), 8.00 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.29 (s, 2H), 3.95 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.68 (m, 2H)。
【0478】
実施例8b
ナトリウム(2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンゾイル)(2−ヒドロキシエトキシ)アミド:
【0479】
イソプロパノール(2.0ml)中の実施例8(0.080g、0.167mmol)に、3Nの水酸化ナトリウム溶液(0.06ml)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に、0.5mlのイソプロパノールを加え、濾過し、水(1ml)で洗浄し、真空乾燥して、オフホワイトの固体(0.060g、72%)として表題化合物を得た。融点:240〜242℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.83 (m, 3H), 7.53 (dd, J = 8.4,4.2 Hz, 1H), 6.22 (s, 2H), 5.49 (s, 1H), 3.64 (t, J = 4.1 Hz, 2H), 3.51 (m, 2H)。
【0480】
実施例9
2,6−ジフルオロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミド:
【0481】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体18(0.150g、0.344mmol)、DMF(1.1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.044g、0.344mmol)、HATU(0.131g、0.344mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.053g、0.689mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.050g、29%)。融点:206〜209℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):
11.92 (s, 1H), 8.92 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.2,4.2 Hz, 1H), 6.27 (s,2H), 4.74 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H)。
【0482】
実施例9a
2,6−ジフルオロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミドヒドロクロリド:
表題化合物を、実施例6aに記載の手順に従って、実施例9(0.030g、0.060mmol)、THF(1.0ml)およびエーテル−HCl(0.2ml)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.025g、78%)。融点:193〜195℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.95 (s, 1H), 9.01 (dd, J = 4.4,1.4 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.27 (m, 2H), 8.07 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.90 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 8.4,4.5 Hz, 1H), 6.29 (s, 2H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.1 Hz, 2H)。
【0483】
実施例9b
ナトリウム(2,6−ジフルオロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンゾイル)(2−ヒドロキシエトキシ)アミド:
【0484】
イソプロパノール(1ml)中の実施例9(0.050g、0.182mmol)に、3Nの水酸化ナトリウム溶液(0.06ml)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に、0.5mlのイソプロパノールを加え、濾過し、真空乾燥して、オフホワイトの固体(0.020g、21%)として表題化合物を得た。融点:238〜240℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz ): 8.91 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (m, 3H), 7.54 (dd, J = 8.4,4.2 Hz, 1H), 6.25 (s, 2H), 5.58 (s, 1H), 3.62 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.50 (m, 2H)。
【0485】
実施例10
2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0486】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体19(0.200g、0.500mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.064g、0.500mmol)、HATU(0.190g、0.500mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.077g、1.00mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.040g、17%)。融点:200〜203℃。MS (m/z): 459.0 (m
++1)。
【0487】
実施例11
2−(2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)酢酸エチル:
【0488】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例6(0.100g、0.210mmol)、DMF(1.0ml)、トリエチルアミン(0.063g、0.630mmol)、HOBT(0.034g、0.252mmol)、EDC−HCl(0.100g、0.525mmol)および酢酸(0.012g、0.210mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.030g、27%)。融点:168〜170℃ MS (m/z): 517.2 (m
+)。
【0489】
実施例12
(S)−2−(2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチル2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノエート:
【0490】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例6(0.200g、0.421mmol)、DMF(2.0ml)、トリエチルアミン(0.128g、1.26mmol)、HOBT(0.068g、0.505mmol)、EDC−HCl(0.201g、1.153mmol)およびN−Boc−L−アラニン(0.079g、0.421mmol)を用いて、調製した。黄色固体(0.100g、36%)を、そのまま次のステップに用いた。
【0491】
実施例13
(S)−2−(2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチル2−アミノプロパノエート:
【0492】
ジクロロメタン(2ml)中の実施例12(0.100g、0.154mmol)に、トリフルオロ酢酸(1ml)を ℃(at o C)で加え、室温で12時間撹拌した。反応塊を炭酸ナトリウム溶液でpH9〜10に塩基性化し、ジクロロメタン(dichlromethane)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、オフホワイトの固体(0.025g、9%)として表題化合物を得た。融点:175〜177℃ MS (m/z): 546.1 (m
+)。
【0493】
実施例14
2−(2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチルピバレート:
【0494】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例6(0.100g、0.210mmol)、DMF(1.0ml)、トリエチルアミン(0.063g、0.630mmol)、HOBT(0.034g、0.252mmol)、EDC−HCl(0.100g、0.525mmol)およびピバル酸(pivolicc acid)(0.021g、0.210mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.060g、51%)。融点:130〜133℃ MS (m/z): 558.9 (m
+)。
【0495】
実施例15
2−(2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチルイソブチレート:
【0496】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例6(0.100g、0.210mmol)、DMF(1.0ml)、トリエチルアミン(0.063g、0.630mmol)、HOBT(0.034g、0.252mmol)、EDC−HCl(0.100g、0.525mmol)およびイソ酪酸(0.018g、0.210mmol)を用いて、調製した。淡黄色固体(0.030g、26%)。融点:115〜118℃ MS (m/z): 545.1 (m
+)。
【0497】
実施例16
2−(2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチル2−ベンズアミドアセテート:
【0498】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例6(0.100g、0.210mmol)、DMF(1.0ml)、トリエチルアミン(0.063g、0.630mmol)、HOBT(0.034g、0.252mmol)、EDC−HCl(0.100g、0.525mmol)および馬尿酸(0.037g、0.210mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.060g、44%)。融点:110〜112℃ MS (m/z): 636.0 (m
+)。
【0499】
実施例17
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−((2−メチルキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0500】
表題化合物を、実施例7に記載の手順に従って、中間体20(0.140g、0.326mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.084g、0.652mmol)、HATU(0.123g、0.326mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.050g、0.652mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.045g、28%)。融点:219〜222℃。MS (m/z): 489.2 (m
+)。
【0501】
実施例18
4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミド:
【0502】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体21(0.150g、0.355mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.092g、0.711mmol)、HATU(0.135g、0.355mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.054g、0.711mmol)を用いて、調製した。褐色固体(0.014g、8%)。融点:194〜196℃。MS (m/z): 481.1 (m
+)。
【0503】
実施例19
4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミド:
【0504】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体22(0.150g、0.354mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.092g、0.708mmol)、HATU(0.136g、0.354mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.054g、0.708mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.026g、15%)。融点:202〜205℃。MS (m/z): 483.1 (m
+ + 1)。
【0505】
実施例19a
ナトリウム(4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−2,6−ジフルオロベンゾイル)(2−ヒドロキシエトキシ)アミド:
【0506】
イソプロパノール(2ml)中の実施例19(0.050g、0.124mmol)に、3Nの水酸化ナトリウム溶液(0.067ml)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に、0.5mlのイソプロパノールを加え、濾過し、イソプロパノール、ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、オフホワイトの固体(0.035g、67%)として表題化合物を得た。融点:242〜244℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 9.35 (s, 1H), 8.65 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.65 (dd, J = 8.4,1.6 Hz, 1H), 6.17 (s, 2H), 5.52 (s, 1H), 3.63 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.52 (m, 2H)。
【0507】
実施例20
4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミド:
【0508】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体23(0.200g、0.490mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.063g、0.490mmol)、HATU(0.186g、0.490mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.075g、0.980mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.030g、13%)。融点:164〜166℃。MS (m/z): 465.1 (m
+ + 1)。
【0509】
実施例21
2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−((2−メチルキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0510】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体24(0.150g、0.346mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.089g、0.693mmol)、HATU(0.131g、0.346mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.054g、0.693mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.040g、23%)。融点:208〜210℃。MS (m/z): 491.0 (m
+ + 1)。
【0511】
実施例21a
2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−((2−メチルキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドヒドロクロリド:
【0512】
表題化合物を、実施例6aに記載の手順に従って、実施例21(0.030g、0.061mmol)、THF(2.0ml)およびエーテル−HCl(0.3ml)を用いて、調製した。薄緑色の固体(0.022g、68%)。融点:211〜213℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):
11.95 (s, 1H), 8.76 (s,1H), 8.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.30 (s, 2H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.64 (m, 2H), 2.83 (s, 3H)。
【0513】
実施例22
N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0514】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体25(0.150g、0.393mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.050g、0.393mmol)、HATU(0.149g、0.393mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.060g、0.786mmol)を用いて、調製した。黄色固体(0.045g、26%)。融点:210〜212℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.88(s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.38 (m, 3H), 8.20 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.03 (m, 2H), 7.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.84 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.4,4.2 Hz, 1H), 6.22 (s, 2H), 4.78 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.96 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.64 (m, 2H)。
【0515】
実施例23
N−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド:
【0516】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体26(0.150g、0.333mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.043g、0.393mmol)、HATU(0.126g、0.333mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.051g、0.667mmol)を用いて、調製した。黄色固体(0.055g、32%)。融点:240〜242℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.73 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.1,1.7 Hz, 1H), 8.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.56 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 8.4,1.0 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8..0 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8..7 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8..4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.24 (s, 2H), 4.75 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H)。
【0517】
実施例24
4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド:
【0518】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体27(0.150g、0.320mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.041g、0.320mmol)、HATU(0.121g、0.320mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.049g、0.640mmol)を用いて、調製した。黄色固体(0.060g、35%)。融点:227〜229℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.72 (s, 1H), 8.91 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.56 (m, 1H), 8.41 (dd, J = 8.4,1.0 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8..2 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8..7 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8..4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.24 (s, 2H), 4.75 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H)。
【0519】
実施例24a
4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドヒドロクロリド:
【0520】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例24(0.033g、0.062mmol)、THF(1.0ml)およびエーテル−HCl(0.1ml)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.028g、80%)。融点:166〜170℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.72 (s, 1H), 8.96 (dd, J = 4.3,1.5 Hz, 1H), 8.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8..8 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 8.4,4.4 Hz, 1H), 6.28 (s, 2H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 3.59 (m, 2H)。
【0521】
実施例25
N−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0522】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体28(0.120g、0.303mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.039g、0.303mmol)、HATU(0.115g、0.303mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.046g、0.607mmol)を用いて、調製した。黄色固体(0.025g、18%)。融点:196〜198℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.50 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.08 (d, J = 9..2 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8..8 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7..8 Hz, 1H), 6.21 (s, 2H), 4.75 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H), 2.43 (s, 3H)。
【0523】
実施例25a
N−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドヒドロクロリド:
【0524】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例25(0.080g、0.176mmol)、THF(2.0ml)およびエーテル−HCl(0.4ml)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.080g、93%)。融点:220〜222℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.51 (s, 1H), 8.99 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.16-8.08 (m, 5H), 7.93 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.4,4.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.24 (s, 2H), 3.95 (t, J = 5.0 Hz, 2H),. 3.38 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H)。
【0525】
実施例25b
N−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドヒドロブロマイド:
【0526】
実施例25(0.070g 0.154mmol)をTHF(2ml)中に溶解し、エーテル(1.5ml)中HBrを0℃で加え、30分間撹拌した。沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、真空乾燥して、オフホワイトの固体(0.049g、59%)として表題化合物を得た。融点:173〜175℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.51 (s, 1H), 8.99 (dd, J = 4.4,1.3 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.16-8.06(m, 5H), 7.92 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 8.3,4.4 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7..8 Hz, 1H), 6.24 (s, 2H), 3.95 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H)。
【0527】
実施例25c
N−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド4−メチルベンゼンスルホン酸:
【0528】
実施例25(0.070g、0.154mmol)をTHF(2ml)中に溶解し、パラ−トルエンスルホン酸(0.029g、0.154mmol)を0℃で加え、30分間撹拌した。溶媒を濃縮し、真空乾燥して、黄色固体(0.070g、70%)として表題化合物を得た。融点:1246〜126℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):
11.51 (s, 1H), 9.09 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.20-8.08 (m, 5H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.1, 4.6 Hz, 1H), 7.48 (m, 3H), 7.10 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 6.27 (s,2H), 3.95 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)。
【0529】
実施例25d
N−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−4−(3−((2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体45(0.100g、0.242mmol)、DMF(2.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.062g、0.484mmol)、HATU(0.092g、0.242mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.037g、0.484mmol)を用いて、調製した。褐色固体(0.007g、6%)。融点:207〜209℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.75 (s, 1H), 11.52 (s, 1H), 8.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.14 (m, 3H), 7.90 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.63 (dd, J = 8.5,1.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 9.6,1.9 Hz, 1H), 6.02 (s, 2H), 4.76 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.96 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H), 2.45 (s, 3H)。
【0530】
実施例25e
6−((5−(4−(2−ヒドロキシエトキシカルバモイル)−3−メチルフェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)キノリン1−オキシド
表題化合物を、中間体31について記載されるものと似た手順を用いて、実施例25(0.100g、0.220mmol)、DMF(2.0ml)およびメタクロロペル安息香酸(0.189g、1.10mmol)から、薄緑色固体(0.020g、19%)として得た。融点:160〜162℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.52 (s, 1H), 8.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.16 (m, 4H), 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 8.9,1.8 Hz, 1H), 7.47 (m, 2H), 6.23 (s, 2H), 4.76 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H), 2.43 (s, 3H)。
【0531】
実施例26
4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンズアミド:
【0532】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体29(0.120g、0.361mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.046g、0.361mmol)、HATU(0.137g、0.361mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.055g、0.723mmol)を用いて、調製した。黄色固体(0.060g、35%)。融点:200〜203℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.51 (s, 1H), 8.92 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.44 (dd, J = 8.4,1.0 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.05 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.24 (s, 2H), 4.76 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H), 2.41 (s, 3H)。
【0533】
実施例26a
4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルベンズアミドヒドロクロリド:
【0534】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例26(0.040g、0.084mmol)、THF(1.0ml)およびエーテル−HCl(0.1ml)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.030g、70%)。融点:146〜149℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.51 (s, 1H), 8.96 (dd, J = 4.4,1.6 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8..7 Hz, 1H), 8.07 (m, 2H), 7.86 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 8.3,4.3 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.25 (s, 2H), 3.95 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.1 Hz, 2H),2.41 (s, 3H)。
【0535】
実施例27
2−フルオロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミド:
【0536】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体30(0.150g、0.359mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.046g、0.359mmol)、HATU(0.136g、0.359mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.055g、0.718mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.100g、58%)。融点:208〜211℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.65 (s, 1H), 8.92 (dd, J = 4.3,1.6 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.43 (dd, J = 8.5,1.0 Hz, 1H), 8.23-8.11 (m, 4H), 7.83 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.4,4.3 Hz, 1H), 6.26 (s, 2H), 4.75 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H)。
【0537】
実施例27a
2−フルオロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアミドヒドロクロリド:
【0538】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例27(0.050g、0.120mmol)、THF(1.0ml)およびエーテル−HCl(0.3ml)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.045g、83%)。融点:175〜178℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.65 (s, 1H), 8.97 (dd, J = 4.4,1.4 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.25 (m, 2H), 8.16 (m, 2H), 7.87 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.3,4.3 Hz, 1H), 6.27 (s, 2H), 3.94 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.65 (m, 2H)。
【0539】
実施例28
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシプロポキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0540】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体12(0.165g、0.399mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.154g、1.190mmol)、HATU(0.151g、0.399mmol)および1−(アミノオキシ)プロパン−2−オールヒドロクロリド(0.100g、0.786mmol)を用いて、調製した。淡黄色固体(0.040g、20%)。融点:150〜152℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.71 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.27 (dd, J = 8.0,1.4 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.4,4.2 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H), 4.81 (s, 1H), 3.94 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 3.76 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 1.10 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
【0541】
実施例29
エチル2−(2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)アセテート:
【0542】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体12(0.300g、0.722mmol)、DMF(2.2ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.094g、0.722mmol)、HATU(0.274g、0.722mmol)およびエチル2−(アミノオキシ)アセテート(0.173g、1.445mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.090g、24%)。融点:140〜142℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.98 (s, 1H), 8.88 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.26 (m, 2H), 8.05(s, 1H), 8.02 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.2,4.1 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H), 4.60 (s, 2H), 4.20 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
【0543】
実施例30
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0544】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体12(0.152g、0.366mmol)、DMF(1.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.047g、0.366mmol)、HATU(0.139g、0.366mmol)および1−(アミノオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(0.050g、0.549mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.040g、22%)。融点:104〜107℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.70 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.3,1.6 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.37 (m, 2H), 8.27(dd, J = 8.0,1.5 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.7,1.5 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H), 4.61 (s, 1H), 3.75(s, 2H), 1.17 (s, 6H)。
【0545】
実施例31
(S)−2−クロロ−N−(2−ヒドロキシプロポキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0546】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体12(0.165g、0.399mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.154g、1.190mmol)、HATU(0.151g、0.399mmol)および(S)−1−(アミノオキシ)プロパン−2−オールヒドロクロリド(0.100g、0.786mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.040g、21%)。融点:138〜140℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.70 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.27 (dd, J = 8.1,1.6 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H), 4.80 (m, 1H),), 3.93 (q, J = 5.9 Hz, 1H), 3.77 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 1.11 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
【0547】
実施例32
(R)−2−クロロ−N−(2−ヒドロキシプロポキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0548】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体12(0.1645g、0.393mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.154g、1.190mmol)、HATU(0.151g、0.399mmol)および(R)−1−(アミノオキシ)プロパン−2−オールヒドロクロリド(0.100g、0.786mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.050g、26%)。融点:158〜160℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.72 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.27 (dd, J = 8.0,1.6 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H), 4.80 (m, 1H),), 3.92 (q, J = 4.3 Hz, 1H), 3.76 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 1.11 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
【0549】
実施例33
N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0550】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体28(0.144g、0.366mmol)、DMF(1.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.047g、0.366mmol)、HATU(0.139g、0.366mmol)および1−(アミノオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(0.050g、0.549mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.088g、50%)。融点:145〜148℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.54 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.38(d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.15(d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.13-8.00(m, 4H), 7.83 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.4,4.2 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.21 (s, 2H), 4.64 (s, 1H), 3.74 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.17 (s, 6H)。
【0551】
実施例34
2,6−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0552】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体17(0.159g、0.366mmol)、DMF(1.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.047g、0.366mmol)、HATU(0.139g、0.366mmol)および1−(アミノオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(0.040g、0.549mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.040g、21%)。融点:171〜174℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.94 (s, 1H), 8.89 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37(d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.26(d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.10 (m, 3H), 8.01 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.2,2.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.24 (s, 2H), 4.63 (s, 1H), 3.72 (s, 2H), 1.17 (s, 6H)。
【0553】
実施例35
2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0554】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体19(0.152g、0.366mmol)、DMF(1.0ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.047g、0.366mmol)、HATU(0.139g、0.366mmol)および1−(アミノオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(0.040g、0.549mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.080g、44%)。融点:148〜151℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.67 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37(d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.21(d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.18 (m, 2H), 8.05 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.8,2.0 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H), 4.65 (s, 1H), 3.73 (s, 2H), 1.17 (s, 6H)。
【0555】
実施例36
(S)−N−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
【0556】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体28(0.200g、0.506mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.196g、1.51mmol)、HATU(0.192g、0.506mmol)および(S)−1−(アミノオキシ)プロパン−2−オールヒドロクロリド(0.128g、1.01mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.100g、42%)。融点:230〜232℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.53 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.0,1.3 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.38(d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.15(d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.10 (m, 4H), 7.83 (dd, J = 8.7,1.5 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.21 (s, 2H), 4.85 (s, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.75 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.10 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
【0557】
実施例37
N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2−メチル−4−(3−((2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
【0558】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体45(0.150g、0.363mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.094g、0.727mmol)、HATU(0.138g、0.363mmol)および1−(アミノオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(0.076g、0.727mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.035g、19%)。融点:209〜212℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.74 (s, 1H), 11.55(s, 1H), 8.65 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.14 (m, 3H), 7.89 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.5,1.9 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 9.5,1.6 Hz, 1H), 6.02 (s, 2H), 4.65 (s, 1H), 3.74 (s, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.18 (s, 6H)。
【0559】
実施例38
(R)−N−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
【0560】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体28(0.200g、0.506mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.196g、1.51mmol)、HATU(0.192g、0.506mmol)および(R)−1−(アミノオキシ)プロパン−2−オールヒドロクロリド(0.128g、1.01mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.034g、14%)。融点:200〜202℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.88 (dd, J = 4.1,1.5 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.37(d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.04 (m, 4H), 7.83 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.20 (s, 2H), 3.89 (m, 1H), 3.69 (dd, J = 10.6,3.7 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 11.5,7.8 Hz, 1H), 2.44 (s, 3H), 1.03 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
【0561】
実施例39
N−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルオキシ)−2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
【0562】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体28(0.200g、0.506mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.196g、1.51mmol)、HATU(0.192g、0.506mmol)および2−(アミノオキシ)−2−メチルプロパン−1−オールヒドロクロリド(0.142g、1.01mmol)を用いて、調製した。淡黄色固体(0.034g、13%)。融点:193〜195℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):11.12 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.38 (dd, J = 8.4,1.9 Hz, 1H), 8.16 (m, 3H), 8.05 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.7,4.7 Hz, 1H), 7.54 (m, 2H), 6.21 (s, 2H), 4.83 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.38 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 1.19 (s, 6H)。
【0563】
実施例40
2−クロロ−N−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルオキシ)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
【0564】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体12(0.200g、0.480mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.186g、1.44mmol)、HATU(0.182g、0.480mmol)および2−(アミノオキシ)−2−メチルプロパン−1−オールヒドロクロリド(0.135g、0.961mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.040g、17%)。融点:148〜150℃。質量: 502.8(M
+)。
【0565】
実施例41
N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−4−[3−(1−オキシ−キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル]−ベンズアミド
【0566】
表題化合物を、中間体31について記載されるものと似た手順を用いて、実施例33(0.100g、0.213mmol)、DMF(2.0ml)およびメタクロロペル安息香酸(0.184g、1.06mmol)から、オフホワイトの固体(0.040g、38%)として得た。融点:160〜162℃。質量: 498.9(M
+)。
【0567】
実施例42
N−ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−ベンズアミド
【0568】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体28(0.200g、0.505mmol)、DMF(2.5ml)、トリエチルアミン(0.352ml、2.52mmol)、HBTU(0.287g、0.758mmol)およびヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.069g、1.01mmol)を用いて、調製した。褐色固体(0.005g、3%)。融点:200〜203℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):9.16 s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.38 (dd, J = 8.5,1.0 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.08 (m, 4H), 7.95 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.8,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.18 (s, 2H), 2.31 (s, 3H)。
【0569】
実施例43
2−(2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチルアセテート
【0570】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例25(0.200g、0.440mmol)、DMF(2.0ml)、トリエチルアミン(0.184ml、1.32mmol)、EDC−HCl(0.210g、1.10mmol)、HOBt(0.071g、0.528mmol)および酢酸(0.030g、0.440mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.065g、29%)。融点:145〜147℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.56 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.38 (dd, J = 8.3,0.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.10(m, 2H), 8.04 (m, 2H), 7.83 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.21 (s, 2H), 4.26 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 4.13 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.04 (s, 3H)。
【0571】
実施例44
2−(2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチルイソブチレート
【0572】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例25(0.200g、0.440mmol)、DMF(2.0ml)、トリエチルアミン(0.184ml、1.32mmol)、EDC−HCl(0.210g、1.10mmol)、HOBt(0.071g、0.528mmol)およびイソ酪酸(0.038g、0.440mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.080g、34%)。融点:157〜159℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.42 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.04 (m, 4H), 7.83 (dd, J = 8.7,1.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.20 (s, 2H), 4.26 (t, J = 4.3 Hz, 2H), 4.02 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 2.53 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 1.10 (d, J = 7.0Hz, 6H)。
【0573】
実施例45
2−(2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチルピバレート
【0574】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例25(0.200g、0.440mmol)、DMF(2.0ml)、トリエチルアミン(0.184ml、1.32mmol)、EDC−HCl(0.210g、1.10mmol)、HOBt(0.071g、0.528mmol)およびピバル酸(0.044g、0.440mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.070g、29%)。融点:128〜130℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.57 (s, 1H), 8.91 (dd, J = 4.0,1.4 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.11 (m, 4H), 7.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.22 (s, 2H), 4.26 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 4.11 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.16 (s, 9H),
【0575】
実施例46
2−(2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチルベンゾエート
【0576】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例25(0.200g、0.440mmol)、DMF(2.0ml)、トリエチルアミン(0.184ml、1.32mmol)、EDC−HCl(0.210g、1.10mmol)、HOBt(0.071g、0.528mmol)および安息香酸(0.053g、0.440mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.020g、9%)。融点:128〜130℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.62 (s, 1H), 8.88 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.14-8.00 (m, 7H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.65 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.53 (m, 4H), 6.21 (s, 2H), 4.53 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 4.26 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H)。
【0577】
実施例47
2−(2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドオキシ)エチルフラン−2−カルボキシレート
【0578】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、実施例25(0.200g、0.440mmol)、DMF(2.0ml)、トリエチルアミン(0.184ml、1.32mmol)、EDC−HCl(0.210g、1.10mmol)、HOBt(0.071g、0.528mmol)および2−フロ酸(0.049g、0.440mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.070g、29%)。融点:146〜148℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.61 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.15-7.98 (m, 6H), 7.83 (dd, J = 8.8,2.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.21 (s, 2H), 4.50 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 4.23 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H)。
【0579】
実施例48
1−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノン:
【0580】
表題化合物を、中間体41について記載の手順に従って、中間体8(2.0g、6.33mmol)、1−エトキシビニルトリ(n−ブチル)スタンナン(2.12g、6.70mmol)、DMF(20ml)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II).CH
2Cl
2(0.417g、0.511mmol)を用いて、45分間のマイクロ波オーブン(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)中で、調製し、その後酸加水分解を行った。黄色固体(1.00g、39%)。
1H-NMR (δ ppm, CDCl
3, 400 MHz ): δ 8.92 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.4,0.9 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.4,4.3 Hz, 1H), 6.21 (s, 2H), 2.78 (s, 3H)。
【0581】
実施例49
2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボキサミドヒドロクロリド:
【0582】
ステップ1:2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボキサミド:エタノール(ethnol)(2ml)中の中間体41(0.070g、0.230mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(0.018g、0.230mmol)およびセミカルバジドヒドロクロリド(0.026g、0.230mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を重炭酸塩溶液、ジクロロメタンで洗浄し、真空乾燥した。
【0583】
ステップ2:2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボキサミドヒドロクロリド:ステップ1の生成物(0.050g、0.138mmol)をTHF(1ml)中に溶解し、HCl(0.15ml)で飽和したエーテル(eather)を0℃で加え、15分間撹拌した。形成した沈殿物をエーテル(eather)で洗浄し、真空乾燥して、オフホワイトの固体(0.045g、82%)として表題化合物を得た。
融点:241〜243℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
9.70 (s (dd, J = 4.7,1.2 Hz, 1H), 8.85 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.20 ( s,1H), 8.05 (dd, J = 8.8,1.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 8.4,4.9 Hz, 1H), 6.73 (br s, 2H), 6.20 (s, 2H), 2.34 (s, 3H)。
【0584】
実施例50
2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボチオアミド:
【0585】
表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、中間体41(0.100g、0.329mmol)、エタノール(1.5ml)およびチオセミカルバジド(0.030g、0.329mmol)を用いて、調製した。黄色固体(0.050g、40%)。融点:233〜235℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
10.43 (s,1H), 8.88 (dd, J = 4.1,1.5 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 8.51 (s, 1H), 8.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.30 (s,1H), 8.01 (s,1H), 7.99 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.15 (s, 2H), 2.48 (s,3H)。
【0586】
実施例51
6−((5−(1−(2−(ピリジン−2−イル)ヒドラゾノ)エチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)キノリン:
【0587】
表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、中間体41(0.100g、0.329mmol)、エタノール(2ml)および2−ヒドラジノピリジン(0.036g、0.329mmol)を用い、80℃で12時間加熱して、調製した。黄色固体(0.050g、39%)。融点:221〜223℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
10.23 (s,1H), 8.89 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.37 (dd, J = 8.3,1.3 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.20 (dd, J = 4.8,1.0 Hz, 1H), 8.02 (s,1H), 8.00 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.6,2.0 Hz, 1H), 7.74 (dt, J = 8.6,1.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.90 (dt, J = 6.5,1.5 Hz, 1H), 6.10 (s, 2H), 2.48 (s,3H)。
【0588】
実施例52
2−(アミノ(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)メチレン)ヒドラジンカルボキサミド:
【0589】
表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、中間体10(0.100g、0.348mmol)、エタノール(3ml)、セミカルバジドヒドロクロリド(0.050g、0.452mmol)、酢酸ナトリウム(0.028mg、0.348mmol)および炭酸水素ナトリウム(0.029mg、0.348mmol)を用い、80℃で12時間加熱して、調製した。黄色固体(0.050g、20%)。融点:194〜196℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.91 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.46(s,1H), 8.35 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.06 (s,1H), 8.01 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.86 (dd, J = 8.8,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H)。
【0590】
実施例53
tert−ブチル2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボキシレート:
【0591】
表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、中間体41(0.200g、0.659mmol)、エタノール(5ml)およびカルバジン酸tert‐ブチル(0.131g、0.989mmol)を用い、60℃で12時間加熱して、調製した。オフホワイトの固体(0.150g、55%)。融点:193〜196℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 10.22 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.1,1.5 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.01 (m,2H), 7.81 (dd, J = 8.8, 1.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.4,4.2 Hz, 1H), 6.14 (s, 2H), 2.36 (s, 3H), 1.49 (s, 9H)。
【0592】
実施例54
(E/Z)−1−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデンアミノ)イミダゾリジン−2,4−ジオン:
【0593】
表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、中間体41(0.100g、0.659mmol)、エタノール(2.2ml)、トリエチルアミン(0.1ml)および1−アミノヒダントイン塩酸塩(1-aminohytantoin hydrochloride)(0.074g、0.494mmol)を用いて、60℃で12時間加熱して、調製した。オフホワイトの固体(0.090g、68%)。融点:260〜264℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
11.36 (s,1H), 8.89 (dd, J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.1 Hz, 1H), 6.19 (s,2H), 4.49(s,2H), 2.51 (s,3H)。
【0594】
実施例55
N−エチル−2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボチオアミド:
【0595】
表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、中間体41(0.100g、0.329mmol)、エタノール(2ml)、N−エチルヒドラジンカルボチオアミド(0.078g、0.659mmol)を用いて、60℃で12時間加熱して、調製した。黄色固体(0.050g、20%)。融点:194〜196℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
10.39 (s, 1H), 8.89 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.85 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.02 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.1 Hz, 1H), 6.16 (s, 2H), 3.67 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 1.18 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
【0596】
実施例56
2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボチオアミドヒドロクロリド:
【0597】
表題化合物を、実施例49に記載の手順に従って、実施例50(0.030g、0.119mmol)、THF(1.0ml)およびエーテル−HCl(0.5ml)を用いて、調製した。淡黄色固体(0.030g、91%)。融点:201〜2036℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ10.44 (s, 1H), 9.05 (s,1H), 8.70 (s,1H), 8.66 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.50 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.31 (s,1H), 8.15 (m, 2H), 7.98 (m,1H), 7.76 (m,1H), 6.20 (s, 2H), 2.46 (s,3H)。
【0598】
実施例57
2−(1−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボチオアミド:
【0599】
表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、実施例48(0.100g、0.311mmol)、エタノール(2ml)およびチオセミカルバジド(0.079g、0.623mmol)を用い、60℃で48時間加熱して、調製した。淡黄色固体(0.090g、73%)。融点:249〜253℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ10.42 (s,1H), 8.92 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.51 (s,1H), 8.48 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.42 (dd, J = 8.3,1.1 Hz, 1H), 8.30 (s,1H), 8.16 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.3 Hz, 1H), 6.18 (s,2H), 2.42 (s,3H)。
【0600】
実施例58
メチル2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボキシレート:
【0601】
表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、中間体41(0.100g、0.329mmol)、メタノール(2ml)およびメチルヒドラジンカルボキシレート(0.059g、0.65930mmol)を用い、80℃で48時間加熱して、調製した。オフホワイトの固体(0.080g、65%)。融点:206〜208℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ10.55 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.0,1.4 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.01 (m, 2H), 7.81 (dd, J = 8.8,1.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.15 (s, 2H), 3.75 (s,3H), 2.38 (s,3H)。
【0602】
実施例59
1−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノンオキシム:
【0603】
エタノール(2.1ml)中の実施例48(0.100g、0.311mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(0.025g、0.315mmol)およびヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.021g、0.315mmol)を加え、60℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水、ジクロロメタン、酢酸エチルで洗浄し、真空乾燥して、2つのジアステレオマーの混合物(およそ9:1)である、オフホワイトの固体(0.070g、67%)として表題化合物を得た。融点:244〜247℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz ): δ 11.92 (s, 0.9H), 11.27 (s,0.1H), 8.92 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 8.6 Hz, 0.1H), 8.60 (d, J = 8.7 Hz, 0.1H), 8.52 (d, J = 8.8 Hz, 0.9H), 8.41 (d, J = 7.3 Hz, 0.9H), 8.16 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.27( s, 0.2H), 6.18 (s, 1.8H), 2.25( s, 2.7H), 2.19 (s, 0.3H)。
【0604】
実施例60
1−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノンO−メチルオキシム:
【0605】
エタノール(2.1ml)中の実施例48(0.100g、0.311mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(0.025g、0.315mmol)およびメトキシルアミンヒドロクロリド(0.026g、0.315mmol)を加え、60℃で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水、ジクロロメタン、酢酸エチルで洗浄し、真空乾燥して、2つのジアステレオマーの混合物(およそ9:1)であるオフホワイトの固体(0.050g、45%)として表題化合物を得た。融点:169〜172℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz ): δ 8.90 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 8.8 Hz, 0.1H), 8.31 (d, J = 8.8 Hz, 0.9H), 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 8.4,1.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 8.3,4.3 Hz, 1H), 6.15 (s, 2H), 2.36 (s, 2.7H), 2.33 (s, 0.3H)。
【0606】
実施例61
1−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノンO−2−ヒドロキシエチルオキシム:
【0607】
表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、実施例48(0.100g、0.311mmol)、エタノール(2ml)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.047g、0.623mmol)を用い、60℃で12時間加熱して、調製した。薄緑色固体(0.055g、46%)。融点:142〜145℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.92 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.42 (dd, J = 8.4,1.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.19 (s, 2H), 4.74 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.25 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.69 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.29 (s,3H)。
【0608】
実施例62
1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノンO−2−ヒドロキシエチルオキシム:
【0609】
2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミンを、Shiow-Jyi et al. J. Med. Chem. 2007, 50 (25), 6367-6382に従って調製した。表題化合物を、実施例49のステップ1について記載の手順に従って、中間体41(0.196g、0.646mmol)、エタノール(5ml)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.100g、1.29mmol)を用い、60℃で12時間加熱して、調製した。薄緑色固体(0.090g、38%)。融点:165〜168℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
8.88 (dd, J = 4.1,1.9 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.02 (m,3H), 7.81 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.16 (s,2H), 4.75 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.26 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.71 (m, 2H), 2.35 (s, 3H)。
【0610】
実施例63
1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノンO−2−アミノエチルオキシム:
【0611】
ジクロロメタン(3ml)中の実施例62(0.300g、0.827mmol)に、トリエチルアミン(0.251g、2.41mmol)を加え、0℃に冷却した。メテン(methene)スルホニルクロライド(0.189g、1.65mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥させ、濃縮して、褐色のメシレート(0.350g)を得た。そのメシレートをDMF(1.7ml)中に溶解し、アジ化ナトリウム(0.103g、1.584mmol)を加え、80℃で12時間加熱した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、褐色のアジド(0.260g)を得た。THF(4.7ml)中に溶解したそのアジドに、トリフェニルホスフィン(0.108g、0.413mmol)およびアンモニア水溶液(0.23ml)を加え、3時間還流させた。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタンを用いるカラムクロマトグラフィにかけて、薄緑色固体(0.110g、37%)として表題化合物を得た。融点:122〜125℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz ): δ8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.36 (dd, J = 7.9,1.3 Hz, 1H), 8.02 (m, 3H), 7.81 (dd, J = 8.8,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.16 (s, 2H), 4.20 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.58 (s, 2H)。
【0612】
実施例64
1−(2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデンアミノオキシ)エチル)ウレア:
【0613】
ジクロロメタン(17ml)中の実施例63(0.050g、0.137mmol)に、イソシアン酸トリメチルシリル(0.064g、0.556mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を真空下で完全に濃縮し、残渣を水で洗浄し、濾過し、真空乾燥して、オフホワイトの固体(0.030g、54%)として表題化合物を得た。融点:207〜210℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.89 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.04 (m,3H), 7.81 (dd, J = 8.8,1.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.16 (s,2H), 6.04 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 5.47 (s, 2H), 4.22 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.34 (m, 2H), 2.35 (s, 3H)。
【0614】
実施例65
1−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノンO−メチルオキシムヒドロクロリド:
【0615】
表題化合物を、実施例49に記載の手順に従って、実施例60(0.030g、0.085mmol)、THF(1.0ml)およびエーテル−HCl(0.2ml)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.030g、90%)。融点:200〜204℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.99 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.3,4.4 Hz, 1H), 6.20 (s, 2H), 4.01(s, 3H), 2.27 (s, 3H)。
【0616】
実施例66
1−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノンオキシムヒドロクロリド:
【0617】
表題化合物を、実施例49に記載の手順に従って、実施例59(0.025g、0.074mmol)、THF(1.0ml)およびエーテル−HCl(0.3ml)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.025g、90%)。融点:243〜246℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ11.93 (s,1H), 8.99 (dd, J = 4.3,1.4 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 8.6 Hz, 0.1H), 8.61 (d, J = 8.3 Hz, 0.1H), 8.55 (d, J = 8.3 Hz, 0.9H), 8.52 (d, J = 8.8 Hz, 0.9H), 8.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.4,4.5 Hz, 1H), 6.28 (s, 0.2H), 6.20 (s, 2.7H), 2.25 (s, 2.7H), 2.21 (s, 0.3H)。
【0618】
実施例67
1−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノンO−2−ヒドロキシエチルオキシムヒドロクロリド:
【0619】
表題化合物を、実施例49に記載の手順に従って、実施例61(0.020g、0.052mmol)、THF(0.5ml)およびエーテル−HCl(0.2ml)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.020g、91%)。融点:193〜196℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.97 (dd, J = 4.3,1.5 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.3,4.4 Hz, 1H), 6.20 (s, 2H), 4.25 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.69 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.29 (s, 3H)。
【0620】
実施例68
N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−4−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−ベンズアミドジヒドロクロリド
【0621】
表題化合物を、実施例49に記載の手順に従って、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(3−(キノリン−7−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドイル)フェニル)メタノン(0.100g、0.215mmol)、THF(2.0ml)およびエーテル−HCl(2ml)を用いて、調製した。黄色固体(0.100g、92%)。融点:110〜112℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 10.06 (br s, 1H), 9.05 (br s, 1H), 8.81(br s, 1H), 8.71 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.34 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.22 (m, 3H), 8.04 (m, 3H), 7.76 (br s, 1H), 6.27 (s, 2H), 3.39 (m, 2H), 3.12 (m, 2H), 2.75 (s, 3H), 2.74 (s, 3H), 1.95 (m, 2H)。
【0622】
実施例101
2−クロロ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0623】
DMF(0.7ml)中の実施例1012(0.100g、0.250mmol)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(0.032g、0.250mmol)およびHATU(0.095g、0.250mmol)を加え、5分間撹拌した。2−ジメチルアミノエチルアミン(0.033g、0.375mmol)を室温で加え、反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物に、水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタンを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、灰色固体(0.023g、16%)として表題化合物を得た。融点:110〜112
00.1
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 400 MHz):J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.41 (s,1H), 8.34 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.20(s,1H), 8.18 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.14 (dd, J = 8.0,1.6 Hz, 1H), 8.01 (s,1H), 7.98 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.96 (s,1H), 7.84 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 5.78 (s, 2H), 3.36 (m, 2H), 2.52 (m, 2H), 2.27 (s, 6H)。
【0624】
実施例102
2−クロロ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0625】
表題化合物を、実施例101に記載の手順に従って、実施例1012(0.100g、0.250mmol)、DMF(0.7ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.032g、0.250mmol)、HATU(0.095g、0.250mmol)および3−ジメチルアミノプロピルアミン(0.038g、0.375mmol)を用いて、調製した。灰色固体(0.011g、9%)。融点:80〜84℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.87 (dd, J = 4.1,1.5 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.45 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20(s,1H), 8.18 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.14 (dd, J = 8.1,1.4 Hz, 1H), 8.01 (s,1H), 7.98 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 7.95 (s,1H), 7.84 (dd, J = 8.7,1.8 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 5.78 (s, 2H), 3.27 (m, 2H), 2.29 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.13 (s, 6H), 1.65(m, 2H)。
【0626】
実施例103
2−クロロ−N−メトキシ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0627】
表題化合物を、実施例101に記載の手順に従って、実施例1012(0.100g、0.250mmol)、DMF(0.7ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.097g、0.750mmol)、HATU(0.095g、0.250mmol)およびメトキシルアミンヒドロクロリド(0.041g、0.500mmol)を用いて、調製した。灰色固体(0.025g、23%)。融点:72〜75℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 11.63 (s, 1H), (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.73 (s,1H), 8.34 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.19 (dd, J = 8.7,1.7 Hz, 1H), 8.01 (m,3H), 7.84 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 5.78 (s, 2H), 3.73 (s,3H)。
【0628】
実施例104
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0629】
表題化合物を、実施例101に記載の手順に従って、実施例1015(0.100g、0.239mmol)、DMF(1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.062g、0.478mmol)、HATU(0.090g、0.239mmol)および2−ジメチルアミノエチルアミン(0.021g、0.239mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.030g、26%)。融点:145〜147
00.1
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 400 MHz):J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.74 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.03 (m, 3H), 7.94 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 7.83 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 5.79 (s, 2H), 3.40 (m, 2H), 2.53 (m, 2H), 2.29 (s, 6H)。
実施例105
2,6−ジフルオロ−N−メトキシ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0630】
表題化合物を、実施例101に記載の手順に従って、実施例1015(0.100g、0.239mmol)、DMF(1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.092g、0.717mmol)、HATU(0.090g、0.239mmol)およびメトキシルアミンヒドロクロリド(0.039g、0.478mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.040g、38%)。融点:158〜160
00.1
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 400 MHz): J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.33 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.05-7.96 (m, 5H), 7.83 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 5.79 (s, 2H), 3.73 (s, 3H)。
【0631】
実施例106
1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エタノン:
【0632】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(1.0g、3.39mmol)、1−エトキシビニルトリ(n−ブチル)スタンナン(1.12g、3.56mmol)、DMF(10ml)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II).CH
2Cl
2(0.221g、0.271mmol)を用い、45分間のマイクロ波オーブン(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)中で、調製し、その後酸加水分解した。オフホワイトの固体(0.500g、49%)。
1H-NMR (δ ppm, CDCl
3, 400 MHz ): δ 8.94 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.12 (m, 3H), 7.78 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.2,4.2 Hz, 1H), 5.72 (s, 2H), 2.79 (s, 3H)。
【0633】
実施例107
2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボキサミド:
【0634】
エタノール(2ml)中の実施例106(0.100g、0.330mmol)の溶液に、酢酸ナトリウム(0.027g、0.330mmol)およびセミカルバジドヒドロクロリド(0.036g、0.330mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を重炭酸塩溶液、ジクロロメタンで洗浄し、真空乾燥して、オフホワイトの固体(0.060g、51%)として表題化合物を得た。融点:228〜231℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ9.40 (s, 1H), 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.66 (s,1H), 8.34 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.98 (s, 2H), 7.84 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.2,4.2 Hz, 1H), 6.58 (s, 2H), 5.71 (s,2H), 2.32 (s,3H)。
【0635】
実施例108
2−(1−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)エチリデン)ヒドラジンカルボチオアミド:
【0636】
表題化合物を、実施例107に記載の手順に従って、実施例106(0.100g、0.330mmol)、エタノール(2ml)およびチオセミカルバジド(0.042g、0.330mmol)を用い、60℃で12時間加熱して、調製した。オフホワイトの固体(0.075g、59%)。融点:218〜221
0 fo
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 400 MHz): J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.40 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.33 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.10 (s,1H), 8.04-7.98 (m, 3H), 7.83 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.3,4.1 Hz, 1H), 5.72 (s, 2H), 2.45 (s,3H)。
【0637】
実施例109
(R)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシプロピル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
【0638】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体46(0.200g、0.503mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.130g、1.00mmol)、HATU(0.191g、0.503mmol)および(R)−1−アミノプロパン−2−オール(0.056g、0.755mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.080g、35%)。融点:151〜158℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.87 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.34 (dd, J = 8.4,1.1 Hz, 1H), 8.21 (m, 2H), 8.07 (m, 5H), 7.84 (dd, J = 8.8,1.9 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 5.78 (s, 2H), 4.76 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 3.79 (m, 1H), 3.23 (m, 2H), 1.09 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。Mass : 456.4 (M
++1)。
【0639】
実施例110
(S)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシプロピル)−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド
【0640】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体46(0.200g、0.503mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.130g、1.00mmol)、HATU(0.191g、0.503mmol)および(S)−1−アミノプロパン−2−オール(0.056g、0.755mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.050g、22%)。融点:166〜169℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.87 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.35 (dd, J = 8.4,1.3 Hz, 1H), 8.21 (m, 2H), 8.07 (m, 5H), 7.85 (dd, J = 8.8,1.9 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 5.74 (s, 2H), 4.49 (br s, 1H), 3.79 (m, 1H), 3.23 (m, 2H), 1.09 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。Mass : 456.4 (M
++1)。
【0641】
実施例111
N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−4−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−ベンズアミド
【0642】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体47(0.200g、0.507mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.131g、1.01mmol)、HATU(0.192g、0.507mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.078g、1.01mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.075g、32%)。融点:223〜225℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz ): 11.45 (s, 1H), 8.87 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.35 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (m, 4H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 4.76 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.98(t, J = 4.7 Hz, 2H), 3.64 (m, 2H), 2.41 (s, 3H)。
【0643】
実施例112
N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−4−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−ベンズアミド
【0644】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体47(0.200g、0.507mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.131g、1.01mmol)、HATU(0.192g、0.507mmol)および1−(アミノオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(0.106g、1.01mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.053g、21%)。融点:176〜178℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.48 (s, 1H), 8.87 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (m, 4H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.2,4.3 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 4.64 (s, 1H), 3.73 (s,2H), 2.41 (s, 3H), 1.17 (s,6H)。
【0645】
実施例113
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−ベンズアミド
【0646】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体48(0.150g、0.361mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.093g、0.722mmol)、HATU(0.137g、0.361mmol)および2−ヒドロキシエチルヒドロキシルアミン(0.055g、0.722mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.035g、20%)。融点:198〜200℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.63 (s, 1H), 8.87 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.23-8.14 (m, 3H), 8.00(m,3H), 7.84 (dd, J = 8.6,1.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 5.78 (s, 2H), 4.73 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.66 (m, 2H)。
【0647】
実施例114
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−4−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−ベンズアミド
【0648】
表題化合物を、実施例6に記載の手順に従って、中間体48(0.150g、0.361mmol)、DMF(1.5ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.093g、0.722mmol)、HATU(0.137g、0.361mmol)および1−(アミノオキシ)−2−メチルプロパン−2−オール(0.075g、0.722mmol)を用いて、調製した。淡黄色固体(0.050g、27%)。融点:146〜148℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 11.65 (s, 1H), 8.87 (dd, J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (dd, J = 8.4,1.4 Hz, 1H), 8.01 (m, 3H), 7.84 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.4,4.2 Hz, 1H), 5.78 (s, 2H), 4.62 (s,1H), 3.74 (s, 2H), 1.17 (s, 6H)。
【0649】
実施例1001
6−((5−(4−カルバモイル−3,5−ジフルオロフェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)キノリン1−オキシド
【0650】
ステップ1:メチル2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンゾエート:ジオキサン(20ml)中の中間体7(1.15g、3.91mmol)および3,5−ジフルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(1.10g、5.09mmol)の溶液に、酢酸カリウム(1.276g、13.03mmol)を加え、30分間脱気した。これに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.361g、0.31346mmol)を窒素下、室温で加え、反応混合物を12時間還流させた。溶媒を完全に蒸発させ、水を残渣に加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、褐色固体(0.620g、37%)として表題化合物を得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
8.91 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.97 (s,1H), 7.86 (dd, J = 8.8,1.4 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 7.43 (dd, J = 8.4,4.2 Hz, 1H), 6.15 (s, 2H), 3.99 (s, 3H)。
【0651】
ステップ2:2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)安息香酸:メタノール(3.8ml)中の実施例1001のステップ1(0.70g、1.62mmol)の溶液に、水(3.8ml)中の水酸化リチウム(0.635g、15.13mmol)およびTHF(14.3ml)を加え、室温で撹拌した。12時間後、pHを0.5NのHClで約7に調整し、沈殿した固体を濾過し、酢酸エチルおよび石油エーテルで洗浄し、真空乾燥して、薄茶色固体(0.500g、74%)として表題化合物を得た。前記酸をそのままさらなるステップに用いた。
【0652】
ステップ3:2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:実施例1001のステップ2(0.500g、1.19mmol)に、塩化チオニル(10ml)を加え、3時間還流させた。過剰な塩化チオニルを減圧下で除去し、残渣を0℃に冷却した。25%アンモニア水溶液(7ml)を加え、15分間撹拌した。形成した沈殿物を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、真空乾燥させて、オフホワイトの固体(0.400g、81%)として表題化合物を得た。融点:272〜275℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.88 (dd, J = 3.9 Hz, 1H), 8.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.20 (s,1H), 8.07 (m,3H), 8.01 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.93 (s,1H), 7.83 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.6,4.4 Hz, 1H), 6.24 (s, 2H)。
【0653】
ステップ4:6−((5−(4−カルバモイル−3,5−ジフルオロフェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)キノリン1−オキシド:アセトン(1.5ml)および水(1.5ml)中の実施例1001のステップ3(0.100g、0.240mmol)に、オキソン(1.47g、2.40mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に、炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)を加え、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタンを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、蒼白色−黄色の固体(0.010g、10%)として表題化合物を得た。融点:234〜236℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
8.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.19 (s,1H), 8.14 (s,1H), 8.05 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.87 (dd, J = 9.0,1.6 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.5,4.1 Hz, 1H), 6.25(s, 2H)。
【0654】
実施例1002
6−((5−(4−カルバモイル−3−クロロフェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−7−フルオロキノリン1−オキシド:
【0655】
ステップ1:メチル2−クロロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンゾエート:表題化合物を、実施例1001のステップ1について記載の手順に従って、中間体8(0.345g、1.091mmol)、3−クロロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(0.295g、1.37mmol)、酢酸カリウム(0.359g、3.65mmol)、ジオキサン(8ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.101g、0.087mmol)を用いて、調製した。オフホワイトの固体(0.277g、56%)。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
8.91 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.23 (s,1H), 8.10 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.87 (m,3H), 7.38 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.22 (s,2H), 3.97 (s,3H)。
【0656】
ステップ2:2−クロロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)安息香酸:メタノール(2ml)中の実施例1002のステップ1(0.185g、0.412mmol)の溶液に、水(2ml)中の水酸化リチウム(0.161g、3.84mmol)およびTHF(4ml)を加え、室温で撹拌した。12時間後、pHを0.5NのHClで約7に調整し、沈殿した固体を濾過し、酢酸エチルおよび石油エーテルで洗浄し、真空乾燥して、薄茶色固体(0.150g、84%)として表題化合物を得た。前記酸をそのままさらなるステップに用いた。
【0657】
ステップ3:2−クロロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:表題化合物を、実施例1001のステップ3について記載の手順に従って、実施例2のステップ2(0.050g、0.115mmol)、塩化チオニル(2ml)および25%アンモニア水溶液(2ml)を用いて、調製した。褐色固体(0.015g、30%)。融点:202〜204℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.92 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.22 (m, 3H), 7.96 (s, 1H), 7.83 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.4,4.3 Hz, 1H), 6.26 (s, 2H)。
【0658】
ステップ4:6−((5−(4−カルバモイル−3−クロロフェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル)−7−フルオロキノリン1−オキシド:表題化合物を、実施例1001のステップ4について記載の手順に従って、実施例1002のステップ3(0.100g、0.231mmol)、アセトン(1.5ml)、水(1.5ml)およびオキソン(1.42g、2.31mmol)を用いて、調製した。淡黄色固体(0.010g、9%)。融点:176〜178℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.71 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.27-8.19 (m, 4H), 8.00 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.95 (s,1H), 7.67 (s,1H), 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 8.5,6.1 Hz, 1H), 6.20 (s, 2H)。
【0659】
実施例1003
2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド2,2,2−トリフルオロアセテート:
【0660】
実施例1001のステップ3(0.100g、0.240mmol)に、アセトニトリル:水(1:1)中の2mlの2%トリフルオロ酢酸を加え、10分間撹拌した。得られた透明な溶液を、減圧濃縮して、褐色固体(0.57g、44%)として表題化合物を得た。融点:203〜206℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
8.98 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.18 (s,1H), 8.13 (s,1H), 8.07 (m,3H), 7.92 (s,1H), 7.91 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 8.0,4.3 Hz, 1H), 6.27 (s, 2H)。
【0661】
実施例1004
2−クロロ−4−(3−((2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0662】
ジオキサン(1.8ml)中の中間体32(0.060g、0.202mmol)および中間体9(0.072g、0.253mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.093g、0.675mmol)を加え、30分間脱気した。これに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.018g、0.016mmol)を窒素下、室温で加え、反応混合物を12時間還流させた。溶媒を完全に蒸発させ、水を残渣に加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタンを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、オフホワイトの固体(0.040g、46%)として表題化合物を得た。融点:>300℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
11.74 (s 8.67 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.25 (dd, J = 8.0,1.5 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.95 (s,1H), 7.89 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.78 (s,1H), 7.68 (s,1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.03 (s, 2H)。
【0663】
実施例1005
2,6−ジフルオロ−4−(3−((2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0664】
表題化合物を、実施例1004に記載の手順に従って、中間体32(0.150g、0.507mmol)、中間体33(0.176g、0.634mmol)、炭酸カリウム(0.233g、1.689mmol)、ジオキサン(4ml)、水(2ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.046g、0.040mmol)を用いて、30分間中のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.050g、23%)。融点:275〜278℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz):δ11.74 (s,1H), 8.70 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.23 (m,2H), 8.07 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.93 (s, 1H), 7.88 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.79(s,1H), 7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.04 (s, 2H)。
【0665】
実施例1006
4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルメチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−2,6−ジフルオロベンズアミド:
【0666】
表題化合物を、実施例1004に記載の手順に従って、中間体15(0.120g、0.397mmol)、中間体33(0.110g、0.496mmol)、炭酸カリウム(0.182g、1.32mmol)、ジオキサン(2.5ml)、水(1ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.036g、0.031mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。黄色固体(0.050g、30%)。融点:255〜258℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
9.37 (s, 1H), 8.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.20 (s,1H), 8.07 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.05 (s,1H), 7.92 (s, 1H), 7.65 (dd, J = 8.4,1.6 Hz, 1H), 6.19 (s,2H)。
【0667】
実施例1007
【0668】
2,6−ジフルオロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0669】
表題化合物を、実施例4に記載の手順に従って、中間体8(0.100g、0.319mmol)、中間体33(0.111g、0.399mmol)、炭酸カリウム(0.147g、1.06mmol)、ジオキサン(2ml)、水(0.8ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g、0.025mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.075g、54%)。融点:244〜247℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.92 (dd, J = 4.3,1.6 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.21 (s,1H), 8.19 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.82 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 6.27 (s,2H)。
【0670】
実施例1008
2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0671】
ジオキサン(3ml)中の中間体34(0.150g、0.508mmol)および中間体9(0.179g、0.636mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.276g、13.03mmol)、水(1ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.047g、0.040mmol)を窒素下、室温で加え、反応混合物をマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)に45分間かけた。溶媒を完全に蒸発させ、水を残渣に加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物を、メタノール:ジクロロメタンを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、オフホワイトの固体(0.095g、45%)として表題化合物を得た。融点:212〜214℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz ): δ 8.87 (dd, J = 4.1,2.8 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.35 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (m, 3H), 7.90 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.62(s, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.6, 4.5 Hz, 1H), 5.78 (s, 2H)。
【0672】
実施例1009
2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミドヒドロクロリド:
【0673】
実施例1008(0.050g、0.119mmol)を、THF(1.5ml)中に溶解し、HCl(0.15ml)で飽和させたエーテルを0℃で加え、15分間撹拌した。形成した沈殿物をエーテルで洗浄し、真空乾燥して、オフホワイトの固体(0.040g、75%)として表題化合物を得た。融点:244〜246℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
9.19 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.99 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.34-8.27 (m, 3H), 8.19-8.06 (m, 4H), 7.97 (dd, J = 8.3,5.0 Hz, 1H), 7.90 (s,1H), 7.62 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.92 (s, 2H)。
【0674】
実施例1010
2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0675】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(0.100g、0.339mmol)、中間体33(0.117g、0.424mmol)、炭酸カリウム(0.156g、1.12mmol)、ジオキサン(2ml)、水(0.8ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.032g、0.027mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.080g、57%)。融点:242〜245℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.87 (dd, J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.33 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.13 (s,1H), 8.03 (m,3H), 7.93 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.86 (s,1H), 7.83 (dd, J = 8.7,1.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.1 Hz, 1H), 5.79 (s,2H)。
【0676】
実施例1011
メチル2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンゾエート:
【0677】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(2.5g、8.48mmol)、3−クロロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(2.0g、9.32mmol)、酢酸カリウム(2.77g、28.24mmol)、ジオキサン(50ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.784g、0.678mmol)を用いて、調製した。褐色固体(未精製)(4.0g)を、そのまま次のステップに用いた。
【0678】
実施例1012
2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)安息香酸:
【0679】
メタノール(43ml)中の実施例1011(4.00g、9.38mmol)の溶液に、水(43ml)中の水酸化リチウム(3.65g、87.12mmol)およびTHF(86ml)を加え、室温で撹拌した。12時間後、pHを0.5NのHClで7〜7.5に調整し、沈殿した固体を濾過し、酢酸エチルおよび石油エーテルで洗浄し、真空乾燥して、黒色固体(1.2g、31%)として表題化合物を得た。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
8.87 (dd, J = 4.1,1.4 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.16 (s,1H), 8.09 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.8,1.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3,4.1 Hz, 1H), 5.78 (s,2H)。
【0680】
実施例1013
2−クロロ−N−エチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0681】
表題化合物を、実施例101に記載の手順に従って、実施例1012(0.100g、0.251mmol)、DMF(0.7ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.064g、0.500mmol)、HATU(0.095g、0.250mmol)およびエチルアミンヒドロクロリド(0.040g、0.500mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.035g、32%)。融点:185〜187℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.87 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.73 (s,1H), 8.44 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.18 (s,1H), 8.14 (dd, J = 8.0,1.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 9.4 Hz, 2H), 7.96 (s, 1H), 7.84 (dd, J = 8.7,1.6 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 5.78 (s, 2H), 3.29 (m,2H), 1.09 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0682】
実施例1014
メチル2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンゾエート:
【0683】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(1.5g、5.08mmol)、3,5−ジフルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(1.20g、5.59mmol)、酢酸カリウム(1.66g、16.94mmol)、ジオキサン(30ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.470g、0.407mmol)を用いて、調製した。褐色固体(1.7g、77%)。
1H-NMR (δ ppm, CDCl
3, 400 MHz): δ
8.93 (dd, J = 4.3,1.7 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.14 (m , 2H), 7.80 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.75 (m, 4H), 7.44 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 5.72 (s, 2H), 3.97 (s, 3H)。
【0684】
実施例1015
2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)安息香酸:
【0685】
メタノール(18ml)中の実施例1014(1.7g、3.94mmol)の溶液に、水(18ml)中の水酸化リチウム(1.54g、36.81mmol)およびTHF(36ml)を加え、室温で撹拌した。12時間後、pHを0.5NのHClで7〜7.5に調整し、沈殿した固体を濾過し、酢酸エチルおよび石油エーテルで洗浄し、真空乾燥して、オフホワイトの固体(1.0g、61%)として表題化合物を得て、それをそのまま次のステップに用いた。
【0686】
実施例1016
N−エチル−2,6−ジフルオロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0687】
表題化合物を、実施例101に記載の手順に従って、実施例1015(0.100g、0.239mmol)、DMF(1ml)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.092g、0.717mmol)、HATU(0.090g、0.239mmol)およびエチルアミンヒドロクロリド(0.038g、0.478mmol)を用いて、調製した。薄緑色固体(0.020g、19%)。融点:174〜176℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.87 (dd, J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.71 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.00 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 7.83 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 5.79 (s, 2H), 3.28 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
【0688】
実施例1017
2−クロロ−N−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0689】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(0.100g、0.339mmol)、中間体37(0.175g、0.424mmol)、炭酸カリウム(0.156g、1.12mmol)、ジオキサン(2ml)、水(0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.027mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。薄緑色固体(0.030g、21%)。融点:169〜171℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ
8.87 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.37 (m, 2H), 8.20 (s, 1H), 8.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.14 (dd, J = 8.0,1.2 Hz, 1H), 8.01 (m, 3H), 7.84 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 5.78 (s, 2H), 2.77 (d, J = 4.6 Hz, 3H)。
【0690】
実施例1018
2−メチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0691】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(0.100g、0.339mmol)、中間体38(0.110g、0.424mmol)、炭酸カリウム(0.156g、1.12mmol)、ジオキサン(2ml)、水(0.8ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.027mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)中の、調製した。薄緑色固体(0.070g、52%)。融点:135〜138℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.87 (dd, J = 4.1,1.6 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01-7.95 (m, 4H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.6,1.9 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 5.77 (s, 2H), 2.44 (s, 3H)。
【0692】
実施例1019
2−クロロ−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド2,2,2−トリフルオロアセテート:
【0693】
実施例1008(0.060g、0.144mmol)に、アセトニトリル:水(1:1)中の1mlの2%トリフルオロ酢酸を加え、20分間撹拌した。得られた透明な溶液を減圧濃縮して、褐色固体(0.50g、65%)として表題化合物を得た。融点:158〜160
0(0.
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 400 MHz):J = 4.6,1.6 Hz, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.69 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 1.5 Hz, 2H), 8.12 (m,2H), 8.01 (m, 2H), 7.89 (s,1H), 7.70 (dd, J = 8.4,4.7 Hz, 1H), 7.62 (s,1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.85 (s, 2H)。
【0694】
実施例1020
2−クロロ−4−(2−メチル−3−(キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0695】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体36(0.100g、0.323mmol)、中間体9(0.113g、0.404mmol)、炭酸カリウム(0.149g、1.078mmol)、ジオキサン(2.0ml)、水(0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g、0.025mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.030g、22%)。融点:207〜209
0) f
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 400 MHz):J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 1.6 Hz, 1H), J = 8.1,1.7 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.83 (s,1H), 7.71 (dd, J = 8.7,1.9 Hz, 1H), 7.60 (s,1H), 7.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.3,4.2 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 2.59 (s, 3H)。
【0696】
実施例1021
2−クロロ−4−(3−(1−(キノリン−6−イル)エチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0697】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体39(0.100g、0.323mmol)、中間体9(0.113g、0.404mmol)、炭酸カリウム(0.149g、1.078mmol)、ジオキサン(2.0ml)、水(0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g、0.025mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。灰色固体(0.060g、43%)。融点:157〜159℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.86 (dd, J = 4.2,1.6 Hz, 1H), 8.84 (s,1H), 8.36 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H),
8.14 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.09 (m, 2H), 7.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.85 (dd, J = 8.9,1.8 Hz, 1H), 7.61 (s,1H), 7.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 7.5,4.2 Hz, 1H), 6.32 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 2.14 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。
【0698】
実施例1022
2−クロロ−4−(3−((7−フルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0699】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体35(0.100g、0.319mmol)、中間体9(0.112g、0.399mmol)、炭酸カリウム(0.146g、1.062mmol)、ジオキサン(2.0ml)、水(0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g、0.025mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.100g、73%)。融点:230〜232℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ 8.89 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.68 (s,1H), 8.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.20 (m, 2H), 8.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H),
8.10 (dd, J = 8.0,1.6 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.82 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 7.60 (s,1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 7.7,4.2 Hz, 1H), 5.83 (s, 2H)。
【0700】
実施例1023
2−クロロ−4−(3−((5,7−ジフルオロキノリン−6−イル)メチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ベンズアミド:
【0701】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体40(0.100g、0.303mmol)、中間体9(0.106g、0.378mmol)、炭酸カリウム(0.139g、1.008mmol)、ジオキサン(2.0ml)、水(0.8ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.028g、0.024mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.100g、73%)。融点:220〜224℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): δ8.98 (dd, J = 4.1,2.7 Hz, 1H), 8.71 (s,1H), 8.58 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 1.4 Hz, 1H),
8.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 8.0,1.5 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.73 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 8.5,4.3 Hz, 1H), 7.61 (s,1H), 7.52 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.83 (s, 2H)。
【0702】
実施例1024
4−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【0703】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(0.150g、0.508mmol)、中間体50(0.208g、0.661mmol)、炭酸カリウム(0.234g、1.69mmol)、ジオキサン(2.9ml)、水(0.8ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.047g、0.040mmol)を用いて、100℃で12時間かけて、調製した。オフホワイトの固体(0.017g、7%)。融点:243〜245℃。質量: 448.9(M
++1)。
【0704】
実施例1025
4−[3−(7−フルオロ−キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド
【0705】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体35(0.150g、0.479mmol)、中間体38(0.162g、0.623mmol)、炭酸カリウム(0.220g、1.59mmol)、ジオキサン(2.8ml)、水(0.7ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.044g、0.038mmol)を用いて、50分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.020g、10%)。融点:206〜208℃。質量 : 448.9(M
++1)。
【0706】
実施例1026
4−[3−(7−フルオロ−キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【0707】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体35(0.100g、0.319mmol)、中間体50(0.139g、0.415mmol)、炭酸カリウム(0.156g、1.12mmol)、ジオキサン(2.0ml)、水(0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.027mmol)を用いて、50分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.040g、27%)。融点:239〜241℃。質量 : 465.9(M
+)。
【0708】
実施例1027
4−[3−(5,7−ジフルオロ−キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド
【0709】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体40(0.100g、0.303mmol)、中間体38(0.102g、0.393mmol)、炭酸カリウム(0.139g、1.00mmol)、ジオキサン(2.0ml)、水(0.8ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.028g、0.024mmol)を用いて、100℃で12時間かけて、調製した。薄緑色固体(0.017g、10%)。融点:158〜160℃。質量 : 430.1(M
++1)。
【0710】
実施例1028
4−[3−(5,7−ジフルオロ−キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【0711】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体40(0.150g、0.454mmol)、中間体50(0.186g、0.596mmol)、炭酸カリウム(0.209g、1.51mmol)、ジオキサン(2.9ml)、水(1.2ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.041g、0.036mmol)を用いて、100℃で12時間かけて、調製した。オフホワイトの固体(0.017g、7%)。融点:252〜254℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.97 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.74 (s,1H), 8.56 (s,1H), 8.50 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 7.7 Hz, 1H),
8.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.97 (s,1H), 7.70-7.59 (m, 4H), 5.84 (s, 2H)。
【0712】
実施例1029
4−[3−(7−フルオロ−キノリン−6−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミドヒドロクロリド
【0713】
実施例1025(0.060g、0.145mmol)をTHF(2.0ml)中に溶解し、HCl(0.50ml)で飽和させたエーテルを0℃で加え、15分間撹拌した。形成した沈殿物をエーテルで洗浄し、真空乾燥して、薄緑色固体(0.050g、76%)として表題化合物を得た。融点:250〜252℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 9.19(s, 1H0, 9.07 (dd, J = 4.6,1.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.98 (m, 2H), 7.75 (m, 2H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.40(s,1H), 5.93 (s, 2H), 2.43 (s,3H)。
【0714】
実施例1030
2,N−ジメチル−4−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−ベンズアミド
【0715】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(0.100g、0.339mmol)、中間体37(0.121g、0.441mmol)、炭酸カリウム(0.156g、1.12mmol)、ジオキサン(2.0ml)、水(0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.027mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.012g、9%)。融点:118〜120℃。質量 : 408.4(M
++1)。
【0716】
実施例1031
5−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド
【0717】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(0.100g、0.339mmol)、中間体51(0.115g、0.441mmol)、炭酸カリウム(0.156g、1.12mmol)、ジオキサン(2.0ml)、水(0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.027mmol)を用いて、100℃で12時間かけて、調製した。オフホワイトの固体(0.070g、52%)。融点:219〜221℃。質量 : 395.4(M
++1)。
【0718】
実施例1032
5−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
【0719】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体7(0.150g、0.507mmol)、中間体52(0.163g、0.634mmol)、炭酸カリウム(0.233g、1.68mmol)、ジオキサン(2.0ml)、水(0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.046g、0.040mmol)を用いて、45分間のマイクロ波照射(マイクロ波電力=100W、温度=100℃)下で、調製した。オフホワイトの固体(0.010g、5%)。融点:237〜239℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.88 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.71(d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.41 (m, 3H), 8.21 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.01 (m, 2H), 7.83 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.54 (dd, J = 8.3,4.1 Hz, 1H), 6.23 (s, 2H), 4.48 (s,2H)。
【0720】
実施例1033
5−(3−キノリン−6−イルメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
【0721】
表題化合物を、実施例1008に記載の手順に従って、中間体34(0.150g、0.508mmol)、中間体52(0.164g、0.636mmol)、炭酸カリウム(0.234g、1.69mmol)、ジオキサン(2.5ml)、水(1.0ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.047g、0.040mmol)を用いて、100℃で12時間かけて、調製した。オフホワイトの固体(0.080g,40%)。融点:267〜269℃。
1H-NMR (δ ppm, DMSO-d
6, 400 MHz): 8.87 (dd, J = 4.2,1.7 Hz, 1H), 8.71(s,1H), 8.59 (s, 1H), 8.36 (dd, J = 8.5,1.2 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.26 (dd, J = 8.1,1.3 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (m, 3H), 7.84 (dd, J = 8.7,2.0 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3,4.1 Hz, 1H), 5.79 (s, 2H), 4.45 (s,2H)。
【0722】
生物検定
本発明の化合物の薬理学的特性は、いくつかの薬理検定によって確認することができる。本発明の化合物および/またはそれらの薬剤的に許容できる塩を用いて行うことができる薬理検定を以下に例示する。
【0723】
1. METキナーゼアッセイのプロトコール:
c−Metキナーゼ活性の比色定量
受容体型チロシンキナーゼc−Metは、腫瘍進行を促進するいくつかの細胞プロセスに関わるヘテロ二量体の膜貫通糖タンパク質である。c−Metキナーゼドメインにおけるチロシン残基のリン酸化はその活性および結果として起こる下流効果に重要である。比色分析によって、ヒト組換えMetキナーゼが活性化するときに、ビオチン化ペプチドのリン酸化型の検出が可能となる。
【0724】
METキナーゼアッセイのプロトコール:
c−Metキナーゼ活性は、変更を加えたHTScan(登録商標)METキナーゼアッセイキット(セル・シグナリング・テクノロジー社、マサチューセッツ州ベバリー)を用いて測定されるものとする。インキュベーションは全て室温で行う。簡潔には、12.5μlの4×反応混液(適量のヒトMetキナーゼを含有するDTT/キナーゼ緩衝液)を12.5μlの事前希釈した対象化合物を含む96ウェルプレートの各ウェルに添加し、5分間インキュベートする。最初のインキュベーション後、25μl/ウェルの2×ATP/ビオチン化ペプチドを加え、さらに30分間インキュベートする。反応は、50μl/ウェルの停止緩衝液(50mM EDTA、pH8.0)を加えて終了させる。続いて、反応混合物(25μl/ウェル)を75μlのdH
2Oを含むストレプトアビジンで被膜したプレート(パーキンエルマー社、Cat#4009−0010)に移し、60分間インキュベートする。前記プレートを、200μl/ウェルの洗浄緩衝液(1×PBS、0.05%トウィーン−20)で洗浄する。洗浄後、100μl/ウェルのリン酸化チロシンmAb(1%BSA含有洗浄緩衝液中で1:1000)を加え、60分間インキュベートする。もう1セットの洗浄後、100μl/ウェルのユウロピウム標識抗マウスIgG(1%BSA含有洗浄緩衝液中で1:500)を加え、さらに30分間インキュベートする。さらに洗浄した後、100μl/ウェルのDelfia(登録商標)増強溶液(enhancement solution)(パーキンエルマー社、Cat#1244−105)を加え、45分間インキュベートする。阻害率(%)を計算するために、マイクロプレートリーダー(BMGラボテック(Labtech)社、ドイツ)を用いて、340nm(励起)および615nm(蛍光)で、蛍光を測定する。得られたデータは、IC
50を決定するために、さらにグラフパッドプリズム(Graphpad Prism)(グラフパッド・ソフトウェア社(Graphpad software)、カリフォルニア州サンディエゴ)を用いて分析することができる。
【0725】
結果:結果を、c−Metの阻害率(%)またはIC50として、以下の表4A、4Bおよび4Cに示す。
【0726】
【表4】
【表4-2】
【表4-3】
【表4-4】
【0727】
【表5】
【0728】
【表6】
【表6-2】
【0729】
3. MKN−45の増殖阻害:
以下のスケジュールに従って、Metを高発現しているヒト胃腺癌細胞株、MKN−45を用いて細胞増殖アッセイを行った:
1日目:細胞を96ウェルプレートの完全増殖培地中に播種した。
2日目:所望の濃度の化合物を添加した。
5日目:3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド(MTT)色素還元試験を用いて、細胞生存率を測定した。
【0730】
結果:結果は、100nMでのMKN−45増殖の阻害率(%)およびGI50値として、表4A〜4Cに示す。
【0731】
4. MKN−45細胞におけるc−Metキナーゼリン酸化の阻害:
MKN45細胞は、調節不全のc−Metキナーゼ活性を有する胃がんまたは肝細胞がん患者のサブセクション(sub-sects)で観察されるものと類似した、常時活性化されたc−Metキナーゼを有する「c−Met耽溺性(addicted)」細胞の原型である。Metリン酸化の阻害を、以下のスケジュールに従って、細胞ベースのELISAアッセイを用いて測定した:
1日目:MKN−45細胞を、96ウェルプレートの完全増殖培地中に播種した。
2日目:所望の濃度の阻害剤をプレートに加え、1時間インキュベートし、その後溶解した。
【0732】
溶解物を抗cMet受容体抗体で被膜したNUNC Maxisorpプレートに移した。リン酸化チロシン(Phopho-tyrosine)mAbおよびHRP裏打ち(lined)抗マウスIgGを、それぞれ一次抗体および二次抗体として使用した。吸光度を、450nMでマイクロプレートリーダー(BMGラボテック社(Labtech)、ドイツ)を用いて測定した。この細胞株におけるc−Metリン酸化の阻害は、異常なc−Metキナーゼシグナル伝達によって生じるがんと診断された患者において、試験化合物が治療薬として有望であることを示している。
【0733】
結果:結果は上記の表4DにIC50値として示す。
【0734】
【表7】
【0735】
5. NCI−H441細胞におけるc−Metキナーゼリン酸化の阻害:
Metリン酸化の阻害を、以下のスケジュールに従って、細胞ベースELISAアッセイを用いて測定した:
1日目:NCI−H441細胞を96ウェルプレートの完全増殖培地中に播種した。
2日目:所望の濃度の阻害剤をプレートに加え、1時間インキュベートし、その後溶解した。溶解物を、抗cMet受容体抗体で被膜したNUNC Maxisorpプレートに移した。リン酸化チロシン(Phopho-tyrosine)mAbおよびHRP−裏打ち抗マウスIgGを、それぞれ一次抗体および二次抗体として使用した。吸光度を、450nMでマイクロプレートリーダー(BMGラボテック社(Labtech)、ドイツ)を用いて測定した。本化合物はNCI−H441、非小細胞肺がん由来細胞株におけるc−Metキナーゼリン酸化を強力に阻害し、このことは、変異krasを有する肺がん患者における治療薬として有望であることを示している。
【0736】
結果:結果は上記の表5にIC50値として示す。
【0737】
【表8】
【0738】
6. MKN−45またはNCI−H441細胞におけるAktリン酸化の阻害
Aktはセリン−トレオニンキナーゼであり、PI3K経路を介してc−Metキナーゼにより制御される下流マーカーである。リン酸化すると、Aktは細胞生存および増殖を含むいくつかの最終過程を制御する。細胞を0〜1000nMの試験化合物で処理し、溶解し、タンパク質を10%SDS−PAGEで分離した。分離後、タンパク質をニトロセルロース膜上に転写し、pAkt S473mAb(一次)およびウサギ抗マウスAb(二次)と一緒にインキュベートした後、化学発光により検出した。バンドの強度を、ImageJ 1.42q(NIH、米国)を用いて決定し、アクチン(ローディングコントロール)に対し標準化した。
【0739】
結果:結果を、以下の表6にIC50値として示す。
【0740】
【表9】
【0741】
7.MKN−45細胞におけるアポトーシスの誘導:I
カスパーゼ3の誘導を蛍光定量により測定した。細胞を所望の濃度の本化合物と一緒に24時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を回収し、カウントした。1ウェル当たり同じくらいの数の生細胞(0.3×10
6個の細胞)をカスパーゼ−3活性の測定に使用した。カスパーゼ−3レベルの上昇により表わされるアポトーシスの増加を、ミリポア社製のカスパーゼ−3キットを用いて測定した。データは最大応答(100%)の割合として表わす。本発明の化合物は、MKN−45細胞において、カスパーゼ−3活性の増加で表わされるアポトーシスを用量依存的に誘導した。
【0742】
結果:結果を以下の表7に3μMでの誘導率として示す。
【0743】
【表10】
【0744】
8. MDA−MB−231細胞におけるHGF誘導Metリン酸化の阻害:
MDA−MB−231は、高レベルにc−Metを発現している乳がん細胞株である。これらの細胞におけるMetキナーゼの活性化は、その天然リガンド、肝細胞増殖因子(HGF)の添加後にのみ起こる。前記酵素の細胞外ドメインに結合すると、肝細胞増殖因子はチロシン残基のリン酸化を引き起こし、細胞増殖等のいくつかの下流の事象を制御する。細胞増殖アッセイを、以下のスケジュールに従って、Met高発現細胞株(MDA−MB−231)を用いて行った:
1日目:細胞を96ウェルプレートの完全増殖培地中に播種した。
2日目:培地を0.04%BSA含有飢餓培地に置き換えた。
3日目:所望の濃度の阻害剤およびHGF(50ng/ml)を加えた。
5日目:細胞生存率を、3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド(MTT)色素還元試験を用いて測定した。
【0745】
試験対象の本発明の化合物は、MDA−MB−231細胞においてHGF誘導Metリン酸化を強力に阻害し、そのことにより、乳がんにおけるHGF/Met軸の調節でのそれらの役割が示唆された。
【0746】
結果:結果を以下の表8にIC50値として示す。
【0747】
【表11】
【0748】
9. 肝細胞増殖因子(HGF)誘導性細胞散乱:
ヒト前立腺がん(PC3)、ヒト乳がん(MDAMB231)、ヒト肺腺癌(NCIH−441)細胞を、それらを10%ウシ胎仔血清を添加した増殖培地に低密度(20,000細胞/ウェル)で播種し、37℃、5%CO
2で一晩インキュベートすることにより、小コロニー内で個々に増殖させた。次の日、これらの細胞をそれぞれ、飢餓培地(すなわち、無血清増殖培地)中に播種し、37℃、5%CO
2で一晩インキュベートした。試験化合物を、ウシ胎仔血清を添加した完全増殖培地に必要な濃度で添加し、2時間インキュベートした。試験化合物を40ng/mlのHGFを含有する完全増殖培地と交換することにより細胞を刺激し、48時間インキュベートした。小コロニー内で増殖中の未刺激細胞と比較して、HGFの効果による細胞の散在として、細胞散乱が観察された。
【0749】
結果:本発明の例示的な化合物は、1〜1000nMで試験された場合に、HGFにより誘導されるPC3、MDAMB231およびNCIH−441細胞の散乱を強力に阻害し、これにより、転移におけるそれらの潜在的効果および治療的有用性が示された。
【0750】
10. 肝細胞増殖因子(HGF)によって誘導される、細胞運動性のひっかき傷アッセイ(Scratch Wound Assay):
ヒト前立腺がん(PC3)、ヒト乳がん(MDAMB231)、ヒト肺腺癌(NCIH−441)のそれぞれを、個々に60,000細胞/ウェルで、10%ウシ胎仔血清を添加した増殖培地に播種し、37℃
、5%CO
2でインキュベートし、コンフルエントまで増殖させた。200μlチップを用いて溝を細胞間に導入し、新鮮な血清含有培地を、阻害剤およびHGF(50ng/ml)と共に添加した。細胞を37℃、5%CO
2で一晩インキュベートし、人為的に作製した空間への細胞の遊走として、細胞運動性を顕微鏡下で観察した。
【0751】
結果:本発明の例示的な化合物は、1〜1000nMで試験された場合に、HGFによって誘導されるPC3、MDAMB231およびNCIH−441の細胞遊走を強力に阻害し、これにより、転移におけるそれらの潜在的効果および治療的有用性が示された。
【0752】
本発明は本明細書において特定の実施形態を参照して説明されているが、これらの実施形態が本発明の原理および応用の単なる例示に過ぎないことは理解されるべきである。従って、上記および特許請求項の範囲に記載される本発明の精神および範囲を逸脱することなく、例示した実施形態に多数の変更を行い、他の構成を考案してもよいことは理解されるべきである。
【0753】
本明細書で引用された全ての刊行物並びに特許および/または特許出願は、個々の刊行物または特許出願が具体的且つ個別に本明細書に引用により組み込まれることを示された場合と同じ程度に、参照によって本明細書に組み込まれる。